ページ

2020年10月28日水曜日

日本の歴史観~その2、皇国史観 前編

漫画みたく葉っぱにビビる猫

 そういうわけで歴史観連載の二発目で、今回は皇国史観について取り扱います。
 まず皇国史観とは何かですが、具体的には明治後期から戦前の昭和にかけて日本でスタンダードとなった歴史観です。その中身はというと、名前の通りに天皇を中心に何でもかんでも判断する内容となっています。

 具体的には天皇に味方したら「ヨシ!」、逆に逆らったり何かしら干渉していたら「ダメ!」という風に評価する傾向があり、後者において最も顕著なのは承久の乱で後鳥羽上皇を敗北せしめた北条義時と北条政子です。どちらも「天に歯向かった愚か者」代表のように激しく否定されており、鎌倉武家政権の成り立ちにおける役割や功績などはあまり評価されなかったようです。
 また評価自体はされながらも天皇家と関わる部分以外にあまり着目されなかった者として、意外にも織田信長がいます。

 あくまで伝聞で聞いた話で自分がきちんと検証したわけではないのですが、戦前において信長は「天皇家によく寄進したえらい武将」という評価がされており、天下統一の基礎を作ったことや、革新的な兵農分離や鉄砲の運用などはほとんど語られなかったそうです。それどころか、「後に天下を取る豊臣秀吉の旧主」みたいな扱いだったとも聞きます。
 実際にというか、明治大正の小説や当時の文献、歴史資料とか見ても、豊臣秀吉や徳川家康に比べると織田信長の影は現代と比べると異常に薄い印象があります。現代でこそ戦国時代を最も代表する人物ですが、戦前の評価は明らかに現代と比べると低い、というか薄すぎます。

 一方、反対に皇国史観によって評価が爆上げとなったのは言うまでもなく楠公こと楠木正成をはじめとする南朝方武将です。この評価は皇国史観のルーツをたどっていくことで段々見えてきます。
 皇国史観のオリジンは江戸時代における本居宣長の国学にあります。この国学は前回取り上げた徳川史観の思想的対抗馬として明治維新が起こされる大義ともなりました。この国学のうち、水戸で起こった水戸学では南北朝時代に南朝側についた北畠親房が書いた「神皇正統記」を経典の如く大事にしていたそうで、これが明治にできた皇国史観においても最高経典として奉られました。

 神皇正統記をベースに皇国史観が組み立てられたこともあって、南朝方武将はいずれも「天皇家に殉じた忠将」扱いされ、逆に北朝方はいずれも悪魔の手先のようなくらい徹底的に批判されました。
 特にその最大の矛先となったのは、後醍醐天皇が吉野に走るきっかけを作った足利尊氏をはじめとする、足利家一門でした。足利家への憎悪は幕末の頃からも高く、尊氏や義満の木像の首が切られるという事件も起こっており、皇国史観の煽りを当時から受けていました。

 ちなみに、徳川家はどうかというと自分が見る限りだと北条家、足利家と比べると批判が少ない気がします。それは何故かというと明治、大正時代の政府には旧幕臣や徳川家一族も参画しており、そうした大人の事情から批判が抑えられたのだと思います。
 その代わりスケープゴートとばかり、ラストジェネラルこと徳川慶喜に対する批判はなんかやたら激しかった気がします。もっとも慶喜に対する評価は現代でも二転三転しており、徳川家というよりも彼自身に起因するのかもしれませんが。

 話を戻すと、総じてこの皇国史観は天皇の権威を高めるという思想が背景にあることもあって、実証的な研究よりも天皇家との距離感によって歴史的評価が左右されました。また実証性よりも観念性が優先されたこともあり、明治当初に一時花開いた考古学など前史時代の研究も皇国史観が普及してからは端に追いやられるなど憂き目を見ています。
 このように皇国史観の科学性は極端に低く、極端な言い方をすれば神話のようなものであり、学問としてはおけないという風にすら私は考えています。実際、その起訴としている主張や論理には矛盾も少なくなく、いくら国威や権威高揚目的とは言えこんなもの使ってたなとすら思います。

 またこの皇国史観では前述の通り極端な南朝贔屓がなされていたことから、戦後になって皇国史観が否定されたことにより、この辺の時代に対する研究が若干タブー視されるようになったきらいがあります。というのも南北朝時代は、人気が低いというのもありますが、他の時代に比べると研究している人や話題に上がってくることが極端に少ないと前から思っています。
 一応、楠木正成などは「贔屓目なしでも間違いなく名将。だが新田義貞、てめーはダメだ」などと実証的な評価や検証は行われるようにはなっていますが、それでも南北朝時代を扱う書籍は依然少なく、その解説は現代も少ないままです。

 多少しつこいですが私個人としては上記点、現代の歴史学研究にもタブー視させる雰囲気を作ったという点でもってこの皇国史観をよく思っていません。またこの皇国史観自体、歴史学の議論から生まれたというよりも、政争の具として使われるために巨大化していったという背景もあり、非常に気に入りません。
 学問の中立性とかどうとかいうつもりはありませんが、皇国史観に関しては学問というより政府攻撃目的で議論が盛り上がり、その後戦前の国威発揚に用いられるようになったという経歴は、歴史学としてはあってはならない経歴だと考えています。その辺についてはまた次回に自分の見解をまとめます。


<皇国史観において株が上下した対象>
株上げ:南朝方武将、天照大神
株下げ:北条家、足利家

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント、ありがとうございます。今後とも陽月秘話をよろしくお願いします。

注:ブラウザが「Safari」ですとコメントを投稿してもエラーが起こり反映されない例が報告されています。コメントを残される際はなるべく別のブラウザを使うなどご注意ください。