ページ

2008年7月24日木曜日

テレビを守る規制

 ちょっと出張所のコメントにも書いたので、記事にも少しこの話題について触れておこうかと思います。

 以前の新聞メディアを考えた連載の記事の中で、テレビは守られているが新聞は守られていない、ということを私は書きました。これは同じメディアでも、新聞と比べてテレビは非常に多くの国からの規制によって守られているという意味で書かれています。では具体的に、どんな規制によってテレビは守られているのでしょうか。

 まず代表的なのは放送権許認可制です。これは日本では放送法といって、国の免許が下りなければテレビ放送が許されない制度で、事実上、地上波においては80年代くらい以降は何一つ新たに許認可など下りていないと思います。これは言い換えるなら、この時代以降にテレビ放送局は何一つ生まれていないということです。

 何故放送局を新たに作らないのか、その回答は簡単で視聴率確保のためです。昔はそれこそ紅白歌合戦の時には視聴率が五割を超えた時期もありましたが、現在では三割もいく番組などめったに現れなくなりました。これは何故かというと、単純にチャンネル数が増えたからです。多チャンネルになればなるほど、一局当たりの視聴率は基本的には落ちていきます。事実、昔はNHKを入れても東京でも三局くらいしかありませんでした。
 では視聴率が落ちると何が起こるか。言うまでもありませんが広告料が減ってゆきます。昔から現在まで広告料の額は視聴率によって決められており、多チャンネル化すると既存のテレビ局は視聴率が減り、パイは限られているので収入も減っていくわけですから困るわけです。そのため、日本のテレビ界はこれまで新規参入をしようとする企業を締め出してきたのです。

 そんな日本の姿勢がはっきり現れたのはソフトバンク社長の孫正義による、アメリカのルパード・マードックと組んで行った96年のテレビ朝日買収騒動です。恐らく、孫氏も放送局を持ちたがったのでしょうが、この許認可制によって新たに放送局を立ち上げることができず、日本メディア界に進出を狙っていたマードックと意見が一致し、買収することによって参入しようとしたのでしょう。これは何も孫氏に限らず、ライブドアのホリエモン、楽天の三木谷氏も、口では「テレビは死ぬメディア」と言いつつ、テレビ局の影響力を高く見ているようです。

 はっきり言って、普通に考えるなら今挙げたIT界の三巨人(一人はもう引退したけど)の言い分の方が正しいです。新たに放送局を作らせてもらえないなら、テレビ放映をするには買収するしかないのだし、彼らは法律に則って株式を集めているのですから何も問題はありません。それ以上に、この三社の騒動の最中のテレビ局の言い分の方がどこか世間とずれた、許認可制に守られた側の意見にしか私は思えませんでした。また国の側も、ライブドア騒動の際にはライブドア側が行った株式の購入方法は違法(ライブドア側は購入前に法務省に合法かどうか確認しているにもかかわらず)と判断し、テレビ局を守る姿勢をはっきりと見せ付けました。

 もっとも、このような時代はあと三年で終わりを迎えます。何を隠そう、三年後からテレビの地上波デジタル放送が始まり、今のように一局一チャンネルではなく、複数のチャンネルが持てることから多チャンネル化し、視聴率は落ちていくといわれています。また現状ではデジタル放送の許認可は地上波ほど厳しくなく、新たに参入する放送局も増えると言われています。

 そして何より、テレビ界は最大の後ろ盾をすでに失っています。その大きな後ろ盾というのも国、その中の郵政省です。というのも、放送の許認可を昔から行ってきたのは郵政省で、その郵政族議員を束ねてきたのが野中広務だったと言われています。一見地味ではありますが、郵政族はこの放送において権益を作り、大きな力を行使していたらしいです。それが知っての通り9.11選挙によって郵政族は自民党を事実上追い出され、さらに郵便局も民営化しました。一説によると、小泉氏は郵便事業の民営化などには全く興味を持っておらず、この自民党の中に隠然たる力を持つ守旧派の人間を叩き潰す為に民営化を行ったともいう説があります。なので、これからはあまりテレビ局も昔みたいに羽振りがよくなることはないと考えています。

 なんか、メディアの話が増えてきたなぁ。新聞は面白かったのですが、こういうテレビの話はなんだか書いててあまり気分が乗りません。ラジオのことも今度書こうかな、ツッチーに聞いた方が早いけど。

3 件のコメント:

  1. こんにちは、当方は、今テレビ業界に大変興味を持っておりまして、この記事を読ませて頂いて大変勉強になりました。ありがとうございました。一言お礼を言いたく、コメントさせて頂きました。。。

    返信削除
  2.  匿名様、コメントありがとうございます。
     正直、ブログ書いててコメントをもらえるほどうれしいことはありません。たいした事を書いているつもりはありませんが、こうして何かの役に立てていただければうれしい限りです。

     放送業界については私ははっきり言って素人もいいところですが、詳しい人間が知り合いにも何人かいるので、他に何か聞きたいことがあればどうぞリクエストをください。持ちうる限りの情報を提供いたします。

    返信削除
  3. ご返信ありがとうございます。こちらこそ、当方、このブログを見させて頂いて私が知りたかったテレビ業界の裏事情みたいなものでしたから感激しました。
    この業界について詳しいお知り合いがいらっしゃるという事で,2点ほど質問させてください。
    ・これからデジタル化になり、局を開設するという新規参入が以前より容易になるのでしょうか?もし、容易になるのでしたらそれは、アクトビラの様なITとの融合でのことでしょうか?それとも民放の電波(放送免許の取得)でしょうか?

    ・電波放送の他に有線放送(ケーブルテレビ)がありますが、現状はどのような状態なのでしょうか?(現在しらべているのですが、なかなか見つかりません。。。)

    何卒、ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。

    返信削除

コメント、ありがとうございます。今後とも陽月秘話をよろしくお願いします。

注:ブラウザが「Safari」ですとコメントを投稿してもエラーが起こり反映されない例が報告されています。コメントを残される際はなるべく別のブラウザを使うなどご注意ください。