決して誇張ではなく言い切ると、恐らく同年代でも自分はトップクラスなまでに他人からの評価や印象が両極端に分かれる人間だと思います。一つ例にとると大抵の人は私のことを「大人しそう」、「温和」という表現を使って説明しますが、一部の人間に限れば「何かあればすぐ激高する」、「思想が過激」と言われており、私個人としては後者の方が実像に近いかなと感じています。
このほかよく言われてたこととして学生時代に、「花園君は公務員になって安泰を図るような安定志向でしょ」とよく言われてましたが、実態としては「公務員のことを公僕って言ってのける人を初めて見た」と言われるまでに公務員になる気などさらさらなく、むしろなろうとしていた友人に対して「公僕に身を落とす気か( ゚д゚)」と、前時代の左翼じゃないんだし余計なおせっかいもいいところと思うくらいの発言までする側でした。
一体なんでこれほどまでに評価が真逆、私個人の意見としては実態とかけ離れたイメージが持たれやすいのかというと、私自身が親しくない人間にはあまり関わりたくないことから大人しそう、下手すれば卑屈で陰険に見られるように敢えて振る舞っていることが大きいですが、最近になって着眼点が周囲と異なることからギャップが大きくなるのではないかというように考え始めてきました。この着眼点について今日は一つ、自分のこれまでの選択経験を拾って持論を展開しようと思います。
まず話の前提として私は20代の身空で既に2回転職、いうなれば3回も新入社員を経験しております。このうち2回目はいつか借りを返すような特殊な例で無視してもいいのですが、日本でそれほど忙しい仕事でなく、そこそこ安定した正社員の職を放り投げて中国に転職に来たというのは最近増えてはいるもののやはりまだレアな存在です。
傍から見ればこんな選択、行き当たりばったりで刹那的な生き方に見えるかと思います。そうまでして中国に行きたかったのか、海外で働いてみたかったのかと実際によく質問を受けますが、私個人の考え方としては逆で、可能ならば避けたかったものの今のうちに行かざるを得なかったというのが本音です。
私は一部の人間のように極端に日本の未来を悲観はしていませんが、今後の日本社会はこれまでの「どこに属しているのか」より「あなたは誰なのか」という具合に、評価対象が集団からより個人へ重量配分が移っていくと考えております。私としても同じ会社でのんびり安定できるというのならそりゃ同じ会社に留まっていたかったというのが本音ですが、高度経済成長期でもないこの時代でそうした意識を持つこと自体がリスキーな価値観だとみており、むしろ自分にとってプラスになる可能性があるのならどんどん動く方が長期的に見れば安定する可能性が高いと思って中国に来ることにしました。一見すれば安定を放棄しているように見えても、私としては消極的により安定を求めた故の決断だと今でも信じております。
ここで話を着眼点に戻しますが、まずそもそも何を以って安定ととるかです。変化のないことが安定なのか、満足度を得ることが安定なのか、落ち着いた生活をすることが安定なのか人それぞれでしょう。恐らく日本人の大多数としては一番最初の「変化のない」ことが安定でしょうが、私としては「いつでもどこでも状況を切り開けるだけの力量を身に着ける」ことが安定の定義です。たとえ自分の職業や住所が変わるとしても、力量的にそうした変化に追いつくことが出来るのであれば安定で、それを常に求め続けております。言い換えれば、どこでもやっていけるだけの知識や経験さえあれば追い詰められることはないというように考えてるわけです。こんな具合に周囲と着眼点が異なっているため、私をよく知る人間とそうでない人間との間で印象に対するギャップが生まれるのだと思います。
ここでまたいつも通りに話が急旋回しますが、上記のような価値観から私は自分は長期的な視野に立って将来を見据えながら生きてるつもりで、どちらかと言えば刹那的な生き方をする人に対して否定的に見ておりました。ただこのところは逆、というか少し考え方が変わって、今この一瞬々々を悔いなく過ごそうとする、精一杯生きようとすることの方が、十年後に楽したいとか、どの程度の収入を得たいから今はこういう風に過ごそうと考えることよりも有意義なのではないかと思うようになってきました。
もう少しわかりやすく言い換えるとすると、これまでは目標とする未来に対して今どう動くべきかと決めてきたつもりでしたが、そうした生き方よりも、今現在を必死にというか手を抜かずに攻め続けることで少なくとも後悔しないというか満足する未来がついてくるのではと思うようになってきたわけです。一言で言い表すなら、未来のために現在が存在するのではなく、現在の積み重ねが結果的に未来になるといったところです。
我ながらまどろっこしい言い方が続きますが、その日暮らしで快楽だけ求めることを刹那的な生き方とする人がいますが、私に言わせればこれは破滅的な生き方で刹那的というべきではないと思います。私の中の「刹那的な生き方」の定義はスパンが短く、最長で一年下手すりゃ一日スパンで物事を考え、その場その場でやりたいと思うこと、すべきと思うことを手を抜かずに生きるという意味になり、十年先は知らないからとりあえず来年にはこういうことを成し遂げたい、こうなりたい、ああしておこうという生き方になります。少なくとも怠けさえせずにやろうとすることに真剣でいられれば、多分いい方向に物事が向かうのではと信じるようになりました。
だからどうしたというのがここまで読んでくれた方の感想かもしれませんが、私個人の見方として、今の日本の若者はやけに老後や親の介護、会社の将来なぞ遠い未来ばかりを考え過ぎなのではないかと思うところがあります。その一方で突然行き当たりばったりに物事を決めたりして遠い先の方向ばかり見ていて近い距離の方向を間違えてしまっているのではと感じることが多々あります。
恐らく日本社会では「将来のことをしっかり考えた方がいい」という思想が強いかもしれませんが、不確実性の高い未来を見越すというのはかえって危険な行為に思え、それであればもっと足元を見つめて、近距離に絞って方向性を決める方が、刹那的に生きる方がかえって将来に安定をもたらすのではないかというのが今日の私の意見です。適当に思い付くままに書いたからすごい妙な内容になりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント、ありがとうございます。今後とも陽月秘話をよろしくお願いします。
注:ブラウザが「Safari」ですとコメントを投稿してもエラーが起こり反映されない例が報告されています。コメントを残される際はなるべく別のブラウザを使うなどご注意ください。