ページ

2015年12月1日火曜日

原節子の逝去と昭和映画界

 二日続けて訃報記事となりますが、一回書こうとして見送ったもののちょっと昨日に気になる記事を見つけたので折角だから書くことにします。

原節子さんの訃報は喪中はがきが“知らせた”?!/芸能ショナイ業務話(サンスポ)

 上記のリンク先記事は原節子の訃報が報じられたその当日、サンスポ編集部内での取材と記事出稿を巡る内幕が書かれてあるのですが、喪中葉書が親類に届いたことから電話取材をしたところ入院しただけでもうすぐ元気になると回答されたため、第一稿では「原節子、入院」と書いたそうです。しかしその後で共同通信が「逝去」と報じたため慌てて電話取材をし直すと、さっきのは嘘で実は……という話だったそうで、出稿間際で慌てて記事を書きなおしてヒヤリとしたと書かれてあります。
 恐らく遺族の方は悪気はなかったと思いますが、このサンスポのデスクの方には本当に心から同情します。仮に第一稿のまま出していたらほかのメディアが逝去と報じている中で誤った生存を伝えたらシャレにならない大事で、この責任でクビが飛んでもおかしくなかったでしょう。それだけにこの内幕記事は読んでるこっちが冷や汗かきそうで、何はともあれ誤報を出さずに済んで本当によかったですねと言ってあげたいです。

 話はその原節子に戻りますが三年前、最近左遷先の名古屋で引っ越した親父に対して「原節子ってまだ生きてるそうらしいね。親父なんか知ってる?」と振ってみたところ、「そんな馬鹿な、昔の人だからとっくに死んでいるだろう」と否定されました。結果から言えば私の方が正しかったのですが親父がこう思ったのも無理はなく、というのも1963年を最後にかれこれ半世紀も公の場に出て来ずついた呼び名が「幻の名女優」と言われたほどで、同時代の人でも彼女が既に亡くなったものと考えていた人は多かったと思います。

 私が原節子を見たのは小津安二郎監督の「東京物語」という映画で、これは何も私が映画マニアだからというわけでなくたまたま大学の授業で見させられただけでした。ただその映画の中でも存在感は際立っていたというか、当時としては比較的長身な女性であったこともあるでしょうがそれほど映画に見慣れていない私ですら仕草がきれいな人だと印象に残り、それから数年後に今敏監督のアニメ映画「千年女優」で登場する主人公のモデルがこの原節子だと知り、それから興味をもって経歴を少し調べ始めました。

 「千年女優」の主人公もそうですが、原節子は戦中から戦後にかけて第一線で活躍した女優でしたが先ほど述べた通りに1963年を境に女優業を引退し、その後はまるでマスコミを避けるかのように公の場から完全に姿を消しました。このような経緯からよく元アイドルの山口百恵氏と比較されることが多いですが、それにしても半世紀も全く音沙汰なかったにも関わらずその逝去がこれほど大きく報じられるというのは他に例はなく、それだけ多くの人間の記憶に強く刻まれていた証左でもあるでしょう。
 なお一番気になる失踪した理由については、一説では信頼していた小津安二郎監督に殉じたためだと言われています。最後に姿を見せたのも小津安二郎の通夜だったとされ、それ故に当時のマスコミから色々と書かれたそうですが本人もなくなった今となっては、何かしらの資料などない限りはもはや確かめる術はないでしょう。

 最後にこの方の逝去を受けて私の感じたことをありのまま(れりごー)に述べると、最後の昭和映画人がいなくなったのかなと思いました。この場合の昭和映画というのは言うまでもなく戦前から戦後しばらくの間を指し、昭和後期は含まれていません。
 何故こんな区分をするのかというと、この時代はまだテレビが今ほど普及、発達しておらず、庶民が映像を娯楽として楽しむ媒介としては映画が主流だったからです。そのため映画は現代と比べ人々にとっては特別大きな存在で、それを撮影する人、演じる人はまさしく別世界の人間だったのではと思う節があり、その昭和映画を形作っていた象徴的な人物である黒沢明、大島渚、高倉健といった人々に今回の原節子が続き、まさしく最後の大物が亡くなったことによって一つの時代が完全に終わりを遂げたのかなと思えました。

 なお昭和の区分の仕方についてもう少し述べると、昭和を二分するのは言うまでもなく1945年の終戦ですが、仮に三等分するなら終戦に加えて1970年の大阪万博だったんじゃないかと密かに考えております。大阪万博は昭和を中期と後期を分ける分水嶺たる象徴的なイベントで、だからこそ当時を生きた人々にとって強く印象に残り、漫画の「20世紀少年」 でも主要なテーマとして扱われてるんじゃないかというのが私個人的な考えです。

2 件のコメント:

  1. 昭和の区分に関しては確かに花園さんの仰られる通り、区切る必要があるような気がします。もし1970年代なら私は1972年を転換点だと思います。

    浅間山荘事件で国内の大規模な左翼活動が収束し、ニクソンと田中角栄が訪中した年です。

    返信削除
    返信
    1.  1972年も中期と後期を分ける候補として浮かびましたが、いろいろ話を聞いてる限りだとやっぱ大阪万博の方がインパクトが大きかったのと、歴史的意義でも所得倍増計画が始まったものの物価も連動して上がり始めた時期でもあるので、こっちを取りました。
      無論、72年という解釈でもいいと思います。

      削除

コメント、ありがとうございます。今後とも陽月秘話をよろしくお願いします。

注:ブラウザが「Safari」ですとコメントを投稿してもエラーが起こり反映されない例が報告されています。コメントを残される際はなるべく別のブラウザを使うなどご注意ください。