ページ

2018年2月16日金曜日

自分が聞いたことのある入試ミス

<大阪大>また入試ミス AO入試合格者、サイトで不合格(毎日新聞)

 先日の兄弟の入試ミス騒動以降この手の報道が相次いでいますが、こういった入試ミスは今に始まるわけではなく昔からあったことで、最近になって注目されて報道されるようになっただけでしょう。

 現実に私も以前に予備校でそういう話を聞いたことがあるのですが、なんでも願書を出していながらやる気がなくなったとかそんなで結局入試を受けずにそのままスルーしてしまった受験生が痛そうです。そして後日、入試を受けてもないのに合格通知が届いたとかで、ラッキーとばかりに結局そのままその学校へ進学したそうです。確かこのケースは早稲田大学とのことでした。

 まず間違いなくこのスルーヤーの代わりに誰か一人が不合格となっているはずですが、もちろんニュースになるわけでもなく歴史の闇に埋もれていきました。もっともそんなこと言ったら自分も一応ちゃんと試験は受けたものの、入試判定は常にE判定だったところに合格して進学したので、もしかしたら何らかのミスがあった可能性は否めません。ただ最終的には170単位くらい取って卒業したので、授業についていけるだけの学力は持っていたのだろうとは思いますが。

2 件のコメント:

  1. 片倉(焼くとタイプ)2018年2月18日 11:04

    ネタとして、答案用紙に自分の名前を書くだけで合格できる学校 というものが
    ありますが、この場合、名前をかかなくても合格できた事になりますね。

    そういえば昔の特撮で、実力があるはずの主人公が、試験に落第して気落ちするという
    場面がありましたが、 真相は、主催者側が受験番号の確認を間違えたというオチでした。
    意外とこういうミスは多いのかもしれません

    返信削除
    返信
    1.  現実はおっしゃる通りに明るみに出ないだけで、簡単なイージーミスで合否がひっくり返ることが多いと思います。京都のバイト先の奥さんからよく、世の中は不条理にできているのだからそれをいちいち否定するのはダメだと言い含められましたが、この年になって思い返す機会が増えてきています。
       それにしても京都の人はやはり、無常観な思想持ってるなぁ。

      削除

コメント、ありがとうございます。今後とも陽月秘話をよろしくお願いします。

注:ブラウザが「Safari」ですとコメントを投稿してもエラーが起こり反映されない例が報告されています。コメントを残される際はなるべく別のブラウザを使うなどご注意ください。