ページ

2020年8月18日火曜日

日本でマヨネーズが普及した背景


 というわけで無事に終日一位だった昨日の記事ですが、ヤフコメ見ているとやたらと「中国には生野菜を食べる習慣がない」という私の記述に噛みついてくる奴がいて、世の中くだらない奴が多いんだなと本気で感じました。キュウリは生で食べるとか、地方には生野菜の料理があるとかいろいろ言ってましたが、別の「日本も戦後すぐまでは全く同じで生野菜はほとんど食べていなかった」というコメントがすべてを物語っているでしょう。もう少し補足するなら、1か0かではなく10か100かの話をこちらはしており、また双眼鏡で見える風景を話しているのに顕微鏡の中の世界の主張を繰り出すなど、彼らは自分が主張することによって見えることとなる事実を恐れないという点には恐れ入ります。

 話は本題ですが、先ほど引用した通り日本も戦後すぐまでは生野菜を食べる習慣はほとんどありませんでした。基本的には加熱するか漬物に加工して食べるのが一般的であり、取れたてをそのままかじることはあっても、現代の様にマヨネーズやドレッシングなどを付けて一般家庭で食べるという行為は一般的ではなかったでしょう。
 ではそこでクエスチョンですが、一体どういう風にして日本人はサラダ料理を一般的な水準にまで食べるに至ったのか。これは昭和のその時代をリアルに生きていない私からすると想像の範囲でしか述べられませんが、一つはもちろん食の西洋化で、西欧のライフスタイルを取り込んだことがあるでしょう。ただそれ以上に大きい理由としては、やはり今回取り上げたキユーピーなどの関連食品メーカー、そしてそれに付随した広告企業などの長年にわたるマーケティングが最大の原動力であったのではないかという気がします。何故このように思うのかというと、リアルタイムで今中国でその姿を見ているからです。

 突き詰めると食というのは習慣で、嗜好ではないというのが私の持論です。みんなが食べるから私も食べるであり、個々人の味覚や価値観なんてほとんど影響せず、結局は食文化の枠に入れられるか否か、そこへ至るまでにアプローチできるかにすべてかかっていると考えます。
 ではどうやってそこまで持って行くかというと、やはりマーケティングにかかってくると思います。もちろん味の調整など食品本来の研究開発も重要でしょうが、それ以上にマーケティングによって、如何にその食品を食べることが当たり前だと思わせることの方が重要でしょう。

 現に今、中国で日系食品メーカーがカレーやサラダドレッシングなどの普及に努めており、あの手この手でマーケティングが行われています。そうした甲斐もあって10年前と比べるとこの手の食品も中国で食されるようになってきましたが、やはりこういうのを見ていると日本でサラダ料理が食べられるようになったのも、関連食品企業のマーケティングによるものだったのではないかと思うに至りました。逆を言えば、具体的にどういったマーケティングで現在の成功を勝ち得たのかなどが個人的には気になるし、それらは中国市場でも応用されているのかについても興味があります。

 その辺、今回の記事で恩に着せてキユーピーとかに聞いてみたいものですが、そう考えると食品系企業はなかなか夢があるなというか、無印とか東急ハンズよりずっとライフスタイルつくっているようにも思えます。生憎就活中は食に関心がないことからこれら企業を受けることはありませんでしたら、今のような境地に至っていたらまた別の行動をとっていたでしょう。

0 件のコメント: