たまたまなのかもしれませんがこのところ、やけにお店で釣銭を間違えられることが多いです。以前はこういう事は中国だとほとんどなかっただけに、なんか詰め込み過ぎてかえって基礎教育レベルを落としているのではないかと邪推しています。
あまり他に言っている人は多くないですが中国が近年に大幅な経済成長を遂げられた理由として、基礎教育レベルが地味に高かったという点は非常に大きかったと私は考えています。ほかの国、特にヨーロッパ辺りに行くと外国人は本当に暗算が出来る人がほとんどいなかったり、割り算すらおぼつかないような場所も珍しくはないのですが、こと中国に限ればこの手の計算は非常に早いだけでなく正確で、身なりの汚い店員ですら卒なくこなしてたりするのを見ると世界的に見て基礎教育レベルが高いのではと留学時代に強く印象に残りました。またそうした暗算だけでなく、割と学ぶ姿勢もよく出来てるというか技術指導に対して熱心に聞く姿も結構大したレベルだと考えています。
このまま中国の基礎教育について書き続けてもいいのですが少し話題を変えると、よく友人が米国について、「基礎教育を放棄しておきながら、一番うまみのある高等教育を独占している」と非難しています。具体的に言うとハーバード大学などの事を指しており、ここに世界中から優秀な留学生がやってくることを言っています。
前提として話すと、基礎教育と高等教育はその目的や目標はまるで別です。基礎教育が社会一般で求められる知識を教えるのに対して高等教育はイノベーションを生み出す発見力、観察力、想像力を鍛えるものです。国家として旨味が大きいのはもちろん後者で、技術革新や発明が起こればそりゃもう願ったりかなったりです。しかし高等教育に耐えられる人材を生むため、拾うためには基礎教育を疎かにしてはならず、こちらの方面にも一程度の予算を振り分ける必要があるわけです。
米国の基礎教育レベルは断言してもいいですが日中よりも下です。三角関数も高校では教えないというし、多分ほかの分野でもいろいろ見ている限りだとおぼつかない感じがします。しかしそうであるにもかかわらず何故各研究分野で最先端を走るのか、世界的にも名門とされる大学を持ち続けられるのかというと、才能のある人間を飛び級などで拾い上げる制度があることも大きいですが、それ以外にも先程述べたように自国で高水準の基礎教育を受けてきた優秀な人材を留学生として取り込むという、おいしい所だけ独り占めにする手法を取っていることも見逃せないでしょう。
そうした米国の現状について先程の友人は、「ハーバードは貧しく優秀な留学生と、彼らのスポンサーとなる裕福な白人の出会いの場なんだよ」と、皮肉っていますが、あながち間違えじゃないし昔の日本もそういう場所があったよなぁと私も思います。
何故それだけ優秀な留学生が米国に集まるのかという理由は説明を省略してもいいとは思いますが念のため触れておくと、最高水準の研究費と予算、そしてスタッフが集まっているからです。ノーベル賞を取った江崎江玲於奈氏もやはり研究環境の理由から米国に渡ったと言いますし、この点で米国を抜き返すのは並大抵のことではないでしょう。
話しは日本に戻しますが、日本の場合は戦後なんか特にそうですが上質な研究環境を用意することが出来なかったため、高等教育よりも基礎教育に力を入れていたことは歴史を見る限り間違いありません。その結果、日本は全体で高い教育水準を持つに至りそれが優秀な従業員を生み出して高度経済成長のサイクルを作ったと言えますが、自分が思うにこれは人件費がまだ低く大量生産が要求される発展途上過程において機能したサイクルであって、先進国となった現代においてはもはや機能しないサイクルだと見ています。同様に、中国もこれまでは通用したもののもはや基礎教育レベルの高さは経済に貢献しないかもと言いたいわけです。
言うまでもなく、人件費が上昇し経済も大きくなった後の国家において求められるのはイノベーションであり、それを生み出すためには高等教育が非常に重要です。基礎教育よりも高等教育にもっと重心を移すべきというのを結論にしたいところですが、果たしてアメリカさんに人材を引っ張られないような環境を作れるのか、そう考えるとなかなか不安というかうまくいかなそうだというのが本当の結論です。
老人教育がこれから普及されますか?
返信削除真面目に必要だと思う。エネルギー余った老人がこのところやたらと犯罪犯したりするし。
削除