日本は恐らく明日が仕事納めでしょうが、メディアという仕事上から私は今日が仕事納めでした。その代り仕事始めも1日早くなるけど。
そんな具合で解放感いっぱいかと思いきや、なんか11月から12月にかけて公私ともに面倒な事が一気に片付いたこともあってちょっと脱力感があります。っていうか、午後6時台に家に帰ってくるのが真面目に数年ぶりで時間のやり場に困る。あとこれは友人に向けてですが、
話は本題に入りますが、今年放映された大河ドラマの「平清盛」は視聴率が過去最低を記録したようですが、Yahooの記事コメント欄に「平家の凋落と共に視聴率が落ちてきたのがリアル感がある」という指摘が妙にツボにはまりました。そんな不信を挽回すべく来年1月6日からは綾瀬はるか主演で、新島八重を題材にした新たな大河ドラマが始められるそうです。
新島八重について簡単に説明すると、東日本大震災の被災地である福島県(会津藩)出身で同志社大学の創立者である新島襄の奥さんです。この人自体は以前から知らなかったわけではないのですが、歴史マニアを自称する自分でもそんなに詳しくはなく、とあるエピソードで名前を知っていたにすぎませんでした。
そのエピソードというのも新島八重を代表するエピソードなのですが、会津藩は幕末に有名な白虎隊を始め薩長政府軍と激しく戦い合ったのですが、この戦争中に会津藩内の一部女性は男性と共に城に立てこもって抵抗を行ったそうです。この新島八重もその一人で大河の主役になるだけあって血気盛んなわけなのですが、同じく立て籠もった女性に高木時尾という人がおり、何を隠そう後に新撰組の斎藤一の奥さんになる人です。私はこの斎藤一について調べている時にこの新島八重も知ったのですが、回り回って京都に来るっていうのもまた数奇な運命です。
そんな具合であまり詳しくないのでこれ以上取り立てて書く必要はないのですが、京都に過ごしたこともあるので新島八重の旦那の新島襄が作った同志社大学についてちょこっとだけ補足します。京都というのは昔からしきたりには無条件で従うところがあるものの、平清盛がいた頃から支配者がコロコロ変わることもあってルールとか規則はあまり重要視しないところがあります。そんな京都の中でも同志社は特にルールを無視する風潮が強く、結果が良いなら過程は何したっていいというような校風があります。
過去をさかのぼるとどうも創立当初(同志社英学校)の頃からそういう雰囲気だったらしく、アメリカのラジカルな方の自由っぷりを継承したのかやりたい放題なところがあります。京都の人間もそんな同志社を許容する懐の深さがあり、戦時中に同志社の学生が喫茶店にいたところ警官が、「こんな時代にこんなところで学生が何しとる、どこの学校や」と聞くので同志社だと答えたら、「なんや、あそこは治外法権や」といって許してもらったって話を聞いたことがあります。
私自身、同志社出身の知り合いが多くいますが、まぁどれもこれも調子のいい人間というかちょっとタガが外れた人が多いです。たとえばある作業を指示しても、「こんなん面倒やん、こっちのがええ」といって勝手に作業手順とか変えて仕事を仕上げてしまう事が多く、関西人全体にも言えますが関東人と比べて本音を行動に移す割合が高いです。ただ本音を貫き通す分だけあって人間関係の風通しは抜群に良く、普通にキャンパス内でも「っていうか学長、ええかげんにせえよな」と一切周りを見ずに学長や教員批判をする声が出てきます。もっともこれは学生間に限らず同志社の教員も、「教授会でも本人を前にしていつもそんな感じです」と言ってました。
なんか悪口ばかり書いてるような気もしないでもありませんが、全体を通していい学校だとはよく思います。同志社に限らず京都にはたくさん大学があり、市民も学生に対して街全体で大目に見てくれる(そして消費者として扱う)ので関東近郊の高校生なんかは東京の大学ばかりに目を向けず、自分のように京都に進学することも考えてみたらどうかなと強く勧めたいです。このところ本気で思いますが、多分京都に行ってなければ自分もここまでラジカルな人生は送らなかったなと思えます。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント、ありがとうございます。今後とも陽月秘話をよろしくお願いします。
注:ブラウザが「Safari」ですとコメントを投稿してもエラーが起こり反映されない例が報告されています。コメントを残される際はなるべく別のブラウザを使うなどご注意ください。