ページ

2014年12月20日土曜日

声を失った酒田市長に対する辞職勧告案について

 またなんか香港で動きがあったのか知りませんが今日の夜の時間帯はやけにVPNが繋がり辛く、あれこれしこ錯誤しているだけで位時間も費やしてしまいました。仕事をするなら最高の環境で、と言いたいところですがそんなのは甘えであって不利な状況下で必要とされるパフォーマンスを発揮してこそ一流だという自負がありますが、さすがにネット環境くらいに関してはもうちょっとマシな状態になってもらいたいのが本音です。「企業居点」の方も前は中国のネット回線で作業できましたが、十月くらいから締め付けきつくなってVPNでしか作業できなくなったし。同じWordpress使っている後輩も同じ状況なようで、二人で一緒にため息ついてました。
 ついでに書くとやや説教くさいですが、日本のジャーナリストが政府の規制とか情報統制とか抜かしているのを見ると本気で腹立ちます。数メガバイトの写真ですらまともに送信できない中国で仕事してからもう一度言ってみろと胸倉掴みたくなります。

 一通り愚痴ったところで本題ですが、私以外にも取り上げている方も多いのでスルーしようかとも考えましたが一応記事化しておこうと思います。内容に関しては大きく取り上げられているので知ってる方も多いでしょうが、咽頭がんの手術で声帯を失い、人口声帯を使用している山形県酒田市の本間市長に対し、同市の市議会会派「市民の会」とやらに所属する武田恵子委員が業務に支障をきたすという理由でもって辞職勧告決議案を提出しようと他会派に働きかけていたそうです。もっともこの働きかけは他会派が応じなかったことで流れましたが、この武田委員の行動に対してネット上では極端な行動だとして批判する声が上がっており、また障害者差別に当たるのではと同じ病気を抱える人たちの団体などからも問題視する意見が聞かれます。
 結論から述べると私もこの武田委員の行動は理解できず、逆にこの人に対して辞職勧告案を出すというのなら理解できます。

 武田委員は声が本間市長の声が聞き取り辛いという理由でもって辞職すべしと主張しましたが、ほかの記事でも書かれている通りに聞き取り辛いのであれば聞き取りやすくする方法を探すのがまず第一でしょう。それこそ市長の傍に立って市長の話す内容を復唱する人間を置くなり、パソコンを使って入力した言葉を発声させる方法などいくらでも対策は浮かびます。そうした手段をすっとばして選挙を経て選ばれる市長をいきなり辞職させようだなんてせっかちを通り越して何を考えているのかその無神経さを疑います。しかもこの人の一番わからない点は、こんなすっ飛ばした考えをほかの人間にも平気で口にした上で実際に発議まで持っていった点で、自分が批判されるかもしれないとは思わなかったのか、よくそのような迂闊さで今まで大過なく過ごしてこれたものだと呆れます。

 人口声帯が無くては声が出ないというのはハンデと言えば確かにハンデで、政治家にとって支障がないかと言えば全く支障がないとは言えません。仮にこういうことが中央政府の総理や大臣職などにいる人物に起これば外交や行事参加などの影響を考えると私も辞職もやむを得ないかと思いますが、地方自治体の首長レベルであれば周囲の理解とバックアップさえあれば特に問題はないと思います。またこうした障害を持つ人間もいるのだということがある意味大きく顕示されるので同じ障害を持つ方たちへの理解の広がりにもつながると思えるし、個人的にもハンデを持ちながらもそれに対応していこうという人は応援したくなります。それだけに障害を持った本間市長に理解を示さないどころか一方的に排除しようと動いた武田委員は私からすれば共感の持てない人物であるように思え、議員としてあまりいてもらいたくない人物だと言いたくなります。

2014年12月18日木曜日

どうでもいい近況

 
 上の写真はまたネットで拾ってきた猫写真ですが、そのあまりの構図にびっくりするとともにはまってみてます。写真って奥が深いな。
 
 さて今日はSTAP細胞か市民の会かについてでも書こうかとも思いましたが、ぶっちゃけ寒くてやる気が出ません。昨日よりかは大分マシですが妙に眠いのと寒くて手がかじかむので重たいテーマは書きたくないのが本音です。眠たいのはいつも夜中三時くらいにパッと目が覚めちゃうのが原因かなぁ。
 なもんだからどうでもいいこと書こうかと思い立ったわけですが、今日仕事場で革命的な出来事が起こりました。どんな出来事かというと、暖房が突然直りました。
 
 自分の仕事場にはもちろん空調があるのですが夏場の冷房は機能していたものの何故か暖房は機能せず、昨日まで従業員みんなでコート着ながら仕事してました。もうこんなん我慢するとこちゃうと思って自腹切ってもいいから直そうよと上司と同僚に話したところ、「去年も一昨年もこれで越冬できたから大丈夫」とアザラシみたいな回答されたものの、ひとまずフィルター掃除してみようとという話になり、フィルター掃除したらあっさり直りました。恐らく、フィルターのつまりで風が届かないかなんかで暖房スイッチが機能しなかったのではとみんなで相談しています。
 これで仕事に集中できると思いましたがいつも震えながら作業していたこともあり、急にあったかくなったので眠気を覚えるなどあんま集中できませんでした。まぁずっと英文の規格書眺めてたのも影響してるだろうが。
 
 プライベートの方では今日、「監獄学園」という漫画の最新刊がKindleで発売されているのを知って先程ダウンロード購入しました。いつも通り期待を裏切らない面白さでしたが、実は昨日にも同じくKindleで「ウィッチクラフトワークス」の三巻を買うなど散財が続いています。
 監獄学園についてはレビューはいいですが、ウィッチクラフトワークスは日本の本屋店頭に並んでいた表紙を昔に見ており、当時は「また典型的な萌え漫画だろうな」と思って意に介しませんでしたが、去年に公開されたアニメを試しに見たところキャラクターの設定や性格が面白く、萌え漫画として切って捨てるにはもったいないと思って漫画喫茶で全巻読んだ後、今ちょこちょこ単行本を買い揃えています。
 
 大学生だった頃、自分とそりの合わなかった指導教授(何か指導を受けた覚えはないが)がある日、「そもそもかわいいって概念はなんやろな」とつぶやいたことがありました。言われてみるとかわいい物は溢れているのに「かわいい」を定義するのは難しいと自分も感じたのですが、このウィッチクラフトワークスを読んでると「かわいいとはまた異なるかもしれないが、ファンシーという概念はこの漫画が最も的確に表現しているのでは」なんてつくづく思います。既に読んでる人には早いですが、作中では魔女がたくさん出てくる上に熊や兎のぬいぐるみがしょっちゅう巨大化して戦ったりしていて、そのデザイン性は読んでて現代の漫画家の中でも図抜けている、というよりよくこんな多才な絵柄を描けるもんだと驚かされます。
 ファンシーとは離れますがこの漫画で何よりすごいと思うのは背景です。連載が始まったばかりの一巻の頃はまだそうでもないですが、二巻以降はどのページも異常な奥行感とともに背景が割合びっしりと描かれています。それでいて人物の描画は崩れないのですから、どういう見方で世界を見ているんだとこの点でも驚かされます。もっと早くこの漫画に注目できていればよかった。
 
 最後これは予告も入りますが、最近読んだ漫画の中では「もっけ」という漫画が最も面白いと感じ、こちらに関してはそのうちレビュー書きます。この「もっけ」は既に連載を終えていますが、こちらこそどうして連載中に手を取らなかったのだ俺はと心底後悔するほどよくできた漫画です。中国にいながらこういうこと書ける環境になったのも、素直にうれしいものです。

2014年12月17日水曜日

日本と中国の妙なコーヒー事情

 今日また知り合いの中国人に日本語を教えるためケンタッキーに長居しましたが、日本人はクリスマスにケンタッキーを食べる習慣があるのだよと教えたら中国人はどんな反応するのかちょっと気になりました。ちなみに先日同僚に、「クリスマス近いけど、このハイトゲージに取り付けられるダイヤルゲージをサンタさん持ってきてくんないかな……」と、製品検査しながら妙な愚痴をこぼしました。あと望むらくならキーエンスの最新式ビッカース硬度計も欲しい。
 
 そういうわけで本題ですが、今日はケンタッキーでコーヒー飲んできたのでコーヒーの話か来ます。コーヒーというと日本では最近だと100円払えばコンビニでもそこそこいいコーヒーが飲めるようになり非常に身近な飲み物となっていますが、中国では大都市を除いてまだまだコーヒーを飲む習慣自体がありません。上海なんかだと日本同様に各コンビニチェーンがコーヒーをそれこそ一杯100円くらいで販売をしてますが喫茶店とか行くと20~30元(400~600円)くらいして、ほかの物価と比較すると何となく高い買い物している気がします。
 とはいっても以前と比べるなら物価水準に比してコーヒーの価格は下がってきており、たとえば私が北京に留学していた2005年などはチャーハンが一皿5元だったのに対してコーヒーは今と同じ30元くらいで、「この一杯がチャーハン六皿分か……」と思うといたたまれなくなりました。今だとチャーハンも7元はするようになって、以前に比べれば差は確実に縮まってきています。
 
 話は戻って中国のコーヒーについてですが、日本では一般的なコーヒーを頼む際は「ブレンドコーヒー」とオーダーします。しかし中国には「ブレンドコーヒー」という呼称は存在せず、「普通のコーヒー」といってもちょっと通じ辛いです。ではどのような呼ばれ方をしているのかですが大まかに二種類あり、一つは「経典珈琲」という、敢えて日本語訳するなら「クラシックコーヒー」という呼び方があります。これに対してもう一つの呼称は「美式珈琲」で、この「美式」というはどういう意味かと敢えて言うなら「アメリカン」、そう「アメリカンコーヒー」と言うと中国ではブレンドコーヒーが出てきます。なおアメリカの中国語は「美国」です。
 
 日本人からしたら「アメリカンコーヒー」というと通常のコーヒーをお湯でやや薄めたコーヒーを指しますが、中国では何故か普通のコーヒーを指します。ただそもそもの話、アメリカに「アメリカンコーヒー」なんてものはなく、この言葉自体が日本の造語でもあります。一体何故かこの日本人は薄めたコーヒーのことをアメリカンなんて言い出したんだろう。
 昔喫茶店でアルバイトしていた時にこの話題が出てきて、折角だから対になる言葉を作ってはどうか、たとえばめちゃくちゃ濃いコーヒーを「アフリカン」と呼んではどうかと私は提案してみましたが、「それ普通にエスプレッソやん」とツッコまれました。むしろエスプレッソをこれから「アフリカン」と呼ぶべきだなんて思うのはきっと私だけでしょう。ブラックな感じが如何にもアフリカっぽいイメージなんだけど。
 
 最後ほんとどうでもいいことですが、中国ではスターバックスが進出してからまともなコーヒー需要が出てきたこともあってスタバが主力とするエスプレッソやカプチーノの方が人気高いように思います。そのカプチーノですが中国語の発音だと「カァプチィルォ」みたいな発音になるため、発音する度に物凄い違和感を感じるので敢えてオーダーせずいっつも「美式珈琲」を頼んで飲んでます。なおマクドナルド、ケンタッキーのコーヒーは日本も中国もほぼ同じです。

2014年12月15日月曜日

浜口雄幸にまつわるエピソード

 またどうでもいいですが前髪が長くなってきたせいで非常に気になります。基本自分は髪型に一切のこだわりがなく「伸びたら切る」の精神でもってきっかり三ヶ月ごとに一回、年四回だけ理髪店に行きますが、中国の床屋だと頼みもしないのに勝手にパーマをかけ始めたり、田舎出身の理髪師が多くて自分の標準的な中国語が通じなかったりするのであまり行きたくありませんが、来週あたり腹くくっていかないとなぁ。海外生活で困るのは一に食事、二に床屋、三にカレーだと思う。
 そういうわけで本題に入りますが、このところ日本史ネタをほとんど取り扱ってないのでパッと書ける浜口雄幸に関する話でも紹介します。
 
浜口雄幸(Wikipedia)
 
 浜口雄幸とは大正から昭和初期にかけて活躍した政治家で、政党政治を徹底して貫いた上で総理にも昇りつめた人物です。名前が「雄幸(おさち)」と一回聞いたら大体一発で覚えられそうな特徴的な名前をしていますがこれには実はわけがあり、生まれた当初に両親は彼の名前を「幸雄」と名付けようと思ってたところ父親が出生届を出しに行く時に酔っぱらったまんま出かけちゃったもんだから、届けに書く名前をあべこべに書いて「幸雄→雄幸」となってしまったそうです。いい加減にしろよこのクソ親父と思いたくなるエピソードですが、こんな親の下でも総理になれるんだから親は無くとも子は育つもんだなぁ。
 
 浜口雄幸は幼少時から秀才であったことは間違いなく、地元高知の学校を卒業した後は東大に進学してそのまま大蔵官僚になります。その官僚時代に割と人材コレクターな気のある後藤新平に目をつけられて引っ張られる形で政界入りし、所属する憲政会の中でもその謹厳実直な性格が周囲に受け入れられていき徐々に有力議員として周囲からも目されるようになります。
 昭和四年(1929年)に起こった張作霖爆殺事件について天皇から叱責を受けた田中義一内閣が退陣すると、その後継として当時憲政党の総裁であった浜口雄幸に組閣の命が下ります。こうして発足した浜口内閣はやっぱり浜口自身の人望が高かったこともあり高い人気でありましたが、時は昭和恐慌の時代であったため民衆が彼に求めたのは現代同様に経済の立て直しでした。
 
 経済を立て直すに当たって浜口は蔵相(この言葉を使うのに懐かしさを覚える)に任命した井上準之助と共に金本位制の復帰を強行し、そこへニューヨーク発の大恐慌が襲ったことから景気はそれ以前よりも一層厳しい状態を迎え、文字通りデフレスパイラルに入ってしまいました。この金本位制の復帰は実施当時であっても経済政策として間違っているなど批判にさらされており、現代の分析においても逆行させる悪手であるとの評価が多いです。私自身の考えも同様で、浜口、井上の人格はともにしっかりしたものだし信頼に足るような人物ではあったものの、経済政策に関しては弁解のしようがありません。特に井上の後を引き継いだ高橋是清が全く逆の政策でもって一気に金融を立て直した実績と比べると尚更です。
 
 その後の浜口ですが大方の人間も歴史の時間で学んだ通り、最終的に右翼青年によって暗殺されます。この暗殺劇ですが銃撃されて即死亡したわけではなく、襲撃直後の浜口は一命を取り留めておりました。しかし当時は政党政治が悪い意味で発達し始めた時代で、野党の立憲政友会はこれこそ政権奪回のチャンスとばかりに総理の浜口のいない間に散々あることないこと批判を行った挙句、「総理、怪我したとか言い訳してないで出てこい」とばかりに攻撃し、これに応える形で治療中の浜口は無理をして国会に出席する日もありました。しかしその代償は大きく、出席してからというもの浜口の容体は悪化して総理の職からも引きましたが時すでに遅く、襲撃から9か月後の1931年8月に逝去します。
 
 なおこの時に激しく浜口の登壇を求めたのはほかならぬ鳩山一郎でした。また浜口を襲った人物は襲撃理由を浜口内閣が統帥権の干犯を犯したからだと主張しましたが、「統帥権の干犯とはなんだ?」という警官の質問については何も答えられなかったそうです。
 これも知ってる人からしたら有名ですが、「統帥権の干犯」という言葉を生みだしたのはほかならぬ鳩山一郎でした。ぶっちゃけいこいつさえいなければ浜口雄幸も死なずに済んで、その後の軍部の暴走も起こらなかったんじゃないかなと思えてきます。また浜口を襲った襲撃犯についても、いつの時代も下らない人間ほどどうしようもないことをしでかすものだと、現代にありながらこの人物に対して見下げた感情を覚えます。

2014年12月14日日曜日

今回の総選挙について

 今日は朝から右目の奥が痛いと思って目薬さしてましたが昼過ぎに眼球というより頭が痛いことがようやくわかり、おかゆ食べてから頭痛薬のんでほぼずっと寝てました。体調悪くなるのも久々だなぁ、パーカーだけという薄着で走り回ってるせいかな……。
 
 話は本題に入って選挙の話。今回の選挙ほど評論や解説のしようのない選挙はかつてないと思いますが結論から述べるとなるべくしてなった結果で、自公大勝というのは当然と言えます。むしろ逆に何故民主党は負けたのか、敗因があまりにも多すぎて何が一番重かったのか順位付けするのがかえって難しいです。
 それでも敢えて一番大きな敗因を挙げるならば、海江田党首を早くに下ろさなかったことが根本的な原因ではないかと思います。民主党内にはほかにまともな人材がいないのもよくわかりますがそれにしたってこの人の無能ぶりは際立ってて(中国語はそこそこうまいけど)、今回の選挙同様に前回選挙でも小選挙区では落選してたんだし、資格なしということで早くに貴って別の人立てていたらまだ違ったんじゃないかという気がします。その民主党ですが選挙中、というより選挙前からもそうですが何も政策討論というか政策対案を出さず、こう言ってはなんですが政策で争うのではなく失言などのスキャンダルで与党と争っていたようにしか見えません。有権者もさすがに馬鹿じゃないんだからその点をちゃんと見ていて今回のような結果を生んだ気がします。
 
 むしろ今回の選挙結果で注目するのは、昨日の時点で敗北宣言をしていましたが橋下大阪府知事率いる維新の会の低迷でしょう。一時期はあれほど勢いがあったというのにわずか二年程度でこれほどまで力をなくすというのは際立っており、その要因を探ることは絞殺の価値がある気がします。まぁこの問いに答えるのは簡単で、橋下府知事自身が迷走をというか迷言をやりだした上に維新の会メンバーに普通の感覚すら持ち合わせていないおかしな人材が選出されて徐々に支持を失っていった結果であるのですが。
 
 選挙後の展開ですが解説するのもばかばかしいくらいにこれまで通りと言えるでしょう。せいぜい言えば自公で三分の二の議席を握れるのだから国会運営がこれまで以上にスピーディに捗るようになる程度です。しかし政治運営に関してアベノミクスはほぼ完全に行き詰っているので景気が好転する可能性はほとんどなく、安倍首相の支持率が劇的に下がることはないでしょうがかといって大きな進展は期待できないでしょう。
 それに付随して言えるのは、そろそろ安倍首相の後継者について考え始めなければいけない時期です。特に2020年の東京五輪を控えているだけにどの首相がこれを担当するのかはよくよく吟味して選部必要がありますが、目下の所で世代的にこれという有力候補がいないというのが今の自民のお寒い所です。知名度で言えば小泉進次郎議員が圧倒的ですがさすがに彼の年齢だとまだ若すぎるきらいがあり、彼より一世代上の世代で安倍首相は後継者を作る必要があると言えます。まぁ私の中には意中の候補は既にいますが、石破議員なんかは年齢的にも能力的にももう厳しいのだからそろそろ控えたらと促したくなります。
 
 
 最後に上記のニュースについて、「お前はもう黙ってろ」と言いたくなりました。

2014年12月13日土曜日

死ぬ覚悟のない人と

 見る人が見れば一発で出典がわかるでしょうがある漫画のセリフにこんな物があります。
 
「人はみんな自分は死なないと思っている。いつか命が尽きることを頭では理解していても、それは今日や明日じゃないと思っている。だけど死ぬ。今日も死ぬし明日も死ぬ。事件で事故で病で偶然で寿命で不注意で裏切りで信条で愚かさで賢さでいつだってみんな死んでいく」
 
 ここだけ引用すると陰気感いっぱいな内容で終わってしまいますが一応この続きには、「そんな中、女の子のために死ねる僕は残念ながら幸せだ」と続いて漫画の中ではいつも通りの少年漫画な展開が続きます。もともとこのセリフをしゃべるキャラクターは名言の多いキャラクターでありますが、背景なしで理解できるセリフとしてはこのセリフが最もよく出来ているのではと個人的に思います。
 というのも私自身、このセリフの通りに普通の人はまさか明日死ぬなんてまず考えないどころか、1ヶ月後、1年後、5年後、10年後、100年後に死ぬかもしれないという可能性を全く考えることはなく、直接死が差し迫る病気なり怪我なりしない限りは死を意識しない、と思うからです。その一方で他人が死ぬ可能性については意識というか考えることができ、敢えて表現するとしたら「他人の死は認識できても自分の死は認識できない」、というのが圧倒的大多数の人間に共通する特徴だと思います。
 
 またサブカル媒体からの引用となりますが、ホラー(?)映画の「SAW(ソウ)」という映画なんかまさにこの概念をテーマにした作品と言えます。「超映画批評」の前田有一氏をして「世界一おせっかいな殺人鬼」と呼ばせたこの映画に出てくる殺人鬼「ジグソウ」は、自殺を企図して実行したものの未遂に終わって生き延びるのですが、この自殺未遂によって死を覚悟してから世界の見方や価値観が変わり、かつての自分の中にはなかった生きることへの喜びを知ります。そしてこの生きる喜びをほかの人にもぜひ伝えたいと考え、麻薬使ってたり不倫してたり詐欺してたりなどと生を冒涜するような行為をしている人間を片っ端からとっ捕まえては、制限時間内に腕とか足とかの人体パーツを切断しないと死んでしまうゲームにかけたりします。やり方はどうあれ、死を意識することによって生きることの大切さがよくわかるようになるという考えは理解できないわけではありません。
 
 実際に癌などの不治の病にかかった人たちの証言を聞いても同じように、終わり(=死)を意識してから生きていることそれだけに感謝できるようになった、世界の見方が変わったなどという話が多くあるようにみえます。では何故、死の間際というかおおよその死期がわかってからこのように価値観が変わってくるのか、答えは最初に書いたように普段生きている間は死ぬことなんてまるで考えないからです。死ぬと言ってもそれは自分以外の他人に起こることで、頭では自分もいつかは死ぬとわかっていてもその事実に直接目を向けることはなく、むしろそむけることによって一種、自分が不死であるように考えて普通の人は普段生活をしているのではないかと思います。逆を言えば、差し迫った理由もなく常に死を意識している人間は確実にマイノリティであり言ってしまえば上記の殺人鬼ジグソウ同様に異常者と言ってもいいと思います。
 
 そんな私に言わせるならば、ジグソウほどではないにしろみんなも死というものから目をそむけず、ほんの少しでもいいから意識をした方がただ生きているだけの日常にも張りが出るのではないかと考えています。普段から死を意識するなんて日本社会で公言したら陰気だとか暗いとか言われるでしょうが、私に言わせれば全く目を向けないのは陽気を通り越した能天気ではないかと言い返したいわけです。それほどまでに死を覚悟しているか否かというのは人間性にとって大きな差になると思えます。
 
 私の体験談で話すと、さすがに明日死ぬかもという水準にまでは達しませんでしたが、このブログを見ていればわかるしょうが昔からやたらと攻撃的な性格をしていてケンカも多かっただけに十代の頃は二十歳になる前にくだらないケンカで死ぬだろうと考えて、それまでに積み込めるだけ知識を積み込もうと思って自分が興味を持つ対象をひたすら追っかけました。そしたら予想に反して二十歳を越えちゃって、しょうがないからこれからはボーナスゲームだと思ってとりあえず次の目標を三十に設定した上で、それまでにやりたいと思うことを全部やろうと思って中国行ったり記者になったり会社作ったりしました。そしたらまた予想に反して三十歳越えちゃったので、この頃は早くお迎え来ないかなと思いつつとりあえず支援の必要な友人に出来る限りの支援をしながら、さしたる目標もないまま培った知識の記録をつける日々を送っています。
 
 自分と普通の人を比べるならば、最も特徴的な点として行動力と決断力の違いが確実に挙がって来ると思います。実際に周囲の人からも、「何故手持ちの安全パイを切らない」としょっちゅう言われますが、「どうせミスっても死ぬだけ」というか多少は死んでもいいという妙な覚悟があるからこそこの二点においては図抜けた水準に至ったのではないかと自分も思います。何も自分のような生き方をしろとまでは言うつもりは全く有りませんが、今日と同じような明日が来るとは限らないのだしやりたいと思うことを今すぐやろうとする姿勢があった方が生きてて面白いし、失敗しても何もしなかった時ほど後悔はしないような気がします。
 
 こうした死を意識することの重要性を現代社会で比較的訴えていると思うのは言うまでもなく仏教ですが、宗派によっていろいろ考え方は変わって来るように思えます。さすがに自分の価値観がどの宗派に近いかまではわかりませんが、中国の陰陽論の如く光があるから影があり影があるから光があるように、生があるから死があり死があるから生があるといってもよく、生にばかり固執しても駄目だし死にばかり考えをとらわれても駄目で、両者をバランスよく見るような姿勢こそが一番大事であると高校生くらいの頃からずっと考えてきました。
 その私からして現代人は生に対する固執がやや強過ぎるように見え、死に対する意識を喚起する必要があるのではと思えてくることから、こういう一見すると根暗な記事をわざわざ書こうとするわけです。

2014年12月12日金曜日

しっくりこない今年の漢字一字

 今日は上司が日本帰国中ということもあり、普段はローカルスタッフの車に便乗して出勤している所を自転車に乗っていきました。朝早く(午前7時台)だとやっぱ寒かった、でもって昼飯までの間は腹減ってきつかったってところです。ちなみに運転時間は片道30分。
 
 
 そんな私の個人的事情は置いといて本題に移りますが、例年京都の清水寺で行われている今年の漢字一字が今日発表され、揮毫された漢字はなんと「税」でした。この結果について正直な感想を述べると、「あれ、『嘘』じゃないの!?」と違和感を覚えました。
 一応、「嘘」という漢字も三位には入っていますが、それにしたって「税」という漢字が一位に入ってくるのはなんとなく腑に落ちません。票が集まった背景としては消費税が上がった影響ではと言われていますが、そんなん言ったらこれからほぼ毎年「税」って字が来るように思えるし、第一そこまで税金上がったことを一年の象徴と感じてる人間が本当にいるのか、妙な組織票とか裏工作とかあったのではなんていう疑いすら覚えます。そもそも、二位に「熱」という漢字が入ってくるのもいまいちピンとこない、というか全く理解できないし。
 
 と、ここまで書いておきながらですが、今年はそもそも私が日本にいた期間は半年にも満たないのによくもまぁ偉そうに言うもんだと今更ながら気が付きました。まぁこういうことくらいは言ってもいいとは思うけど。
 ついでに書くとネット上の反応を見ても今回のこの漢字一字については疑問視する声が多いように思えます。発表前には「捏造」としたいところだけど「捏」でも「造」でも意味が分からないから「嘘」になるだろうなんて予想する声も多く、それだけに今回のこの結果は予想外というか日のないところに煙を見たような印象です。
 
 もっともそれを言ったらこのイベントはここ数年で何故だか私にとって全く共感できないイベントになりつつあり、去年の「輪」という字もストレスたまってた頃だから「なんでやねん!」って言って机叩いていました。このイベントは漢字検定協会が主催するイベントですが、この協会自体が以前にオーナー親子が不正経理やらかしたり、誤った漢字の使い方を平気で試験に載せてたりするので個人的にもあまりいい印象を覚えていません。ほかのひとはそうでもないかもしれませんが少なくとも私にとっては全く共感が得られないイベントであるため、無理して継続することもないし廃止となるのならそれでもいいようなすてっぱちな考えを持たされます。
 
  おまけ
 なお2006年のこのイベントの際、梅田駅前の陸橋を歩いていたらMBSの取材班に捕まり、今年はどんな感じだと思うかと聞かれて悠仁様も生まれたことだし「誕」の字を挙げましたが、本放送でもしっかり使われたようで、その次の日に学校行ったら、「テレビ出てたよね」と知人に指摘されました。しかも二人も。そのうち一人は自宅で夕食の準備していたらテレビから漏れ聞く自分の声を聴いて、「あ、花園さんだ」と一発でわかりすぐに画面を見たと語っていました。
 現在も全く自覚がないのですがこの時まで、自分の声がやけに特徴的に聞かれていることを知らずにいました。知人によると、自分の声は芸能人への追いかけ取材で聞かれる、「〇〇さん、あの件は一体どうなんでしょうかー!?」っていう声の感じに近いそうです。