ページ

2021年6月12日土曜日

ゴルゴ13の資産は大丈夫なのか?

 先日、同僚に「経済小説とか好きならば」と薦められたことから、「清武の乱」の首謀者こと清武氏の「プライベートバンカー」という本を読んでみました。この本はタイトルの通りプライベートバンカー、つまり金がうなるほど有り余っている個人の富裕層客に対し相続対策を含めた様々な資産運用サービスを提供する金融関係者を取り上げた内容となっています。
 舞台となるのは、近年富裕層優遇政策を採りその誘致に成功したシンガポールで、シンガポール内の銀行の日本人客担当部署に勤めることとなった元証券屋の日本人が主人公です。時期的には311前後、つまり2010年前後の話ですが、文庫版の「完結版」にはその後的なエピソードも加筆されています。

 この本は一見すると小説仕立てなのですが、実はノンフィクションで、登場人物もごく一部を除いてほぼ全員が実名というかなりとんがった内容となっています。特に後半にかけては警察が介入することとなったある事件も取り上げており、本当に小説じゃないのかと見まごうような展開を見せます。読後感としては非常によく、同僚同様に自分もこの本を薦められます。

 ここで話は変わりますが、この本の肝は富裕層の資産もろともの国外脱出、作中では「オフショア」
と呼ぶ行為が中心なのですが、割と自分もこの方面では知識があり、そういった面からも興味が持てました。ただその資産の国外移転ですが、実はここ数年で急激にハードルが高くなってきており、前ほど気軽には行えなくなってきています。
 その理由は何故かというと、タックスヘイブン対策としてOECD参加国が推進している反租税回避運動によります。近年、企業を含め事業などで得た所得を所得税の低い国(タックスヘイブン)に移すことによる課税逃れが深刻化してきたことにより、お互いフェアに自国民から税金を取ろうぜ的なノリで始まったのがこの運動です。

 ポイントとしては、税率競争の回避と、情報共有が主な内容となっています。前者は、それこそさっきのシンガポールのように、企業や富裕層を誘致するために国同士で税率を引き下げ合っていると結局必要な税収が得られなくなって、企業や富裕層だけ漁夫の利を得ることになるから、もうそういうのはやめようぜという合意です。先日のG7の税率15%下限案などはまさにこの流れのものでしょう。
 次の情報共有ですが、CRS(共通報告基準)と呼ばれる制度で、口座金額が一定額以上の非居住者情報を、その非居住者の国籍のある国の税務当局に毎年1回通知し合うという制度です。2018年くらいに合意されて、直近の報告は2月に行われたことが日経新聞も報じています

 このCRSで相続税などの租税逃れを図っていた富裕層はかなりダメージを受けるとみられ、先の「プライベートバンカー」でも「最初の執筆時とかなり状況が変わってきており、対策が強まっている」と言った言及がなされています。
 この辺に関し、インターネットの普及による国際送金の手軽化によって2000年くらいからタックスヘイブンの存在が段々と一般化してきましたが、実は今、若しくは過去がピークだったのかもと思うようになってきました。前述の通り、国際間で租税回避に対する取り組みや条約はどんどん強まってきており、現時点においても前ほど楽々には行えなくなってきています。個人資産のグローバル化という意味では、今後はやや狭まるのではという風に見ています。

 以上を踏まえて言うと、ゴルゴ13の資産はどうなのかというのが気になってくるわけです。言うまでもなくゴルゴの暗殺依頼の1件当たり報酬は莫大で、案件ごとに巨額の現金が毎回スイス銀行に送られていきます。各国の税務当局関係者からすれば、伝票に記載されないこれらのお金は、マネーロンダリングにしか見えないでしょう
 おまけに、かつては顧客情報は一切外部に漏らさず、プライベートバンクの中のプライべートバンクと言われたスイス銀行(=スイス銀行連盟に加盟している全部の銀行でどこか一つの銀行というわけじゃない)ですが、近年は上記のような国際的圧力の高まりを受け、結構顧客情報を政府関連部門など外部にも出すようになってきています。まぁだからこそ、ケイマンなどのタックスヘイブンが躍進するきっかけにもなったのですが。

 そのように考えると、ゴルゴのスイス銀行にあるゴルゴ資金ことG資金の保全は大丈夫なのかと見ているこっちが不安になってきます。それこそ不正な送金と判断されたら送金元の国の税務当局によって没収される可能性も十分あるわけです。もっとも、暗殺費用が不正なのか公正なのかは倫理的な議論が必要になりそうです。一応、仕事に対する正当な報酬であることには間違いないけど。

 その上で、あんまゴルゴの話は細かく読んでるわけじゃないのですが、ゴルゴにはこのG資金を保全、運用するパートナー、つまりプライベートバンカーはいるのだろうかと気になりました。まさかゴルゴ自身がやってるとは思えないし。
 このように考えると、富裕層への租税回避の取り締まり強化によって暗殺もおちおち依頼できなくなってきており、世知辛い世の中になってきたなぁという感じもします。暗殺が頻繁な世の中が世知辛くないかどうかはこの際置いといて。

  追記
 やはり税務専従者もゴルゴの税対策について気になるのか、以下のコラムを書いてる人がいました。このコラムの通り、ゴルゴは確定申告とか絶対してないから国税庁とか怒り心頭だろうなぁ。


2 件のコメント:

  1. そもそもゴルゴは日本人じゃない可能性、単一の人物ではない可能性もあります。

    返信削除
    返信
    1.  大事なツッコミありがとうございます。
       ロシア人とのハーフ説などいろいろありますが、現在の国籍はどこなのか、これによって彼の資産運用プランはかなり変わってきそうです。またゴルゴ13というだけあって、実は13人のゴルゴがいたという説なら、時代が変わっても見た目の年齢が変わらないという理由づけになります。そう考えるとゴルゴ13というのは実は法人名なのかもしれません。

      削除

コメント、ありがとうございます。今後とも陽月秘話をよろしくお願いします。

注:ブラウザが「Safari」ですとコメントを投稿してもエラーが起こり反映されない例が報告されています。コメントを残される際はなるべく別のブラウザを使うなどご注意ください。