ページ

2012年1月13日金曜日

外国との協力の歴史を学ぶ意義

 当初は「日本に影響を与えた外国人」として日清戦争前の風刺画などで有名なジョルジュ・ビゴーを書く予定だったのですが、なんかどうにもやる気が起きないというか文章が浮かばなかったので流すことにしました。実はビゴーについては流すのはこれが二回目で、改めて考えてみると日本に影響というよりもただ有名な外国人なだけなのかもしれないのでもう取り上げない方がいいかもしれません。

 それはさておきこの「日本に影響を与えた外国人」の連載ですが、個人的にはなかなか面白いところに着目しているのではないかと自負しております。というのも歴史というのはどの国においても自国民を中心に語って外国人というのはどちらかというと文化人枠で語ることが多く、どうしても主役としては取り扱われないところがあります。ただ国政において何が最も大事かというと経済と外交(国防や戦争を含む)の二本柱で、経済だけならともかく外交においては相手がいて成り立つ商売です。そういう意味ではもっと外国人に着目して相手側からの視点で見た歴史というのはどんなものなのかというものを追求するのもありなんじゃないかと思います。

 またこれは私個人の主観でありますが、やっぱり外国人の歴史を知るにつけその外人の出身国にも興味が湧いてきます。私自身も三国志で諸葛亮や曹操に興味を持ったことからこうして中国語で飯食う身分になってしまいましたが、仮に幼少のころに興味を持った対象がシモ・ヘイへだったら今頃フィンランドにいたかもしれません。まぁそんな奴はそうそういないだろうけど。
 さらに言えばこうした人物だけでなく、昔にも取り上げましたがイラン・イラク戦争や湾岸戦争時のトルコ航空の日本人への配慮なども知るにつけ、相手国に対して単純に感謝の気持ちも芽生えますしやはり旅行とかにも行ってみたいと考えるきっかけになります。このトルコ航空の事例などは普通に歴史の授業を受けていたらまず知ることのないエピソードでありますが、私は両国の友好感情を高めるためにも、もっとこういうことを日本とトルコの双方で教え合うほうがいいと思います。といっても、トルコの方ではしっかりエルトゥールル号のことをきちんと教えてくれているようなのですが……。

 こうしたトルコ以外にも、杉原千畝とユダヤ人のエピソードとか去年の地震の際の台湾の支援など、年号とかよりも私はこうした両国の協力というエピソードこそ後年に伝えるために教えていくべきなんじゃないかと常々思います。逆に、これははっきりと批判させてもらいますが中国や韓国の歴史教育で日本の大して過剰な憎悪を持たせるような教え方は、日本人の自分がイライラするだけでなく将来的にその憎悪が政府自体に向かってくる可能性もあるのでするべきではないでしょう。何も全く教えるなとは言いませんし韓国については併合、中国に対しては侵略したのは間違いない事実なんだから言い訳するつもりはありませんが、一体何世代に渡って憎悪を植え付け、お互いに分かり合えるかもしれない可能性を摘み取る気なんだと声を大にして言いたいです。まぁ日本も政府主導でロシアに対しては北方領土教育ってのがありますけど……。

 私は熱烈な主義者たちが主張するほど、大半の国民は歴史教育で受ける影響というものはそれほど大きくはないと考えています。むしろ発信力の強い、もとい声のでかい連中が互いを批判するために歴史という科目を出汁に使っている可能性の方が高いと見ています。ただ相手国に対してポジティブな興味を持つ一つのきっかけになるというか、そういうような教育だったらもっと価値が出てくるのではというのが今日の意見です。

0 件のコメント: