アルベルト・シュペーアと言われれば、ナチマニアからすれば非常に見知った名前であっても一般市民からしたら多分知られていない人物だと思います。この人はヒトラーの最側近と言ってもいい人物で、建築家という職業がヒトラー自身の好みにも合って、他のナチ幹部以上に信頼を持たれて終始身近に仕えさせた人物です。二次大戦後はヒトラー側近の中では早くからヒトラー批判へと転じ、その生前の距離感の近さから後年においてヒトラーの生活について非常に詳細かつ価値のある証言を残しています。
私がこの人物を個人的に評価している点として、「廃墟価値の理論」を提唱したことにあります。これは具体的に言えば古代ギリシャ時代の神殿などが年月を経て風化の跡が見られるにもかかわらず、現代においても多くの人がその美しさを評価して参観しにくるということを例にとり、数千年という長い時間を経てもその美しさを維持する、もとい廃墟となった後も人を引き付けるような魅力こそが歴史的建築物を作る上で重要であるということを主張した理論であります。
改めてこの理論について考えてみると、出来立てほやほやの建物や家具はそりゃ見栄えがいいに決まっていますが、一程度の時間を経過すると塗装の剥がれやほつれ等が見え始め、その見栄えは当初と比べると格段に落ちてしまいがちです。その一方、骨董や古家具と言われる物品は長い年月を経ながらも、一部メンテナンスのおかげによるものもありますが、その美しさを保ち長きにわたり評価され続け、物によってはその年月の長さ自体が評価アップ要因にすらなります。
シュペーアはこの理論に則りベルリン市を年月を経ても、極端な話風化したあとも美しさを持つような街に設計することを考えていたようですが、この価値観はこと美を論ずるに当たっては非常に重要な要素だと私には思います。実際に私も家具や道具などを選んで買う際はその見栄えや機能性も考慮に入れるものの、一番重要視するのは「これ古くなった後はどんな感じになるんだろう」という一点です。マグカップにしろ急須にしろ、最初でこそ新しさもあって使ってて楽しいでしょうが、毎日何度も見ていて飽きを感じる頃にはどのように見えるのか、また汚れが付き始めたらどんな感じになるのか、そういったことを想像しながら選びます。
特に重要なのは飽きが来るか来ないかで、派手な装飾のものほどやはり飽きるのも早いだけに、地味さの中でどれだけ個性を持たせた装飾や形をしているのかなども気にしています。
日本は住宅にしろ、古いものは原則価値を失うという概念が強く、その点にあまり疑問を挟みません。しかしたまに使う道具ならまだしも、長期にわたり何度も使用する道具、さらにはファッションとかでも、飽きが来る長さはそれ自体が美を維持する要素であり、一撃の破壊力はなくても安定した攻撃力を持つような具合で、長期的に見ればこうした道具とかの方が価値があると私には思えます。
使ってみたい、使ってみたら楽しそうも大事ですが、どれだけ飽きがこないだろうか、3年後も「ほんまええなぁこれ」と思って使えるか。そうした価値観で以って私は物を選びますが、この概念の下はシュペーアの廃墟価値から来たもので、この点でシュペーアはいいこと言ったと勝手に考えてます。
もっともこう言いながらも、機能性やコストパフォーマンスに負けて妥協することも少なくありません。今使っているマウスコンピューターのノートPCなんかその最たる例で、機能的にはイヤホンジャックの接続が怪しいこととスピーカ一意外はほぼ満足していますが、このデザインには当初から愛着が持てず、「何故こんなダサいデザインで行こうと思ったのだろう?」といつも思います。
一方、毎日見ていて飽きないのは南部鉄器の急須と、枕元に置いてあるユーロファイター・タイフーンのプラモです。タイフーンなんか他の戦闘機と比べると非常に保守的なデザインですが、だからこそ飽きない美しさを感じて気に入っています。まぁ一番はやはりMiG-29のままですが、こっちはたまに目に入れたくなくなる時もあり、やはり一発の破壊力に強い美しさな気がします。
おまけ
東京の建築物で言えば、東京タワーとスカイツリーがまさにこの点でいい対比な気がします。後年評価されるのはどっちなのでしょうかね。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント、ありがとうございます。今後とも陽月秘話をよろしくお願いします。
注:ブラウザが「Safari」ですとコメントを投稿してもエラーが起こり反映されない例が報告されています。コメントを残される際はなるべく別のブラウザを使うなどご注意ください。