なんか妙な題になりましたが、ちょっといつもと趣向を変えて言語としての日本語について最近知った事を紹介します。
最近友人に薦められて内田樹氏の「日本辺境論」(新潮新書)という本を読んだのですが、この本自体の日本人にとって確固たるものがないということが確固たる特徴というテーマについても面白く、今度それについても一本書くつもりなのですが、後半にて書かれている日本語の特徴についてなるほどと思わせられた一説があったので今日はその話です。
内田氏はこの本の中で日本人は過去の自分にこだわらず現在の自分にとって有利だと思えば平気でそれまでの姿を捨てられる特徴があると全体を通して主張しているのですが、その一例として後半にて日本語、それも漢字と平仮名について大きく一節を設けて説明しております。言うまでもなく日本には元々文字はなく、奈良時代の遣唐使らによって中国より持ち帰られた漢字によって初めて文字文化を持つに至りました。
ただ中国との国交が少なくなった平安時代に至ると元々の日本語の発声をその意味の漢字に当てはめて使うようになり、更には勝手に平仮名やカタカナといった、日本の発音に即したオリジナルな文字まで作ってしまいます。そのため現在に至るまで日本語の漢字には音読みと訓読みがあり、「東」という字を一つとっても「とう」という読みと「ひがし」という全く脈絡のない二種類の読み方が存在し続けているわけです。
内田氏はこの平仮名やカタカナと漢字という明らかに性格の異なる文字を一緒に使う点に日本人としての特殊性があると主張しているわけなのですが、その特殊性が発露している場面として、なんていうか又聞きの又聞きみたいになってしまいますが、養老猛司氏の話を引用しながら日本におけるマンガの発達に触れています。
まず最初に平仮名と漢字の違いですが、これは単純に言ってその記号がどんなものを表しているのかという点が異なっております。平仮名と言うのは発声の仕方を表す表音文字であるのに対し、漢字はその意味を表す表意文字です。日本にいるとあまり気づきませんが、日本語というのは世界においても非常に珍しい、表音文字と表意文字を一緒に使用しているマルチ言語です。
それこそ日本語を除くとマルチ言語と呼べるのは漢字を使用していた頃の韓国語と同じくベトナムくらいなもので、どちらもすでに文字をハングルとアルファベットに統一している現在だと先進国においては日本ただ一国です。
この表音文字と表意文字を同時に使用するマルチ言語が何故マンガに関わってくるのかというと、養老氏によると同じ脳の中でも画像を認識する部位と文字のような記号を認識する部位はそれぞれ異なっており、脳に損傷を受けたとしても日本人は平仮名だけ読めなくなったり、漢字だけ読めなくなるという二種類の難読症患者がいるそうなのです。
通常、他国では表音文字か表意文字の片方だけしか使用しないのに対して、日本は両方を使ってるもんだからそれぞれを同時並行で処理できる力が外国人に比べて必然的に高く、その絵と文字の両方で表現されるマンガの読解力が高かったからこそ世界でも評価される水準にまで持ってこれたのだろうと内田氏はまとめております。
言われてみると確かになるほどという気がします。日本語が表音、表意文字を操るマルチ言語だとは前から知っていましたが、それが画像と記号を同時処理できる力につながっているとは今まで考えた事がありませんでした。
なおこれに関連するのかすこし微妙ですが、なんでも映画に字幕をつけて見るのは日本しかないという話を以前にどこかの掲示板で見ました。この映画の字幕もある意味マンガと同じマルチ言語ゆえの特徴かともとることが出来ますが、欧米はどうかまでは知りませんが、中国においては同じ中国国内のテレビ番組で字幕をつけて中国人は見ています。というのも中国は地域によって発音方法に隔たりが大きいために同じ国内の番組でもほぼ例外なく中国語の字幕がついており、なおかつ日本のテレビ番組などといった違法動画でも字幕がついているそうなので、映画の字幕はあまり関係ないのかも知れません。
ではこうした日本語に対して他の国の文字は表音か表意のどっちなのでしょうか。中国は「魚」と書いたら海で泳ぐあの生物を表すといった具合に表意文字の代表格とも言うべき漢字で、韓国は発声する時の口の形をもじったというほどの表音への入れ込みが強いハングルです。欧米については間詞が多かったり接頭の「H」は読まないという規則が多いもののフランス語のアルファベットは表音文字らしく、また日本人にはなじみの薄いロシアのキリル文字は日本の平仮名同様にはっきりと発音が定まっている表音文字です。
となると現在国際語としてつかわれている英語のアルファベットは少なくとも表意文字ではないから表音文字かという風に捉えられがちですが、確かに普通に見るなら表音文字ですが私は厳密にはそうは言い切れないのではと私は考えております。何故英語のアルファベットが表音文字ではないのかというと、その英語の特殊な成り立ちに原因があり、次回は英語の特殊性とともに日本の外国語教育について書いてみます。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント、ありがとうございます。今後とも陽月秘話をよろしくお願いします。
注:ブラウザが「Safari」ですとコメントを投稿してもエラーが起こり反映されない例が報告されています。コメントを残される際はなるべく別のブラウザを使うなどご注意ください。