前日本に旅立った中国人留学生より今日メールがあり、「来日1日目にして財布落とした(ーー;)」と報告がありました。以前にもたびたび、っていうか毎回決めていた時刻に遅刻してきただけに、「注意力がなさすぎるんだよお前は!」と返信しておきました。さて、問題はこの後どうやってフォローするべきか……。
話は本題に入りますが現在の国際社会で何が最も大きな問題かと問われるならば、それは間違いなくシリアを中心とした中東世界の混乱にあるでしょう。先日大きく報じられたEU諸国への難民流入問題といいその影響は周辺各国にも及び、仮にこのまま長期に渡って解決が図られなければ小さくない打撃を国際社会は受けることとなるのは必定と言えそうです。
では何故中東世界で混乱が続くのか。直近で起こっている事態については最近誰も口にしなくなった「アラブの春」に端緒を発しており、この事件以降中東各国で革命が続いたことによって政権崩壊、難民の大量発生、並びに受入国の減少を招いております。しかも、目標とされていた民主化の実現すらあいまいなままで。
またアラブの春より遡れば米軍のアフガニスタン、イラクへの攻撃も混乱の要因となっており、これによって旧支配勢力が駆逐されたものの新しく政権に就いた組織は傍目にも薄弱で、実際にオバマ政権になって駐留する米軍兵力が縮小されるやその支配の隙を突いてイスラム国が勢力を持つに至り、混乱に拍車をかけております。
ただこれらの中東問題は追えば追うほど根が深いというか、本気で議論しようものならパレスチナ問題から第一次中東戦争、下手すればそれ以前の列強各国の植民地時代まで遡らなければなりません。さすがにそこまで議論する気はないのですが、それらの歴史と現状を突き詰めると究極的には「イスラム教」が重要なキーワードとなり、また現状の問題を考える上でも避けては通れない概念と言えます。イスラム過激派組織も、また政権側もイスラムの教えを旗頭にして自らの正当性を主張しているわけですが、そのイスラム教義の解釈についてはもはや各組織によってばらばらで、最も極端なイスラム国に至っては人身売買すら教義に適っていると主張して、またそんな無茶苦茶なことを言っているにもかかわらず未だに海外から参加者が集まってきているので世の中わからないもんです。
書いててなんだか辛くなってきたのでここで結論を述べると、これら中東、いやイスラム世界で混乱が続く要因として、イスラム教の中心となるべき組織や団体が存在しないことが大きいのではと密かに睨んでいます。言うなれば、キリスト教にとってのバチカンに当たるものがイスラム教にないことが過激派や少数派を生んで収拾のつかない事態を招いているのではと言いたいわけです。
言うまでもなくバチカン、並びにそこに鎮座するローマ法王はキリスト教世界を構成する中心の一つで、その動向に関しては非キリスト教国ですら気にします。キリスト教も内部には様々な教派や、ガチでバチカンことカトリックに刃向って出来上がった英国国教会なども下りますが、そんな連中であってもバチカンが打ち出す方針は気にせざるを得ず、それによってキリスト教圏は一定の思想統一が図られているとこれまでの歴史を鑑みてつくづく感じます。
一方、イスラム教においてはそのような教義の中心となる組織はあったのか。この問いの回答はというと「かつてあった」で、具体的にそれに当たるのはムハンマドの一族が継承していた指導者の地位に当たる「カリフ」と、イスラム王国の最高権力者に当たる「スルタン」です。どちらも時代によってその地位に就く人間、ならびにその地位が存在する国家が変わっていったりしましたが、スルタンに関してはオスマントルコの皇帝がこの地位についていたものの、1922年のムスタファ・ケマルによる民主化、並びに政教分離の徹底によって現在のトルコ国となって以降は全世界のイスラム勢力に影響を与えるスルタンは出ていません。
もっともオスマントルコの崩壊以降にイスラム世界を指導する存在が途端になくなったわけではないというのが私の意見です。あくまで私個人の考え方ですが、オスマントルコの崩壊以降はエジプトが実質的にイスラム世界の指導国となり、イスラエルとの中東戦争で他国をまとめるなどイスラム世界の軸となっていた見ております。逆を言えば、「反イスラエル」というものがイスラムをまとめる一つの軸だったというわけですが。
ただそのエジプトも第四次中東戦争後のサダト大統領時にイスラエルと電撃的な和解に至り、イスラム世界での指導力が低下することとなり、それ以降は文字通り「中心無きイスラム世界」が始まり、現在に至るまでただのテロリストですらイスラム勢力を名乗るほどイスラム教価値観の乱立状態となっております。
これがすべてを解決に導く特効薬になるとはもちろん考えていませんが、私個人としては現在のイスラム世界に安定をもたらすためにも、イスラム教の教義や価値観を決める上で中心となるような、キリスト教にとってのバチカンのような組織や集団を作るべきではないかと思います。このような考えを先日大阪で会ってきた大学の後輩(社学の同門)に話したところ、その友人が話したイスラム関連の教授も同じようなことを口にしていたと教えてくれました。はっきり言ってイスラム教に関しては問題漢もいい所でこんなところで偉そうな口を利ける立場でないことは重々承知しているものの、社会学士(というか国際政治マニア)の立場としての意見としてここでこのイスラム世界の中心設立案を強く主張したいと思い、今回このような記事を書きました。
ただイスラム世界の中心と言ったってそんなの出来るのであればとっくに出来ているはずで、作ろうったってどうやってというのが現代の課題です。しかし中東の安定をもたらすためにも非常に大きな存在になると思われるだけに、日本をはじめとした国際社会は資金を始めとした支援を全力で行ってでもこのような中心組織なり象徴を作るべきではないかと思います。
では現代でそのような存在になり得る候補はどこか。まず米国とも関係が強く聖地メッカのあるサウジアラビアがありますが、ここは王族支配が強く恐らく無理だろうと先程の友人との間で一致しました。ではかつて指導国となっていたエジプトはどうか、ここもアラブの春の影響で絶賛混乱中のためとてもとても期待できそうにありません。
ならばどこか。素人としての意見を述べるならば一番期待したいのはほかでもなくイランです。ここは中東世界において実は最も民主的な政治体制であり、また懸念材料であった米国との関係も近年劇的に改善してきており、日本をはじめとした民主主義国家にとってすればイスラムの中心となってくれれば一番都合がいい国ではないかと思えます。どちらにしろ、中東の混乱を国際社会はいつまでも管かすべきじゃないだけに、周辺地域内できちっとまとめられ先進国とも話し合える強国を作るのが一番だと思うのですがね。
イランがイスラームの中心になるかどうかはともかく、経済発展は期待出来ますね。一定水準の工業力も持ってますし、「最高指導者の制限化」とはいえ選挙で選ばれた行政府があります。
返信削除個人的には長期的にはレンティア国家が多いので、湾岸君主諸国は危ないかな、と思ってます。
ちなみにジョージ・フリードマンは著作内で「次の中東の大国」としてトルコを有力視してました。確かに欧州と中東の間にある地位的優位性、米国との同盟関係、1億近い人口と世界18位の経済力があります。またかつてイスラームの中心だったという過去から再び「イスラムの中心」として主張し始めるかもしれません。
トルコは文化の接触点として確かに発展は期待できますが、政教分離を国是と掲げているだけにイスラムの中心役は期待するのは難しいかもしれません。今のエルドアン大統領もイスラム教団体を票田として使うだけ使った後ポイしちゃいましたし。
削除