ページ

2022年11月30日水曜日

中村邦夫の逝去について

 今日は江沢民も死んで中国のテレビは長々と特番組んで、弔辞めいた原稿を延々と読んでます。k路絵絶対死ぬ前から準備してただろ。

 けど自分的に今日もっとびっくりだったのは、元パナ社長の中村邦夫の逝去です。在任時を知っている人からすれば彼がどれほどの人物だったのかはいまいちピンときづらいでしょうが、いうなれば倒産間際だったパナを蘇らせた人物で、あまりの改革のドラスティックさに「幸之助精神の破壊者」とまで言われていました。実際周りでも、今のパナは松下幸之助の会社ではなく、中村邦夫の会社だという人が多いです。

 ただ辞任後、肝入りだったプラズマテレビが液晶との競争で負けるなどして、その評価は年とともに下がっていった印象があります。私自身は当時はまだ液晶としっかり張り合えていたのだし、そこまで悪く言うほどかなという印象がありますが、旧社員の年金額を切ったりするなどあちこちから恨みを買っていたこともあり、かなり悪く言われていた感じがします。

 その後のパナですが、正直に言って今のパナは迷走ぶりが激しいという印象があります。一応日本国内ではコンシューマー家電で高いシェアを取っていますが、大半がOEMだし、また花形ともいえる家電商品分野を明らかに持っていません。まぁパソコンのレッツノートは花形と言っていいけど、ギリ家電じゃないし。
 むしろ家電に関しては今はアイリスオーヤマこそが日系最強だと自分は考えています。それくらい、今のパナは消費者から離れ、B2B企業となっているわけなのですが、そのB2B事業も個別商品で光るものはあれども、明らかに組織改革が遅れていて、うまく波に乗れていない感があります。

 それだけに今の現状見たら中村邦夫はどう思うかなと前から思っていたところ、その本人がなくなったわけで、ますますもって今後のパナは誰の会社になるのかが見えてこなくなってきました。

2022年11月29日火曜日

やさしい武蔵丸

なぜ? “ご意見番”武蔵丸が珍しく優しい「大関が負けてクヨクヨしてる姿を誰が見たいんだ?」「高安、諦めるなよ!」「三賞はケチくさい」(Number)

 上の記事は今場所の各力士の取り組みについて元横綱の武蔵丸が寸評した内容をまとめたものですが、読んでて非常に納得感があります。というより、各力士に対して非常に温かい目で期待感と合わせた言葉で寸評しており、見出しの通りに読んでてこっちもやさしくなれるようなやさしい評論となっています。

 実は今場所は世を忍ぶ仮の姿で博多まで大相撲を見に行っていました。このところ中国にいて日本の大相撲を見る機会からかなり遠ざかっていて力士も見慣れない四股名が多く、各力士の特徴を覚えるのに必死でしたが、その後のテレビ観戦と合わせると今回の武蔵丸の寸評は自分も納得感があります。
 やはり目についたのは豊昇龍で、モンゴル人力士らしく体幹の強さはさすがであるものの、攻め手に引き出しが少ないという印象を覚えました。この辺、伸び盛りの若手力士に多いのですが、」ある程度までは勢いで登っていけるけど、三役に入るころには単調な攻めだと上位陣に通用しなくなり、そこでいったん順位を落とすのが常です。

 ただ今の相撲界は絶対王者の白鵬を欠くこととなったことから、前と比べると番狂わせ的なドラマが発生しなくなったと感じます。もっとも負けない白鵬が去ったことから、平幕から優勝力士がバンバン出るようにもなってはいるものの、全体としてはやはりスターが不在という風に感じます。必ずしも優勝しなくてもいいから、初日から10連勝くらい飾る力士がいるとニュースでも取り上げられるようになり、世間も注目しだすので、そうした序盤に勢いのある力士が出てきてほしいと思います。稀勢の里なんかまさにそういうタイプだったし。

 またスターとは反対ですが、ヒールも不在だなぁと感じます。それこそ朝青龍のいた時代なんか土俵の内外で騒動ばっか起こすもんだから、それはそれで相撲人気につなげていたなぁと今でも思います。そういう意味ではふてぶてしい力士も、角界にはやはり必要なのでしょう。

2022年11月28日月曜日

中国各地の反ゼロコロナデモについて

 未だ隔離中でこの記事も外付けキーボードではなくノートPC本体のキーボードで売っていますが、先日買ったTHIRDWAVEのキーボードはキーが比較的大きいので打ちやすいものの、CtrlキーとFnキーの位置が会社のパソコンと違ってよく押し間違えます。まぁこれくらいは自分でどうにかしろって話ですが。

 さてそんなわけで今朝になって一斉に報じられている中国各地で行われている反ゼロコロナデモについてですが、今朝方日本にいるかつての同僚が報道を見て久々にWeChat開いたところ、先月に自分が送った「日本帰るよー」というメッセージを初めてみて、自分に連絡してくれました。その元同僚は日本に帰ってからWeChat開いてなかったそうですが、今回のデモでモーメンツを見る際に開いて自分のメッセージにも気が付いたとのことでしたが、そういう意味では人の縁をデモがつないでくれだなとか思います。

 そのデモですが、上海市では「烏魯木斉(うるむち)路」でなんかやってたそうですが、上述の通り自分はホテル隔離中で見に行くことができませんでした。もっとも隔離中じゃなくても、ゲームするのに忙しいから行かなかっただろうけど。
 子の上海を含む各地で行われている反ゼロコロナデモに関して、中国国内では一切報じられていません。検索候補には「昨夜の上海の事件」などみたいに上がってくるものの、具体的内容は当局の検閲で消されているのか引っ掛かりません。とはいえ中国人同士で情報は共有されており、同僚からは当局関係者が烏魯木斉路の看板を引っこ抜いて持ち去る写真が送られてきました。烏魯木斉路なんでそもそもないよ的な主張でもする気なのだろうか。

 今回の騒動に関して自分の見解を述べると、単純にコロナの感染力を中国政府が見誤ったが故の帰結と思っています。隔離政策を徹底すれば流行を抑えられると思っていたし、実際これまではうまくやってこれてきたものの、最新のオミクロン株の前ではどれだけ隔離を徹底してもこれだけ流行してしまっている始末です。正直に言って今の北京と広州の流行状況は今年上半期の上海をすでに上回っていますが、上海のロックダウンはさすがにダメージが大きかったと認めているのか、北京と広州には同規模のロックダウンはまだ実施されていません。若干、不公平な感じはしますが、北京だと幹部もたくさんいるから彼ら自身も閉じ込められたくないだけでしょう。

 そのような状況で散発的な一部ロックダウンを繰り返しているものの、流行は全然収まらず、むしろこれから感想する冬を迎えてさらに拡大することが目に見えています。こうした状況、流行を抑えられないのにロックダウンを繰り返すし、感染したら環境の悪い施設に連れていかれるしで、これでストレス貯めない人間なんていないでしょう。
 また一部報道でも指摘されている通り、サッカーのワールドカップでみんなマスクなしで楽しそうにやっているのを見ると、誰でも不満に思うに決まっています。にもかかわらずゼロコロナを堅持すると言われたら、統制の強い中国でもこうしてデモが起こるわけです。

 内心、今回の各地のデモを見て思ったのは逮捕者が少ないという点です。中国で政府の政策に真っ向から異を唱えるデモにしては死者や逮捕者が少なく、なんとなく警察や当局もデモが発生するのはやや仕方ない面があると認めている節があるのではという風に見えます。せめてこれ以上大ごとにならないように慎重に対応しているように見えますが、だったらゼロコロナやめろよ言いたいです。

 昨年までは確かにゼロコロナで中国国内の感染者数はほんとに少なく、経済も回せていい感じでした。このころの中国の感染者について友人はさすがに少なすぎるし偽装していると言っていましたが、私は当時の中国における感染者はガチで発表通りに少なかったとみています。もし発表以上に多かったら、今以上に苛烈なロックダウンをやっていただろうし。
 そんな中国もこのところ毎日新規感染者数で国内新記録を更新し続けており、この点からみても感染者数の発表は入力漏れなどを除けば基本的に中国の発表は意図的な偽装はないと考えています。

 ただ昨年までは良かったものの、今年に入ってからのゼロコロナは完全に裏目裏目に回っています。この辺は今記事に書いていますが、来年に裏目のツケが一気に出てくるように思え、単純な中国の国益を考えるならデモが主張するように習近平退陣が最も有効な対策じゃないのと私ですら思います。はっきり言えば、ゼロコロナ政策そのものというより、出口戦略をこれまで一切築かなかったミスがここにきて一気に露呈してきたのではという風に見ています。それこそお得意の強権で、嫌がる老人相手にも全力でワクチン接種を徹底させとけばよかったのに。ロックダウンに強権発動する当たり、なんか力の入れどころが違う気がする。

2022年11月27日日曜日

電子書籍化に抵抗していた人々

 この記事が読まれているころ、私はすでに中国に旅立っていることでしょう。

 などと現在進行形で入国に伴う隔離中にこの記事を書いていますが、ぶっちゃけ中国入国時の隔離はホテルで、三食ちゃんと出るだけ先の上海ロックダウンに比べたら私物が周りにないだけでかなりまともな環境です。食い物が徐々になくなっていくという感覚はマジで恐怖でした。

 さて話は本題ですが、電子書籍は今やごく一般に普及し、出版業界からしてもなくてはならない存在となりつつあります。私が初めて購入した電子書籍は2011年に購入した文芸春秋で、当時文芸春秋は国内印刷会社などとの絡みなどからか、電子書籍の販売を海外に限定して、なおかつAmazonとかではなくなんか特殊なサイト経由でしか購入できませんでした。でもってビューアーもみすぼらしいもので、読み辛かったので買ったものの結局読むことはありませんでした。

 その後、2013年からはタブレットを購入してからは専ら漫画本を電子書籍で購入するようになり、今ではハードコピー本は一切購入しなくなっています。理由は、私の場合は海外在住で新刊をハードコピー本だと手に入らないこと、あと最近は少ないけど引っ越し回数が以上に多かった時期があり、その際にいちいち本を運ぶが億劫となったことが理由です。
 先にも書いたとおりに今や電子書籍は出版業界としても大きな売上げを占める形態となっており、その販売やプロモーションにも力を入れています。それこそ2015年くらいまでは集英社を筆頭に、新刊の漫画本だと電子書籍版はハードコピー版に比べ3ヶ月程度発売日をずらしていましたが、最近はそういう妙な小細工を取るアホはおらず、最初から今のように同時発売にしておけよと今更ながら思えてなりません。

 何故上記のような妙な小細工を取っていたのかというと、十中八九間違いなく印刷会社との絡みでしょう。出版社と印刷会社の関係はそれこそかつては水と魚のような関係で、互いになくてはならない存在ではあったものの、今やその関係には隙間風が吹く有様です。話を聞く限りだと両者の間では印刷会社のほうがやや立場が上というか、印刷リソースを確保、並びに校正スケジュールの調整面で出版社は頭が上がらなかったと聞きますが、今だと多分その立場は逆転しているでしょう。
 詳しい統計データこそ見ていないものの、かつてと比べると印刷部数はそれこそ何分の一程度にまで落ちていると見込まれています。輪転機メーカーの人に話を聞いたら、いま日本国内で新規発注はほぼなく、基本的には既存設備の更新しか修理しかないため、海外で売るしかないという話だそうです。

 当初でこそ出版社が電子書籍の発売日をずらしたりするなどしていたのは、まさに上記のような印刷会社の仕事を意図的に増やす、または彼らからの要請があったとみられます。しかし状況は今は変わり、かつてのような配慮がほぼ見られなくなったことを考えると、今後ますます印刷業界の景気は厳しくなってくるでしょう。

 こうした企業単位での話のほか、作家単位で電子書籍化に抵抗していた人もかつてはいました。主にミステリー系の作家に多く、代表格は宮部みゆき氏で、電子書籍が普及し始めても彼女の作品はなかなか電子書籍化されませんでした。やはり旧来の作家人からしたら本というものは紙で読むものという意識が強かったようで、先日逝去した佐野眞一も講演会で「紙の本は絶対になくならない」とアンチ電子書籍な立場を強く打ち出していました。もっとも同席していた友人は「それはない」と切っており、私も同感で実際にそうなりましたが。

 しかし上記のレジスタンスのような作家陣も、このところ著作の電子書籍化を認めるようになってきています。心変わりの原因は人それぞれでしょうが、言い方は悪いですが、紙の本の風味とか読書週間などを口にしてはいたものの、単純に不慣れな新規テクノロジーへの抵抗感ゆえにこれまで電子書籍化を認めてこなかっただけではないのかとみています。
 私のような海外在住者からしたら海外でも新刊が読める電子書籍はありがたいことこの上ないし、場所も取らず、アカウントがなくならない限りはいつでもまた読めるという形態は望まれて然るべきものです。こんな便利な形態を何故読者にもたらそうとしないのか、色々こだわりはあるだろうけど、単純に消費者の立場を考えてくれていないという気がしてなりません。

 なお電子書籍の形態は、出版社のみならず作家にもメリットが大きいと聞きます。「GANTZ」の奥裕哉氏が言っていましたが、かつて単行本は新刊が出たときにしか収入にならなかったのに、電子書籍が普及してからはちらほらと旧刊の著作権収入が入ってくるようになったそうです。電子書籍だと単純に古本が流通せず、なんかのきっかけで読み始めた人も旧刊を電子版で購入するようになっているそうです。
 こうしたところから見ると、電子書籍の普及は出版社のみならず、作家にも高い恩恵をもたらすように見えるのですが、それ故になぜ抵抗する作家がいるのかがいろいろ意味不明です。まぁ印刷会社と古本屋にとっては大打撃にしかなってないけど。

2022年11月25日金曜日

昭和のやばすぎた就活事情

【速報】森保監督の支持率、北朝鮮並になってしまうwwwwwww(暇人速報)

 北朝鮮並みという比較がなんかツボにはまります。

 それはさておき本題ですが、先日起きた就活のウェブ試験代行事件に絡んでこれらの試験の無意味さを問う記事をこの前書きましたが、現代のこういうウェブ試験とか、どうでもいい趣味とか聞きまくる面接も大概であるものの、昭和の面接に比べたらだいぶまともになっていることをこの前気が付きました。マジでこの前。

 気づくきっかけとなったのはあるYoutuberの動画でした。名前は失念したのですが昭和の風習や時代性を解説する方で、たまたま見たその回では昭和、具体的には昭和40年代くらいの企業面接を解説していました。その具体的内容はというと、まず初めに家族構成を聞き、政治思想や心情を根掘り葉掘り聞くというものでした。でもって、片親だった場合はその時点で落とされるとも解説されてました。

 最初聞いたときは俄かに信じられず、うちの名古屋に左遷されたことのある親父に「これってホンマなん?」と超軽量飛行機に乗りに行く途中で聞いてみたところ、ホンマやと言われました。たまたまその場にはウルトラライトプレーンノリの知り合いのおじさんもいていろいろ話をさらに聞いたのですが、両親が揃って健在でなければ、理由の如何を問わずその時点で就職で不利になったそうです。また政治思想面でも企業の支持政党と合っていなければ、これまた落とされていたそうです。
 親父によると、当時の就活本には「支持政党は社会党と答えるのが無難」とか書かれてたそうです。

 それどころかって話じゃないですが、面接をうまく通り抜けた後もまだ障害はあったそうです。なんでも、当時は面接後に候補者に対し、企業が興信所を使って素性を調べることが当たり前だったそうです。当然というか前述の家族構成とかごまかしてもばれるし、部落出身者であれば本当にごまかしがきかないというか、劣悪な差別も当時は一般的にされたそうです。
 そんな厳しい条件で果たして有能な人間を雇えるのかよと思ったのですが、当時はまだ人口も多かったので、その辺はどうにかなってたそうです。また企業側としては当時は終身雇用意識がまだ強く、本当の意味で一生を添い遂げる社員を求めていたようです。

 ただこうしたやり方は当然ながら通用しなくなります。具体的にはバブル景気が過熱した90年前後に入り、企業側はともかく数を揃える採用方針に切り替え、このあたりから上記のようなトチ狂っているとしか思えない採用方法が改められていったそうです。
 もっともその後、就職氷河期に入り有能な人材を選ぶというより、ともかく採用者を削る、落とすというやり方が一般化していく過程で、なんかよくわからない心理テスト気味な現代の採用方法になっていったように私は見ていますが。

 以上のような歴史を振り返ると、「人類は一歩一歩、ちゃんと進歩してるんだな」とマジで感じます。っていうかそんな差別まみれの世の中に生まれなくて、内心よかったと思う自分もいます。自分が差別の対象に遭うことよりも、そうした差別を当然視するような人間になっていたのではという点で、軽い恐怖を感じるためです。

2022年11月23日水曜日

就活のウェブ試験に感じる無意味さ

替え玉受験で捕まった男、余罪300件で逮捕カーニバル開催wwwww(ガハログ)

 先日、企業が就活の際に学生に課すSPIなどのウェブ試験を就活生本人に代わり問題を解いていた人物が捕まりました。結論から言うと、そもそもこんなウェブ試験をやっていること自体が自分は問題だと思います。

 ウェブ試験の詳細については省きますが、自分も就活生時代に一通り対応したことがあります。その時の記憶で述べると、国語の問題などは俗にいう「この時の作者の気持ちを答えよ」的に基準のあいまいな問題が散見され、しかも選択肢の中に明らかに論理的に正解と判断できる答えが見つからないなど、そもそもの問題作成に問題があると感じる問題がたくさんありました。むしろあの問題の成績を参考にしようってのなら頭のおかしい連中だろうと、その手の問題についてはいい加減に処理した覚えがあります。

 このウェブ試験ですが、ぶっちゃけズルし放題です。数学や英語の問題などは別端末などを使ってネットで検索かけるなどしたら容易に回答を導き出すことも可能なほか、同じ企業内で同じ試験だったら誰か一人が人身御供となることで問題文を取得することも可能です。
 以上のような公平性が保たれない試験なだけに、真面目にやった奴ほど馬鹿を見るテストだと内心考えています。であれば小論文など、具体的正解はないものの文章構成力とかが図れるような課題のほうがもっといいと思うし、そもそもこういったウェブ試験、SPIの成績がその後のパフォーマンスとどう関連するのか、その辺の分析も企業側はやるべきでしょう。

 このウェブ試験に限らず、日系企業の採用に関する選定基準は非常にあいまいかつ無意味なものが多く、面接も含めてもっと機械的な要素を高めるべきなんじゃないかと前から思っています。それこそ履歴書などの書類選考だけで済ますとか、一斉筆記試験で成績優秀者からとるとか、ともかく余計な感情の余地が挟まらないようにする方がずっと建設的である気がします。
 こういうと面接しないと変な奴は言ってくるかもしれないという人もいるでしょうが、面接したから変な奴を排除できるのかと逆に問いたいです。

 さらに言えばその就活における採用面接ですが、このところいろいろ調べたところ、どうも昭和と平成で面接の内容が異なっていることに最近気が付きました。その辺はまた次回の記事で。

2022年11月22日火曜日

そして誰もいなくなった(岸田政権)

 このところ辞任ドミノが続いている岸田政権ですが、さすがに終わるのは来年だろうと思っていたものの、なんか年内も怪しくなってきています。内心、アホみたいな不祥事が出てくる大臣が相次いでいて岸田総理に対しては同情心もあるのですが、今日は文春に岸田総理自身の疑惑を報じる記事が出てきており、ただでさえ逆境なだけに正念場となってくるかもしれません。

 大臣らの不祥事に関しては細かいところを追っていったら石を投げられない人はまずいないものの、死刑執行命令を金にも票にもならないといった葉梨氏や、故人が会計責任者やってた寺田氏に関しては弁明の余地なしに辞任以外は考えられず、よりによってこういう頭のおかしい人間を大臣にした点では岸田氏にも任命責任は発生してくるでしょう。
 にしても寺田氏の件は故人が責任者ってだけに、実はゾンビが会計をやっているのではと変な期待を抱きましたが。

 話を戻すとこの一連の辞任ドミノを見て自分はアガサ・クリスティの名作「そして誰もいなくなった」をまず連想しました。最後にいなくなるのは誰なのかは別として、岸田政権はまず来年一年を持たせることは不可能であるともう断言してもいいでしょう。
 以前の記事でも触れましたが、岸田総理自身の指導力や政治力以前のところでこのところの問題が起きており、それ即ち自民党議員の凋落こそが根本的な問題であるとにらんでいます。逆に言えば自民党執行部はもっと競争力や実行力のある人材をどうして引き上げられないのか、問題のある人間を身体検査で事前に排除できないのか、こうした点で明らかにぬるさを感じます。そういう意味では議員の資質の問題というより、自民党という組織の弱体化といえるでしょう。

 もっとも同じ党組織の能力でいえば野党のほうが身体検査を中心にぬるく、団体としての規律が整っていないところが多いです。そういう意味では鬼の副長こと土方歳三的に規律に厳しい人材こそが、今の各党に求められているのかもしれません。

2022年11月21日月曜日

「すずめの戸締り」をみて

 もう日本滞在が3週間くらい経過してやることないし、中国帰る前にどうせ話題になるのだからと「すずめの戸締り」を興味に行きました。平日の朝9時半からの回を見に行ったので、観客は自分を含めて7人くらいでした。
 なお本題と関係ないですが、本編開始前の別映画の宣伝が開始時間の10分前から見せられ、開始時間に入ってからはさらに20分間も見させられたのには辟易しました。またその宣伝映像も、見栄えが良ければいいのですが全体的に見ていて無駄に腹立つ感じのする映像で、もう少し消費者満足度を機にしろよ東宝とか思います。

 映画自体の感想に話を移すと、一言でいえば文句なしといったところです。新海作品特有の色のきれいな描写は言うに及ばずで、自然災害、都市と地方の対比など従来の作品から受け継がれているテーマもうまく話に落とし込まれています。
 強いて言えば、これまでの新海作品はごくごく狭い世界の出来事が全世界に影響を及ぼすようなセカイ系な特徴を持っていましたが、今作品では日本列島を縦断することとなっており、登場人物が関わる世界は比較的広くなっているため、従来と比べてセカイ系要素は弱まったかなという印象を覚えました。

 このほかの内容に関してはネタバレになるところもあるので敢えて言及を避けますが、見る前と変わった印象としてはヒロインのすずめについて、PVとかイメージビジュアルを見ていた時は「肩幅広くてごつそうな女だな」という、謎の印象を持っていました。実際の作品上では普通の女子高生で、男を追いかける形で全国飛び回ることから猛禽類とか呼ばれてますが、そこまでごついキャラクターとしては描かれていませんでした。
 ただ「君の名は」のヒロインと比べると、明らかに行動力やフィジカルですずめの方が勝っているようにしか見えず、その点ではごついヒロインといえるかもしれません。

太平公主記事の裏側


 というわけでまた自分の記事ですが、今回は中国史で、則天武后の娘であった太平公主についてまとめています。自分的にはかなり気に入っている記事なのですが、あいにくアクセスはそれほど伸びておらず残念です(´;ω;`)ウッ…

 詳しくは記事を見てほしいのですが、太平公主は則天武后と唐の皇帝であった高宗の娘で、母親で中国で唯一の女皇帝となった則天武后と比べると皇室の血を引く女性であり、皇帝に就任する正当性は母親以上にありました。それでいて頭もよく、支持者も多くで、本当にちょっとした何かがあれば彼女も女帝になっていたかもしれない人物であっただけに、今回取り上げようと考えました。

 そうした太平公主自身の経歴もさることながら、個人的にうまく引っ張ってこれたと思うのが「武韋の禍」でおなじみの韋皇后の死に関する記述です。Web上の日本語情報では彼女は夫である中宗を毒殺したと書かれてありますが、この中宗の死因について中国史学会では近年疑問視されており、自然死だったとする説が強まっています。この辺の話は私もこれまで知らなかったし、私自身も毒殺説を疑問視することから、中国史学会の傾向を紹介する形で「毒殺は疑問視されている」という記述を盛り込みました。流行るといいけど。

 このほかついでに書くと、この唐の時代が終わって宋に至るまでの五代十国時代はこれまで難しそうで敬遠してきましたが、改めて学びなおしたところ期間にして約50年間で、主要な王朝(五代)に限定してみていけば割かし理解しやすい時代だったと見直しています。この辺もっと小説とかでも取り上げられたら注目されて評価されるのにとすら思う次第です。

2022年11月20日日曜日

日本の物価で奇妙に感じる点

 物価高と言われ続ける昨今の日本ですが、毎年CPIが3%前後上昇している中国、それも物価最高な上海にいる身からすると、日本の現状なんか「物価高騰なめんなよ」と言いたくなるのが偽らざる気持ちです。とはいえ、奈良の唐招提寺の入場料が大人1人千円になってたのはマジビビりました(;´・ω・)

 とはいえ、日本の物価はかつてと比べると確かに上がっているなと感じます。特に消費税10%に関しては、自分が中国行く前に慣れていたのは5%の水準であっただけに、値札価格からレジで金額が跳ね上がるのには結構ビビるところがあります。もっともこの点については、値札価格を税込価格にするよう徹底すればいいだけなのですが、法律があっても誰も守ってないなとか密かに思っています。
 生鮮品に関しては正直それほど上がったとは思わないものの、ちょっとした飲食店のランチ代なんかは千円のラインを超える店が明らかに増えており、かつては千円はランチで超えてはならないラインだったことを考えると、物価は確かに上がっているでしょう。ただ、そうしたランチ代以前に密かに気になっているのは、原価の低い商品の物価だったりします。

 具体例を挙げると、この前見かけたノートPC用スタンドの量販店での価格は2500円前後だったのですが、実は中国で自分も似たような金属フレームを組み合わせたPCスタンドを先月に購入しており、そのお値段というのも15元(300円)でした。
 正直に言って、金属フレームを組み合わせてほんの少し吸盤となるゴム付けたこの商品の原価なんてたかが知れているというか、100円は行かないだろうと見込んでいます。それだけに安価な商品だしと買ったのですが、価格の割高な商品でも50元(1000円)程度で、日本円で2000円以上行くPC用スタンドなんてタオパオのリスト上では記憶がありません。

 いったい何故日本はこんな原価の低い商品をもっともらしくこんな高値で売るのか。こんな感じで改めて商品を見ていくと、パスケースとかそうした雑貨が高いのなんので、総じていえば原価が低い小物ほどなんかやたらと日本は店頭価格が高いようなイメージを覚えました。
 反対にというか、革靴なんか非常に品質がいいと思うのに中国で流通している革靴に比べやたらと価格が低く、荷物の空きスペースがあるなら買って帰りたいと本気で思ったほどでした。以上をまとめると、なんか日本は原価が低そうな商品ほど価格が高く、逆に原価が高そうな商品ほど価格が割安であるように見えます。

 何でこんなことが起こるのかっていえばやはり流通に問題があるのではないかとみています。具体的には流通システムそのものというよりは流通過程での競争原理があまり働いていない、つまり中間業者間で価格競争がそれほど起こらず、なんとなく従来の慣習で続いていた価格帯でどこも卸売価格、市場価格を決めている節があり、市場価格が原価とそれほど連動していないのではないかと疑っています。

 それこそ前回自分がこのブログで取り上げたように、自転車のロードバイクは日本だとやたらと高値で売られていますが、あれなんか中国市場から輸入すれば半分以下の価格で販売しても利益が出るくらいです。多分探せばもっとこういう原価と乖離した市場価格となっている商品はあるように思えるし、そうした商品を粗利が減るとはいえ原価に連動した価格で売れば、市場シェアとか一気にとれるんじゃないかって気すらします。ビジネスチャンスが多いと言えば多いのですが、なんとなくその辺は空気読まない外資系がやりそうですが。

2022年11月18日金曜日

李強氏に対するガチな評判

 「李強」といっても恐らく大半の人は「三国志とかに出てくる武将?」と思われるかもしれませんが、れっきとした中国共産党の序列2位の人です。この人はこの前までは上海市書記を務めており、市長よりも共産党のほうが立場が上な中国では実質的に上海市のトップであった人です。それはつまり、私も多いに苦しめられた今年4月から5月にかけて行われた上海ロックダウンの責任者であったということを意味します。
 その上海ロックダウンは自分もこのブログで散々愚痴ったように、労多くして得るもの少ない壮大な社会実験で終わりました。現在上海は比較的落ち着いてはいるものの、中国は北京市や広州市を中心に各地でオミクロン株が絶賛猛威を振るっていて、あちこちがリスク区域に指定されて今も封鎖が続いています。そんなだから上海ロックダウンの責任者にあたる李強氏も更迭されるかと思いきや、前回の中国共産党大会で序列が2位に上がり、来年の全人代で現認の李克強氏に代わり首相に就任することが確実視されています。

 何故やらかした李強氏が首相になれるのかというと、言ってしまえばヘイ親分の習近平氏の引きによるものというのが大勢の見方、というよりそれ以外ないというのが実情です。そのため中国人の間でも、「あいつで大丈夫なのか(;´・ω・)」という声はガチで非常に強く、今後の中国における内政、特に経済政策を懸念する声は少なくありません。
 また偏見かもしれませんが、李強氏についてはその風貌について「馬鹿っぽい(´・ω・)」と話す中国人も実際にいました。確かにと言っては何ですが、ほかの並み居る中国共産党幹部の顔ぶれと並べると、ほかの人たちは強面なエリート然とした人が多いのに対し、李強氏のみ和み系というか普通のサラリーマンっぽく、オーラのような迫力で明確に欠けているという印象を私も感じます。

 そもそもこの10年間の中国経済は、習近平氏がいきなり学習塾業界潰したり、ゼロコロナ強行したりと経済活動に対してマイナスにしかならない理想主義的政策を行う傍から、首相の李克強氏が必死でその穴埋めを行うようなテコ入れを繰り返して持たしてきたところがありました。
 しかし来年からは、偶々ですが李克強氏から「克」の字が抜けた李強氏が首相となります。完全にヘイ親分でのし上がってきた人物なだけに、習氏の政策に一切逆らわずにそのまま実行してくることは目に見えており、マジで来年から中国経済どうなんだろとか私も思っています。

 この辺、別記事仕立ててもいいのですが、私はこれまで中国の経済リスクに関する主張についてほぼ一貫して慎重な立場を採ってきました。言い換えれば中国はまだまだ経済成長するし伸びると述べてきた側で、自分自身でも経済に関して中国の肩を持つ立場であると辞任しています。
 しかし上述の通り、マジで最近は今後の中国経済はどうなるのかとずっと心配しています。現時点でも過ちを認めないゼロコロナ政策の堅持によって多方面に経済への悪影響が広がっており、これで頼みの綱であった李克強氏まで去っちゃって、馬鹿っぽい李強氏が政策決定権握ったら本当どうなるのかと、ガチで不安視しています。

 追い打ちをかけるようにこのところの中国の不動産市場は不穏なニュースが多いです。端的に言えば今年に一部の未完成物件に関して現地政府が消費者の負債を肩代わりするというニュースがありましたが、かつての中国だったら「は?そんなの知らねーよバーカ」みたいな感じで借金抱えてた消費者を突き放していたことを考えると、今マジで市場がやばいんじゃねーのかと逆に不安を感じました。
 とにもかくにも来年以降は自分も中国経済に対し、かつてない悲観的な見方を持っています。自分自身の予想ながら、自分の給料も影響してきそうだからあんま当たってほしくない予想ですが。あと予想と関係なしに日本円はもっと底なしの円安に陥ってほしい(´;ω;`)ウッ…

2022年11月15日火曜日

深刻な自民の中堅層人材不足

 わざわざここで紹介するまでもないですが、葉梨法務大臣が失言により更迭されました。法相の職位を死刑のはんこ押すときだけ注目されて金にも票にもならないという発言は、あまり人のこと言えた身分ではないですが呆れる以外なく、真面目に議員としてだけでなく人としてもその神経を疑う人物であるように見え、仮にこの人が路上で後ろから殴られても私は何の憐憫も抱くことはないでしょう。

 それだけに更迭劇自体は当然の帰結で話題にするまでもないのですが、個人的に見ていて惜しいと思ったのは岸田総理の対応の遅さです。仮に発言に関する報道が出た直後に更迭を決めていたら、恐らく岸田政権の支持率は上がっていたのではないかとみています。結局1日のタイムラグをおいての更迭発表でしたが、この1日の差は大きいというか、岸田総理は世論の反応を見てから判断しようとしていたことが明らかに見て取れ、あの発言内容そのものに関しては更迭に至るものではないと認識していた節があります。
 私個人としては前述の通りに議員以前に人として如何なものかと感じる内容だっただけに、大臣から引きずり下ろすだけでなく、離党を勧告、っていうか追放をしてもよかったものだと思います。それぐらい厳しい措置を取っていれば少なくとも私個人は岸田総理を見直していたところですが、まぁそれだけの決断ができる人物ではないとみていただけに、最終的なこの結末も納得感満載で、恐らく次の調査時に支持率は20%台に突入するかと予想しています。

 それ以上に今回改めて感じたこととして、この葉梨みたいな明らかな異常者が大臣として登用する当たり、自民党の中堅層議員の人材不足が深刻であるように見えます。本人もあの発言からすると嫌々というか職務に関心があったわけではないようですし、またその資質に関しても完全度外視で法相に任用されていたようですが、それにしたってもうちょっとまともな人間はいないのかよと言いたくなります。いないならいないで、外部から議員でない人材を任用したっていいのですが、それすらできないほど自民党内には今、まともな40~50代くらいのまともな人材がいないのではないかと思います。

 実際に自分が考えてみても、自民の中堅層と呼べる当選回数の議員で名前の出てくる議員はほとんどいません。まだ00年代あたりは表に出てアピールしたり、自分の政策を持つ議員が見られましたが、現代においてはそれこそ小泉進次郎氏くらいしか大衆に認知されている中堅議員となるといないでしょう。単純にアピールが下手というより、文字通り小粒な人材しか今の自民党内にはいないように見え、この傾向は今後ますます進むというか第二、第三の葉梨が出てくるかもしれません。

2022年11月13日日曜日

日本の植物の氾濫にビビってる(゚Д゚;)

 現在日本にいますが、日本に来るのは2020年の2月以降としては初めてで、実に約2年半ぶりです。そのため依然見た光景と現在の光景の差にも気づく点が多いのですが、個人的に一番驚いているというか気になる点は地味に植物だったりします。具体的に言えば、やたら成長が激しい気がします。

 一番目に付くのは一般道路の歩道脇の雑草です。自分の住んでるエリアだけかもしれませんがどれもやたら成長がよく、コンクリを突き破るような感じでやたら雄々しく伸びています。また空き地などに至っては木々も幹が太く成長しているように見え、「あれ以前はこんなもののけ姫みたいな世界観だったっけ日本は?」と、目に見える光景に強い違和感を感じています。

 勝手に仮説を述べると、今年なんか特にそうでしたがこのところ温暖化の影響なのか暑い夏が続き、強い日差しなどによって以前より植物が強く成長しているのではないのかと疑っています。もっともそれを言ったら今月のように、11月にしては明らかに全国的に気温が高いなど、冬の期間も短くなっている可能性があるようにも見えます。

 気候条件でいえば上海も今夏に過去最高気温を塗り替えるなど似たような状況にありますが、上海の場合だと道端の雑草は共産党パワー(大量の人員投入)で割とすぐ刈られるため、日本ほど元気よく生えている姿は見ません。但し、放置した場合なんかは日本みたく一気に成長する気はしますが。

 ちなみに日差しに関しても、中国も前と比べれば劇的に空気品質が改善されて青空がよく見えるようになっていますが、日本はやたら、というか過剰なほど空気が澄んでいるように見え、マジで日差しで目が痛くなります。中国では仕事し続けた後にしか見ない飛蚊症が、日本だと外少し歩くだけで見えるようになるだけに、飛蚊症は地味に日差しの強さが影響しているんじゃないかとすら疑ってきました。
 っていうかこんな日差し強いんだったら吸血鬼とかたまったもんじゃないでしょう。日本で吸血鬼がやっていくには、曇天の多い日本海側に行くしかないでしょう。

あっさり終わった円安ボーナス

 少し前の記事で今絶賛円安ボーナスで人民元で給料を得ている自分はウハウハ的な記事を書きましたが、知っての通り先週金曜から急激な円高が進み、現在1米ドルが138円台となっています。これでも十分円安な水準ですが、以前は1元が21円台だったのに対し現在は約19.5円と劇的に小さくなっており、気分的にかなり落胆しています。

 そのため、先週までは毎日セブン銀行で人民元を10万円に換金しては日本の銀行口座に振り替えていましたが、ちょっと様子見というか今この換金作業は中断しています。来週にまた140円台になったら再開しようかとは思っているものの、果たして再び円安ボーナスが来るのか、かなり戦々恐々としています(;´・ω・)

2022年11月10日木曜日

ドスパラのノートPC「THIRDWAVE SA507i」買った(´・ω・)

THIRDWAVE SA507i(ドスパラ)

 前略、日本で円安を謳歌していることもあり、上記のドスパラが販売しているTHIRDWAVEというシリーズのノートパソコンを購入しました。購入したのは「SA507i」という機種で、具体的なスペックはというと、

OS:Windows11
CPU:Core i7-1165G7
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB

 上記のスペックは現在販売されているノートPCの中で文句なしにハイスペック側に属す水準ですが、このSA507iのお値段はなんと現在112,979円です。自分はこれにOfficeを付けたので約13万円となりましたが、おそらく他のメーカーでこのスペックなら20万円超えてもおかしくない水準で、コストパフォーマンスにおいて他を大きく突き放しています。


 このノートパソコンについては上記リンク先でもレビューがされており、感想に関してはほぼ全く同意見です。
 まずこのパソコンの最大の特徴と言ったら上記の通りにコストパフォーマンスですが、自分が今回購入を決断したのは別の理由で、デザインにありました。商品リンク先に画像がありますが表面が薄いブルーの筐体をしており、なおかつモニターを広げるとヒンジが筐体下に潜り込み、VAIOのパソコンのようにキーボードを打つ筐体下部がやや持ち上がるデザインが単純にかっこいいと思い、興味を持ちました。その後、他のメーカーのパソコンと比較したところ、デザイン面で最も好きになり、なおかつスペック面でもコストパフォーマンスが最高であると判断したことから、購入に至りました。っていうかこのスペックで安すぎ(;´・ω・)

 そうして意気揚々と購入してここ数日間で色いじくりまわしたところ、まずデザインに関しては当初の見立て通りに個性がはっきり出ていて超気に入っています。もっとも、ヒンジが筐体下に潜り込む点については、そもそも自分はキーボードを外付けで使用することからあまり意味がなく、またパソコンを畳んだり開いたりするたびに筐体の位置がややずれることから、実際のところは潜り込まないほうがよかったなという境地に至りました。
 一応、筐体が少し浮くことによって冷却効率は高まりますが、それもPC用スタンドを使えばいいだけです。前述の通りにいちいち設置位置がずれるのがややうっとうしく感じるので、上海帰ったらPC用スタンドを設置しようかと思います。

 次に、こちらはあまり気にしていなかったモニターに関してですが、こちらは想定外にきれいで感動しています。もともとモニターにはあまり関心がないのですが、これまで使ってきたマウスコンピューターのノートPCのモニターが購入当初より見づらく、なおかつ使っててやたら目が痛くなることから評価を下げました。反対にこちらのドスパラのPCはこっちの期待以上にきれいで、目の保護のために見慣れてくるにつれてモニターの明るさを落としているのですが、明るさを落としても画面がくっきり見え続け、いったいどこまで明るさを下げられるのかと思うくらい輪郭がはっきりしています。

 なおマウスコンピューターのパソコンについてはそのままあげたうちの親父も、モニターが見づらいと文句言ってたので、こう考えるのは自分だけではないようです。

 話を戻すと、モニターに関しては非常に感動があった一方、スピーカーに関しては「えっ?」と思うくらい性能が低いと感じました。具体的にはくぐもった音で聞こえ、聞きなれた曲を流すとはっきり音が悪くなっているのを感じるほどでした。この点については姉妹機の「SA505i」をレビューしているこちらの記事でも同様の指摘があります。
 モニター同様、スピーカーに関してもそんなこだわりのない私ですが、それでも強い違和感を感じるました。まぁ外部スピーカーをつなげばどうにかなる問題なので、こちらも上海帰ったらスピーカー買って付けようと思います。

 このほかハード面でいえば、USBケーブルの端子口、電源ポートなどは筐体の奥側にあり、これには大満足です。前述のマウスコンピューターは筐体手前側にあり、USBやイヤホンプラグを差したりするとマウスを持つ手に当たりやすく、大変辟易していました。設計面の都合もあるでしょうが、この手のポートは筐体奥にあるのがベターだとかねてから思っており、今回のドスパラのPCはこの条件をきちんとクリアしてくれています。
 なおUSBは3つのうち2つがタイプCに対応していて、この点でも地味にありがたかったりします。総じてハード面ではスピーカーを除けばフルマックスなくらい優れています。

 あと自分は気にならないのですが、筐体についているキーボードはアルファベットキーは広めにとってあって打ちやすい一方、テンキーと矢印キーが極端に小さくなっており、これらキーに関してはやや打ちづらくなっています。
 自分は何で気にならないのかというと、前述の通りノートPCであろうと外付けキーボードを使うのが当たり前、パソコン本体についているキーボードは起動時のパスワード入力くらいにしか打たないからです。まぁテンキーに関しては、タッチパッドの右上を押し続けるとタッチパッド上にテンキーが表示されてそのまま打てるようになるので、こっちで代替することも可能っちゃ可能ですが。

 以上のような感じで、正直スピーカーさえもう少しまともであればという思いもありますが、個性あふれるデザインとこれほどのハイスペックでこの価格というのは驚異的というよりほかなく、購入自体は非常に満足しています。前回の、処理速度や価格は満足だけどモニターの見づらさ(っていうか目の痛さ)と端子口の配置をはじめとするレイアウトの悪さで満足感が低かった、マウスコンピューターのPCとは今回は大きく異なると感じます。
 真面目にスピーカー、あとテンキーの細ささえ気にならないというのであれば、このパソコンか姉妹機でもっと安い「SA505i」を自信をもってお勧めできます。単純な仕事用や、家庭でのブラウザ閲覧、簡単な事務処理程度なら、有り余るスペックで応えてくれるでしょう。

2022年11月8日火曜日

夜歩く人が少ないと感じる

 先日にようやく日本にいることをカミングアウトしましたが、約二年半ぶりに日本に帰ってきて感じたことはいろいろあれど、多分伝えておいたほうがいいかなと思う変化としては、夜歩く人の数が極端に少ないという点かと思います。

 前回に日本に来たのは上述の通り二年半前、具体的には中国で最初にコロナが大流行して日本はダイヤモンドプリンセス号で大騒ぎしていた、2020年2月です。あの頃は日本といっても何故か岐阜市にいましたが、それでも夕方5時や6時頃はまだ外を出歩いたり、自転車に乗ってる人をよく見ましたが、今回日本に帰ってからは夕方5時を過ぎると極端に人通りが見られなくなり、すごい静寂すら感じます。
 それこそずっと以前を思い起こすと、この時期の夕方ともなれば部活帰りの中高生や買い物帰りの主婦、あと塾通いの子供などが自転車とか乗ってたりしたような気がするのですが、そうした姿すらなぜだか今は見られません。もっともそれを言ったら、週末の昼間も心なしか外を出歩く人が少ない気がします。

 このあたりの原因はやはりコロナ流行、そしてそれに伴う外出自粛にあるでしょう。中国、といっても自分の住んでいるところは大都会の上海ということもあって、夜でもみんな出歩いたり大声で叫んでたりするので喧騒がありますが、日本の場合はそうした夜の喧騒が以前に比べ極端に小さくなっている気がします。
 さらに言えば、街を歩く人が少ない一方、軽自動車で移動する人が増えたなという感じもします。周りを見てもほんのちょっとの距離ですら車で移動しようとする人が多く、直接歩いたり、自転車で移動する人が少なくなっているように思えます。

 なお今回自分は日本に滞在する期間は約1ヶ月なのに、わざわざ自分専用のシティサイクル(7段変速)を購入しました。でもってすでにかなり乗っています。
 まぁ自分が上海行った後は家族がそのまま乗り継ぐので道楽だけで買ったわけじゃないですが、自転車あれば半径20キロは本当に余裕だと心底感じます。欲を言えば、ロードバイクだったら半径50キロまでさらに拡大できたけど、日本だとロード高いし、乗る期間も限られているので諦めました。

 このほか今日届いたけど、「円安だし……」という謎の言い訳でまたスミスキーをまとめ買いしました。なんていうか、今なら4個セットが人民元換算で200元いかないしとかいうノリで……。

2022年11月7日月曜日

密かなる円安謳歌

安易な海外「円安出稼ぎ」は禁物だけど、今こそ世界に打って出るべきあの職業(JBpress)

 というわけで今日の自分の記事ですが、あんま思い入れがないというかとりあえず流行りの円安物の記事を投入しとけとばかりに書いた記事です。本当は別に用意していた記事があったのですが、どうせため記事を用意しとかないといけないし、一応円安について海外在住者の立場で何か書いておいても損はないだろう的にこのテーマを選んで書きました。
 次の記事は今日書き上げましたが、割とこっちは自信ある。

 そうした前置きはさておき、実は先日から密かに日本国内に潜入しています。ぶっちゃけ約2年半ぶりの日本入国でいろいろ思うところもありますが、こと円安に関して言うとかなり謳歌しています。
 日本円で買い物すればするほど自分にとってはお得な状態であることから、とりあえず目に付くものを片っ端から購入しており、財布のひももかなり緩くなっています。また人民元建て預金を今のうちにある程度日本円に変えておこうと、ひたすらセブン銀行に行ってはユニオンペイ(銀聯)カード使って毎日10万円に換金し、ある程度たまるたびに自分の日本の銀行口座に入金させることで、口座振替を行っています。

 っていうか書いてて気づいたけど、今日のノルマというか10万円をまだ引き出していないからまたセブン行かなくちゃ。

 日本の物価に関してはまた別に記事を書こうかとは思っていますが、内心ちょっと見ていて奇妙に感じるところがあります。具体的にはなんか日本の価格は原価に対応していないというか、原価が低いものほどやたら高く、その逆に高級品は割安な感じがします。何が言いたいのかというと、なんか経済原理がうまく働いていないような、そんな印象を持っています。

 というわけでセブン銀行へ行ってきますε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

2022年11月4日金曜日

養子に継承させた皇帝

 また本題と関係ないけど、数年前に「あずきちゃん」の原作が某秋元康氏だと知った時はマジビビった。

 それで本題ですが、例の中国の猫歴史漫画を読み続けて現在は五代十国の時代にまで来ました。この五代十国とは唐から宋に至るまでの時代で、五つの王朝と十ヶ国が乱立したことからこのような名称となっています。西暦で言えば907年から960年のわずか54年間で、五つの王朝の平均年数は約十年ちょいと極端に短いなど移り変わりが激しく、実際に中国人でもこの時代の流れをきちんと把握している人は少ないです。
 もっとも、三国時代の次の晋朝が滅んだ後である南北朝時代こと五胡十六国時代とくらべれば、まだ流れがはっきりしているので五代十国はマシな方ですが。

 話を本題に移しますが、この五代十国時代においては「後漢」という王朝が興っています。なんで後漢なのかというと、この王朝を起こした皇帝が劉知遠といって、漢朝の劉氏と同じ苗字で本人も漢朝にシンパシーを感じていたことからこのような名称となりました。もっとも、劉知遠自体は漢朝の皇室の血筋を引いていないことはほぼ確実ですが。
 この後漢は典型的な軍閥王朝で、「強き者が天下を取る」的な、ローマ帝国で言えば軍人皇帝時代に近い五代十国を代表する王朝で、完全に武力のみで開かれた王朝でした。また王朝を興したと言っても当五jはまだ各地に軍閥は残っており、また中国にとって若干トラウマワードな燕雲十六州には「遼」こと契丹族の王朝も控えており、天下は全く定まっていませんでした。

 そんな最中、後漢を起こした劉知遠が病死し、その後を劉承祐(隠帝)が継ぎます。継承時の年齢は幼く、重臣らが輔弼する形で政務が運営されていたのですが、この劉承祐は長じるにつれてあれこれ口出ししてくる重臣らを疎むようになります。それどころか、自らの皇帝としての地位を簒奪しようとしているのではないかとも疑うようにもなりました。
 そしてある日、自らの権勢拡大と重臣らの排除を目論み、首都において突如重臣とその一族を襲い、ほぼ全員を皆殺しにしてしまいました。ただ詰めが甘いというべきか、この時外部に遠征に出していた部隊が存在しました。

 その部隊を率いていたのは郭威という将軍で、マジで一介の平民から軍功によって先帝に見出された叩き上げの軍人でした。郭威は首都での白色クーデターによって自らの家族が皆殺しにあったことを知るや、率いていた部隊ごとそのまま首都に進軍する形で反乱を起こします。これに対し劉承祐も首都から打って出て迎え撃ちますが、世論的にも郭威の支持が大きかったことと、指揮官としての圧倒的な実力差から皇帝である劉承祐の部隊は惨敗し、乱戦の最中に劉承祐も殺害されます。

 こうして首都を占領した郭威は当初こそ劉家の一族(劉知遠の甥)を次の皇帝として擁立しようとするも、内々から反対も多かったため、結局この甥を殺して郭威自身が皇帝に就きます。
 こう書くと郭威がひどい人間の様に見えますが、上記のようなプロセスは五代十国ではよくあることでした。この時代の皇帝や軍閥首領は軍隊の支持が非常に重要で、軍隊が異論を唱えた場合はそれに従わざるを得ず、郭威に限らず軍隊に担ぎ上げられる形で、本人はその気がないのに皇帝にされた者は他にもいました。

 話を戻すとすったもんだで皇帝となり「後周」という王朝を開いた郭威ですが、彼自身が軍部の増長が乱世を長引かせているということをよく把握しており、皇帝となるや軍部、特に各地の軍政を担う節度使の権力や軍権をそぐことに注力しましたが、志半ばでその事業を果たし切れないまま病気でこの世を去ります。そして去り際に、自らの養子を次の皇帝に指名しました。その皇帝こそ、後周の二代目皇帝となった柴栄でした。

 柴栄は郭威の妻の兄の息子、つまり郭威の義理の甥にあたる人物でした。実父の家は裕福だったのですが柴栄が幼い頃に両親がともに亡くなり、仕方なく貧乏な一兵卒でしかなかった郭威の家に引き取られることとなりました。
 ただその後、郭威が軍功によって出世を遂げ大部隊を率いるようになると、彼の右腕となって養父の活躍を支え、軍人として大きく成長します。また軍事一辺倒に限らず、幼い頃から勉強にも明け暮れ、文字通りの知勇兼備の名将となりました。

 しかし前述の劉承祐による白色クーデターの際、養父の郭威とともに遠征に出ていた柴栄はその親族をすべて皆殺しにされます。結果的にこの郭威と柴栄は養父・養子の関係ながら、互いに一人しかいない親族という関係になり、その紐帯も実の親子以上に結びつきが強かったとされます。
 そうした背景もあり、死に臨んだ郭威は柴栄を自らの後継者として皇太子に立て、実際にその通りに柴栄が二代目皇帝として後を継ぎます。少なくとも自分が知る限り、直接的な血のつながりのない養子に皇位を譲るという例は他にはありません。

 こうして皇帝となった柴栄ですが、養父の期待を裏切らず、というより養父の方針を見事なまでに達成してのけます。皇帝直属の親衛隊(禁軍)を設置して中央権力を強める一方、地方軍閥の力は徹底的にそぎ落とし、また老兵らに土地をあてがって農民に変えて耕作放棄地を開墾させるなどして、短期間で劇的に後周の国力を高め続けました。
 なおこの際、当時は働かなくてもごはんが食べられるということから仏門に入り僧となる者が多かったのですが、こうした連中も無理やり農民に変えた上、仏像も溶かして銅銭を作るなど仏教に対する弾圧も行っています。もっとも後世からは「必要な弾圧だった」的に評価されていますが。

 柴栄は未だ各地に割拠する独立国を併呑して、中国全土の統一も目指していたものの、志半ばで39歳にて逝去します。あとを継いだのはわずか7歳の息子で、先の例の様に軍部はこの幼い皇帝には従わず、同じ軍人出身である別の将軍を立てて後周を滅ぼしてしまいますが、この時推し立てられた将軍は柴栄の息子を殺したりせず、その生命を保護し、その後若くして亡くなった際には皇帝の例で以って葬儀を行っています。この将軍こそほかならぬ、次の宋朝を開いた趙匡胤でした。

 後周を受け継いだ宋はその後、華南の南唐を併呑し、燕雲十六州を除く中国全土の統一を達成しますが、この統一事業は先の柴栄による基礎作りがあったから成功したとされます。そうしたことから、柴栄は五代十国時代の皇帝の中でも最優秀の人物であったと評価されています。
 個人的な感想で述べると、先の一族皆殺しを経て互いにたった一人だけの親族同士となった郭威と柴栄のバトンリレーは、非常に心打つものがあります。結果的にこのバトンリレーによって長らく続いた五代十国という乱世が終わりを迎えるきっかけが得られており、世にも稀な養父・養子による皇帝継承劇は見るものを感動させるだけでなく、次の時代を大きく切り開いたという事実は深く感じ入りさせられます。

2022年11月2日水曜日

ある医学部留年生の意外なその後

 先日、医学部を出た友人と会った際に、近年における日本の医学部の留年率上昇について話が及びました。なんでも医師国家試験の合格率が大学別に公開されるようになり、各大学の医学部はこの合格率を高めることが評価につながるだけに、国家試験に受からなさそうな学生については早いうちに手を打てとばかりに留年させるようになったことが、留年率上昇の背景だそうです。
 しかし医学部というのは私立なんかは学費も非常に高いだけに、1度の留年が文字通り命取りになるというべきか、1発で身代が傾く可能性もあります。それだけに留年をきっかけに退学を選ぶ学生もいるだけでなく、鬱となり、普通の生活すら遅れなくなったという元医学部学生もいるといううわさもこのところ聞きます。

 話を戻すと、友人のいた大学はまだ国立系医学部ということもあってそこまで留年率は高くなく、友人の学年もほぼストレートでみんな卒業、国家試験合格に至れたとのことでしたが、一つ上の学年に留年した学生がいたそうです。友人によると、その留年した学生は1学年下の友人の学年にいた医学部に在籍する女子学生と交際していたそうです。

 ここまで話を聞いて「ははーん( ・´ー・`)」と思い、「なるほど、その女子学生に振られたのがきっかけで留年したとかだろ(σ・∀・)σゲッツ!!」と言ったら「違うよ、振られてないよ(´・ω・)」と友人は否定してきました。
 それならばとばかりに「わかった。順番は逆で、留年したのがきっかけとなって別れて、男のほうが鬱になったとかだろ(σ・∀・)σゲッツ!!」と再び推理を見せたところ、「違うよ、留年がきっかけで振られたわけじゃないよ(´・ω・)」とまたも否定してきました。

 じゃあ一体どうなったんだよと改めて聞いたところ、「留年したのがきっかけとなって、その人は医学の道をあきらめラーメン屋になったんだよ(´・ω・)」と、かなり想定外な展開を明かしてきました。でもって、ラーメン屋になったところで彼女に愛想突かれて、結局別れたそうです。
 友人曰く、「医学生からラーメン屋への転向はすごいよね(´・ω・)」だそうですが、すごいとは思うけど、なんとなく自分が聞きたかった話とは違ったような思いを感じました。まぁその友人はマジでどっかピントのずれた答え方ばっかする友人で、医学生時代も教授に「お前よく彼女に誤解とかされね?」と言われたそうですが、「いえ、彼女いません(´・ω・)」とまたずれた答え方してたそうです。