先週の日本滞在中に我ながらよくわかんないことしたなと思うこととして、何故か姉の進路について親父に説教していました。
かいつまんで説明するとうちの姉貴は高校卒業後に地方私大のドイツ語学科に進学したのですが、これは明らかに誤った選択だと主張したわけです。その理由というのも、姉貴は明らかにドイツ語の専攻に向いておらず、且つ受験時点でもそうした性質がはっきりしていたからです。そもそも受験先にこの学科を入れた事自体が間違っていたと断言できます。
何故姉貴がドイツ語学科に向いていなかったのかというと、単純に外向きの人間ではなく、外国語自体にも興味があるとは思えなかったからです。今の自分から見ても英語のレベルの時点でヤバいと思う水準だったし、また海外旅行とかそもそも毛嫌いするくらいで、語学以前に論理力も見るべき点はありませんでした。また高校自体は国際化のある学校に通っててそこでは第二外国語もカリキュラムに入れられていましたが、姉貴が選んでいたのは中国語で、高校で中国語学んでおきながら何故ドイツ語学科を受験したのかは正直理解に苦しみます。
以上の点は姉貴の受験時、つまり自分が中学生だった時点で自分が感じていた点で、何故姉がドイツ語学科を受験して、合格して、進学したのか当時の自分からしても不思議でしょうがありませんでした。そしたら案の定、交換留学制度があるのに姉は留学を拒絶し、当初は両親に黙って申請せずに初年度の応募を流しました。二回目の応募に際しても、本来一年行けるところを散々拒否して、留学させようとする親に対し激しく抵抗して期間を六ヶ月に短縮してようやく行きました。
そして就職先は、ドイツ語のドの字も出てこないIT企業に入り、SEとなって現在に至ります。
逆にというか、コンピューター関連の仕事はちっちゃい頃から姉貴は就きたがっており、中学生の頃に作ったなりたい職業というテーマの粘土細工作品でもパソコンを前にしてキーボード叩く姿で作っていました。なおこの粘土細工はその後数年間ベランダに置かれていましたが、あまり造形がよくなく内心ではよ捨てればよかったのにと思ってました
実際にというか、高校三年生時点で姉はコンピューターの専門学校にも見学に行っていたようです。以上を勘案すると、やはりIT系の技術を学ぶような専門学校や大学学科が向いており、逆にドイツ語学科なんて受験するだけ無駄なくらい適正にも志望にあっていない学科であったことが当時の時点でもはっきりしていました。まぁ数学は割と絶望的でしたから大学の情報科は無理としても専門学校に通わせてやればよかったのですが。
以上のような見解を親父に突きつけて、やはり本人としてはなかなか好きな進路とか言い出しづらいのだし、ちゃんと親として適性や志望を判断して進学先を選んであげるのも責務であったと説教したわけです。少なくとも、ドイツ語学科には進ませるべきではなかったと言いました。
なんで急に大分前の姉貴の進路について急に言いだしたのかというと少し前フリがあり、従兄弟の息子の進学先をつい最近聞いたからでした。その従兄弟の息子は医大を志望していたのですがあいにくどこにも受からず、仕方なく一緒に受験して受かったある大学の歯学科へ進んだとのことです。この内容を聞くや私が言い放った言葉というのは、「何故誰も止めなかった!」というもので、ガチで怒鳴るように大声を上げました。
知ってる人には早いですが現在歯科医は供給過剰もいいところで、免許を得たところで新人を雇うような既存の歯科医院はなく、かといって独立するには既存顧客もない状態で大量の機材を揃える必要があり、歯科医として生きていこうとすると詰みやすいというか非常に困難な時代となっています。なにげに十年くらい前、歯科医団体のトップで現上皇にも拝謁したことのある人と一緒に授業を受けてたことがあり、その人ですら、「何故国は歯学科の定員を減らさないのか。何もわからない若者が入ってきてしまって路頭に迷うだけだ」と言っていました。
従兄弟の家はもちろん歯科医院を経営していません。いうなれば何の地縁も資産もないまま歯科医の道を歩ませてしまっており、もし仮に私が進学前にその場にいたら全力でその進学を止めていたことでしょう。それこそ従兄弟の息子の前で合格通知をビリビリに破いて、「お前にこんなところへ行く資格はない!」とまで言っていたことでしょう。本人を前にしないならなんとでも言えます。
もっともそれ以前というか、先にも述べた通りにどうして誰も進学前に止めなかったのかがつくづく呆れます。ちょっと調べればわかることだし、世の中の動きを見てれば簡単にわかるというのに、いくら本人が志望しているからと言ってむざむざ死ににいくような道を歩ませるというのは先達として取るべき行動ではないでしょう。それこそ姉貴の例じゃないですが、受験したこと自体が判断ミスもいいところで、私も実際は部外者で言ってもしょうがない親父に対しはっきり言いましたが、今からでも遅くないから受験し直したほうがよっぽどマシです。
以上二つの例を上げましたがこれで何をいいたいのかというと、他人ならともかく案外身内だと、その本人の志望や適正にあった進路をうまく選び取れないものなのかもしれないなと感じました。やはり身内、特に自分の子供だとどうしても目が曇るというか、才能や適正があっても親は意外と気づかないのかもしれません。
実際にそう思う節が私にもあり、姉貴について説教したあとでうちの名古屋に左遷された親父に対し、「ちなみに、俺の記憶力が異常だと気がついたのはいつだ?」と訪ねたら、四、五年前と言われました。ちなみに他の人だと、私の記憶力が異常だとわかるのは大体満二年、知り合って三年目くらいに差し掛かった当たりで、この当たりから二年前の出来事、会話内容すら正確に記憶しているというか諳んじて見せて、私に対し記憶力が異常だと気づくパターンが多いです。また私自身は、中学生の時点で自分の記憶力が異常であることを自覚していました。
また記憶力とは別に、よく声というか発声方法についてもよく周りから誉められるのですが、去年に第三者から私の声が綺麗だと言われた際に横にいた親父は驚いてて、後で聞いても私の声に対しそのような印象はそれまで全く覚えていなかったと言っていました。記憶力にしても発声にしても、下手すりゃ初対面の相手ですら気づくくらいかなり特徴的な私の一面なのですが、生まれてからずっと接してきた親父が気づかなかった当たり、親父が鈍感と言うよりかはやはり身内ゆえに気づきづらかったのかもと今は考えています。
その上で結論を述べると、やはり身内の相手に対してはその適性や特徴、才能に関して、案外目が曇りやすいのではないかと思います。逆を言えば第三者から見てもらったほうがそうした適正判断は正確に下せる可能性があり、親だから子供、または親戚をよく理解できるとは考えず、周りの第三者から意見を聞いて、ちゃんとその方向性というか進路とかも考えてあげたほうがいいのかなというのが今回言いたいことです。
最後に、私は自分の適性などをしっかり把握した上で大学の進路を選びました。自分の場合は専門性が低ければ低く、範囲が広ければ広いほど強いという特徴があるだけに、社会学・文学系の学部選択はやはり適切だったと自負します。サブウエポンに中国語を選んだのも、一応今の仕事に直結したし。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント、ありがとうございます。今後とも陽月秘話をよろしくお願いします。
注:ブラウザが「Safari」ですとコメントを投稿してもエラーが起こり反映されない例が報告されています。コメントを残される際はなるべく別のブラウザを使うなどご注意ください。