ページ

2008年2月29日金曜日

生きる気力が湧かないのは その二

 昨日の続き。前回はただ自分の趣味を語っただけで終わっちゃいましたが、今回はちゃんとまとめます。

 それでいきなり結論ですが、現代の子供から若者まで生きる気力が少ないのは、どうも生死の生の部分しか説明されてないからだと、個人的に思います。
 これは自分が一番よく使う持論ですが、基本的に人間は比較対象がなければ対象を認知することは出来ません。たとえば今回の例だと、子供にひたすら生きることの楽しさ、素晴らしさだけを教えても、素晴らしいという「生きる」ことと比較する何かが語られないため、結局は理解に至らないということです。

 もひとつ例を出すと、たとえばおいしいりんごとまずいりんごがあるとします。今まで一度もりんごを食べたことのない人にこのうち片方だけ食べさせても、そのりんごがりんごとしておいしいかどうかは解らないでしょう。先においしいりんごを食べていたとしたら、もう一つのまずいりんごを食べて初めて、先に食べたりんごはおいしいりんごなのだとわかるはずです。私なんか実際に、毎回バカ高い紅茶を友人に飲ませていてもその味がわからないというから、わざわざ市販されている安物の紅茶を飲ませて普段の紅茶が如何に良い物かを教えたことがあります。

 とまぁこんな感じで、片っ方に偏って物事を教えても結局はわからないんじゃないのかというのが私の意見です。それこそ昔の人なんかは戦争の体験や、今ほど医療技術のなかった時代で、今の時代よりは死がまだ身近にあったのだと思います。実際に昭和中期のエッセイなどを読むと、病死した死体を野焼きしてその匂いに辟易するという話や、急な落盤で炭坑夫が一度に多くなくなる話など、今と比べるとサバイバルな時代だったように思えます。それが一転して飢えがなくなり寿命も長くなり、平和になった日本で生きることの理由だけを話して、死ぬことについてはまるで忌避するかのように誰も触れたがらない世界じゃ、生きてるありがたみなんて誰もわかりっこないでしょう。それが生きる気力のない状態を作っている主要因だと、私は考えています。

 じゃあどうすればいいかというと、言っては何ですが人が死ぬエピソードをバンバン教えるのが手っ取り早いんじゃないかと思います。もしくは二日くらいメシを抜いて、ただ食べて生きることがどれだけ大変なことかを教えたりするのが効果的だとは思いますが、まぁ本気でやる人はほとんどいないでしょうね。
 唯一、子供相手にも出来るのは怪談だと思います。あれなら人が死んだり苦しんだりする話でも問題ないし、なかなかにリアルな話なんかはいい教育になると思います。というよりも、私自身怪談話が小学生の自分から好きな性質でしたが、それはやっぱりこういったことが関係していたのかもしれないとも思います。

 以前に友人がこんなことを話していたのですが、子供時代、どんな美辞麗句を並べ立てた美しい物語よりも、誰かが死ぬような悲劇的な話の方が今も強く心に残っていると言ってましたが、私も同感です、今の時代、喜劇よりも悲劇の方が価値は重要なのかもしれません。

2008年2月28日木曜日

生きる気力が湧かないのは その一

 近年、日本の義務教育家では自立して生きる力を養うために「総合学習」という科目まで設けてやっていますが、それにも関わらず自殺してしまう若い子はなくなってません。それどころか、このところは「ゆとり世代」と一部の若者のあほな行動がよく取り上げられるようになり、本当に教育の効果が現れているのか疑問視されています。
 またそれと同様にいわゆるニートやひきこもりなど社会に適合できない若者も増加し、今回のお題のように近頃の若者は生きる気力が少ないと一部の専門家に言われてます。

 私自身、この意見には賛成です。やはり昔の世代と比べて歯を食いしばってでも生きようとする人間は減ったように思えます。それも、ここ十年くらいで。では、一体なぜこのようになってしまったのでしょうか。
 実はここで明らかにしますが、自分はごく普通に尋ねられた際に趣味は散歩だとかサイクリングだとか答えていますが、その裏で一部、ネクロフィリアな所もあります。どうも昔っから虫や動物の死骸がおっかなくて怖いくせに、やけに興味を持ってしげしげ見る癖があり、大抵眺めたその晩は夢にうなされていました。これはちょっと後付なのかもしれませんが、今思うとなぜあんなに興味を持ってみていたのかというと、世界中のどの世界よりリアルな描写がそこにあったからだと思います。

 あまり外来語に頼りたくはないのですが、どうも現実と仮想というよりはリアルとヴァーチャルの方が今回の意味に近いと思うので敢えて使いますが、私から見て一般に社会や言論の中で言われていることは、そのほとんどがヴァーチャルな内容だと思います。ニュースなどでとりあげらる世界も、それこそ上位階級の関心事だけで、実際に下々の苦しい生活をしている人々などはほとんど取り上げられず、視聴率が取れるということだけでホームレス特集を定期的に組むなど、リアルな世界からは乖離しているように私は思います。私が思うに、現実は生よりも死に満ち溢れているのに、社会の中では死はタブー視されて、ほとんど表に出てきません。それゆえに、死の中に私はリアルを感じたのだといまさらながら思います。まぁ死骸はリアルというか、グロテスクだけど。ちなみにグロテスクの和訳は「生々しい」です。

 ちょっと時間がないので、続きはまた明日。

今日のお買い物

 古本屋にてケロロ軍曹の4巻を350円で、あと中古ゲーム屋で、前からほしかったいまさらながらプレイステーションソフトの「ダブルキャスト」を300円で。値段の差に少しさびしさを感じたよう。

2008年2月27日水曜日

今日のニュースについてあれこれ

 あぁ、なんかやたらと今日はニュースが入ったからまた書かないと。この手のものって、二、三日したら本当に意味なくなるし。

 今日も相変わらず暇人な生活をしていてニュースを細々チェックしてましたが、テレビ朝日が独占スクープを夕方に流してきました。その内容というのも、小泉純一郎前首相とその取り巻き(山崎拓とかだって)が、民主党の小沢一郎氏としっくりいかない前原誠二氏とその取り巻きたちと会食を持とうとしたらしいです。もっとも、この会食自体は情報がマスコミに漏れたことから前原側からキャンセルがあったらしいのですが、ことの事実を小泉氏にテレビ朝日がたずねると、いつものように笑うだけでかわしていきました。こりゃ多分、あたりでしょう。
 まぁ小さいといえば小さい事件なので、これがこれから大きな動きになるかはまだわかりません。個人的にはなかったことになる可能性のが高いと思います。しかし一つの考え方として、これを自民党からの切り崩しと見るか、民主党からの切り崩しと見るかでなかなか判断が分かれるでしょう。やり方によれば、自民党、というより小泉氏の側にイニシアチブがあるように見えます。

 でもって次のニュース。自分が大好きな北稜クリニック筋弛緩剤投入事件の最終判決が出ました。結果は守被告の無期懲役が決まって終わりです。
 まぁ自分も細かく裁判を傍聴しているわけでもないしえらそうなことはいえないのですが、個人的にはこの事件も冤罪じゃないかと事件が起こった当初より思っています。というのも、この事件は証拠がないのです。今回の裁判でも争点に生ったらしいのですが、患者の体から筋弛緩剤が検出されたといいますが、弁護側はこの鑑定結果は捏造だといいます。実際にこの筋弛緩剤は検出が難しく、また使ったのならば一体どこから、病院内から使われたのか、その病院内で減った証拠はというと出てきませんし、もう少し煮詰める必要のある事件だと思うのですが、それにしても事件が起こってから八年です。ここで無罪となったとしても被告も報われないでしょう。

 さー最後のニュース。なんでも女子高生がグラビアアイドルとして活動をしたら、卒業まで半年なのに高校を退学になってしまい、それを不服として裁判やったら高校側が勝っちゃったというニュースです。まぁ司法が正しい判決をしたんじゃないかな。
 というのも、高校側は前もって芸能活動をやるなと生徒全員に言っていたらしく、それにもかかわらずやったんだから自業自得でしょう。更に更にプロモのビデオのサブタイトル、というより売り文句が「現役女子高生」なんだから、そりゃあ学校側もいい迷惑だ。本人は復学させてもらえるならすぐ芸能活動をやめるといっていますが、現時点でやめていないのならまだ反省が足りないんじゃないかと個人的には思ってます。
 さらに言うと、自分の周りにはそれこそこんなのよりずっと深刻な理由で高校にいけなかったがきちんと自分で勉強して大検を受かって大学にまで上がってきたのが何人かおり、彼らのことを考えるとこのアイドルは自らがまいた種でこうなったのをさも被害者ぶるというのに腹が立ちます。マスコミもマスコミで、ほぼどの局もアイドル側を擁護するような報道が目立ちました。

受益者負担という言葉について

 どうもこのところは中国の餃子報道やら自衛隊のイージス間衝突事件などで会期中の国会議論に関するニュースが減っていますが、言うまでもなく今国会の最大のテーマは道路特定財源です。
 もっともこの議論は国会だけでなく各討論番組から宮崎県の東国原知事などがあれこれアピールしており、決して議論不足というわけではないのですがその議論の最中に必ず出てくる今日のお題の「受益者負担」という言葉についてほとんど誰も突っ込まないので、差し出がましいのですがまた今日も私が突っ込んでおきます。

 この受益者負担という言葉は単純に言うと、税金を払っている人間がその集められた税金の使途対象となるべきという税金の使い道に対する一つの考え方です。たとえば現在の穴だらけの年金制度は厚生年金と国民年金で集められた税金に他の税金を加えることで支出を賄っております。このように支出する目的ごとに税金を集めて使用する、税金を払った人に税金の支出として返すというのが基本的な題目です。この方針だと集められる税金の使途があらかじめ定められているので、あまりむやみやたらな使われ方、言い換えるなら無駄遣いはされないだろうとされています。
 しかし、のっけからですがこの説明には明らかな不備があります。というのも税金というのは本来みんなでお金を出し合い、優先順位の高い方面にお金を使うという目的が大前提のはずです。ところがこの受益者負担の考え方では使われ方が固定されるために、この優先順位、たとえば目下の所年金制度も相当火を噴いてはいますが、普通に考えるならより重要度の高い教育や医療分野といった方面には集められた年金が使われないどころか、「わたしの仕事館」みたいな変な方面に使われている始末です。

 これがガソリン税から自動車重量税などで集められる道路特定財源の場合、自動車に乗る人間が払う税金ということなのでその使途も自動車に乗る人間に還元されるような使われ方にしなければならないと自民党議員に主張されてます。ですがこれは東大名誉教授の宇沢弘文氏も述べていますが、自動車は人をはねたり排気ガスで環境を汚染したり、便利さの一方で多方面に社会的コストを与える存在なのですが、この道路特定財源はそうした社会的コストの被害者に対しては一切使われていないようなのです。言い換えると、道路の近隣住民は一方的にコストを支払うだけで受益者となれません。
 また報道もされているようにこの道路特定財源はマッサージチェアなど関係のない支出にも使われており、受益者負担とはかけ離れた使われ方もしており、未だにこの聖域を守ろうとする族議員が刺されないのか私自身は不思議でしょうがないです。

 ここでとどめの一発というのもなんですが、そもそも受益者負担で税金の運用をすべて決めようものならば、税金を多く払っている金持ち優遇の政策ばかりとられかねなくなってしまいます。昔の年貢ならともかく、税金というのはやはり弱きを助け強気をくじくという前提なくして成り立たないもので、そういう意味で受益者負担という考えはたとえ一部の税金に限ろうとも、民主国家においてはあってはならない原則だと思います。

2008年2月26日火曜日

ミッシングリンク

 いきなりなんですが、このミッシングリンクという言葉を知っていますか。単純な意味だと、本来あるべき中間を埋める輪がない状態の事を指していますが、生物学上では種類の分化の過程にあるはずの種を指しています。
 たとえば犬と猫は同じ四足歩行の哺乳類ですが、ダーウィンの進化論に基づくならば、元々はある哺乳類動物から分化したはずです。それならば進化の過程で、犬とも猫ともとれる動物があるはずなのですが、恐竜の化石はいっぱいあるのに、この中間の動物がなぜかなかなか化石が見つからない。こういった、分化の過程を考えるならば、あるはずであるのにない、化石などの痕跡が見つからない生物をミッシングリンクと呼んでいます。でも、たしか犬猫の中間は見つかってるんだっけな?

 このミッシングリンクが顕著なのは実は人間です。ダーウィン風に言うならば形状や特徴の近い猿から人間が進化したということになり、この人間と猿の間を類人猿としてまぁそこそこ研究が続けられていますが、不思議なことに確かにいくつか類人猿の痕跡、北京原人(日本軍がなくしちゃったけど)とかアウストラロピテクスなどは見つかって入るのですが、どうも両者の中間というには決め手に欠け、また予想される個体数に比べては発見される量が少ないとこれまでに指摘されています。はっきり言ってしまえば、猿が人間に徐々に進化したという証拠はまだないのです。

 では、なぜこのようにミッシングリンクが発生するのか。いくつか説があるのですが、割と私が支持しているのがウィルス飛来説です。これは原始昆虫に顕著なのですが、大昔のある時期を境に、昆虫は急激に種類数が増加するそうです。なぜそうなったのかというと、隕石が原因なのではないかというのがこの節です。
 まず、宇宙から放射線などを浴びた隕石が地球に落ち、その影響で周囲が放射線、または宇宙にある未知の遺伝子によって汚染し、その影響を受けた生物らは急激に進化を遂げる。そのため、進化というよりは突然変異が一気に起こり、種類は分化するが中間は存在しないという説です。
 一般に、進化論の穴とも言ういくつかの問題点はこの説ならばある程度補足できます。そのためなかなかに説得力があるのですが、実はこれとはもう一つ、最近になって知った説があります。

 元ネタから挙げると、「魔人探偵脳噛ネウロ」、例によって漫画からです。この作品について簡単に説明すると、まず作者も認めている荒唐無稽な推理漫画で、あらゆる設定を無視する漫画らしい漫画です。私がこのマンガの作者を評価している点を挙げるならば、現代のほかのどの漫画家よりも空間の配置がうまく、上下左右遠近を複雑に構築した絵柄が特徴的です。地味だけど、漫画家にとって意外に重要なポイントなんだよねこの能力。

 それでミッシングリンクについてですが、今現在の最新刊の単行本の中でこの漫画のキャラクターが、「猿は愚かだから人間に生かされた。人間に近く、賢い類人猿はその知能の高さを恐れた人間によって抹殺されたのだ。言うなれば、自らに近い種ほど殺されるがためにミッシングリンクが生まれるのだ」的な内容の言葉を言っていました。
 この台詞は私にとって、とても含蓄のある言葉でした。確かに、同じ人間という種についても「同属嫌悪」という言葉があるように、生物というのは自分からかけ離れた種よりも、意外に近い種に対して攻撃性を持つということはよく聞きます。そして進化論の根底にあるのは「淘汰」です。それこそ、自分らより一段低い種に対しては徹底的な弾圧を行うことが義務付けられています。そういう点で見るならば、この節にも一理あるかと思い、敢えて説明を簡略にしてお送りしました。

最近読んだマンガの最新刊

 ちょっと引越しのごたごたで投稿が滞ってしまいました。今日からまたバリバリ書かないと。

 そんなのでまずは短いやつから一本ということで、最近読んだマンガについてです。読んだのは二冊で、一冊は今流行りの「もやしもん」。これは自分が買ってきたわけじゃなく、姉貴が買っていたので読んでみました。なにもこの最新刊に限るわけじゃないですが、この漫画の作者は最近の漫画家にしては珍しく、ベタとケズリなどの効果で非常にうまく絵を書いています。最近は萌え系ブームのせいでとにもかくにもトーンを貼り付ける作家が多く、その中でこれほど深く細かい書き込みを行っているこの作家はたいしたものでしょう。この手の絵柄の系列に属すのは、「ジャングルの王者ターちゃん」で有名な徳弘正也で、彼なんか髪の毛の一本一本まで細かく書く絵柄のせいで、アニメ化の際にはなかなか問題になったと聞きます。

 しかしこの「もやしもん」、何も私に限るわけじゃないですが、非常に展開の悪いマンガといわざるを得ません。今回の話も本来ならば単行本半分程度に収まる話で、それをここまで引っ張るというのは個人的には残念です。またこれまでの話の中でも、明らかに話を削ったところで本筋に影響するわけでない話も多く、こういうところをこれから何とかしないと、次第に読者も離れていくのではないかと危惧しています。

 と、一通り批評したところで二冊目、これはマイナーな出版社から出ている「ぼくらの」です、これは自分で買ってきました。なぜ自分で買ってきたのかというと、実は資金節約のために大抵のメジャーな漫画は漫画喫茶で済ませるのですが、この「ぼくらの」は作品自体はアニメ化もしたのでメジャーで素が、出版社がいかんせんコーナーを作るほど大きなものではないせいか、なんかどこ行っても置いてないのです。まぁいい作品なので新品で買っても惜しくないのですが、かえってこういったマイナーな作品ほど私のように新品を買う必要があるため、売上げ上ではいいのかもしれません。

 で、肝心の中身ですが今回も期待を裏切らない面白さでした。最近、日本の漫画家はSF漫画をまともに書く人間が不足している中、このマンガの作者はなかなかに検討している方でしょう。それこそ昔は鉄腕アトムとか宇宙戦艦ヤマトなどえらく未来をよんだ漫画がたくさんあったのに、日本人の想像力は低下してしまったのかな。
 それはともかくこのマンガについて簡単に評論すると、他のマンガと違い、主人公が話ごとに違うという点が評価できるでしょう。個人的に一番好きだったのはダイチでした、男だよ彼は。ついでに言うなら、これからはマチに気をつけなきゃいけません。

 更に追加で補足です。近年は出版不況と呼ばれて久しいですが、前回にも書いたようにコミックスの売り上げは古本屋が増えているにもかかわらず増加傾向にあります。それにもかかわらず、各漫画出版社は苦しんでいるというのは、少し疑問に感じます。売り上げの低迷は言うまでもなく本体のマンガ雑誌の販売数の低下にありますが、私が小学生だった頃、「週刊少年ジャンプ」は一冊200円でした。それが現在では240円になるらしく、一ヶ月四週間で考えるならば160円も昔より余分に払わねばなりません。そのくせページ数は増えておらず(マガジンに至っては減っている)、それで漫画界の危機だといわれても、自業自得な気がしてなりません。2000年以降、国民全般の消費生活はデフレ傾向にあり、大抵の物価は下がっているにもかかわらず、マンガ雑誌をはじめとして書籍の値段はどれも上がっています。
 先日に石油卸会社が石油価格を上げましたが、私は彼らがどれだけ苦労して価格安定に取り組んでいるかは前から聞いていたので、今回の値上げをしょうがないと判断し、むしろこれまでがんばってきた石油会社に敬意を抱きましたが、出版社についてはさしたる理由もなく、作家をこれまで使い捨てにしておきながらこれほどの価格アップを行ってきたという企業努力のなさに怒りすら覚えます。

 短く終えるつもりだったのに(ノД`)