中国の物価は安いため、決して忙しくて自炊する時間が全くないわけではありませんがついつい普段の食事は近くの飲食店で済ましてしまうことが多いです。ちなみに予算はどれくらいかというと私が最も通ってて店員に、「あんた旧正月は日本に帰るの?」って聞かれるくらいに顔まで覚えられた店では大体10~20元(120~240円)位でチャーハンなりラーメンなり一食食べられます。日本食レストランでも、30元も払えばまともな定食が食べられるくらいです。
とはいえせめて休日くらいは何かしら自分で食事作らないと栄養が偏ると思い一通りの調理道具は買ってはいるのですが、案外一人分を作るとなると食材があまりがちになるのと、借りている部屋はガスコンロではなく電気コンロで火加減が調整し辛い上に備え付けの中華なべがどうすればこれだけ焦がせるんだというくらいにことごとく料理を焦がしてくるので未だまともな調理はしておりません。あまりにも焦げるから別のフライパンを買ったところ、電気コンロに対応(通電しない)してなくて無駄金使ったのもショックだったし。
ただこの自炊を試行錯誤している間、こっちの食材でどんなものが作れるのかとスーパー内をくまなく回っていろいろとこっちの食材状況については見てきました。まずスーパー内を回ってて気になるというか日本と違うなぁとつくづく感じるのは、そこらかしこで量り売りがなされている点です。野菜、果物屋に行けば日本みたいに各野菜ごとに値札が貼ってあるわけでなく、置いてある中で好きなものを選んで店員に渡し、重量を測ってもらった上で値段が告げられます。普段の私の生活では毎朝一本食べるバナナを購入する際にこの量り売りを利用しますが、一房のバナナから五本だけもぎ取って買う人もいたりして、この辺は案外理に叶ってて日本でやってもいいんじゃないかなという気もしたりします。
こうした量り売りは野菜だけに限らず、お米などの穀物でも行われております。日本みたいに5kgの袋詰めももちろん売っていますが、私がスーパーで見る限りですとみんなビニールの小袋に必要な分をつめて店員に渡し、重さを測ってもらってバーコードつき値札シールを袋に張ってもらい、レジにて精算をして買っております。ただ所詮はビニールなので、レジによってはやけにお米が床に散乱しているところがあったりするのが中国らしいです。
あとほかに中国のスーパーで気になる点を挙げると、私が通っているのは比較的大きいショッピングストアのようなスーパーなのですが、食材売り場に行くと何故か水槽がたくさんあります。まだ川魚とかならわからなくもないのですが中を見てみると亀とか金魚とかが入っている水槽もあり、これを買って食べる人がいるのかと思うとちょっと不思議な気分にさせられます。まさかペットとして買うわけじゃなかろうし。
このほか見ていていろいろ気になるというか鼻につくもので、薫蒸された鴨がまとまってぶら下げられてたり、大まかに切り分けられた豚肉が部位ごとに並べられてたり、日本の感覚だとちょっと目を向け辛い食材が平然と並べられてもいます。またこうした食用肉について日本と大きく異なっていると感じた点として、どうもこっちは日本みたいに骨を切り分けずに骨付きで売ることが一般なようです。
これは普通にレストランに行って鶏肉の入った料理などを頼んでも、鶏肉自体は一口サイズに切り分けられているものの噛んでてガリガリするというか、細かい骨が必ずといっていいほど入っています。中国人なんかはそういった骨を口に含むと平気で床に吐き捨てますが(私は皿の上に吐く)、日本みたいに骨が一片たりとも入ってない鶏肉はほとんどなく、スーパーで切り分けられている肉も骨付きカルビなんて言わず骨に肉がくっついてるような状態で売られていることが多いです。
それでは骨なしはないのかと思っていろいろ探して見たのですが、ちょうどとんかつ用サイズで切り分けられた豚肉があったのでこれでステーキでも作ってみようかと思って買ってみたら、骨は確かに混ざってはいなかったものの皮付きで、切り捨てるのもなんかイヤだから結局普通に焼いて皮ごと食べました。感想はやっぱりステーキにするなら骨も皮もいらないやってとこです。
そのほかで気になった点を羅列すると、
・コンソメの素が売ってない
・スパゲッティは売ってるがスパゲッティ用ソースが見当たらない
・ニチレイの冷凍餃子が売ってる(買って食べた)
・ニコニコのりの味付け海苔が売ってる(買って今度食べる)
・コアラのマーチ、プリッツもある
・カップ焼きそばのUFOはあるが、日本と味が違う
・インスタントコーヒーはたくさんあるが、何故かドリップパック式が見当たらない
・チョコレート類がやけに高い(日本と同じかそれ以上の価格)
・生めんで「京都とんこつラーメン」というものが売られてる
最後に野菜コーナーで気になったこととして、もしかしたら同じ中国でもほかの地域は違うかもしれませんが、こっちで見かけるたまねぎはみんな紫たまねぎです。紫たまねぎ自体は日本でも見かけていたし一回だけ味噌汁の具材として私も使用しましたが、味噌汁とは色的にかなりミスマッチだと思って結局その一回こっきりとなってしまいました。
この紫たまねぎのことを先日世間知らずで大学一回生になるまで洋梨を知らず、私が洋梨を剥いてあげたらあの洋梨のくびれを見て、「(洋梨と知らずりんごだと思って)ああ、花園君は皮剥きが苦手なんだな(・∀・)ニヤニヤ」などと失礼なことを想像した友人に話したところ、「紫色したたまねぎなんて、僕は絶対にそんな存在信じない!!( ゚Д゚)」とまで言われたので、ちょっと気合入れて画像を用意しました。
まぁ確かに茶色に慣れていると少々見た目がアレですが、味自体は一緒だし今度何かの機会に使ってみようかなと考え中です。
もうひとつ野菜コーナーで気になったというか目についた点として長ねぎが置いてあったので手にとって見てみると、「新鮮やさい」と、このまんま日本語で書かれたテープが巻かれていました。多分ではなく間違いなくあの長ねぎは日本から輸入されたもので、あのテープは農家の出荷時に巻かれたのでしょう。というのも日本は何気にねぎ類の世界生産量第一位で、日本の農業について書く次回の記事へのつなぎとして最後にこのネタを持ってきたわけです。
ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。
2011年1月31日月曜日
2011年1月29日土曜日
猛将列伝~鈴木貫太郎
私は現在中国メーカー製のシャンプーを使っているのですが、使い心地は悪くはないものの今ある分を使い切ったら日本にいた頃から使っているLUXに切り替えようと思っていたところ、旧正月前ということで会社から社員全員へ今私が使っているのと全く同じシャンプーが配られました。ありがとう、総務部長よ。
この猛将列伝は陽月秘話時代からずっと続く企画記事ですが、当初は中国古代史の武将を取り上げるだけ取り上げてすぐ終わりかと思っていたところ現在に至るまで続いてて書いてる本人もビックリな企画記事です。内容にもそこそこ自信があり、陽月秘話時代ではあまりよそでは取り上げられない宮崎繁三郎などの記事を取り上げたことからアクセスゲッターとして十二分に活躍し、名実ともに私のブログのキラーコンテンツでありました。そんな猛将列伝ですが先日はちょっと珍しく中世ドイツのヴァレンシュタインを取り上げましたが、今日も今日でちょっと異色というか、終戦時の内閣総理大臣鈴木貫太郎を取り上げます。
鈴木貫太郎と聞けばその名前を知っている方からすれば恐らく終戦時、つまりポツダム宣言受諾時の総理大臣として記憶しているかと思います。総理大臣と言えば軍人もなったりはしましたが名目は文官職、それがどうして猛将になるのかですが、実は鈴木貫太郎は元々は海軍軍人でした。
彼は関宿藩士の家に生まれて海軍軍人となり、日露戦争にはあの日本海海戦にも駆逐隊を率いて従軍しております。この日本海海戦の折、これは鈴木の部隊に限るわけではないですが日本海軍は司令長官の東郷平八郎自身が晩年に至るまでも、「一撃必殺の砲よりも威力は小さくとも百発百中の砲がよい」と言ってただけあって狙撃精度の向上のため決戦を前に猛訓練を重ねていました。この訓練では確か前に読んだ本によるとあらかじめ決戦用に取っておいた弾薬を訓練で三回くらい使い切り、その度に本土から補給を受けたほどだったそうです。
その訓練時、鈴木は自身が率いる部隊に対して特別厳しい訓練を課してそれゆえに「鬼貫」という異名までついたそうなのですが、いざ決戦が始まるや鈴木の部隊は目覚しい活躍を見せ、戦艦三隻、巡洋艦二隻を撃沈するという大戦果を上げ、参謀の秋山真之から一隻はほかの艦隊の手柄にしてやってくれとまで言われたほどだったそうです。
海軍では最終的に最高位の軍令部長にまで出世しますが、その後鈴木は昭和天皇の要請に応える形で天皇の側近中の側近こと侍従長に転任します。一般的にはこの侍従長時代の姿が鈴木の姿として認知されていますが、この頃の昭和天皇の鈴木への信頼は絶大で、元々鈴木の妻のたかが幼少時の昭和天皇の教育係をしていたこともあって何事に付けても相談を受けるほどの間柄だったそうです。
ただこの侍従長就任は鈴木に対して厄災も引き寄せ、鈴木は天皇を惑わす君側の奸として右翼軍人らに見られたことから二・二六事件の際には決起軍人らによって自宅にて襲撃を受けました。その襲撃の際に鈴木は銃弾三発を受け、そのうち二発は左頭部と左胸に命中しているのですが、なんとこれほどの大怪我を負いながらも鈴木は何とか一命を取り留めております。
聞けば鈴木が撃たれた直後、決起軍人らは当初鈴木に止めを刺そうと一旦は軍刀を抜いたのですがその際に妻のたかが咄嗟に、「もうこれほどの怪我を負っているので夫は助からないでしょうに。それでも止めを刺そうというのならば私が致します」と軍人らに訴えかけ、これを聞いた軍人らは軍刀を鞘に納めて引き上げていったのですが、彼らが引き上げるやたかは鈴木を急いで病院へ運びその命を見事救いました。この時に鈴木は心臓も一旦停止したとのことで賢妻のたかの機転がなければまず間違いなく生き残ることは出来なかったでしょうが、銃弾三発を受けながらも生き残るというバイオハザードのゾンビも真っ青な鈴木の不死身ぶりには目を見張ります。
これ以前にも鈴木は子供の頃に暴れ馬に蹴られかけたり釣りをしてたら川に落ちたり、海軍時代も夜の航海中に海に落ちるなど何度も死にかける経験をしているのですが、日本版ダイ・ハードとも言ってもよい驚異的な生存力と奇跡的な幸運によってどれも無事に生還しております。
またこの二・二六事件の際に昭和天皇は鈴木が襲撃を受けたという報告を受けるや憤慨し、即座に決起軍人らを反乱軍と認定して自ら出陣して鎮圧するとまで意気込んだそうです。私が知る限り感情表現を常に抑えていた昭和天皇がこれほど強い感情をほかに見せたのは張作霖爆殺事件後の報告を行った田中義一に叱責を行った時くらいで、それだけ昭和天皇と鈴木の関係が密接だったことが伺えます。
この二・二六事件後に鈴木は枢密院議長などの役職を経て、1945年4月から終戦時まで総理大臣の役職に就きます。この鈴木の総理就任は昭和天皇の強い意向と、木戸幸一を始めとする終戦工作派の根回しがあって実現したとされ、これが事実だとするとこの時点で昭和天皇は終戦を希望していたと考えられます。総理就任時の鈴木の年齢は77歳。これは現時点においても総理大臣としては最高齢の主任年齢で当時の時局を考えると明らかに異例な人事です。だが鈴木は老齢ながらも昭和天皇の希望の通りに終戦工作を行い、最終的に御前会議を持ち出すことで見事日本を終戦に導くことに成功しました。
生前に松本清張は、たとえ東条英機がいなくとも誰かが代わりとなって太平洋戦争は起こった(その代わりヒトラーの代わりはいなかったとも述べている)だろうと述べており、私も当時の日本陸軍を見るにつけこの松本清張の意見に賛同します。その一方、では鈴木の代わりとなって日本を終戦に導けた人間は当時ほかにいたのかとなると、こちらは少し思い当たる人間が出てきません。敢えて挙げるとしたら鈴木同様に昭和天皇からの信頼も厚くそれ以前に総理大臣を経験している米内光政がおりますが、果たして米内であれほどスムーズに終戦にまで至れたかとなるとなかなか考え物です。一部で玉音レコードを奪取しようと襲撃こそ起こりましたが、はっきり言えば出来過ぎなくらいに日本は八月十五日を終えています。
それだけに仮に鈴木が二・二六事件の際に死去していたら、私は日本の終戦の形は大きく違っていた可能性があると思います。私も一応日本人ですから、よくあの時に生き残り終戦という大仕事を成し遂げてくれたと鈴木貫太郎に対しては強い尊敬の念を持っております。
おまけ
鈴木の出身地は現在の千葉県野田市関宿町なのですが、去年の夏に実家から近いことからうちの親父と久しぶりに関宿城を見に行こうとドライブに行った際、たまたまこの地域にある鈴木貫太郎記念館を見つけて訪れました。右手指と両足の指がしもやけになるくらいこのところ寒くて去年の馬鹿みたいに暑い夏のことを思い出してたらこの時のことを思い出し、今回の記事を書くきっかけとなりました。
これに限るわけじゃありませんが私の記憶は突拍子もなく何かを思い出すことが多く、そもそもこの時に関宿城に行こうと思ったのも私が中学三年生くらいの頃にその時もまた親父と車で行ったのを思い出したのがきっかけでした。
この猛将列伝は陽月秘話時代からずっと続く企画記事ですが、当初は中国古代史の武将を取り上げるだけ取り上げてすぐ終わりかと思っていたところ現在に至るまで続いてて書いてる本人もビックリな企画記事です。内容にもそこそこ自信があり、陽月秘話時代ではあまりよそでは取り上げられない宮崎繁三郎などの記事を取り上げたことからアクセスゲッターとして十二分に活躍し、名実ともに私のブログのキラーコンテンツでありました。そんな猛将列伝ですが先日はちょっと珍しく中世ドイツのヴァレンシュタインを取り上げましたが、今日も今日でちょっと異色というか、終戦時の内閣総理大臣鈴木貫太郎を取り上げます。
鈴木貫太郎と聞けばその名前を知っている方からすれば恐らく終戦時、つまりポツダム宣言受諾時の総理大臣として記憶しているかと思います。総理大臣と言えば軍人もなったりはしましたが名目は文官職、それがどうして猛将になるのかですが、実は鈴木貫太郎は元々は海軍軍人でした。
彼は関宿藩士の家に生まれて海軍軍人となり、日露戦争にはあの日本海海戦にも駆逐隊を率いて従軍しております。この日本海海戦の折、これは鈴木の部隊に限るわけではないですが日本海軍は司令長官の東郷平八郎自身が晩年に至るまでも、「一撃必殺の砲よりも威力は小さくとも百発百中の砲がよい」と言ってただけあって狙撃精度の向上のため決戦を前に猛訓練を重ねていました。この訓練では確か前に読んだ本によるとあらかじめ決戦用に取っておいた弾薬を訓練で三回くらい使い切り、その度に本土から補給を受けたほどだったそうです。
その訓練時、鈴木は自身が率いる部隊に対して特別厳しい訓練を課してそれゆえに「鬼貫」という異名までついたそうなのですが、いざ決戦が始まるや鈴木の部隊は目覚しい活躍を見せ、戦艦三隻、巡洋艦二隻を撃沈するという大戦果を上げ、参謀の秋山真之から一隻はほかの艦隊の手柄にしてやってくれとまで言われたほどだったそうです。
海軍では最終的に最高位の軍令部長にまで出世しますが、その後鈴木は昭和天皇の要請に応える形で天皇の側近中の側近こと侍従長に転任します。一般的にはこの侍従長時代の姿が鈴木の姿として認知されていますが、この頃の昭和天皇の鈴木への信頼は絶大で、元々鈴木の妻のたかが幼少時の昭和天皇の教育係をしていたこともあって何事に付けても相談を受けるほどの間柄だったそうです。
ただこの侍従長就任は鈴木に対して厄災も引き寄せ、鈴木は天皇を惑わす君側の奸として右翼軍人らに見られたことから二・二六事件の際には決起軍人らによって自宅にて襲撃を受けました。その襲撃の際に鈴木は銃弾三発を受け、そのうち二発は左頭部と左胸に命中しているのですが、なんとこれほどの大怪我を負いながらも鈴木は何とか一命を取り留めております。
聞けば鈴木が撃たれた直後、決起軍人らは当初鈴木に止めを刺そうと一旦は軍刀を抜いたのですがその際に妻のたかが咄嗟に、「もうこれほどの怪我を負っているので夫は助からないでしょうに。それでも止めを刺そうというのならば私が致します」と軍人らに訴えかけ、これを聞いた軍人らは軍刀を鞘に納めて引き上げていったのですが、彼らが引き上げるやたかは鈴木を急いで病院へ運びその命を見事救いました。この時に鈴木は心臓も一旦停止したとのことで賢妻のたかの機転がなければまず間違いなく生き残ることは出来なかったでしょうが、銃弾三発を受けながらも生き残るというバイオハザードのゾンビも真っ青な鈴木の不死身ぶりには目を見張ります。
これ以前にも鈴木は子供の頃に暴れ馬に蹴られかけたり釣りをしてたら川に落ちたり、海軍時代も夜の航海中に海に落ちるなど何度も死にかける経験をしているのですが、日本版ダイ・ハードとも言ってもよい驚異的な生存力と奇跡的な幸運によってどれも無事に生還しております。
またこの二・二六事件の際に昭和天皇は鈴木が襲撃を受けたという報告を受けるや憤慨し、即座に決起軍人らを反乱軍と認定して自ら出陣して鎮圧するとまで意気込んだそうです。私が知る限り感情表現を常に抑えていた昭和天皇がこれほど強い感情をほかに見せたのは張作霖爆殺事件後の報告を行った田中義一に叱責を行った時くらいで、それだけ昭和天皇と鈴木の関係が密接だったことが伺えます。
この二・二六事件後に鈴木は枢密院議長などの役職を経て、1945年4月から終戦時まで総理大臣の役職に就きます。この鈴木の総理就任は昭和天皇の強い意向と、木戸幸一を始めとする終戦工作派の根回しがあって実現したとされ、これが事実だとするとこの時点で昭和天皇は終戦を希望していたと考えられます。総理就任時の鈴木の年齢は77歳。これは現時点においても総理大臣としては最高齢の主任年齢で当時の時局を考えると明らかに異例な人事です。だが鈴木は老齢ながらも昭和天皇の希望の通りに終戦工作を行い、最終的に御前会議を持ち出すことで見事日本を終戦に導くことに成功しました。
生前に松本清張は、たとえ東条英機がいなくとも誰かが代わりとなって太平洋戦争は起こった(その代わりヒトラーの代わりはいなかったとも述べている)だろうと述べており、私も当時の日本陸軍を見るにつけこの松本清張の意見に賛同します。その一方、では鈴木の代わりとなって日本を終戦に導けた人間は当時ほかにいたのかとなると、こちらは少し思い当たる人間が出てきません。敢えて挙げるとしたら鈴木同様に昭和天皇からの信頼も厚くそれ以前に総理大臣を経験している米内光政がおりますが、果たして米内であれほどスムーズに終戦にまで至れたかとなるとなかなか考え物です。一部で玉音レコードを奪取しようと襲撃こそ起こりましたが、はっきり言えば出来過ぎなくらいに日本は八月十五日を終えています。
それだけに仮に鈴木が二・二六事件の際に死去していたら、私は日本の終戦の形は大きく違っていた可能性があると思います。私も一応日本人ですから、よくあの時に生き残り終戦という大仕事を成し遂げてくれたと鈴木貫太郎に対しては強い尊敬の念を持っております。
おまけ
鈴木の出身地は現在の千葉県野田市関宿町なのですが、去年の夏に実家から近いことからうちの親父と久しぶりに関宿城を見に行こうとドライブに行った際、たまたまこの地域にある鈴木貫太郎記念館を見つけて訪れました。右手指と両足の指がしもやけになるくらいこのところ寒くて去年の馬鹿みたいに暑い夏のことを思い出してたらこの時のことを思い出し、今回の記事を書くきっかけとなりました。
これに限るわけじゃありませんが私の記憶は突拍子もなく何かを思い出すことが多く、そもそもこの時に関宿城に行こうと思ったのも私が中学三年生くらいの頃にその時もまた親父と車で行ったのを思い出したのがきっかけでした。
2011年1月28日金曜日
デフレと過重労働 後編
ようやく金曜日で明日は休めるーって思ってたら、2/1から十日間も旧正月休暇に入るので今週は土日も出勤だと今日になって言われてややブルーです。中国の長期休暇前は大体こんなもんだって前から噂で聞いてたけど、まさか自分もその渦中に加わるとは夢にも思わなかった……。
そういうプライベートでどうでもいいことは置いといて、前回に引き続きデフレと過重労働の関係性についてまとめます。
前回の記事ではデフレという現象の説明に終始しましたが基本的にデフレというのはモノやサービスの値段が下がる現象を指しており、デフレ下では大体どれもこれもそれ以前より値段が下がります。ただ値段が下がるといっても下がりやすい物もあれば下がりにくい物もあって経済が混乱するのですが、その下がりにくいものの中で非常に扱いの難しいものが給料こと人件費です。
現在、大体どこの日本企業でも不況ゆえに役員クラスはみんな本来受け取る報酬額を減らしているでしょうし企業によっては課長クラスまでもが給料カットがされている状態ですが、圧倒的大多数の一般従業員はボーナス額が一部カットされることはあっても毎月の給料まではまだそれほど手をつけられてはいないと思います。管理職となる役職付きの従業員に対して一般従業員は労働法の保護や最低賃金の条例などがあるため会社側も定期給与には手をつけづらいのですが、それ以前に人間のモチベーションというか感情的にも、定期給与は一度もらってしまうとそれより少ない金額へ下げられることに強い抵抗感が生じます。
たとえばの話でそれまで時給1000円のバイトで働いていたら不況だから来週から900円に下げるねと雇い主に言われたとすると、恐らく大抵の方はその晩に友人か家族に対して延々と愚痴を綴るか別のバイト先を探し始めるかと思います。
これはなにもデフレ下に限るわけではないのですが人件費というのは一度上げてしまうと非常に下げ辛いと一般にも強く認識されており、このことを経済学用語では「人件費の下方硬直性」と呼ばれ、以前と比べて成果主義が大分一般化した現代においてもよほどのことがない限りは下げることが出来ません。また下げようったって先ほど挙げた最低賃金などの法規則の壁もあり、実際のところは残業代は支払わないのが当たり前だしこの最低賃金も無視して違法で働かせている企業はうんさかありますが、どれだけ状況が悪いとしても賃金を減らすという方法には限界があります。
これがデフレとどのように関係するかですが、デフレというのは何度も言うように同じ金額が以前以上の価値を持つ状態です。デフレ下とデフレ前では同じ1000円でもデフレ下の方がより多くの買い物が出来るようになるわけですが、これを給料に置き換えてみるとずっと月収20万円をもらっている人はデフレになると同じ給料でそれ以前よりたくさん物が買えるようになって消費生活上は得をします。
しかしこれが給料を支払う会社側からすると、ただでさえデフレでは物の値段が下がって売り上げが落ち込む中、従業員に対してはそれ以前と同じ金額の給料を支払い続けなければなりません。言ってしまえば同じ20万円でもデフレ以前では25万円くらいの価値を会社は支払っているような状態で、昇給も何もしていないの給与額を増額して支払っているような状態となって自然と経営は圧迫されるようになります。だからといって、「デフレで貨幣価値は上がっているから、前と同じくらい買い物のできる給料だよ」として、給与額をいきなり16万円に下げようものなら石くらい投げつけられるかもしれません。
理屈では同じ価値だとわかってもいざ実際に額面が下がろうものなら結構心に堪えるため、会社側は売り上げや利益が減っているとしても人件費を減らすことは出来ません。仮にそのままの状態を放置するのであれば経営は悪化する一方なのですが、ならばどうするかといったら一般的な企業が取る方法としては給与を減らすのではなく給与を支払う人員を減らすこと、社員のクビを切るのが大体常です。
そのためデフレ下というのは企業に残って以前と同じ額面でも価値の上がっている給料を受け取り続ける人と、クビを切られて収入が急減少する人とで二極化が起こります。言えば早いですがこれが今の日本で起こっている状況で、ただ失業者が増えるだけでなく給料をもらい続ける人の収入は同じ額面でも増え続けるというのがミソです。
ただ収入価値が増えるからといって、給料をもらって働き続ける正社員が必ずしも幸福かといえばそれはまた別問題です。何故なら企業側が人件費を減らすために人員を減らした分、普通に考えれば残った社員にはその分の仕事が回ってくるのが当たり前です。そのため定期給与の収入価値は確かに上がっているかも知れませんが増えた仕事によってサービス残業が増え、変な話ですが時給に換算すると価値上でも前より給与が下がってしまうということも十分に起こりうるわけです。実際に私が人伝にあちこちから話を聞いているとどこの企業でも多かれ少なかれこういったことが起こっているようで、給料下がってもいいから人員増やして欲しいというようなことを言っている人もたまに見ます。
これが私の主張する、デフレと過重労働の関係性です。流れとしては
デフレで企業の売上や利益が減る
→ほかの経費は減らせても一人ひとりの給与額は減らせない
→給与額を減らせないため、給与を支払う人員の数を減らす
→残った人に仕事が集中してしまう
このようにして片一方では仕事を失い困る人が現れ、もう片一方では仕事が増えすぎて困る人が出てくるのがデフレです。はっきり言えばこれは不幸でありナンセンスです。
ではどうすればいいかですが、感情的に納得できるかどうかは別として単純に給与額をみんなで減らすことで人員の削減をせず、むしろ仕事を分け合うように増やしたりすればよいのではという意見を言うことは出来ますが、これはやはり疑問です。それこそ最低賃金額を減らしたところで企業は人員を増やすとは限らず、残って働く方が同じ仕事量でより給料を下げられたりするのに悪用される可能性が高いからです。
ここでは具体的に対策案についてはそれほど煮詰めませんがこの問題については賃金だけに拘らず、労働法や解雇規則、果てには社会慣習など多方面に渡って対策を考えるべきでしょう。ただ今回の記事で私が強く言いたいのは、最低賃金というのはただ高ければ高いほど労働者を助けるということにはならず、状況によっては給与をもらう側も追い詰める可能性もあるということがあるということです。
そういうプライベートでどうでもいいことは置いといて、前回に引き続きデフレと過重労働の関係性についてまとめます。
前回の記事ではデフレという現象の説明に終始しましたが基本的にデフレというのはモノやサービスの値段が下がる現象を指しており、デフレ下では大体どれもこれもそれ以前より値段が下がります。ただ値段が下がるといっても下がりやすい物もあれば下がりにくい物もあって経済が混乱するのですが、その下がりにくいものの中で非常に扱いの難しいものが給料こと人件費です。
現在、大体どこの日本企業でも不況ゆえに役員クラスはみんな本来受け取る報酬額を減らしているでしょうし企業によっては課長クラスまでもが給料カットがされている状態ですが、圧倒的大多数の一般従業員はボーナス額が一部カットされることはあっても毎月の給料まではまだそれほど手をつけられてはいないと思います。管理職となる役職付きの従業員に対して一般従業員は労働法の保護や最低賃金の条例などがあるため会社側も定期給与には手をつけづらいのですが、それ以前に人間のモチベーションというか感情的にも、定期給与は一度もらってしまうとそれより少ない金額へ下げられることに強い抵抗感が生じます。
たとえばの話でそれまで時給1000円のバイトで働いていたら不況だから来週から900円に下げるねと雇い主に言われたとすると、恐らく大抵の方はその晩に友人か家族に対して延々と愚痴を綴るか別のバイト先を探し始めるかと思います。
これはなにもデフレ下に限るわけではないのですが人件費というのは一度上げてしまうと非常に下げ辛いと一般にも強く認識されており、このことを経済学用語では「人件費の下方硬直性」と呼ばれ、以前と比べて成果主義が大分一般化した現代においてもよほどのことがない限りは下げることが出来ません。また下げようったって先ほど挙げた最低賃金などの法規則の壁もあり、実際のところは残業代は支払わないのが当たり前だしこの最低賃金も無視して違法で働かせている企業はうんさかありますが、どれだけ状況が悪いとしても賃金を減らすという方法には限界があります。
これがデフレとどのように関係するかですが、デフレというのは何度も言うように同じ金額が以前以上の価値を持つ状態です。デフレ下とデフレ前では同じ1000円でもデフレ下の方がより多くの買い物が出来るようになるわけですが、これを給料に置き換えてみるとずっと月収20万円をもらっている人はデフレになると同じ給料でそれ以前よりたくさん物が買えるようになって消費生活上は得をします。
しかしこれが給料を支払う会社側からすると、ただでさえデフレでは物の値段が下がって売り上げが落ち込む中、従業員に対してはそれ以前と同じ金額の給料を支払い続けなければなりません。言ってしまえば同じ20万円でもデフレ以前では25万円くらいの価値を会社は支払っているような状態で、昇給も何もしていないの給与額を増額して支払っているような状態となって自然と経営は圧迫されるようになります。だからといって、「デフレで貨幣価値は上がっているから、前と同じくらい買い物のできる給料だよ」として、給与額をいきなり16万円に下げようものなら石くらい投げつけられるかもしれません。
理屈では同じ価値だとわかってもいざ実際に額面が下がろうものなら結構心に堪えるため、会社側は売り上げや利益が減っているとしても人件費を減らすことは出来ません。仮にそのままの状態を放置するのであれば経営は悪化する一方なのですが、ならばどうするかといったら一般的な企業が取る方法としては給与を減らすのではなく給与を支払う人員を減らすこと、社員のクビを切るのが大体常です。
そのためデフレ下というのは企業に残って以前と同じ額面でも価値の上がっている給料を受け取り続ける人と、クビを切られて収入が急減少する人とで二極化が起こります。言えば早いですがこれが今の日本で起こっている状況で、ただ失業者が増えるだけでなく給料をもらい続ける人の収入は同じ額面でも増え続けるというのがミソです。
ただ収入価値が増えるからといって、給料をもらって働き続ける正社員が必ずしも幸福かといえばそれはまた別問題です。何故なら企業側が人件費を減らすために人員を減らした分、普通に考えれば残った社員にはその分の仕事が回ってくるのが当たり前です。そのため定期給与の収入価値は確かに上がっているかも知れませんが増えた仕事によってサービス残業が増え、変な話ですが時給に換算すると価値上でも前より給与が下がってしまうということも十分に起こりうるわけです。実際に私が人伝にあちこちから話を聞いているとどこの企業でも多かれ少なかれこういったことが起こっているようで、給料下がってもいいから人員増やして欲しいというようなことを言っている人もたまに見ます。
これが私の主張する、デフレと過重労働の関係性です。流れとしては
デフレで企業の売上や利益が減る
→ほかの経費は減らせても一人ひとりの給与額は減らせない
→給与額を減らせないため、給与を支払う人員の数を減らす
→残った人に仕事が集中してしまう
このようにして片一方では仕事を失い困る人が現れ、もう片一方では仕事が増えすぎて困る人が出てくるのがデフレです。はっきり言えばこれは不幸でありナンセンスです。
ではどうすればいいかですが、感情的に納得できるかどうかは別として単純に給与額をみんなで減らすことで人員の削減をせず、むしろ仕事を分け合うように増やしたりすればよいのではという意見を言うことは出来ますが、これはやはり疑問です。それこそ最低賃金額を減らしたところで企業は人員を増やすとは限らず、残って働く方が同じ仕事量でより給料を下げられたりするのに悪用される可能性が高いからです。
ここでは具体的に対策案についてはそれほど煮詰めませんがこの問題については賃金だけに拘らず、労働法や解雇規則、果てには社会慣習など多方面に渡って対策を考えるべきでしょう。ただ今回の記事で私が強く言いたいのは、最低賃金というのはただ高ければ高いほど労働者を助けるということにはならず、状況によっては給与をもらう側も追い詰める可能性もあるということがあるということです。
2011年1月26日水曜日
デフレと過重労働 前編
リーマンショック直後の日本はいわゆる「派遣切り」という派遣社員や期間従業員の解雇が各企業で行われ、現在においても失業率はそれ以前と比べて高水準を維持しております。また高校、大学卒業生の就職状況(高卒内定率は今年やや改善)も悪いまま、特に大卒においてはかつての失われた十年における就職氷河期を越す過去最悪の内定率を記録するなど、お世辞にも現在の日本は仕事があるとは言い切れない状態です。
その一方ですでに職を得ていて働いている側の人たちから話を聞くと、どこもかしこも人手が足りなくて忙しい、サービス残業が増えているという話ばかり聞きます。友人なんか、「なんで不況やのに前より忙しいねん……」といって、先週にとうとう過労で倒れたそうです。その友人の激務ぶりは以前から聞いていたので、倒れたと聞いた際は不謹慎ながらなんで今まで倒れなかったんだろうという疑問が最初によぎりました。ただ前にも野球の投手で言うならスタミナだけがやけに抜群で敗戦処理ならお手の物と評したほどその友人のタフさは尋常でないだけに、過労で倒れたその日だけ休んで次の日からまた出社しているようです。
そんな凄い友人の話はおいといて、なかなか皮肉といえば皮肉ですが実際どこの企業もこんな感じだそうです。そりゃ派遣を切って新卒採用も狭めているのですから当然といえば当然なのですが、片一方では職を求める人が大量にいる一方ですでに職を持っている人が仕事に追われるというのはワークライフバランス的に言うとアンバランスな状況です。ある意味このような状況こそが不況の醍醐味といえばそうなのですが、私は今の状況は不況というよりデフレの影響の方が強いのではないかと考えています。
デフレというとインフレの反対で、インフレは一次大戦後のドイツみたいに貨幣価値が下がって経済が混乱するというのだからデフレは貨幣価値が上がって経済が混乱するのでは、という風に考えている人が多いのではないかと思います。このような解釈でももちろん間違っていないのですが、経済の中心となる貨幣の価値が変動するだけにインフレ、デフレはともに多方面に渡って影響を与える問題で、私自身もしっかり全体を理解しているわけではないのですがインフレとデフレはそれぞれのケースに立って考えた方が理解しやすいと考えており、ちょっと今日は現在の過重労働とデフレがどう関係しているのかを書いてみようと思います。
単純に言ってデフレというのは物価に対して貨幣価値が上がる現象を指しております。貨幣価値が上がるというのは具体的にどんな意味かというと以前と同じ金額で以前以上の物が買えるようになるということで、具体例を出すと以前は500円で買えた牛丼が300円で買えるようになります。これだけ見るとなんてデフレはいい現象なんだと思ってしまいますが、確かに物やサービスを買う買い手側にはよくても物やサービスを売る売り手側からすると、以前は牛丼一杯売って500円もらえたのが300円になってしまい、売り上げが五分の三になってしまいます。
そのため牛丼屋側は売り上げが減った分儲けが減ってしまい、従業員らに支払う給料も減らさざるを得ません。そうなると給料をもらう従業員らは以前のようにお金を使うことが出来ず、自然と財布の紐を締めて普段の出費を抑えるためにより安い物やサービスを求めるようになり、牛丼屋に限らずほかのお店でも値段を安くしないと物が売れなくなるのでどんどんと値段が下げていき、牛丼屋同様に従業員らの給料を下げざるを得なくなるというのがエンドレスで続いていきます。こういった現象が延々と続くことを一時期流行ったデフレスパイラルというわけです。
仮に物価の下落がストレートに給料に反映されるとしたら、それこそさきほどの牛丼屋の例ですと牛丼の価格が五分の三になったのに合わせてそれまで月20万円もらっていた人の給料が五分の三の12万円になるのであれば、結局は金額は下がったとしてもその金額でそれ以前に買えていたものと同じ価値を買えるので極論を言えば消費者生活には影響はありません。ただ世の中、そうなんでもかんでも杓子定規的に一斉に価値が変動するわけでなく、価値が下がりやすいものもあれば下がりにくいのもあって経済が混乱するのです。
今回例に挙げた牛丼なんかは物価価値が下がりやすいものの代表格でまさにデフレを代表する商品ですが、近年は牛丼とともに家電の値下げ競争も激しく、パソコンなんて昔は10万円以上が当たり前だったとは自分でも信じられなくなってきました。
では値段が下がらないものはどんなものかですが庶民生活において代表的なのはよく卵だと言われており、不況だろうが好況だろうが使用量があまり変わらない醤油などとともにほとんど変動がありません。ただこうした日用品以外にも値段が下がらないものとして一番に考えなくてはならないものはほかでもなく、人件費こと給料です。人件費の下げづらさのことを下方硬直性と経済学用語にもありますが、これこそがデフレ下において過重労働を生み出す最大の要因であり、今の日本において考えなくてはならないトピックなのではないかと私は見ております。
話が長くなったので、続きはまた次回にて。
その一方ですでに職を得ていて働いている側の人たちから話を聞くと、どこもかしこも人手が足りなくて忙しい、サービス残業が増えているという話ばかり聞きます。友人なんか、「なんで不況やのに前より忙しいねん……」といって、先週にとうとう過労で倒れたそうです。その友人の激務ぶりは以前から聞いていたので、倒れたと聞いた際は不謹慎ながらなんで今まで倒れなかったんだろうという疑問が最初によぎりました。ただ前にも野球の投手で言うならスタミナだけがやけに抜群で敗戦処理ならお手の物と評したほどその友人のタフさは尋常でないだけに、過労で倒れたその日だけ休んで次の日からまた出社しているようです。
そんな凄い友人の話はおいといて、なかなか皮肉といえば皮肉ですが実際どこの企業もこんな感じだそうです。そりゃ派遣を切って新卒採用も狭めているのですから当然といえば当然なのですが、片一方では職を求める人が大量にいる一方ですでに職を持っている人が仕事に追われるというのはワークライフバランス的に言うとアンバランスな状況です。ある意味このような状況こそが不況の醍醐味といえばそうなのですが、私は今の状況は不況というよりデフレの影響の方が強いのではないかと考えています。
デフレというとインフレの反対で、インフレは一次大戦後のドイツみたいに貨幣価値が下がって経済が混乱するというのだからデフレは貨幣価値が上がって経済が混乱するのでは、という風に考えている人が多いのではないかと思います。このような解釈でももちろん間違っていないのですが、経済の中心となる貨幣の価値が変動するだけにインフレ、デフレはともに多方面に渡って影響を与える問題で、私自身もしっかり全体を理解しているわけではないのですがインフレとデフレはそれぞれのケースに立って考えた方が理解しやすいと考えており、ちょっと今日は現在の過重労働とデフレがどう関係しているのかを書いてみようと思います。
単純に言ってデフレというのは物価に対して貨幣価値が上がる現象を指しております。貨幣価値が上がるというのは具体的にどんな意味かというと以前と同じ金額で以前以上の物が買えるようになるということで、具体例を出すと以前は500円で買えた牛丼が300円で買えるようになります。これだけ見るとなんてデフレはいい現象なんだと思ってしまいますが、確かに物やサービスを買う買い手側にはよくても物やサービスを売る売り手側からすると、以前は牛丼一杯売って500円もらえたのが300円になってしまい、売り上げが五分の三になってしまいます。
そのため牛丼屋側は売り上げが減った分儲けが減ってしまい、従業員らに支払う給料も減らさざるを得ません。そうなると給料をもらう従業員らは以前のようにお金を使うことが出来ず、自然と財布の紐を締めて普段の出費を抑えるためにより安い物やサービスを求めるようになり、牛丼屋に限らずほかのお店でも値段を安くしないと物が売れなくなるのでどんどんと値段が下げていき、牛丼屋同様に従業員らの給料を下げざるを得なくなるというのがエンドレスで続いていきます。こういった現象が延々と続くことを一時期流行ったデフレスパイラルというわけです。
仮に物価の下落がストレートに給料に反映されるとしたら、それこそさきほどの牛丼屋の例ですと牛丼の価格が五分の三になったのに合わせてそれまで月20万円もらっていた人の給料が五分の三の12万円になるのであれば、結局は金額は下がったとしてもその金額でそれ以前に買えていたものと同じ価値を買えるので極論を言えば消費者生活には影響はありません。ただ世の中、そうなんでもかんでも杓子定規的に一斉に価値が変動するわけでなく、価値が下がりやすいものもあれば下がりにくいのもあって経済が混乱するのです。
今回例に挙げた牛丼なんかは物価価値が下がりやすいものの代表格でまさにデフレを代表する商品ですが、近年は牛丼とともに家電の値下げ競争も激しく、パソコンなんて昔は10万円以上が当たり前だったとは自分でも信じられなくなってきました。
では値段が下がらないものはどんなものかですが庶民生活において代表的なのはよく卵だと言われており、不況だろうが好況だろうが使用量があまり変わらない醤油などとともにほとんど変動がありません。ただこうした日用品以外にも値段が下がらないものとして一番に考えなくてはならないものはほかでもなく、人件費こと給料です。人件費の下げづらさのことを下方硬直性と経済学用語にもありますが、これこそがデフレ下において過重労働を生み出す最大の要因であり、今の日本において考えなくてはならないトピックなのではないかと私は見ております。
話が長くなったので、続きはまた次回にて。
2011年1月25日火曜日
何故中国がレアアース大国なのか
また聞きかじりの内容で記事を書いてしまいますが書かないよりはマシなので一応紹介することにします。一応自分で加工した情報とかも用意してはいるのですが、一気にまとめて書きたいから今度の週末かなぁ。
さて昨年は日中間で尖閣諸島沖漁船衝突事故が起こりましたが、この事件における日中の応酬過程で突如として現れたのが今日の表題のレアアースです。はっきり言って露骨とも言っていいくらいに中国は突如として日本向けレアアースの輸出を差し止めてプレッシャーをかけてきたわけですが、この輸出停止によって大多数の日本人がレアアースの貴重性と中国への過剰なまでの依存に気づくきっかけとなりました。もっとも中国は一昨年辺りからそろそろこういった掘削材料から電球のフィラメントに用いるタングステンなどを含む貴重な鉱物の輸出量を減らすと宣言しており、去年のあのレアアース輸出停止は突然ではありましたが日本に限らず欧米向けも一気に減らしましたら来るべき時が来ただけとも見ることは出来ます。
そんなレアアースですが、そもそもなんで世界の市場を中国が握っているのでしょうか。確かに中国国内にレアアースに属する鉱物がある鉱床がたくさんあるのは事実ですがこういった鉱床は中国に限らず、アメリカ大陸にも結構ちらほらあるそうです。それにもかかわらず世界中で今なおレアアースは中国に頼りきっているわけなのですが、実はこれにはわかりやすい裏があったそうです。レアアースというのはその産出量が希少であるだけでなく発掘にあたり一つ大きな問題を含んでいるのです。その大きな問題というのは発掘に伴い出てくる廃棄物のことで、レアアースを発掘するとほぼ必ずといっていいほどウランやトリウムといった放射性廃棄物も一緒に出してしまうそうです。
トリウムなどはそれほど放射能被害は大きくないそうですがそれでも普通に発掘を続けていたら自然と放射能汚染を受けてしまいます。そのため米国などではレアアースを昔に発掘していた際には鉱床で大きな塊を切り出した上で専門の施設へ運び、作業員が放射能汚染を受けないようにレアアースを抽出するという方法で発掘を続けていたそうです。
もちろんこんな七面倒なことをしていたらたくさん費用がかさみます。それをどうも中国は労働災害なんて全く無視して鉱床で発掘から抽出までガンガンと低コストで掘っていき、そうして掘り出したレアアースを破格の安さでばら撒くことで一挙に世界市場を独占するに至ったそうです。ちなみに、初期にレアアースの抽出方法を教えたのは日本人技術者だったそうです。
現代の日本にはもう炭鉱労働に従事する人はほとんどいませんが中国にはそこらかしこに炭鉱があり、また少なからず労働災害や事故の話を耳にします。去年にチリの炭鉱での救出劇が大きなニュースとなりましたが、中国では二桁の人間が炭鉱で事故にあって生き埋めになるというニュースは日常茶飯事とまではいきませんが決して珍しくはありません。そういう意味ではこれまでの中国のレアアースはやや人道を無視して発掘されてきたと取ることも出来ますが、そうして発掘されたレアアースを世界で一番買っていたのは日本人ということも忘れてはならないでしょう。
目下、中国のこの急な輸出引き締めに対して各国でレアアース対策が話し合われております。中国が輸出量を減らしたことによって値段が高騰し、一度閉山した鉱山でもう一度発掘を再開しようという動きや代替材料の研究などが行われておりますが、もし実現できるとして一番手っ取り早い方法はというと、発掘の際に出てきてしまうトリウムを原発燃料として使うことではないかと私は見ています。現在この方面も研究は進められているようですがまだトリウムを原発燃料としての実用化は目処が立っておらず、あまり期待ばかりしていてもしょうがないでしょう。また代替材料についても生成に成功したなどというニュースをたまに見ますが、コストなどの面でほとんどどれも産業ベースとしては使えるレベルにまでは至っていないそうです。
望むと望まざるを得ず、まだ数年はレアアースについては中国に頼らざるを得ないでしょう。ただ個人的にちょっと思うこととして、レアアース材料が必須なパソコンに使うハードディスクなどの値段はもうちょっと高くたっていい気がします。大体二年位前に1TBの外付けハードディスクを15,000円くらいで買いましたが、その後値段が下がりまくってすでに市場価では1万円を割っているのが普通です。
わかっちゃいたけど、ここまで下がっちゃうとなぁ。
さて昨年は日中間で尖閣諸島沖漁船衝突事故が起こりましたが、この事件における日中の応酬過程で突如として現れたのが今日の表題のレアアースです。はっきり言って露骨とも言っていいくらいに中国は突如として日本向けレアアースの輸出を差し止めてプレッシャーをかけてきたわけですが、この輸出停止によって大多数の日本人がレアアースの貴重性と中国への過剰なまでの依存に気づくきっかけとなりました。もっとも中国は一昨年辺りからそろそろこういった掘削材料から電球のフィラメントに用いるタングステンなどを含む貴重な鉱物の輸出量を減らすと宣言しており、去年のあのレアアース輸出停止は突然ではありましたが日本に限らず欧米向けも一気に減らしましたら来るべき時が来ただけとも見ることは出来ます。
そんなレアアースですが、そもそもなんで世界の市場を中国が握っているのでしょうか。確かに中国国内にレアアースに属する鉱物がある鉱床がたくさんあるのは事実ですがこういった鉱床は中国に限らず、アメリカ大陸にも結構ちらほらあるそうです。それにもかかわらず世界中で今なおレアアースは中国に頼りきっているわけなのですが、実はこれにはわかりやすい裏があったそうです。レアアースというのはその産出量が希少であるだけでなく発掘にあたり一つ大きな問題を含んでいるのです。その大きな問題というのは発掘に伴い出てくる廃棄物のことで、レアアースを発掘するとほぼ必ずといっていいほどウランやトリウムといった放射性廃棄物も一緒に出してしまうそうです。
トリウムなどはそれほど放射能被害は大きくないそうですがそれでも普通に発掘を続けていたら自然と放射能汚染を受けてしまいます。そのため米国などではレアアースを昔に発掘していた際には鉱床で大きな塊を切り出した上で専門の施設へ運び、作業員が放射能汚染を受けないようにレアアースを抽出するという方法で発掘を続けていたそうです。
もちろんこんな七面倒なことをしていたらたくさん費用がかさみます。それをどうも中国は労働災害なんて全く無視して鉱床で発掘から抽出までガンガンと低コストで掘っていき、そうして掘り出したレアアースを破格の安さでばら撒くことで一挙に世界市場を独占するに至ったそうです。ちなみに、初期にレアアースの抽出方法を教えたのは日本人技術者だったそうです。
現代の日本にはもう炭鉱労働に従事する人はほとんどいませんが中国にはそこらかしこに炭鉱があり、また少なからず労働災害や事故の話を耳にします。去年にチリの炭鉱での救出劇が大きなニュースとなりましたが、中国では二桁の人間が炭鉱で事故にあって生き埋めになるというニュースは日常茶飯事とまではいきませんが決して珍しくはありません。そういう意味ではこれまでの中国のレアアースはやや人道を無視して発掘されてきたと取ることも出来ますが、そうして発掘されたレアアースを世界で一番買っていたのは日本人ということも忘れてはならないでしょう。
目下、中国のこの急な輸出引き締めに対して各国でレアアース対策が話し合われております。中国が輸出量を減らしたことによって値段が高騰し、一度閉山した鉱山でもう一度発掘を再開しようという動きや代替材料の研究などが行われておりますが、もし実現できるとして一番手っ取り早い方法はというと、発掘の際に出てきてしまうトリウムを原発燃料として使うことではないかと私は見ています。現在この方面も研究は進められているようですがまだトリウムを原発燃料としての実用化は目処が立っておらず、あまり期待ばかりしていてもしょうがないでしょう。また代替材料についても生成に成功したなどというニュースをたまに見ますが、コストなどの面でほとんどどれも産業ベースとしては使えるレベルにまでは至っていないそうです。
望むと望まざるを得ず、まだ数年はレアアースについては中国に頼らざるを得ないでしょう。ただ個人的にちょっと思うこととして、レアアース材料が必須なパソコンに使うハードディスクなどの値段はもうちょっと高くたっていい気がします。大体二年位前に1TBの外付けハードディスクを15,000円くらいで買いましたが、その後値段が下がりまくってすでに市場価では1万円を割っているのが普通です。
わかっちゃいたけど、ここまで下がっちゃうとなぁ。
2011年1月23日日曜日
適切なエリート教育とは 後編
これまでのあらすじを簡単に書くと、
・日本の組織は伝統的に中間層、下位層といった実行部隊は優秀
↓↓↓
・しかしそれを動かす上位管理層のレベルが低い
↓↓↓
・日本にはエリート教育が必要なのでは
↓↓↓
・今のところ、日本でエリート教育を行っている機関はあまり見当たらない
大雑把なところ、こんなもんでしょうか。
前回の記事に続き、エリート教育について思うことを書いていきます。
上記のような流れで今の日本にはエリート教育が必要だと思うものの、具体的にどのような教育がエリートを養成できるのかということについて現実のエリート養成機関を探して見るところから始めましたが、現在の日本においてははっきりとエリートを養成する教育機関が見つからないところまできました。今現在それらしいエリート養成機関がないことこそがまさにが現状の日本のエリート不足の原因でしょうが、では過去はどうだったのかと言うと一応その役割を期待された陸大などの教育機関があったものの、成功したとは言いがたい結果に終わっております。唯一日本が誇れるようなエリートを数多く輩出した教育機関となると吉田松陰の松下村塾が挙がって来るのですが、ここでは具体的にどんな教育が行われたのかが私にはわからないため、エリート養成のノウハウはまだわからずじまいです。
そういうわけで今日こそ本題であるどんな教育がエリートを作るのかという中身に移って行きたいのですがその前に、今日たまたま友人と話す機会があったのでもののついでに今の日本にエリート教育を行う教育機関はあるかと尋ねたところ、真っ先にICUこと国際基督教大学を挙げてきました。
この大学についてはほかのサイトでもいろいろ紹介されているので詳しく知りたい方はいろいろと見てもらいたいのですがここでも簡単に説明すると、国際基督教大学は他の大学と比較して入学試験からカリキュラムまでかなり特徴的というか独特のものを用意しており、特にカリキュラムについては少人数教育の徹底が行われていると聞きます。実際に私の大学時代の恩師もほかの大学ならいざ知らずこの国際基督教大学のカリキュラムには一目置くと述べており、それがエリート教育かとなるとはっきりと断定は出来ませんが他と一線を画す特殊な教育を行っているという意味ではこの大学のカリキュラムが当てはまると言えるでしょう。
話は横道にそれましたが、では具体的なエリート教育の中身です。前の記事でも書きましたが今現在においてもエリートの養成方法はきちっと定型化されていないためにここからは私の主観において話を進めていきますが、まず必要なのはさっき書いたICUのような少人数教育において他ならないでしょう。
基本的に、エリートを作るためにはお金と手間が必要です。安価で大量に作れるというのなら今の日本のようなエリート不足なんか起こるわけでなく、一人の教員や指導員に対して一度には数人程度しか養成することが出来ないでしょう。そしてその指導においても付きっ切りで長時間指導する必要であることから、これは友人からの入れ知恵ですが教員と被指導者の間には相応の信頼関係が必要不可欠でしょう。
それではそのようなマンツーマンに近い環境下で一体何を教えてどのような能力を鍛えればいいのかですが、これは人によって意見は変わるでしょうが私の意見を言わせてもらうと、一にエリートとしての心構え、二に観察眼です。
エリートとしての心構えが何故必要なのかと言うと、単純にエリートを社会が作って社会が使うためです。何度も言いますがエリートを自然発生的に生まれて出てくるのを待つのであればその限りではありませんが、意図的に作ろうというのであれば相応の時間とお金が必要になります。それだけのコストをその社会が負担して作った後で出来上がったエリートが、「俺、知らないよ」とばかりにその社会へ自分の実力を還元しないのであれば丸損もいいところです。そうはさせないように、これはエリートのみならずその当該社会の構成員からのエリートへの期待など双方構成的な要素も含みますが、エリートはその社会(国家でもいいけど)に対して第一線に立って貢献しなければならないという意識を何よりもまず最初に強く持たせなければいけません。逆を言えばこの意識を持たせることが出来ないのであれば、その人物には後々のことも考えてあまりこのような教育を施すべきではないでしょう。
次に観察眼ですが、前の記事でも書いたようにエリートに一番求められる能力とは先見性こと未来を予測して対策を立てる能力です。では未来を予測するにはどうすればいいかですが、極論を述べれば過去、現在の状況を理解しよく把握することを材料とするよりほかがありません。今現在では小さな問題が後々大きな禍根となったり、誰も注目していない小さな発見が後に大きな可能性となるなど歴史を見ればこのような例はいくらでもあり、そういったものを早期に発見してモノにするにはよく身の回りを見極めることの出来る観察眼こそが一番必要なのではないかと私は考えます。
もっとも、こう書いておきながら私は観察眼というのは先天的な才能にかなり由来する能力だと思っており、私自身も意図的に訓練することが出来ないかと何度か試みた経験がありますがどれも確信を得るような結果は残しておりません。それでもまぁやっておいて損はないと思うのは過去のベース作りとばかりに歴史や古典の勉強、その上で諸パターンの解析を常日頃から自然と行う癖を作るために複数人での議論の実践が効果的かもしれません。
最後にかなり根源的なことに触れますが、もしかしたら日本は人口が多いだけに、エリート教育が行われていないにもかかわらずエリートとして十二分に必要な才能を持った人材がすでに存在しているかもしれません。それにもかかわらず上位管理層のレベルが低いのは、単純にエリートとしての実力を持った人間がその相応しい地位についていないだけかもしれません。
私がその可能性があると思ういくつかの要因に、昨日の記事でも書いた戦時中における東大生とオックスフォードの学生の徴兵に対する反応の違いがありますがそれともう一つ、こういった例に本来出すべきではないかもしれませんが気にかかって頭から離れないので書いてしまいますが、藤田田が唯一、「頭のいい奴だった」と評した光クラブ事件の山崎晃嗣の例があります。時代も大分昔ですし現代と比較するべきではないのですが、とてつもない能力者を社会が理解してその相応しい地位につけとかないと変になると思う一例です。
・日本の組織は伝統的に中間層、下位層といった実行部隊は優秀
↓↓↓
・しかしそれを動かす上位管理層のレベルが低い
↓↓↓
・日本にはエリート教育が必要なのでは
↓↓↓
・今のところ、日本でエリート教育を行っている機関はあまり見当たらない
大雑把なところ、こんなもんでしょうか。
前回の記事に続き、エリート教育について思うことを書いていきます。
上記のような流れで今の日本にはエリート教育が必要だと思うものの、具体的にどのような教育がエリートを養成できるのかということについて現実のエリート養成機関を探して見るところから始めましたが、現在の日本においてははっきりとエリートを養成する教育機関が見つからないところまできました。今現在それらしいエリート養成機関がないことこそがまさにが現状の日本のエリート不足の原因でしょうが、では過去はどうだったのかと言うと一応その役割を期待された陸大などの教育機関があったものの、成功したとは言いがたい結果に終わっております。唯一日本が誇れるようなエリートを数多く輩出した教育機関となると吉田松陰の松下村塾が挙がって来るのですが、ここでは具体的にどんな教育が行われたのかが私にはわからないため、エリート養成のノウハウはまだわからずじまいです。
そういうわけで今日こそ本題であるどんな教育がエリートを作るのかという中身に移って行きたいのですがその前に、今日たまたま友人と話す機会があったのでもののついでに今の日本にエリート教育を行う教育機関はあるかと尋ねたところ、真っ先にICUこと国際基督教大学を挙げてきました。
この大学についてはほかのサイトでもいろいろ紹介されているので詳しく知りたい方はいろいろと見てもらいたいのですがここでも簡単に説明すると、国際基督教大学は他の大学と比較して入学試験からカリキュラムまでかなり特徴的というか独特のものを用意しており、特にカリキュラムについては少人数教育の徹底が行われていると聞きます。実際に私の大学時代の恩師もほかの大学ならいざ知らずこの国際基督教大学のカリキュラムには一目置くと述べており、それがエリート教育かとなるとはっきりと断定は出来ませんが他と一線を画す特殊な教育を行っているという意味ではこの大学のカリキュラムが当てはまると言えるでしょう。
話は横道にそれましたが、では具体的なエリート教育の中身です。前の記事でも書きましたが今現在においてもエリートの養成方法はきちっと定型化されていないためにここからは私の主観において話を進めていきますが、まず必要なのはさっき書いたICUのような少人数教育において他ならないでしょう。
基本的に、エリートを作るためにはお金と手間が必要です。安価で大量に作れるというのなら今の日本のようなエリート不足なんか起こるわけでなく、一人の教員や指導員に対して一度には数人程度しか養成することが出来ないでしょう。そしてその指導においても付きっ切りで長時間指導する必要であることから、これは友人からの入れ知恵ですが教員と被指導者の間には相応の信頼関係が必要不可欠でしょう。
それではそのようなマンツーマンに近い環境下で一体何を教えてどのような能力を鍛えればいいのかですが、これは人によって意見は変わるでしょうが私の意見を言わせてもらうと、一にエリートとしての心構え、二に観察眼です。
エリートとしての心構えが何故必要なのかと言うと、単純にエリートを社会が作って社会が使うためです。何度も言いますがエリートを自然発生的に生まれて出てくるのを待つのであればその限りではありませんが、意図的に作ろうというのであれば相応の時間とお金が必要になります。それだけのコストをその社会が負担して作った後で出来上がったエリートが、「俺、知らないよ」とばかりにその社会へ自分の実力を還元しないのであれば丸損もいいところです。そうはさせないように、これはエリートのみならずその当該社会の構成員からのエリートへの期待など双方構成的な要素も含みますが、エリートはその社会(国家でもいいけど)に対して第一線に立って貢献しなければならないという意識を何よりもまず最初に強く持たせなければいけません。逆を言えばこの意識を持たせることが出来ないのであれば、その人物には後々のことも考えてあまりこのような教育を施すべきではないでしょう。
次に観察眼ですが、前の記事でも書いたようにエリートに一番求められる能力とは先見性こと未来を予測して対策を立てる能力です。では未来を予測するにはどうすればいいかですが、極論を述べれば過去、現在の状況を理解しよく把握することを材料とするよりほかがありません。今現在では小さな問題が後々大きな禍根となったり、誰も注目していない小さな発見が後に大きな可能性となるなど歴史を見ればこのような例はいくらでもあり、そういったものを早期に発見してモノにするにはよく身の回りを見極めることの出来る観察眼こそが一番必要なのではないかと私は考えます。
もっとも、こう書いておきながら私は観察眼というのは先天的な才能にかなり由来する能力だと思っており、私自身も意図的に訓練することが出来ないかと何度か試みた経験がありますがどれも確信を得るような結果は残しておりません。それでもまぁやっておいて損はないと思うのは過去のベース作りとばかりに歴史や古典の勉強、その上で諸パターンの解析を常日頃から自然と行う癖を作るために複数人での議論の実践が効果的かもしれません。
最後にかなり根源的なことに触れますが、もしかしたら日本は人口が多いだけに、エリート教育が行われていないにもかかわらずエリートとして十二分に必要な才能を持った人材がすでに存在しているかもしれません。それにもかかわらず上位管理層のレベルが低いのは、単純にエリートとしての実力を持った人間がその相応しい地位についていないだけかもしれません。
私がその可能性があると思ういくつかの要因に、昨日の記事でも書いた戦時中における東大生とオックスフォードの学生の徴兵に対する反応の違いがありますがそれともう一つ、こういった例に本来出すべきではないかもしれませんが気にかかって頭から離れないので書いてしまいますが、藤田田が唯一、「頭のいい奴だった」と評した光クラブ事件の山崎晃嗣の例があります。時代も大分昔ですし現代と比較するべきではないのですが、とてつもない能力者を社会が理解してその相応しい地位につけとかないと変になると思う一例です。
2011年1月22日土曜日
適切なエリート教育とは 前編
一つ前の「日本人の管理能力、および管理層について」の記事で質問を受けたので、今日は求められるエリート教育の中身について思うことを書いてみようと思います。
一概にエリート教育といっても、一体どんな教育をさすのかはそれこそ人によって千差万別です。教育学なんかだとこういうのをどういう風に扱っているのか興味は湧くのですが、どのような教育法がエリートの育成に効果があるのか、はっきりと定型化されていない日本の現状を見る限りだとそんなにまだ手垢がついていない領域なのかもしれません。
そういうわけでどんな教育ならエリートが作れるのかですが、そもそもまずエリートとはどんな人間かを最初に定義しなければなりません。こっちは本題ではないのでさらりと流しますが、私はエリートと言うのは基本的には将来起こりうる問題に対する対策や、将来予見しうる事態に対して優位に立てるように行動指針を作る人間、つまり先見性を強く持っている人間を指すと考えています。本来エリートが勤めるべき役職の例を出すとそれはやはり政治家や企業経営者で、数年後の未来にどのようなことが起こりうるのかを予想して手を打つのが本来の仕事です。今の日本の政治家を見てると、年金を始めとして昔ほっぽって大事になってしまった問題の対処に追われているようにしか見えませんが。
このほかエリートに求められる資質としたら未知の分野に取り組む率先力、集団を把握する統率力などがありますが、単純に頼れるリーダーとして求められる能力だと考えてください。そんなリーダーことエリートを作るにはどうすればいいかですが、社会学出身なだけにアプローチの方法としては過去にエリートを輩出した実績のある教育法、教育機関の例を辿るのが適当だと思い昨日辺りからいくつかピックアップを始めてました。
まず現今の日本においてエリート養成機関とされるのは間違いなく東大です。同じ国立大でも京大は、あくまで私の印象ですが個人としての研究者育成機関としての側面が強いように思え、社会的な評価、官公庁や政財界への出身者の進出を鑑みても東大が一応は日本最大のエリート育成機関と見るべきかと思います。
ではそんな東大のエリート教育ですが入って教育受けたわけじゃないからはっきり言えないものの、話に聞く限りですとほかの大学と比べてカリキュラムが極端に異なっているわけではないようで特別なエリート教育を行っているかは疑問です。確かに官僚や政治家を多く排出している実績こそありますが、昔ならいざ知らず現在において日本の官僚や政治家が他国と比して優秀かといわれるとこれまた疑問です。官僚についてはまだ他国と比べて不正が少ない分だけまともですが、政治家となると一つ前の首相を筆頭に目も当てられません。
しかし現代ならともかく高度経済成長期の日本の官僚は優秀だったのではないかという意見を言われる方もいるかもしれません。生憎私が高度経済成長期はまだ生まれていないので実際どうだったのかは想像しづらいのですが、年代から逆算するとこの時代の官僚は戦前の東大教育を受けてきているのではないかと思います。同じ東大といっても戦前と戦後では教育法から入学手段まで大きく異なっているので一緒に考えるべきではないのですが、戦前の東大は当時のお国柄もあって今以上にエリート養成機関としての側面が強かったはずでしょう。
そんな戦前の東大からは立派なエリートが作られたのかについてですが、はっきりと検証できるわけではないものの戦時中の話でこんな話があります。なんでも戦時中のイギリスでは開戦するや名門オックスフォード大学の学生がこぞって空軍に志願していったそうなのですが、日本の東大生を始めとする学生らは徴兵から逃れるために徴兵対象からはずされる理系へと続々と進学していったそうです(手塚治虫も認めている)。欧米と比べてノブレス・オブリージュの気風が日本には少ないということもあるでしょうが、平時は優遇されるとしても非常時となったら率先して前に立たなければならないというエリートは日本には少なかったとよく言われますし、事実私もその通りだと思います。
また同じく戦前のエリート養成機関としては、恐らく東大以上に陸大こと陸軍大学校の方がその色合いは強かったでしょう。陸大というのは数年間の勤務経験のある三十歳以下の陸軍仕官のみしか受験できない戦前の陸軍内における幹部養成機関のことで、陸軍内で枢要な地位につくためには陸大の卒業資格が必要であること、一組織としては陸軍が戦前で最大であることから当時のエリート養成機関としては最上級のものと私は見ています。同じ軍学校でも海軍大学校は海軍自体が陸軍より人員規模は低く、なおかつ昔陽月秘話に取り上げたキスカ撤退作戦の木村晶福を始めとして海軍内の昇進にあたり必ずしも海大卒業資格が必要なかったことからその役割は一段低いものと見ています。
ではそんな戦前最大のエリート養成機関の陸大はどうだったかのですが、結論を言えば陸大以前に陸軍が内部で派閥抗争を繰り広げたたために途中からは長州閥嫌いの東条英機らによって長州出身の軍人が入学できなくなるなど、かなり問題の多い機関でした。またWikipediaのページを参照してもらえればわかりますが指導内容も補給こと兵站について指導することがほとんどなく、そうやって卒業したメンバーらも一概にエリートとして優秀だったかとなるとかなりあやしい人物も多いためにむしろ問題ある教育機関の好例といえるかも知れません。まぁ27期首席卒業者の今村均を始めとして人格的にも能力的にも優れた人物を排出しているのは事実ですが、同じ27期には東条英機もいるからなぁ。
じゃあ一体どんな教育機関がエリート養成として優れているのかですが、日本において最もエリートを輩出した教育機関と呼べるのは文句なしに松下村塾だと私は考えています。高杉晋作、伊藤博文を始めとしてその後明治の維新志士として活躍する人材を数多く輩出しており、ただ単に優秀な人材が集まっていただけというよりは松下村塾の教育の賜物と言えるでしょう。そんな松下村塾はどんな教育は行っていたかですが、実はこれにはあまり研究したことがないので具体的なところはわからないのですが一つ知っていることとしては、松下村塾は当時としては珍しく身分を問わずに誰でも入塾することが出来、農民以下といっても差し支えない身分だった伊藤博文や山県有朋も入塾しております。
もう少しこの松下村塾、並びにエリート教育について書いて見たい内容がありますがいかんせんすでに長文化しているので、続きはまた次回にて。
一概にエリート教育といっても、一体どんな教育をさすのかはそれこそ人によって千差万別です。教育学なんかだとこういうのをどういう風に扱っているのか興味は湧くのですが、どのような教育法がエリートの育成に効果があるのか、はっきりと定型化されていない日本の現状を見る限りだとそんなにまだ手垢がついていない領域なのかもしれません。
そういうわけでどんな教育ならエリートが作れるのかですが、そもそもまずエリートとはどんな人間かを最初に定義しなければなりません。こっちは本題ではないのでさらりと流しますが、私はエリートと言うのは基本的には将来起こりうる問題に対する対策や、将来予見しうる事態に対して優位に立てるように行動指針を作る人間、つまり先見性を強く持っている人間を指すと考えています。本来エリートが勤めるべき役職の例を出すとそれはやはり政治家や企業経営者で、数年後の未来にどのようなことが起こりうるのかを予想して手を打つのが本来の仕事です。今の日本の政治家を見てると、年金を始めとして昔ほっぽって大事になってしまった問題の対処に追われているようにしか見えませんが。
このほかエリートに求められる資質としたら未知の分野に取り組む率先力、集団を把握する統率力などがありますが、単純に頼れるリーダーとして求められる能力だと考えてください。そんなリーダーことエリートを作るにはどうすればいいかですが、社会学出身なだけにアプローチの方法としては過去にエリートを輩出した実績のある教育法、教育機関の例を辿るのが適当だと思い昨日辺りからいくつかピックアップを始めてました。
まず現今の日本においてエリート養成機関とされるのは間違いなく東大です。同じ国立大でも京大は、あくまで私の印象ですが個人としての研究者育成機関としての側面が強いように思え、社会的な評価、官公庁や政財界への出身者の進出を鑑みても東大が一応は日本最大のエリート育成機関と見るべきかと思います。
ではそんな東大のエリート教育ですが入って教育受けたわけじゃないからはっきり言えないものの、話に聞く限りですとほかの大学と比べてカリキュラムが極端に異なっているわけではないようで特別なエリート教育を行っているかは疑問です。確かに官僚や政治家を多く排出している実績こそありますが、昔ならいざ知らず現在において日本の官僚や政治家が他国と比して優秀かといわれるとこれまた疑問です。官僚についてはまだ他国と比べて不正が少ない分だけまともですが、政治家となると一つ前の首相を筆頭に目も当てられません。
しかし現代ならともかく高度経済成長期の日本の官僚は優秀だったのではないかという意見を言われる方もいるかもしれません。生憎私が高度経済成長期はまだ生まれていないので実際どうだったのかは想像しづらいのですが、年代から逆算するとこの時代の官僚は戦前の東大教育を受けてきているのではないかと思います。同じ東大といっても戦前と戦後では教育法から入学手段まで大きく異なっているので一緒に考えるべきではないのですが、戦前の東大は当時のお国柄もあって今以上にエリート養成機関としての側面が強かったはずでしょう。
そんな戦前の東大からは立派なエリートが作られたのかについてですが、はっきりと検証できるわけではないものの戦時中の話でこんな話があります。なんでも戦時中のイギリスでは開戦するや名門オックスフォード大学の学生がこぞって空軍に志願していったそうなのですが、日本の東大生を始めとする学生らは徴兵から逃れるために徴兵対象からはずされる理系へと続々と進学していったそうです(手塚治虫も認めている)。欧米と比べてノブレス・オブリージュの気風が日本には少ないということもあるでしょうが、平時は優遇されるとしても非常時となったら率先して前に立たなければならないというエリートは日本には少なかったとよく言われますし、事実私もその通りだと思います。
また同じく戦前のエリート養成機関としては、恐らく東大以上に陸大こと陸軍大学校の方がその色合いは強かったでしょう。陸大というのは数年間の勤務経験のある三十歳以下の陸軍仕官のみしか受験できない戦前の陸軍内における幹部養成機関のことで、陸軍内で枢要な地位につくためには陸大の卒業資格が必要であること、一組織としては陸軍が戦前で最大であることから当時のエリート養成機関としては最上級のものと私は見ています。同じ軍学校でも海軍大学校は海軍自体が陸軍より人員規模は低く、なおかつ昔陽月秘話に取り上げたキスカ撤退作戦の木村晶福を始めとして海軍内の昇進にあたり必ずしも海大卒業資格が必要なかったことからその役割は一段低いものと見ています。
ではそんな戦前最大のエリート養成機関の陸大はどうだったかのですが、結論を言えば陸大以前に陸軍が内部で派閥抗争を繰り広げたたために途中からは長州閥嫌いの東条英機らによって長州出身の軍人が入学できなくなるなど、かなり問題の多い機関でした。またWikipediaのページを参照してもらえればわかりますが指導内容も補給こと兵站について指導することがほとんどなく、そうやって卒業したメンバーらも一概にエリートとして優秀だったかとなるとかなりあやしい人物も多いためにむしろ問題ある教育機関の好例といえるかも知れません。まぁ27期首席卒業者の今村均を始めとして人格的にも能力的にも優れた人物を排出しているのは事実ですが、同じ27期には東条英機もいるからなぁ。
じゃあ一体どんな教育機関がエリート養成として優れているのかですが、日本において最もエリートを輩出した教育機関と呼べるのは文句なしに松下村塾だと私は考えています。高杉晋作、伊藤博文を始めとしてその後明治の維新志士として活躍する人材を数多く輩出しており、ただ単に優秀な人材が集まっていただけというよりは松下村塾の教育の賜物と言えるでしょう。そんな松下村塾はどんな教育は行っていたかですが、実はこれにはあまり研究したことがないので具体的なところはわからないのですが一つ知っていることとしては、松下村塾は当時としては珍しく身分を問わずに誰でも入塾することが出来、農民以下といっても差し支えない身分だった伊藤博文や山県有朋も入塾しております。
もう少しこの松下村塾、並びにエリート教育について書いて見たい内容がありますがいかんせんすでに長文化しているので、続きはまた次回にて。
登録:
投稿 (Atom)