紫式部が会ったこともない清少納言を非常に悪く言っていたことは有名ですが、この発言の根拠とされるのは彼女自身が書いたと言われている「紫式部日記」からです。平安当時ともなると産業力も高まってまだまだ貴重だったとは言え紙と筆を調達して日記を書く人間も増えていたものの、やはりその量、質でこの紫式部日記は第一級の宮中記録資料ともいえる代物で、藤原道長を始め当時の主だった人物の生の姿が生き生きと描写されています。
もっともそれを言えば枕草子も同じですが。
そんな紫式部日記について、とかく清少納言への人物評ばかり取り上げられますがもう一人個人的に面白いと思うのが和泉式部への人物評です。和泉式部もまた当時第一級の歌人、随筆家であり、歴史の教科書では和泉式部日記という単語が出てきます。ただ私は彼女もさることながらその娘の小式部内侍が詠んだ、「大江山 生野の道も遠ければ まだふみもみず 天橋立」という百人一首にも収録された和歌が群を抜いてすごいと考えています、
話はその和泉式部に対する紫式部の人物評に戻りますが、具体的に言えば、「和歌や文才は認めるが、男性関係にだらしなさすぎる」ということを本当に書いています。実際、和泉式部日記では、「ああこの人のこと気になって夜も寝られないけど、身分違いだしどうしようもないわ私。ここは私から身を引くべきなんだけど、強引に迫られて困っちゃう♪ ちょっと気を引くために比叡山に行って尼になるとか言ってみたりとか……(実際行った)」みたいなかまってちゃんな内容が延々と書かれてあり、紫式部に限らず当時のほかの人からも、「面倒くさい女」と言われてます。
それだけに紫式部の人物評は決して間違っているものではないものの、「散々エロい小説書いてるお前が言うか!」と、私個人としてはツッコミたくなります。よく源氏物語は日本で初めての小説だと紹介されその事実に間違いはないものの、実態としては恋物語としての小説というよりかはレディース小説だと思え、紫式部については「日本レディース小説の祖」として扱うべきだとも思います。っていうか平安時代にレディース小説が成立していて、菅原孝標女(更級日記の作者)が子供時代に「続きが読みたくて読みたくてしょうがない」と激しくねだってたあたり、読者層もばっちり少女なのもレディース小説としての条件を備えています。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント、ありがとうございます。今後とも陽月秘話をよろしくお願いします。
注:ブラウザが「Safari」ですとコメントを投稿してもエラーが起こり反映されない例が報告されています。コメントを残される際はなるべく別のブラウザを使うなどご注意ください。