というのも、私自身も新卒時の就活では非常に苦労し、エントリーシート分を含めると100社超からお祈りされてこの際、新興宗教「内定ない」教の教祖にでもなろうかと思ったくらいです。なお中国勤務ファーストツアーを終えた2013年の再就職時も100社超に落ちていますが、今現在はその時落とした全会社、下手すりゃ全部の会社をひっくるめた以上の規模の組織に属していて、人間何がどうなるかわからないものだなという気がします。
話を戻すと、自分が就活においては明らかな劣等生だったという自覚もあって、自分でやっときながらそのアドバイスには若干自信がありませんでした。もっとも向こうからは、「大学の就活相談窓口よりは頼りになる」とのことで、確かにそいつらよりかは珍しいことはちょっと言えるかなと自信取り戻しました。
そうした就活アドバイスを通して自分でも再発見したというか、突き詰めると自分が何故就活であれほど苦労したのかというと、日本人離れした極端に強い自我が原因だったのかとこのところ考えています。
この辺の自我の話はこのブログで何度もしていますが、まず大前提として日本の義務教育は子供の自我を完全に取り除く、叩き潰すことを究極的な目標にしていることは間違いありません。これは話した人間全員が「その通り!」と自分でも驚くくらい同意される意見なので、多分あってるでしょう。
その上で、日本の教育現場における自我の形成に関して大学が唯一の期間であり機関になっており、この辺が各大学のスクールカラーの形成にもつながっているのではないかと思います。
ただ、大学在学中にようやく形成し始めた自我を再び叩き潰すのが就活になっている気がします。基本的に就活というのは、面接官が期待する答えを言えるかどうかが重要で、どれだけ内容が優れていたとしても、想定リスト外の答えしてくる人間は無価値と扱われて排除される傾向があります。詳細までは言いませんが、やはり見ていてこういう答えを期待しているのだろうなというのはすぐわかるのですが、だからこそ自分はそういう答えを敢えて選ばず、別の答えを言っていました。理由は単純に、自分は他の人間と違うことをはっきり示すためでした。
結局はこういうところで、慣例に従わず無駄に自分の頭で考える癖が自分の首を絞めていたのでしょう。その上で、基本的に日本人は自分の考えで行動する自我の強い人間をまず嫌っており、私自身も子供の頃の時点で自分はどうあがいてもマイノリティに属さざるを得ないとはっきり自覚しており、その辺が自分でも異常と感じるほど弱者に対する憐憫的行動を多々取る理由だとも見ています。
もっとも、この前そんな弱者から強者に見事ランクアップした奴がいて、貸した金の一部がちょっと戻ってきました。ぶっちゃけそいつには累計で150万円も援助してるだけにガチホッとしてますε-(´∀`*)ホッ
話を戻すと、基本的に日本で生きる上では自我はなければない方がいい、あればあるほど迫害めいたものを受けることになると、そこそこの年齢重ねた上で自我が強いと自覚する自分は言います。世の中や組織に疑問を持つ人間よりも、持たない人間の方がその組織外でも歓迎されるし、余計な苦労も重ねずに済むでしょう。
そこまでわかってるのにという点については、別に自分は自我を強めようと意識したことは知識に対する追求と違ってこれまでに一切ありません。断言してもいいですが天性のもので、生れ出た時点で他の日本人がまず持たないであろう考えや思考をするように自然になってました。そういう意味ではやや被害者意識が強いだけとも感じるものの、自らはマイノリティであると早くから自覚していた点については能力としては認めるものの、小賢しさも若干覚えます。
じゃあそんな自我なぞ捨てればいいのではという点については、単純に自由と同じだと考えています。比喩としては知恵のリンゴのがいいかもしれません。
もっとも創世記の知恵のリンゴは、本当は「果物」としか書いていないようで、実際はリンゴじゃなく多分イチジクらしいです。
就活で苦労していた時、ロシア語の講師から「当たり前じゃん、あんた愛想ないもの」と言われ、これは「うちらの業界だと誉め言葉だ」と言われましたが、言われた当時は結構ハートに来てました。ただようやく今になって、この「愛想がない=はっきりとした自我を持っている」という意味だと分かり、やっぱ語学屋なだけにそれに近い属性の自分についてよく理解してくれていたんだなと思います。
問題はそこまで自我を削ぎ落として入った企業で、出世した人だけは何十年後かに急に自我を求められるということですね。
返信削除優秀な兵隊を作り出す教育しかしていないのに、その中から総司令官を選ばなきゃいけない点が完全に社会の足を引っ張ってるんですよね。
自営業者はほぼ世襲なので家庭内で経営者としての教育が行われるんですが、企業がシステマチックに経営者を育成できてないのが課題だなぁとずっと思ってます。
中国だとその辺どうなんでしょう?そもそも学校教育の時点でかなり違うんですかね?
まさに問題の核心はそこで、現場作業する人間ばかり量産して、将来を見据えて方針を決める人間を素質段階から完全に排除しているところが日系企業にはあると思ってみてます。中途採用を含め。
削除中国の場合は日本ほど雇用が硬直的でなく、新卒一括採用もないので、企業によって採用方針が違うこともあり、個性のある人材も上手く社会に出ている気がします。っていうか元から自我がやたら強すぎて、わがままな奴も多いですが。学校教育面では日本の団塊の世代と同じように、アピールしてかないと埋もれてしまうという危機感を常に持っているようなので、今後はわかりませんが今のところは割と自我を早いうちに確立する人が多いように見えます。
なるほど、そもそも中国人とは性格が根本的に違うって部分も大きそうですね。
返信削除日本人も昔はガキ大将みたいなのがどこにでもいて、そういうのがリーダー型になりやすかったのかなという気がします。
核家族化の影響も大きそうですが、その元をたどると企業の大規模採用が根っこのような気もします。戦後復興の代償なんですかねぇ。