ページ

2018年9月5日水曜日

苦手な怖い話パターン

 ミステリーにもいろいろパターンがあるように、怪談話にもいくつかの典型というか定番パターンがあります。具体的には、人形が動いたりしゃべったりするとか、置かれていたものを動かしたために封印が解けたとか、地縛霊に触れて人格が豹変するとか、約束を守らなかったばかりに呪われるとかです。

 そういった数ある怖い話の典型パターンのうち、地味に私が一番苦手とするのは「絵が変わる」という奴です。一番多い形態では教室のモナリザの絵が変わりモナリザの表情が動くという奴ですが、これ自体はそんな怖くはありません。この手のパターンで私のトラウマとなっているのは「学校であった怖い話」という昔のゲームに出てくる話で、コンクールでも入賞するある女子高生が作品制作途中に殺害されたものの、何故かその後も勝手に絵が加筆されていき完成するというお話です。
 この話は絵が完成したところで終わるわけじゃありません。出来上がった絵は殺された女子高生の自画像で普段は変哲もないのですが、見る人や時間によってはその絵が変わるとされ、もし普段と異なる絵を見てしまったらもうすぐ死ぬというのですが、死ぬこと以前にその変わったバージョンの絵が怖くて仕方ありませんでした。具体的に言うと、その女子高生が殺害された際の顔に変わるとされ、ヒュッと変わるその絵柄がゲーム内でも非常におどろおどろしく、今でもたまに夢に出ます。

 このところこのブログでも言及している「死人の声をきくがよい」という漫画でも、こうした時間とともに絵の内容が変わるという話が出てくるのですが、これを見て真っ先に上記の話を思い出すとともに、「ああ、この手のパターンが一番怖い」ということを自覚しました。基本、ホラーやスプラッターには比較的耐性があり今じゃジェイソンを見ても笑いながら鑑賞できますが、なんというかこの手の絵の内容が変わる話に関してはどうしても見る度に寒気を感じます。絵画系の芸術とは縁もゆかりも興味もないのですが、何故かこんなところで接点を持つ当たり自分でも不思議です。

 なお怖い話の典型、特に学校の怪談系で最もポピュラーなパターンは言うまでもなくトイレ関連で、トイレで幽霊に殺されるとか、便器に吸い込まれるとか、用を足すまでドアが開かないとか一言でトイレと言ってもたくさんバリエーションがあります。
 でもトイレで一番怖いのは、用を足した後で水が流れないという状況で間違いないと思います。前も少し書きましたが会社のトイレで真ん中のトイレだけ何故か水を流した後、タンクの水蓋がカチっと閉まらないのか音姫が如く音を出しながら水を流し続け、うかつにそのトイレに入ってしまうとタンクに水がたまらないものだから用を足した後に水を流せなかったりします。

 攻略方法としてはタンクの開閉レバーを少し動かすことで水蓋が動くのかカチっと閉まり、あとは水がたまった後でもう一回レバーを押せばいいのですが、知らない人が入ってしまった後は何度もレバーを引く音が聞こえたりします。社内の誰も口にすることはないまでも、私はひそかにそのトイレのことを「魔の二番トイレ」と呼んでいます。

2018年9月4日火曜日

日本の史観

 冷房のかけ過ぎで風邪ひいたのか昨日は左顎、今日は右顎がやけに痛く、昼食時に口空けたら泣きそうなくらい痛かったです(´;ω;`)ウッ…
 そういうわけで日本の史観をざらっとまとめます。

・徳川史観
 江戸時代における歴史価値観で、基本徳川家を中心に、それ以外を外に下にー、下にーって感じ落とし込むのが特徴。その影響で関ヶ原の西軍面々は基本的にボロカス扱いされ、特に石田三成に関しては「つけあがったアホ」と切って捨てられ再評価まで時間がかかりました。またその延長からか豊臣秀吉についてもやや批判的な視線が見られます。
 唯一の例外として徳川家を破った武田と真田に関しては、「アイツらとんでもなく凄かったから、負けたのも仕方ないんだよね(´・ω・`)」みたいな具合でやたら持ち上げられ、武田家に関しては江戸時代を通してもヒーロー的な講談が多く作られています。

・皇国史観
 明治以降の天皇集権制に合わせて、基本天皇を中心に、逆らったやつらは下にー、下にーって感じで落とし込むのが特徴。その影響で足利尊氏と義満に関しては徹底的に貶められた上、南朝に与した楠木正成や新田義貞が極端に持ち上げられました。あと平清盛、源頼朝に関しても冷たく扱い、その一方で義経には判官贔屓、といいたいですが判官贔屓はいつの時代も同じか。
 あまりにも天皇家中心で語るもんだからそれ以外の史実は軽視する傾向があり、織田信長に対しても「天皇家を保護した武将で、彼の活動が後の秀吉の統一につながった」というくらいしか見ていなかったそうです。

・自虐史観
 戦後の第二次大戦への反省から軍国化につながった人物、特に陸軍関係者を徹底的に批判し、一方で軍国主義に抵抗した人たちは大きく持ち上げるのが特徴。前者は山縣有朋や東条英機らで、後者は幣原喜十郎や石橋湛山と社会主義者、そして何より海軍の面々。
 いわゆる「海軍善玉論」もここから出ており、また戦争に関する行為や事績は強く貶められ、特攻の解釈もなんか一部で変な主張が出回っていました。

・司馬史観
 小説家の司馬遼太郎が展開、影響を及ぼして普及した見方で、基本的には自虐史観と方向性が近く、海軍善玉論を補強した上で「明治まではOK、日露以降は日本の暴走」とした解釈が現代における大正、昭和期の研究不足を招いている可能性があるように思います。
 河合継之助など日の当たらない人物に脚光を当てるなどして研究範囲を広げた一方、歴史人物の好き嫌いがはっきりしていてそれをそのまま出すもんだから、一部人物への評価の公平性については個人的に疑問視しています。

・大東亜史観
 前述の自虐史観への反発から90年代後半に生まれた史観で、所謂ネット右翼的な価値観。「大東亜史観」としたのは、太平洋戦争のことを必ず「大東亜戦争」と呼びなおすのが特徴だと思えたため造語したものです。
 基本は自虐史観へのアンチテーゼのため、自虐史観が戦前の否定に立つなら大東亜史観は自虐史観の否定に立ち、どちらも自説展開のため都合のいい事実を喧伝し、都合の悪い事実には黙る特徴が強いです。感情的なためか史実研究にはどちらも向いておらず、私自身はどちらにも与しない立場をとります。

・半藤史観
 これも造語ですが半藤一利氏の見方に立った視点で、上記の自虐・大東亜史観とは違った見方に立った上で、その後の昭和後期の変動を含めて評価しているのが特徴。根拠資料がとにかく膨大なのと、A級戦犯本人から見聞きした情報をダイレクトに伝えているのが大きな特徴なのと、各人物というより組織単位で物事の時系列が追われています。「戦争責任は国民にこそある」というのが立場としては一番大きいところな気がします。

2018年9月2日日曜日

ぶっ飛んだ人が多いホラー漫画家

 前にも少し触れましたが「死人の声をきくがよい」という漫画にはまって全巻を一気に購入しました。内容はホラー漫画ですが、第一話でいきなり腐乱死体となって出てくるヒロインが背後霊となって、異常なくらい巻き込まれた異質の主人公に対して悉くピンチからの脱出方法をジェスチャーのみで伝えるというコンセプトが面白いです。
 単行本のあとがきを見ていると作者のひよどり祥子氏もはっちゃけた性格しているようで、「ホラー漫画書いているけど心霊体験はほとんどなく、蝋人形館で日本語でジャッキー・チェンに話しかけられただけ」と書いています。

 よくネットなどでは「ギャグ漫画家は精神を病みやすい」という主張を見かけますが、病んだ人も確かにいるけどむしろセカイ系の漫画家の方が病む率が高い気がします。一方、ホラー漫画家については精神を病んだという話はついぞ聞いたことなく、むしろ逆に若干躁入ってるんじゃないかというくらいはっちゃけた人が多いように思います。
 大体どのホラー漫画も発想がぶっ飛んだ内容が多く、またモブキャラが男女子供関係なくむごたらしく殺されるのは当たり前です。ですが上記のひよどり祥子氏も、「ああ、今回もたくさんの人間殺しちゃった。まいっか」とあまり気にせず毎回確実に死人が出る話を書き続けています。

 また現役最強のホラー漫画家と言えば間違いなく伊藤潤二氏ですが、この人の漫画はどれもその発想のぶっ飛び具合が半端じゃなく、生首が風船になって飛んできたり、えらい入れ子構造の狭い勉強部屋が出たり、扉を開けたら真っ白い丸い顔した女性がでてきたりと、まともな精神の人間が描いたとは思えないものばかりでてきますが、インタビューなど見ていると伊藤氏は非常に落ち着いた感のある人物をしています。
 っていうかどのホラー漫画もちょっと見方を変えるとギャグ漫画のようにも受け取れる描写が多く、実際に「死人の声をきくがよい」は爆笑しながらいつも読んでます。伊藤潤二氏も、「伊藤潤二の猫日記 よん&むー」というギャグの激しい猫漫画書いてますし。

 話を戻しますが、一番病んでそうな漫画書いているホラー漫画家で病んだ人はいるのかって点では、むしろ人生楽しそうな人が多い気がします。あと地味にさっきから書いているようにぶっ飛んだ発送する人が多く、芸術家としてみればすごい人が粒ぞろいなのではないかと思うとともに、他の国にこういうジャンルの芸術はあるのかと少し気になりました。
 中国人なんか結構ホラーが苦手な人多いから見せてみたらどんな反応するのか少し気になるので、今度機会があったら友人にも見せてみよう。

サマータイムに関する安倍首相の反応

 次回の自民党総裁選は野田聖子が出馬を断念したことから実質的に石破氏と安倍首相の一騎打ちが決まりましたが、まず間違いなく安倍首相が再選を果たすでしょう。傍目にも今回の石破氏の選挙戦は呆れるほどに手際が悪く、最初に「正直」という言葉を掲げて安倍首相の人格批判をしたところ評判が悪くすぐに取り下げたことはもとより、提唱している政策案も基本的に都合のいい内容ばかりな上に曖昧模糊とした構想ばかりで、具体的政策内容には一切触れておらず実現可能性は皆無と言っていいでしょう。何よりも、構想レベルの内容でもこれはと思うものが何もないというのはひどすぎるとしか言いようがありません。

 こうした状況から、それだったら動かさない方が無難とばかりに安倍首相が再選されると思うわけですが、その安倍首相について実は先日、「Σ(゚Д゚)」と思うことがありました。てっきりほかのメディアとかが指摘すると思ってたらどこも指摘しないのでここに書きますが、それはオリンピック期間限定のサマータイム導入に対する反応です。

自民が夏時間検討へ=安倍首相指示、政府なお慎重論-東京五輪の猛暑対策(時事通信)

 上の記事の通り、サマータイム導入案が官僚から出されるや他の与党政治家とは議論せずにすぐに検討する会議などを起ち上げるよう安倍首相は指示しています。あらかじめ決められていた手順かもしれませんがこの動きを見て、私個人は奇妙に感じました。
 安倍首相はこれまで、どちらかというと世間の反応を確かめてから動いたり発言したりすることが多かったです。特に第一期で失敗してからはより顕著となり、第二期政権では各政策案や野党への反論について世論の反応を見てそれに合わせて明らかに発言の仕方も変えている節が見られ、だからこそ高い支持率を保てたのだと思います。

 自分の記憶が正しければ、サマータイム案が出てから上記の安倍首相の検討指示まで1日くらいタイムラグがあり、世論の否定的な反応も確認できたはずなのですが、今回に限っては「前向き」な検討を指示しています。これについて私は、かつてならこんな対応は取らなかっただろうし、検討指示をさせるにしてももっと密にやっていたのではと思いました。つまり何が言いたいのかというと、以前と比べて安倍首相が世論を見なくなっているのではと思ったわけです。
 思い当たる節はあり、具体的にはモリカケ問題が起こってから世間の反応を追い風にしたり逆手に取った反論や主張が鳴りを控え、「真相究明のため確認している」をはじめとしたむしろ実態とはかけ離れた発言がどんどん増えていきました。今年に至ってもその傾向は顕著で、何か世間で注目されている話題に言及することが以前と比べ極端に減っているように感じます。

 言い方を変えると、明らかにピークをもう越しており、戻ることもないのではと私は見ています。その上で、毎夜自宅で祝詞を唱えているということは前からですが、以前に増して夢想に走って現実を見なくなってきているのではと思う節があり、「国民が望んでいる」と主張して憲法改正を出すのではと予想します。私個人は改憲に賛成の立場でありますが、今後詰めていくべき具体的改憲内容について今の安倍首相の言動を見ているとやや不安を覚えるほどです。さらについでに言えば、諌止する人間も周りに見えませんし。
 今回のサマータイムについては検討すること自体馬鹿々々しい内容で、提唱や提案した人間は理由の如何を問わず左遷すべきだと思うほどの愚策ですが、このサマータイム案に対する安倍首相の反応こそがむしろもっと注目すべきニュースではないかと見ています。その上で、今後もびっくりするような発言を平気そうな安倍首相から突然飛び出してくるのではないかというのが私の見方です。

2018年9月1日土曜日

ホームワークが終わらない

 別に隠しているわけではないのですがこれまでの生涯で私は卒業論文を4本書きました。1本は自分ので、残り日本はゼミ同期3人の代行で、大学4回の時に計4本を書き上げました。一体何故こんなことをしたのかというと当時のゼミの教授とTAが全くやる気のない人物で卒論についても全く指導なんかせず、自分ならともかく文章トレーニングを受けていない他のゼミ生はこのままだとまずいだろうと判断したためです。
 なお3人とも女子学生でしたが、このうち1人は私に相談するタイミングが遅く提出前日までもつれ込み、自分が執筆しているそばで寝始めたので「起きろっ!(; ・`д・´)」とガチで叱りました。後日、他の人に「あんないい人はいない!」と私のことを言っていたそうですが、そりゃそうだよとこの点に関しては謙遜とかそういうことする気にはなれませんでした。

夏休みの宿題は何処へ向かうのか?(笑う蜘蛛の糸)

 相互リンク相手の潮風太子さんに便乗しようというのが今回のネタですが、やはりご多分にも漏れずこの時期はどの家も子供の夏休みの宿題の対応で大変だそうです。この夏休みの宿題の内、大分昔にも書きましたが読書感想文に関しては基本的に読んだ本の内容を批判したりはせず持ち上げなければならない点や、「我が闘争」とかそっち系の本は選んじゃいけない点など若干思想統制が入っているだけにさっさと廃止すべきだという立場をとります。
 ちなみにこれも前に書いた気がしますが、高三の夏になんでもいいから提出してくれと言われた友人は「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」を選んだら、これまで以上に力の入った傑作が出来てしまったと話してました。

 話は戻りますがこの読書感想文にしろ自由工作や研究にしろ、結構親の影響が強く、それによって中身が変わってくる面が大きい気がします。中には自分一人で片づけちゃうのもいますが、自由研究テーマなんかガイドブックも出回っているし、読書感想文については潮風太子さんも書いているようにネット上でテキストが販売されていますし、親が代わりに書いて提出した表彰されたという話も実際に聞いたことがあります。中には稀代の劇画漫画家に代筆させた例も
 なお一回、「やらないか?」と読書感想文テンプレート執筆について打診を受けたことがありますが、めんどいので断りました。

 何が言いたいのかというと、親がどれだけ子供の夏休みの宿題に介入するかによって出来合いが大きく変わってきてしまう面があり、それだったら変に創意創作なんかさせずにドリルなどを処理するようにした方が夏休みの宿題としてはベターなのではないかと思います。こちらも潮風太子さんのところに書かれているように、片親だったり、仕事で普段家にいない家庭は単純に夏休みの宿題では不利です。またこうした親の介入の強い宿題に教育的価値があるのかといったら、ないとは言いませんがもっと他に効率的な案はあると思います。
 それこそ自由応募の懸賞形式にして、出したら成績面で色を付けるとか、企業などを巻き込んでそういう形にするのがいい気がします。あともっともやる気の出る、たとえば夏休み明けに誰が最速マシンを作ってきたかを確かめる「ミニ四駆大会」を開いたりしたほうが、先ほどの私の友人のように無駄に力入れてくる人間も出てくるかもしれません。

 結論をまとめると、現状の夏休みの宿題は親の介入による影響が強く教育的影響からしてもどうかと思うので、もう少し形を変えてみては同かっていうことです。その上で創意工夫面ではある程度自由参加形式にさせて、子供らがやる気を出すテーマを作ってみてはというのが提案です。

 最後に、中学の夏休みに自分はどんなゲームをしていたのかなと少し思い出してみたところ、確か中一の頃は「新スーパーロボット大戦」、中二の頃は「ジージェネレーション」、中三時は「ラングリッサートリビュート」をやっており、中三の九月には現在プレミアムの付いている「Serial Experiments Lain」を発売日に購入して遊んでいました。もっとも中三の夏休みは小説を投稿するため書いており、当時は手書きだったのでやたら時間がかかるのに親にユニクロ連れていかれてはよ帰って続きかきたいと言ってました。確か毎日2時間以上は執筆に使ってましたが、内容は今思い出すと大したレベルではないものの、ああして自ら取り組むモチベーションに関しては見るべきところがあったでしょう。

2018年8月31日金曜日

日本スポーツ・芸能大賞

スルガ銀行株で資産が倍に? この銘柄を握っておくだけで含み益がすごいことに!新着急騰1銘柄を無料配信

 この前Web広告で上のテキストが表示されたのですが、さすがに見ていて、「てめぇ何かあったら補償すんだよな?」と言いたくなるような文言です。っていうかただ単に検索回数が多いから表示されたんだろうけど、スルガ銀を推すあたりこの会社がまともな能力がないということはよくわかります。

 さて話は本題ですが、見出しに掲げた「日本スポーツ・芸能大賞」とは何かというと、「国民栄誉賞」の蔑称です。ただ蔑称とはいえ、本質をついているのでもうこの際看板をこっちに付け替えた方がいいのではとも思います。
 元々、国民栄誉賞とは王貞治氏の世界ホームラン記録を表彰するために創設された賞で、受賞基準としては暗に「王クラス」の記録というものがありました。しかし時代を経るごとにこの基準は徐々に曖昧となり、特に槍玉に挙げて申し訳ないですが、高橋尚子氏はマラソン女子で初の金メダルという、だったらこれから最初の金メダル取った人はみんな国民栄誉賞なのかという論争を巻き起こしました。また本人にとっても不幸でしたが、受賞以降に成績が落ちてしまったことからなおさらでした。

 最近の受賞を見ても羽生善治氏や羽生結弦氏などはその圧倒的な記録から十分に「王クラス」と言えますが、松井秀喜氏と長嶋茂雄氏に関しては人気こそ高かったものの実は記録面では特筆するようなものはなく、やはり疑問に感じる受賞でした。もしこれが通るなら、人気が高ければ受賞してしまうのかということになるだけに、厳しい見方で言えばやはり見送るべきだったと私は考えます。この二人が受賞するくらいであれば、阪神の金本監督の方が衣笠祥雄の例もあるだけにより相応しいでしょう。

 概して国民栄誉賞はその場のノリというか雰囲気で受賞が決定してしまうところがあり、ひいては時の政権の人気取りに使われてしまっています。また受賞対象者がスポーツや芸能関係者に実質的に限ら得ていることから賞としての権威も付きづらく、もうそれだったらはっきりとスポーツ、芸能関係者限定の賞としてしまって「日本スポーツ・芸能大賞」と割り切って名前変えた方がかえっていいんじゃないかとすら私にも思います。

 なおこのほか過去の受賞者との比較から本来ならとっくに受賞すべきだと思う面々を挙げていくと以下の通りです。

・白鵬
・さくらももこ
・鳥山明
・宮崎駿
・北野武
・明石家さんま
・加藤一二三
・黒田博樹(日米無援護記録で?)
(敬称省略)

2018年8月29日水曜日

見る気にさせるコメント


 そんな毎回あるわけでもないので折角だからキャプチャ画像を取っておきました。シリーズ物の記事はこういう風に回が進むごとに前回記事のアクセスも付随して上がるから、アクセス獲得面では非常に有用であるということはこのブログで把握しており、内容的にも勝算高かったからこの結果もそれほど驚きはありませんが。

なぜ一向一揆は信長にケンカを売ったのか(JBpress)

 今日出したのは上の記事ですが、内容的には一番肝なところで来週の3回目は京都人からしたら「そないなことも知らへんかったの?」とリアルで冷笑される程度の薄い内容です。まぁ他の地方の人は意外と知らない内容だし、一応一区切りをつけるには最後まで気斬らなきゃならないから書きましたが。
 今日の記事についてはそんなわけで特に解説とかもする気なかったのですが、ヤフコメの中で一つ気になる内容が書かれていました。

「記者の人、タイミング的にアニメの信長の忍び見てるだろ?」

 このコメント主のご期待に沿えず申し訳ないのですが、「信長の忍び」は見ておらず、というよりタイトル自体初めて知りました。なお最近見たアニメは「黄昏乙女アムネジア」で、この世にはこんなえろいアニメが存在するのかと変に感心しながら見てました。

 話を戻しますがちょっと気になったの調べてみましたが戦国系ギャグマンガとのことで、上記の通りアニメ化も果たしてて今三期が放映中のようです。個人的に着目したのは、アイマス声優のたかはし智秋氏が声優として出演しており、これ見て俄然興味が湧いたので今度見てみようかと考えてます。っていうか今も普通にたかはし氏の歌聞きながらこれ書いてます。

 ちなみに大分前ですが後輩に「あの声優が出ているから今度この作品見てみようと思う」と言ったら、「声優で決めるんですか?」と怪訝な顔されました(´;ω;`)ウッ…
 なおその時に挙げた声優は確か「鉄道放送の女王」こと大原さやか氏で、Wikiから引用すると採用例は以下の通りです。

・京王電鉄 2002年1月25日の調布駅より2012年現在は全線全駅
・京浜急行電鉄 2001年3月に全線全駅で旧式アンプで採用、2002年3月末に北品川~大森町間の8駅でMP3化。2007年現在品川のみ下り、それ以外の上り全線72駅。遠隔放送(管理駅から子駅に対し一斉に放送)、啓蒙放送は全駅
・小田急電鉄(下り線アナウンス)2001.9.28に登戸を皮切りに 、新宿・小田原・唐木田・藤沢・片瀬江ノ島を除く全駅。2004に順次終了
・西武鉄道 西武多摩川線全駅、西武球場前、遊園地西、下落合
・東武鉄道 東上線全線、亀戸、杉戸高野台、幸手、新鹿沼、江曽島、東小泉、北大宮、大宮公園、八木崎、南桜井、初石、六実、新鎌ケ谷、馬込沢、塚田
・東京急行電鉄 渋谷駅の終電前5本分の深夜放送、東横線渋谷駅のドア閉め放送、及び全日禁煙・携帯啓蒙放送。案内放送は自由が丘、武蔵小杉、あざみ野、緑が丘、九品仏、尾山台に拡大
・京成電鉄 海神、お花茶屋、国府台、検見川、西登戸、大和田、青砥、大神宮下、大佐倉、新千葉、京成金町、柴又、特急清掃案内は京成上野、京成成田
・相模鉄道 全駅
・江ノ島電鉄藤沢、鎌倉

 「うみねこ」での一人四役をはじめ声質よりもその演技力が素直に凄いと思うので、割と贔屓にして出演作を見たりしてます。ちなみに購入前は出演していることを知りませんでしたが、今遊んでいる「ルートダブル」というゲームにも出ています。このゲームですが割とシリアスな内容なのにいかにも美少女ゲームっぽいキャラデザインしていて違和感半端ないです。徹底的に硬派な構成にしておけば文句なしにお勧めできますが、あのキャラデザインのせいでプッシュしづらいです。
 内容は一言で言えば、「メルトダウンから始まるラブストーリー」になるのかな?誇張ではなく冒頭で原発がメルトダウン起こし放射能渦巻く施設に閉じ込められる中で脱出を目指すというものです。

 殺人鬼から逃げ回るというアドベンチャーゲームはよくあり私も遊んだことありますが、放射能という目に見えない脅威から逃げるという展開は割といい着眼点だったと思います。でもある女の子キャラが室内でもずっと帽子被り続けてるのには遊んでて違和感半端ないです。