また電子書籍で先月ドラマ化したからでしょうが「はんなりギロリの頼子さん(半ギロ)」の1巻が無料配信しており読んでみましたが、「ああ、京都人あるあるやな」と思い、多分この本読んでる人の大半は京都の人だろうとニュータイプ的な直感を感じました。内容的には京都に住みながらスライダーの練習したこともあるのでそこそこ馴染みのあるものが多かったのですが、「京都の人はみんな、増えすぎたり飼えなくなった金魚や亀を東本願寺のお堀に逃がしたことがある」というエピソードはこれまで知らず、新鮮に読めました。
なお京都人は上記行為について「捨てた」とは絶対言わないとのことで、まぁそうだろうなと納得します。
さて京都の人にすれば当たり前ですが、本願寺と言ったら現代の阪神タイガースファンに相当するような、戦国時代における一向一揆の総本山なアレです。その本願寺ですが先ほど「東本願寺」と言いましたが、光ある所に影があるように東があるからには西もあり、実際に「西本願寺」は存在します。っていうか東本願寺のすぐ隣です。
すぐ隣にあるのだしどっちも同じ本願寺だから東西両本社体制なのかなと覚える方もいるかもしれませんが、どちらも仏教の浄土真宗系であることには間違いないものの、宗派はそれぞれ東が「真宗大谷派(東本願寺派)」、西が「本願寺派(西本願寺派)」とはっきり分かれており、激しい対立こそしていないものの歴史的にライバル関係にあることには間違いありません。そんな二派ですが、どちらも日本の宗教団体としてはトップ2の規模を誇るというのだからなかなか興味深いです。
なおどっちの方が規模というか檀家数が多いのかはわからないので、もし知っている方いたら教えてください。
一体何故同じ本願寺なのにこのように東西で分かれているのかというと、そのルーツは安土桃山時代にまで遡ります。説明するまでもなく本願寺は当時の本拠地であった現在の大阪市にあった石山本願寺に立て籠って織田信長と対立し、「信長を最も苦しめた」勢力であることには誰も疑問を挟まず、この手の歴史議論にしては珍しくあらゆる方面で意見が完全一致しています。
最終的に天皇家を仲介とした信長との和睦に応じた時の宗主・顕如は石山本願寺を退去しますが、顕如の長男である教如はこの和睦に反対し、付き従う強硬派の面々とともに石山本願寺に残り続けました。
なおこの教如の行動は彼の独断専行との見方が強いですが、信長が和睦の約束を違えて退去した本願寺勢力に攻撃を加える可能性を考慮し、あらかじめ顕如と示し合わせた上でのポーズだけの抵抗だったとする意見もあります。もし約束を違えば再び籠って戦い、約束を守るようであれば退去した勢力が宗門を繋ぐという、いわば関ヶ原における真田家みたいな両面作戦と言ったところです。
現実に教如は威勢よく立て籠もったものの、きちんと和睦の約束を果たすのを確認できたからか半年したらすぐに出ていきました。一応、パパの顕如から教如はその後、蟄居を命じられてますが。
その後、本能寺の変を経て天下人が秀吉の時代になり、秀吉から現在の西本願寺の地(京都市堀川六条)を本拠地として寄進されてこの地を本拠とします。京都に移ってからしばらくしてビッグダディの顕如が入滅するとその後継者には先ほど立て籠もった長男の教如が指名されて彼が宗主の座を継ぎましたが、これに異を唱える声が内部から上がりました。
その声を挙げたのも三男の准如と初めから素直に石山本願寺から退去することを選んだ穏健派たちで、彼らの訴えを聞いた秀吉の裁断もあって教如もすぐ宗主の座を准如に譲り、自らは一兵卒みたいな感じで布教活動を続けました。しかし宗主の座を降りた教如の周りには彼とともに石山本願寺退去に抵抗した強硬派が集まっており、既にこの時点で本願寺は分裂状態にあったと言われています。
そのような火種を抱えていたところ、権力者の代替わりによる転機が起こります。関ヶ原の戦いから2年後の1602年、徳川幕府は隠遁した教如に対して京都烏丸六条の地を寄進します。何故徳川幕府がこうした行為に出たのかというと、かねてから家康に接近していた教如のロビー活動が実ったとか、准如が関ヶ原の折に西軍側についたことを徳川家が良しとしなかったなどいろいろ挙げられていますが、最大の理由は恐らく、半分裂状態の本願寺を完全に分裂させてその勢力を削ぐという狙いがあったという説を私は支持します。家康自身も三河一向一揆に苦しめられた経験があり、本願寺勢力の恐ろしさをよく知っている人物であるということが、この説を支持する大きな理由です。
その後、東西両本願寺が並存する体制が確立され、宗派もはっきりと分かれたことで現在に至ります。なお仏教系の大学としてそれぞれ著名な大谷大学は東本願寺の学寮、龍谷大学は西本願寺の学寮がそれぞれ母体としています。なもんだから早慶戦みたいに両大学の野球の試合は「東西戦」とか「本願寺対決」などと言わないのかなとか気になりますが、この二つの大学出身の知り合いがいないのでよくわかりません。
龍谷大学の知り合いなら心当たりがありますがね。彼なら野球もわかりそうなものだし、聞いてみることにします。東西分裂の理由については同意見です。
返信削除確認いただけるとのことでありがとうございます。地味に因縁のある学校同士だし、盛り上がると思うのですが。
削除本願寺については近くより詳しい記事を書く予定です。
本願寺に対する政策は、後の末期養子の禁の原型かもしれません。 末期養子を禁止すれば、
返信削除跡継ぎのいない大名は改易回避のために他家より養子をとります。 ですが養子をとった後で
大名に実子が生まれた場合、家中は養子派と実子派の二つに分裂し、対立する可能性がでて
きます。まさに「一人ではできないケンカも二人になればできる。必ず利害が生じ争いになる」
状態です
ある意味、この幕府の介入があったことで本願寺の内部抗争は一旦の解決を図れたとも見え、私もそうした見方を支持します。その後の末期養子の禁解除の布石と言われても、確かに自然に感じます。
削除