ページ

2017年7月29日土曜日

続・ 地下鉄サリン事件、医療現場での奮闘と奇跡

 先月当たりのブログ記事で村上春樹氏の「アンダーグラウンド」という本を読んでいると書きました。この本は1995年の地下鉄サリン事件で直接被害に遭った、というより事件のあった地下鉄駅ないし車両に居合わせた人々へのインタビュー集で、事件のおおよそ1年半くらい経過した時期に取材が行われています。
 私がこの本を手に取るのはこれが初めてでしたがまさに私が求めていた、「オウム事件」ではなく「地下鉄サリン事件」の被害者の直接証言が集められており、また前後関係や他の証言者の話などから、恐らくは事実とは異なっている内容の証言についても証言者が話した通りにそのまま掲載されており、余計な修正等はされておらず非常に行き届いた配慮がなされています。なおこうした、「証言をそのまま載せる」というのは社会学においても重要視されており、村上氏のこうした取材の仕方にはため息が出るほど感心させられました。

 仮に今現在、同じ証言者に当時の内容について聞いたとしても、この本に書かれている内容通りの証言はまず得られないでしょう。内容が断片的になるくらいならまだマシで、人によっては証言内容がそっくりひっくり変わってしまっているということすらあり得ます。具体的には、症状の程度について「自分は大した影響を受けなかった」という証言が、「物凄い影響を受けて後遺症も出てきた」などという感じに変わる可能性があり、私自身も周囲を見ていて感じますが、時間経過に伴う記憶の最適化こと都合のいい解釈へと切り替わっていくのは現実です。
 それだけにこの「アンダーグラウンド」は唯一無二と言っていいくらいの貴重な資料で、サリン事件からもう20年超も経過した今だからこそ読まれるべき内容であると太鼓判を押します。

 ここで話を変わりますが、「地下鉄サリン事件、医療現場での奮闘と奇跡」という記事をこのブログで2010年(7年前か……)に書いています。私自身も魂を込めてというか気合入れて書いた記事でありましたが、毎年3月のサリン事件の時期にもなると検索されるためかアクセスが急上昇する傾向があり、年月を問わず長く読まれる記事をうまく作れた気がします。この記事はサリン事件当時の医療現場について書き、その中では先日逝去された日野原重明氏の陣頭指揮とともに、信州大学医学部の柳沢信夫教授の咄嗟の機転を紹介しました。その機転というのも、テレビニュースで事件が報道されるのを見るやすぐさま原因はサリン散布だと見抜いた上で、東京の各病院へサリン中毒者への治療法、対応をFAXで送信したというものです。

 その柳沢信夫氏について、実は「アンダーグラウンド」の中でも取材が行われており、恐らく上記エピソードが流布される出典はこれではないかと思います。その取材内容によると事件当時(1995年3月20日)、柳沢氏は知り合いの記者から「東京でサリン被害者のような症状の人間が出ている」という連絡を受けたのが第一報で、その後みたテレビニュースである被害者が、「鏡を見たら瞳が小さくなっている(縮瞳)」という内容を口にしたのを見て、原因はサリンだと断定したそうです。
 柳沢氏は前年の松本サリン事件で被害者を診ていたことからすぐに気が付いたのですが、この時のことについて、「もし違う日であれば対応はできなかった」と話していました。というのもその日は所属する信州大学の卒業式で、普段であれば診察作業のためテレビなんて見ている余裕はなく、偶然卒業式があったからこそ事件に気付き対応できたそうです。

 また偶然は重なるというか、ちょうどこの時に松本サリン事件対応の報告書を作成したばかりでそのゲラも自分の机の上にあったため、職員らにそれをFAXさせたそうです。偶然に偶然は重なるというかまさに不幸中の幸いともいえる背景があったからこそ、上記の柳沢氏の行動が実現したと言えるでしょう。なお柳沢氏によると、松本サリン事件で死亡した7人の中には信州大学医学の学生が一人含まれ、もし生きていればこの日に卒業式を迎えていたことから柳沢氏も事件への思い入れは強かったそうです。
 ちなみにこの時のFAXは各病院へ直接FAXしているものの、消防庁にはしなかったそうです。一応は試してみたものの電話自体がつながらず、また消防庁から各病院へ一斉に送信されるのが理想であっても実際にはそうはいかないだろうと思っていたことも口にしています。実際、その柳沢氏の予感は的中していました。

 同じく「アンダーグラウンド」では東邦大学医学部付属大森病院救命救急センターに勤務する(当時)斉藤徹氏にも取材がなされています。専門柄、多種多様な急患を相手にする医師なだけあって午前8時ごろの事件に関する最初の報道を見るや、「有毒ガスというにはサリンかシアンかどっちかだ」と即判断したそうです。斉藤氏はサリン被害と同じ有機リン中毒者も、シアン中毒者も過去に治療したことがあり対応をあらかじめ把握しており、また以前に行った松本サリン事件の講義の際に当時の報道などを調べていたこともあって、最初の患者が運び込まれる以前に院内の医師たちに準備を行っておくよう指示していたことが明かされています。

 その後、午前9時ごろに実際に患者が運び込まれてきたところ、ここで少し小さな障害が起こります。直前に現場から「アセトニトリル」が検出されたとの報道をみたことからシアン中毒だとほぼ断定していたものの、実際の患者の症状を見るとサリン中毒としか思えなかったからです。
 これは当時の報道が間違っていたわけではなく、犯人らは散布者が自爆しないよう、サリンの純度を下げるために溶剤を混ぜており、その溶剤にアセトニトリルが入っていたと推測されており、それを裏付けるようにほかの被害者の臓器から大量のアセトニトリルが検出されています。

 話は戻りますがこうした事態に対し斉藤氏は慌てず、シアン中毒の場合は緊急で治療しなければ間に合わないことからまずはシアン中毒向けの治療薬を投与し、症状が改善しなければサリン中毒向け治療薬を投与することを決めました。警視庁は午前11時頃に原因はサリンであると特定して発表しましたが、既にそのころには斉藤氏の現場では被害者はサリン中毒であると断定し、それに対応した治療も行われたと言います。またほぼ同時期に信州大学から対応に関する資料がFAXで送られてきたそうで、この資料の中でも特に「足切りのラインがわかったのがありがたかった」と述べています。

 これはどういうことかというと、症状が出てはいるものの時間経過とともに自然治癒する患者と、入院させてその後の経過を観察する必要がある患者を区別するラインのことで、具体的には筋肉を収縮後、弛緩させる際に分泌される「コリンエステラーゼ」の値がどれだけあるかで判断します。サリン中毒の場合、このコリンエステラーゼが低下するため筋肉が収縮したまま弛緩しなくなり、瞳が収縮したままとなって目が見えなくなるというのが代表的な症状です。
 斉藤氏によると、大量の患者を一人一人細かく診断するのは労力的に不可能であり、また多くの人に構うあたり重症患者へのケアが遅れてしまうという問題が当時起きており、いわゆる「トリアージ」こと患者の分別をする上で柳沢氏の資料が役立ったそうです。

 一方、消防庁からは当日の4時半ごろになってようやくサリン関係の資料が送られてきたそうです。しかし現場ではすでに治療法や対策がすべて固まっており、今更的な資料として終わったそうです。その上で事件途中で送ってこられた資料は柳沢氏のFAXだけで、先ほどの足切りのラインと言い大いに役立ったと証言しています。

 ここから個人的な感想ですが、地下鉄サリン事件の医療現場で一番役に立ったとされる情報が上記の「足切りのライン」だったというのは私にとって意外でした。てっきり治療法や経過観察などの情報化と思っていましたが、こうした大量に患者が出現する現場では如何に現場を回すか、治療の不要な患者を如何に切り落とすかという作業の重要性が垣間見え、サリン事件に限らず災害やテロ現場の治療においても恐らく同様に大事なのだと思えます。だからこそ柳沢氏も、わかっていてこの情報をきちんと盛り込んだのでしょう。
 その上で当時の現場では中央からの指示や支援以上に、現場での判断や対応によって治療が行われていたのだということも見えてきます。はっきり言えばこれはあまりよくないと言える内容で、こうした緊急事態に対し中央がどれだけ適切に動けるか、あれから時間は経過していますが現在はどうなのかという点で気になるところです。現場の努力は賞賛されるべきですが、だからと言ってそれに甘えていくというのは危険この上ないでしょう。

 まとめとなりますが改めて地下鉄サリン事件の医療現場では多大な努力と適した、というより理想的な現場判断がなされており、それによって多くの患者が救われたということが「アンダーグラウンド」を読んでわかりました。それだけに中央の遅れがちとなった対応には不安を感じますが、当時の医師や看護師たちがどれだけ献身的に活動をしていたことには間違いなく、まさにこれこそ今更的ですが、この場ながら当時医療現場にいた方々に対し尊敬の念を覚えます。
 それにしても今回取り上げた斉藤氏の現場判断力にはまこと恐れ入ります。あのわずかな情報だけで中毒症状を判断し、また実際の治療前に準備まで整えておくなどとさすが緊急医療のスペシャリストと思わせられ、中島みゆきじゃないですが「地上の星」を私は見失っていたのかもしれません。この斉藤氏は事件後も、PTSDに悩む被害者へのカウンセリング体制も組織するなどその後も活動されていますが、ネットで検索する限りだとあまりヒットしないだけに、こうした称賛されるべき人たちを紹介するというのはライター冥利に尽きます。

  おまけ
 「地上の星」の歌詞の「草原のペガサス」が「その辺のペガサス」に聞こえるという誰かの話を聞いて以来、私もそうとしか聞こえなくなってきました。その辺にペガサスがいる状況想像したらちょい笑えますが、ある意味現実もそうなのかもなと思うと笑えなくなります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント、ありがとうございます。今後とも陽月秘話をよろしくお願いします。

注:ブラウザが「Safari」ですとコメントを投稿してもエラーが起こり反映されない例が報告されています。コメントを残される際はなるべく別のブラウザを使うなどご注意ください。