ページ

2018年7月6日金曜日

麻原彰晃の死刑執行について

 もはや説明するまでもありませんが本日、一連のオウム事件の首謀者である麻原彰晃とその元弟子6人の死刑が執行されました。自分も趣味程度ですがこのオウム事件を追っかけてきていただけにいろいろな思いが込み上げてきたのと、時期としては適頃かなという感想を覚えました。

 いくつかの報道でも出ている通りに、今回の死刑執行タイミングは「平成が終わるから」というのが何よりも大きいと思います。そんな理由でと思う人もいるでしょうが、オウム事件を見て来たものとして言わせればやはりこの事件は平成という時代の枠の中で完結させなければならず、それは前例とか慣習などのなによりも優先すべき要素であると考えます。そもそもこのオウム事件自体、日本犯罪史上過去に例のない規模と内容で、なんか死刑執行数の多さについて大逆事件を引用している人もいましたが、私に言わせればあんなの比較にならず非常にナンセンスもいいところです。
 ただ、わかってはいたものの麻原と同時執行された6人の元弟子については感情が波立ちました。

高橋シズヱさんに法務省が電話 6人の名に「動悸した」(朝日新聞)

 こちらのインタビュー記事に応えるオウム事件の被害者の会代表の方もそうした感情について少し言及されていますが、果たして本当に死刑を執行しなければならなかったのか、元弟子たちにはそう思ってしまところがあります。恐らく彼らの来歴というかオウム真理教入信に至るまでの過程を知っている人間ほどこうした感情を覚えるのではないかと思え、本当にこの教団に係るまでは純粋に生きてきて、裁判過程の価値観の変遷過程などを見ても、生かす道はなかったのかと考えてしまいます。

 そう言いながらも、彼らが実行した行為は許されるものではなく、どれだけの改心があったとしてもけじめとしての刑執行も必要であるということも十分わかります。恐らく逆の結果だったとしたら、執行の道はなかったのかという問いを覚えていたと思え、どっちであっても悔いの感じる選択となっていたでしょう。このように考えた上で、今回の刑執行に関する政府判断を私は支持します。

 その上で、今回のニュースを見て平成の時代が終わりを迎えつつあることを強く実感しました。他の人はわかりませんがそれだけオウム事件が残した時代の色は濃く、そしてそれは今日の刑執行まではっきりと続いていました。この色は次代につなげてはならず、そういう意味では平成の枠内で終わらせる必要があったと、歴史マニアの立場からすれば強くそう感じます。
 恐らく若い世代はこのオウム事件そのもの自体が分からないという方も多いのではないかと思います。そうした世代にどのような事件だったのか、伝えていく努力が今後必要になると思うのと、残りの死刑判決者の時期について思いがいろいろ浮かんできます。

2018年7月5日木曜日

文科省汚職事件と加計学園

文科省汚職事件、そもそも私大「ブランディング」に政府助成が必要なのか?(ニューズウィーク)

 上の記事は前から密かに実力者だと評価していた冷泉彰彦氏のコラムですが、今回の文科省局長の前代未聞ともいえる裏口入学汚職事件について舌鋒鋭く批評しています。見出しにも掲げている通りにそもそも何故大学の「ブランディング」について政府が補助金を出すのかと制度自体に疑問を呈しており、意外と気づきそうで気づかない点を相変わらずうまく指摘していると感じ入っていたら、本丸はそのすぐ先にありました。

「ちなみに、話題になっている加計学園は2年連続で『対象校』に入選しており、加計孝太郎氏の経営する岡山理科大学は2016年に、同氏の妹が経営する吉備国際大学は2017年にそれぞれ対象校になっています。」

 素直に感想述べると、割とびっくりしました。
 東京医科大が当初落ちた選考に加計学園系列大学は一発で選定され、しかも制度開始から2年で選考もまだわずか2回しかしていないというのに、2回とも選定されているというこの事実について世間はどう見るか試されているような気すらします。

 そもそも上記に書いている通りこの補助金制度自体その意味があやふやというかお手盛り感が否めず、また記事中にもある通りに選定委員には補助金支給対象の私大関係者が入っており、利害相反なんて概念なぞこの世にないのではと思うくらいいい加減な体制で運営されています。っていうかほかのメディアに先んじてこういうの指摘する辺りやっぱこの人はすごいと思う。

 ただ記事の感想だけだとつまらないので今後の展開も予想しますが、鎮火しかかっていた加計学園問題がここにきてまた一気に火花をまき散らすかもしれません。ついでに書くとこちらの記事でも特集されているように自分も前から日本のGDP値は予想値、速報値、確定値の乖離が激しいことから疑っており、もし仮にそうであれば、今の政権は本当になんなのかと思えてきます。
 意外と今年下半期はあつくなるかもしれません。ついでに書くと、このタイミングは偶然か必然なのかと特捜に聞いてみるべきでしょう。

本当に報じるべき価値ある内容

駆逐してやる!私は中国のダニにこうして勝利した(JBpress)

 上の記事は毎度ながら昨日配信された自分の記事です。友人は大絶賛してくれましたがやはりダニ被害を経験している人じゃないと共感できない内容であることからアクセスはそれほど芳しくはなかったものの、書いてる間はめちゃくちゃ楽しく、「俺はこの記事を書くためにライターになったのかもな」と本気で思いました。またアクセス数に関してもある程度想定内であり、あと最近こういう中国の生活ネタが切れてたので、記事自体には満足しています。
 と、言いながらですが、本当はもっと報じるべき内容が実はありました。それは何かというと、取材先の取材対応です。

 記事末尾にフマキラー社のコメントとして、国によって害虫の体力というかタフさは異なり薬剤成分もアレンジが効いているということを書いていますが、これは前から確認したかった内容で、記事を企画した段階で聞こうと考えていました。いつもは電話取材をかけるのですがやや技術的な内容だと考え、またそこまで深堀するようなレベルでもないのでメールでちゃっちゃと聞いてしまおうと、実は最初にアース製薬にコンタクトを取りました。なのに何故アース製薬の名前がないかっていうと、返信は来ず無視されたからです

 ここだけの話、メールでコンタクト取っても梨の飛礫(漢字にすると迫力あるな)ってことはこれまでにも何度もありました、っていうか人材派遣会社においては返事くれる方がむしろレアでした。しかし、いわゆる一般大衆消費者向け商品ことコンシューマー商品メーカーでこのような対応を受けたことはこれまでになく、なかなか返事が来なかった間は怒りよりも「なんで(。´・ω・)?」とばかりに疑念の方が強かったです。もちろん現在も何も返事なんて来ていませんが、コンシューマー品のメーカーでこんな広報対応で大丈夫なのかと、強いリスクすら感じます。

 そんなわけでお鉢が回ってきたのがフマキラー社でした。ちなみに最初は金鳥こと大日本除虫菊社にコンタクト取ろうとしたら、ここはホームページにメールアドレスはおろか問い合わせフォームすらなく、しょうがないからと一回電話かけたのが大阪で地震があった日でつながらなかったのでもう諦めました。
 話はフマキラー社ですが、ここはメール出したら割とすぐ返事くれました。ただ意外だったのは、その返信元がフマキラー社じゃなかったということです。どういうことかというと、フマキラー社は広報業務をあるコンサル会社に全部丸投げしていたようです。

 これも返信メールを見た際は質問の回答内容よりもその返信元クレジットの方に目が行き、一瞬の間にものすごい疑問が湧き出てきました。まずは何故広報が外注なのか、害虫対策品メーカーだからか。次に何故こんなクレジット、せめて社名だけでもフマキラー社と名乗ればいいのに。最後にコンシューマー品メーカーが広報を外注に任せているのか、やはり害虫だからか……というぐあいで堂々巡りしてきました。
 この件を友人に伝えたところ自分以上に強い反応を示し、「もしフマキラーの株を持っていたら速攻で全部売り飛ばす。真面目に正気の沙汰とは思えないことをやってる」とまで言いました。ただ、私も友人の意見に同感です。

 また回答内容も、サイトの紹介ページを示すだけでそれほど深いと感じる内容ではなく、言ってしまえば如何にもお決まりな返信内容で、広報的にも優れたものではありませんでした。返信しておいてもらってなんですが、真面目にフマキラーは大丈夫なのかと今でも強い疑念を感じます。
 これが例えば小さい会社とかベンチャー企業、あとあまり広報が強くない飲食関連企業とかならわかりますが、全国各地のスーパーに商品が並ぶコンシューマー品を扱うメーカーがこんな広報体制だったなんて、正直アース製薬の対応と合わせてこっちの方がニュースです。そしてはっきり言いますが、もし何か事が起こった場合のリスクに対して非常にもろい体制だと言わざるを得ません。

 ちょうど日大の問題で危機管理が話題になっていることから、以前にもこのブログで書いたような、企業の危機管理最前線である各社広報の違いや見極めのポイントなどをまとめて本にしようかとも今回の一件で思いましたが、そもそも書籍化する出版社のつてがないためすぐにいいやって気に戻りました。ただ今回の一件を通して想像以上に日系企業は、大きい会社であっても危機管理の弱いのではと強く感じ、多分今後も日大みたいなオウンゴールでハットトリックを決めるような会社がでてくるのではないかと思います。

2018年7月3日火曜日

一発でブチ切れた誤変換

 本業がライターでもないのに毎日恐ろしいくらいキーボードを叩いている私ですが、せっかちな性格も相まってミスタイプする数も非常に多いです。一方、正しく入力しているものの漢字がご変換されることも少なくないのですが、以前に「設計」と入力しようとして「せっけい」と打ち込んで変換したところ、それまで一度として、っていうか普通の人生でまず変換することは今後もないだろうと思う「雪渓」という単語がいきなり出てきたことがありました。
 なんかその時は仕事も忙しくてめちゃくちゃイライラしたこともあってか、職場でありながら「んだとてめぇこの野郎!」って、モニタに向かってリアルに悪態つきました。っていうか普通にこんな単語が真っ先に、しかもそれ以前はほぼ確実に「設計」と表示されていただけに半端なく頭に来ました。

 恐らくこうなった原因は、使用しているパソコンのOSが英語ベースになっているせいだと思います。日本語ベースと比べると同じIMEの日本語入力システムと比べても変換がおかしいことが多く、わざと作業を妨害しているのではないかと思うくらいに誤変換を連発することもあって非常に神経を削られます。
 今日なんか、昨日は夜遅くまで残業してへとへとだったこともあり早く上がってうどん食って帰ってきたこともあり余裕ありますが、本気で披露している時にこういったしょうもない、っていうかあり得ないご変換されるとダメージがでかいです。あと中国語使用のキーボードだとカギ括弧の記号のキー位置もずれているので、これも地味にイライラします。

 最後に全く関係ないですが、自宅キーボードの「K」のキーはほぼ毎回印字が削れて見えなくなってしまいます。これは右手中指の戦端でいつもKのキーを叩く癖があり、爪が伸びているとそのまま印字を削ってしまうからで、他のキーではそんなことないのに毎回Kのキーだけまっさらになってしまいます。ホームポジションとかもうちょっと見直した方がいいのかもしれません。

下ネタなきギャグマンガ

 現在「かぐや様は告らせたい」というギャグマンガを新刊が出るたびに購入して読んでいますが、今度この作品もアニメ化するそうです。つい先日までアニメが放送され好評だったという「ヒナまつり」もそうでしたが、「かぐや様~」も一目見て「ああこれは将来アニメ化するほど人気出るだろうな」とはっきりわかるくらい優れていると思うので、今回のアニメ化発表についても驚かないというか、もっと早くてもよかったのではないかとすら思います。

 この漫画のどこが優れているのか私見で述べると、話によってボケ役とツッコミ役がはっきり入れ替わる点だと思います。大体どのギャグマンガでも毎回ボケるキャラと、それに対してツッコミを入れるキャラという役割が作品を通して固定されますが、このかぐや様に限ってはそうではなく、前の話で終始おかしな行動をとっていたキャラが、別の話ではズレた発言をする他のキャラへのツッコミ役に回ることが珍しくなく、各キャラそれぞれの世間ズレした感覚を別の視点から指摘し合うともいうような後世のなされ方がされています。
 あとがきなどを見ていると割とじっくり考えこんで話を作る作者だと思えるため、上記の構成ももしかしたらはっきりと意識して行われているのではないかと考えています。もっとも主人公の四宮かぐやに限っては、世間ズレが激しくどの話でもほとんどボケキャラに回っているところがある気がしますが。

 話は戻りますがさきほどの「ヒナまつり」ともどもこちらの「かぐや様」も、ギャグマンガでありながら全くと言っていいほど下ネタが存在しない点が共通しています。普通、ギャグマンガと言ったら下ネタがつきものという時代がありましたが昨今はなんかそうでもなく、こうした要素を排除したギャグマンガの方がもはや多くなっている気すらします。
 単純なセールスの観点から言っても、下ネタが入ると女性読者からはまず間違いなく敬遠されるため、熱烈な読者層を囲い込むつもりでなければ排除した方がプラスに決まっています。しかし下ネタなしでギャグマンガを作るとなるとこれまた一工夫いるわけで、その点でさっきの二作品はどちらもうまく昇華して成功していると言えるでしょう。

 この手の下ネタが全くないギャグマンガで私が最も印象深いのは、90年代に月間ジャンプで連載されていた八木教広氏の「エンジェル伝説」ですが、ある意味この作品がこうした下ネタ排除の漫画の特徴を一番抑えていると思います。この作品は強面だけど実際は心優しい男子高校生を主人公にした作品で、その主人公が周囲からもたれるイメージと、実際の誠実な心根した行動のギャップが面白さにつながっているのですが、この周囲から見られるイメージと実際の行動とのギャップというかズレが、こうした系統のギャグマンガに多い気がします。
 先ほどの「かぐや様」なんかは典型的で、「ヒナまつり」においては大体どの回も神回に化すと言われる「瞳さん回」は、このような周囲の認識と本人の意識・行動のギャップが主軸になっています。逆を言えばこの点が人間にとって笑いを誘うポイントなのかもしれません。

 最後に余談ですが、こっちで家にいて暇だから電子書籍で漫画買いまくってたら、新規に買いたいと思うものがもうなくなってしまって地味に困ってます。今まで買っておきながら数年間開封すらしていなかった「信長の野望 革新」も遊んでみましたが、なんか自分的にはしっくりこず、むしろこの際だから「天翔記」を買いなおして遊ぼうかとすら思っており、地味にエンタメに飢えてきています。
 もっとも現在持っているゲームの中でも「パワプロ2016」なんかはまだ遊び倒しておらず、マイライフをこのまま続けていくのが財布的にも無難そうです。なおこの「マイライフ」モードで私が使うキャラには何故か「オエェ-ッ」って名前を付けて、会話が出るたびに「オエェ-ッ、飯でも食わないか?」などと、みんなえづいてから話しかけるカオスな世界が広がっています。

2018年7月1日日曜日

米中関税摩擦の日本への影響

 詳しくは次の水曜のJBpressで出す記事に詳細を書いていますが、このところ、真面目に数年ぶりと言っていいくらいに毎夜安心して寝られることから体力が戻りつつあります。一方、感覚の変化からなんかブログ記事の質がおかしくなっていましたが、今日久々に感覚を取り戻したというか、てんかんキャリア的に言えば電気信号がよく通るようになったので、久々にまじめな時事ネタ且つ専門分野でもある米中関税摩擦に置ける日本への影響について自分の見解を書きます。
 結論から書くと、不安視する意見や報道が多いですが私個人としてはこれは日本にとって漁夫の利を得る大きなチャンスに見え、腰砕けな能書きばかり垂れてないでチャンスをものにする前向きな意見が欲しいといったところです。それにしても、かつて専門だと主張したのは国際政治でしたが、最近はすっかり経済・税務・コンプライアンスになってしまったのは自分でも歯がゆいところです。

 解説に移りますが、今回槍玉に挙げる米中関税摩擦とはトランプ大統領が米国の膨大な貿易赤字の解消、並びに製造業の米国内回帰を掲げて公約に挙げていた、対米輸出への関税引き上げ政策に端を発します。これは中国に限らず日本やEUなども対象で、すでに一部除外項目を除き鉄鋼の関税を引き上げることを決定しています。今後も引き上げ品目を拡大する方針を示しており、日本もEUとともにWTOの理念に反すると批判に加わりました。
 先ほどは「中国に限らず」とは書いたものの、今回の米国の関税措置が中国からの輸入品を念頭に置いていることには間違いありません。また深圳のエレキメーカーであるZTEへの半導体輸出禁止など個別策も打ち出しており、これに対して中国側も反発して米国からの輸入品に対して報復関税を出すことを決め、先週にも品目リストが一斉に発表されました。実質的に関税を軸に米国と中国は戦争状態にあり、今後の帰結はどうなるのか、政治妥結するのか、それとも両国ともに関税競争がエスカレートするのか予断を見せない状況ですが、今しばらくは後者のエスカレートが続くとみられます。

 こうした米中の関税摩擦について日系メディアは、「日本も巻き込まれて痛手を食う」という分析がやや支配的だなと感じます。実際に株価は影響を食らってやや下がり気味で、為替にもいくつか影響は出ていますが、私自身は非常に楽観視しています。その理由というのも、米国からの輸入分の埋め合わせとして日本製品入り込む余地が広がる可能性が高いとみているからです。

 米国の関税政策は中国のみならず日本も入れられていますが、中国の報復関税の対象は米国のみであり、日本やその他国々は含まれていません。また中国の米国輸入品の多くは食料などで、これらの代替輸入先の確保はそこまで難しいとは思えず(半導体関連を除き)、現状では中国側がやや有利な状況と私は見ます。また米国内でもハーレーダビッドソンが、「こんなんじゃやってらんない」と、米国内回帰どころか欧州への生産移転を発表するなど、逆方向への効果が起こるなど米国にとって不利な状況がどんどん起きています。

 第一、今回の米国の急な関税引き上げは明らかに国際秩序を乱すものであり、理念的にも日本が応援する義理はなく、かつてでこそ中国もレアアース輸出規制をやらかしはしたものの、今回に限っては中国や欧州とともに日本も米国を批判するべき立場に回るべきです。同時に、これを機に中国へ売り込みをかけ、米国製品を締め出してそのお株を奪うべきでしょう。
 具体的な製品を挙げると、一番狙い目なのはエタノールやゴムといった化学原料、次に完成自動車、そして最後に食料といったところです。何気に日本は中国と距離面で圧倒的な有利があり、代替輸入先として手を挙げることでこれまで米国から輸入してきた分をそっくりそのまま得られるチャンスが大いに広がっています。また中国側もこのところの米国との貿易摩擦を受けて日本との関係構築に目を向けてきており、先日の李国強総理の日本訪問もそうした期待があってのものとみて間違いありません。将来的にはどうなるかわからないものの、今この場は商売に徹して中国と関係を深めるべきだというのが私の考えです。

 既存メディアについてはどうして上記のような視点が一つも出てこないのか、そもそも米中貿易摩擦にどう巻き込まれるのかがどこも具体指摘しておらず見ていてイライラを通り越して、ここまで日本には人材がいないのかと不安になってきます。米国の完成自動車輸入関税引き上げについても、1社だけまさに同じ指摘をしていましたが、現時点で日系メーカーは米国現地生産率が高いため、この関税引き上げでダメージを負うのは米国に工場のないマツダくらいでしょうに。

 何もこの件に限るわけじゃないですが、状況の変化をマイナスと見るかプラスと見るか、この一点でも人間の良し悪しはわかってくるでしょう。無論、上記の私の見解もあくまで「チャンス」であり「現金」ではなく、実現するかどうかは今後によるものの、チャンスと捉えて行動をするか、チャンスだと気づかずに見過ごすかでは過程は大きく変わるものです。この点、やはり日本は全体としてもうチャンスをチャンスとして見られなくなっているのかという懸念ももたげます。

中小企業に対する目の変化

 いつも日本の問題点ばかり挙げているのでたまには今後の日本にとって希望が見える点を挙げようかなと考えた際、真っ先に浮かんできたのは見出しに掲げた中小企業に対する社会の目の変化でした。具体的には、以前ほど中小企業が大事だ、保護しろとは言わなくなり、やや怜悧になってきているという意味で、長い目で見ればこれは明るい材料だと考えます。

 2000年前後、一部地銀の破綻が相次いだ時期によく、「日系企業の大半は中小企業だ」、「日本を支えているのは中小企業だ」、「これを保護しないとえらいことになるぞ」みたいなフレーズが大手メディアを中心に盛んに喧伝されました。その後、竹中平蔵氏が金融担当大臣になって各銀行に厳しい締め付けを行ったことによって貸し剥がしが多くなると先ほどのフレーズは勢いを増し、中小企業を潰す竹中大臣は悪の権化だと言わんばかりに批判され続けました。
 なお竹中氏もこの時のことは結構根に持っていたのか、「三年で不良債権を半減化すると言ったら野党はできるはずないと批判したが、実際に二年半で私はやってのけた」と雑誌のインタビューで答えています。ただこの件については私も野党の肩を持つというか、実現不可能だと思われたことを有言実行してしまった竹中氏の方が凄すぎたと思います。

 話は戻しますが、当時が当時だったのかもしれませんがここ最近においては中小企業の保護なんて言葉はほとんど聞かれなくなりましたし、むしろ潰れるなら仕方ないというような雰囲気すら感じます。
 現実に苦境に陥っている中小企業は単純に経営能力が低いからこそ苦境に陥るわけで、そう言った起業を救済することは社会全体の経済効率を下げるのに努力するも同然です。この辺、みんな大好きアトキンソンことデービッド・アトキンソン氏がこっぴどく主張していますが、日本はダメな経営者が多すぎて足を引っ張ってるとはまさに金言でしょう。こうしたアトキンソン氏のような考え方というか真理が、徐々に一般社会にも広がってきているのかもしれません。

 翻って中国の話をすると中国は中小企業の保護を叫ぶどころか、「潰せ、一匹残らず!」と言わんばかりの行動をとっています。具体的には「ゾンビ企業」と揶揄して、キャッシュ・フローがマイナスにもかかわらず銀行などの融資によって生きながらえている企業はむしろ率先して潰すか、同業他社へ売却するべきという方針を取っており、特に採算割れしている国有企業らがターゲットになっています。はっきり言いますが、日本よりも中国の方がこの点では賢かったでしょう。

 そもそも、実力のある中小企業は国が保護しなくても十分一人でやってけるうような企業達ばかりです。国が保護しなければならないという点でその中小企業には問題があり、たとえ従業員が路頭に迷うとしても彼らを救うために日本全体を沈没させてはまるで意味がなく、そんな意味のない行動を90年代に率先して行ってきたというのが失われた十年の根本的原因でした。
 幸いというかそうした腐った価値観はこのところはどうも駆逐されてきたように思えます。いわゆる地元斡旋型の議員が減ってきたということもあるでしょうが、国会議員も地方再生こそ口にするものの、むやみやたらに中小企業の維持や保護を叫ぶ人は減っています。またブラック企業問題も相まって、問題のある会社はむしろ淘汰すべきという価値観も社会全体で共有され始めてきたと言っていいでしょう。

 こうした価値観の変化は日本にとってプラスでしょうが、20年前に到達すべき点でもありました。今更とはいえ、アトキンソン氏のようにもっと強く且つ過激にこうした意識を高め、「駄目な中小経営者は殺せ、生かして返すな!」ぐらいの熱意をもって淘汰に動くべきというのが、私個人の意見です。