にしてもこの前の100㎞サイクリングしてからというものの、なんか体が軽いというか充実感感じる。
・夢なし先生の進路指導(ビッグコミックブロス)
話は本題ですがこの前宣伝記事が出ていたので上の漫画の単行本1巻を手に取ってみました。
あらすじを簡単に説明すると、夢のある職種に就きたいとする高校生に対し現実的な目線で「やめときなさい」と進路指導する、かつてピアニストを目指したものの挫折した高校教師の話です。1巻では声優、鉄道運転士の2職種が出てきて、どれも実際にこの教師の言うことを聞かずに夢へ向かって邁進している最中に挫折し、キラキラした職種の現実を見せる漫画です。
巻末に取材先一覧が載せられており、実際漫画の中を見ていても丹念に取材した後を見て取れます。またテーマ的にも「夢の背後にはつらい現実がある」ということを取り上げており、一見すると悪くなさそうな漫画に見えるのですが、自分はこの漫画の続きを読む気はなく、続巻も購入する予定はありません。端的に言って、読んでてつまらないと感じました。
前述の通り、選んだテーマと取材に関してはしっかりした作品だと思います。作画に関しても及第点というか作風にあった絵だと思うのですが、致命的なまでに漫画としての構成が悪いとはっきり感じました。全体として話の進行が非常に冗長であり、読んでて必要性を感じないコマが多い、っていうかほとんどそれで、ページ数の割に展開が異常なほど遅いと感じました。
近年はこうした不必要に感じられる場面に紙幅を割き、話の展開が延々と遅い漫画が目立つようになっていますが、他の作品と比べてもこの夢なし先生の構成の冗長さは突出しており、もっと他に見せ方はないのかと素人目にも疑問に感じるほどでした。それこそ手塚治虫など往年の漫画家であれば、夢なし先生の1巻の内容は2、3話で片づけたことでしょう。
具体的に冗長さを感じた場面として、個性付けだとは思うのですが主人公は角砂糖をコップの中に高く重ねてからコーヒーを入れるシーンがあります。最初の1回でも「これ必要?」と思うくらい冗長でしたが、この場面はその後も何度もあり、見る度になんやねんと呆れた印象を覚えました。同じ行為はデスノートのLもやっていましたが、あっちは「L=甘党」と認識できる場面で意味性もあったし冗長性も当時感じず、夢なし先生と比べると見せ方で本当に雲泥の差があり、角砂糖一つでこうも差が出るものかと思ったほどでした。
また夢に挫折する若者たちを描いていますが、収録されている話はどれもこれからに関しては希望が持てるハッピーエンド的にまとめられています。これも賛否両論はあるでしょうが、もし逆だったら闇金ウシジマくんみたいに一つの強烈な個性を持った作品として認知されたであろうことを考えると、果たしてこの形式の終わらせ方でよかったのかな、最後まで厳しい現実を見せる漫画でもよかったのではという感情を覚えます。
なおウシジマくんの作者はインタビューで、「ドラえもんを読んで漫画家になろうと思った」と答え、すぐに「全然違う漫画しか描いてないじゃん」とツッコミを受けてます。その直前には、「ガスバーナーで相手の手を焼き切って、ドラえもんにしちゃったよ(笑)」という裏社会の証言を載せているし。。。
最後に夢なし先生を読んでて一番違和感を覚えたのは、この主人公は夢のある職業を希望する生徒に対し「やめときなさい」と止めておきながら、代替案を一切出してこないのが疑問でした、設定では主人公は元キャリアコンサルタントということになっていますが、ならばこそ「その職業に就くのは難しいから、同じような方向性でこっちはどう?」の一言くらいは言えないのか、っていうか本当にキャリアコンサルタントだったのか、職歴詐称ではないかと読んでて思いました。
曖昧に「無理せず大学に進学したら?」とアドバイスするのは別として、別の方向性を一切見せようとしないのはなんかテーマから考えても矛盾があるように思えます。更にもう一点を加えると、なんか作者は取材した内容を作品に詰め込み過ぎているように見え、なりたての記者が取材の話を全部記事に書いてきているような印象も覚えます。取材っていうのはむしろ、聞いた内容をどうそぎ落とすかが重要なのに。
なお取材漫画でいえば、正直不動産が近年の作品では非常にレベルが高いと感じます。原作者が元々ルポライターというのもありますが、一つの話に1つの不動産ネタを扱い、新米不動産会社員を交えて何がトラブルの種となるのかを話の中でうまく解説しています。
以上のような感じで、テーマ性は悪くないのに漫画の構成一つで全部台無しにしているというのがこの漫画の感想です。ぶっちゃけ天津飯じゃないけど、現代の多くの漫画に足りないのはスピードだと思う。
評論家 岡田斗司夫の「ナルナル詐欺」の話を思い出しました。60代女性の人生相談
返信削除です。彼女には進学校に通う高校生の孫がいます。10代で漫画家デビューしたいから
大学にもいかずに漫画家になりたいと言っています。学校の成績も下がり、大学に
通って視野を広げながら漫画を描いてはどうかという説得も聞いてはくれません。
祖母としては孫の夢は応援したいのですが、孫にどうアドバイスをすればいいですか
という相談でした。
これに対し岡田斗司夫氏はこう回答しました。 孫は「ナルナル詐欺」病にかかりました。
孫は漫画家になるという「夢」を勉強しないことの言い訳に使っているだけです。
正攻法で説得しても無駄ですので孫に次の事を行わせてください。
①漫画家になるという「目標」を応援する。そのために一年間、鬼のスパルタ家族になる
家族は 編集者のように彼が漫画を描いているかどうか毎日確認する。
②彼の漫画を毎月出版社の編集部に持ち込みに行かせる。
③期限を1年間に区切る。1年間 ②を行っても編集部から連載の依頼がなければ、
孫には10代で漫画家デビューする才能が無いことがわかります。その場合長期戦略
「就職して、仕事しながらマンガ描いて持ち込み続ける」に切り替えさせます。
最後に岡田氏は相談者の孫と同じく10代を「SF作家にナルナル詐欺」で過ごしました。
お孫さんを早く「ナルナル詐欺」から救ってあげてください。と言っていました。
漫画家になりたいという未成年に対するアドバイスとしてこれ以上のモノを私は
知りません。
岡田斗司夫氏はアニメ業界絡みだと自らの業界経験もあることから「(。´・ω・)?」となるようなコメントが多いですが、逆にアニメ業界とは関係ないことへのコメントだと、こちらのナルナル詐欺のようにすごくまともなコメントする人だなと前から思います。
返信削除このナルナル詐欺は知りませんでしたが、この後郭続きの記事の内容がまさにこのテーマです。やっぱり、同じような見解を持つ人がほかにもいるんだな。