ページ

2013年10月21日月曜日

書評「夢を売る男」

 またというか百田尚樹氏の小説を紹介するのもこれで三度目ですが、贔屓にしているというわけじゃないもののなんか周りの人がこの人の本を貸してくれるので、ブログの上で感想を伝えるという意味合いもあって毎回書いてます。ちなみに、各本の入手経路は以下の通りです。

・永遠の0:大学の先輩が貸してくれた(in中国)
・海賊と呼ばれた男:親父が貸してくれた
・夢を売る男:高校の同級生が貸してくれた

 まず前回紹介した「海賊と呼ばれた男」については主人公のモデルとなった出光佐三を異常に持ち上げ過ぎで、提灯記事もとい提灯伝記もいいところだとして本屋大賞という賞を受賞するに値しない本だと述べ、自分でもびっくりするくらい厳しく批判しました。なのでこういう書評記事をアップする際にはいつもAmazonの広告リンクを貼りつけていますが、自分が薦められない本の広告なんて貼りつけられないというのと、批判した手前、作者の百田氏に悪いと思ってその記事に関しては何も広告を付けませんでした。
 しかし今回紹介する「夢を売る男」ですが、これに関しては文句なしにお勧めできます。むしろ何故この本を差し置いて「海賊と呼ばれた男」が本屋大賞を受賞したのか、「夢を売る男」がどうして選ばれなかったのか納得いかないくらいです。ま、あの内容では文学賞なんて取れるわけないんですけどね

 早速この作品についてあらすじを簡単に紹介しますが、この本は自費出版を手掛ける出版社を巡るドタバタ劇なストーリーです。主人公はその出版社で働くやり手の編集兼営業課長みたいな人なのですが、自費出版をしたいと原稿を持ち込んでくる人だけでなく、自社で催行した文学賞の応募者などに対して、「我々は本当に良い作品だと思ったのですが敢え無く大賞の選考に漏れてしまいました。しかし貴方の作品は世に埋もれさせるにはあまりにも勿体ないだけに、我々と一緒に自費出版をしませんか」、などというセールストークで以って口説き落とし、次々と自費出版を促していきます。

 一体何故自費出版を促すのかというと、さっきのセリフの様にその作品に価値がある、売れると思うからではなく、執筆者が出版社に支払う編集・出版代行料が大きな収入源となるからです。作中では具体的な数字も書かれてあり、数万部発行するに当たり実際にかかる費用は約20万円程度に対し、出版社がその執筆者に請求する金額は150万~200万円で、本を1点自費出版させることで100万円超も利鞘が出るという計算です。おいしいねぇ。
 この数字なんですが、妙にリアルというかかなり実態に近い数字だと思えます。というのも以前に自費出版について私が調べた際にも1点の自費出版費用は大体200万円前後で上記の数字とピタリと一致するだけに、実際の発行費用も20万~40万円程度が真実なのでしょう。

 あらすじに戻りますが、こんな感じなのでその出版社は作品として売れる、売れないは度外視し、何らかの原稿を持っている、書ける人間に対して自費出版をさせることで売り上げを増やすという事業をやっているわけです。作中ではその出版社に入ったばかりの新人が、売れる可能性のない本をさも売れるかのように持ち上げてお金をかすめ取るなんて詐欺みたいだと抗議する場面もあるのですがそれに対し主人公は、「いいか、これはあくまで社会事業なんだ!」と言って諭すシーンがあります。
 主人公に言わせると、何かしら原稿を数百枚書いたり、毎日ブログを更新したりするような人間はある意味で異常な人間で、表現したという欲求が溜まり切っている状態なんだそうです。そうした人間にこうして自費出版を持ちかけ、実際に出版までこぎつけさせることで彼らのフラストレーションを解消する一助になっており、運が良ければ、万に一つもないんだけど、大ヒットして大いに売れる可能性もあるだけに「俺たちは執筆者に夢を売っているんだ!」という主張が展開されます。

 多分、ここまで読んだ時点で「それってお前やんけ」と、読者の方々は私のことを思い浮かべてるんじゃないかと思います。まぁ実際にほぼ毎日ブログを更新するし、表現欲求が異常に高いことは認めますが、実際にこの本貸してくれた友人も、後から読ませた親父も、「毎日ブログを更新する奴は異常だって書いてるじゃねぇか」って真っ先に突っ込んできやがったし。

 話が少しそれましたが、上記の主人公の主張というのは実に正鵠を得ていると思います。確かに近年の日本ではツイッターやSNSが普及したことから、「もっと俺の書く文章を世の中に知らしめたい」と思う人間が増加しており、そうした人間を食うことに力を入れる、つまり自費出版事業を強化している出版社も増えています。更に作中ではかつて文学賞を受賞したような文豪が評価する、発表する小説なんて今の時代では全く売れず、飯のタネにもならないとどの出版社も理解しているが大手はそのプライドから文芸誌を出し続け、赤字を生む要因になっていると出版業界全体に蔓延する問題も指摘しています。

 ざっとこんな具合なんですが、出版業界のタブーというか問題点に深く切り込んでいる上、あまりにもリアリティに溢れている話が多く、よくこんな逆批判本を出版できたなと感心してやまない次第です。これが冒頭に述べた、文学賞は絶対に取れない本だという根拠です。
 しかし自分もメディア業界に身を置いたことがあるだけに、今の日本の出版業界を取り巻く状況については多少の理解があると自負します。その自分に言わせると、この本は本当に今の出版業界の問題点を鋭くあぶりだしており、なおかつストーリー展開でも同じ自費出版事業を手掛けるライバル社が現れたりと浮き沈みがあって読んでいて次のページを早くみたいという感覚を久々に覚えた作品です。なわけで、今日はちゃんとAmazonの広告を貼り付けますが興味がある方は何もわざわざAmazonで買わなくてもいいので、思い切って手に取ることをお勧めします。




0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント、ありがとうございます。今後とも陽月秘話をよろしくお願いします。

注:ブラウザが「Safari」ですとコメントを投稿してもエラーが起こり反映されない例が報告されています。コメントを残される際はなるべく別のブラウザを使うなどご注意ください。