ページ

2019年3月24日日曜日

平成の大横綱

「黒い山の黒猫」と町を救った猫伝説(JBpress)

 私事ながら密かに上記記事を始めとする新美敬子氏の記事にハマっています。それにしても今回の「暴君ネロ」に例えられている黒猫の写真は本当に面白い。
 新見氏の猫写真を見ていてよく思いますが、やっぱり国によって猫の顔つきもなんか変わってきます。どういうところが影響するんだろうか。

平成最後の優勝は白鵬!全勝で決めた 3場所ぶり42度目(スポニチ)

 で本題、といってもバンザイ言うだけの内容ですが、平成最後の場所にて白鵬関が全勝優勝を果たしました。周囲から衰えも指摘される中で全勝、そして史上最多を更新する42度めの優勝と文句のない成績で、これでも片腕を怪我されているとのことですから恐ろしい以上の何者でもない実力ぶりです。
 「平成の大横綱」とくれば先日相撲協会から完全に引退した元貴乃花氏がかつては持ち上げられていましたが、やはり平成という時代でくくるとしたらやはり白鵬こそこの呼名が最もふさわしいでしょう。私も彼が関脇の頃からずっと見ており、何気に関脇の頃の左手で前みつ掴む相撲とか今も見てみたいと思ったりしますが(対策取られてからやらなくなった)、これだけなガキに渡り横綱の地位を最前線で守ったということは偉大以外の何ものでもありません。それだけにこの平成最後の場所でもきっちり優勝を取ってくれたことは個人的には非常に嬉しく思います。

 なおあまり関係ありませんが、平成時代で最も角界を騒がせた力士となるとそれはやっぱり朝青龍以外いないでしょう。その朝青龍の伝説の一番と来たら、お互いほぼ全盛期における白鵬との優勝決定戦ともう一つ、下の琴ノ若戦が挙げられるでしょう。改めて見なおしたけど本当にこれはすごい一番だ。


真の都構想

都構想で真っ向対決=「市存続を」「二重行政なくす」-統一選・大阪(時事通信)

 大阪で選挙の真っ最中ですが、正直まだこの議論続いているのかと思うといろいろうんざりします。大阪都構想については過去に何度も記事にまとめ、メリットもまったくないわけでもないものの正直小さく、むしろ制度改正によるデメリット、具体的には区毎の行政庁舎・部署の整理設置によるコストを考えると現在の体制のまま業務効率化を進めるほうが合理的と思え、私自身はやるよりはやらないほうがいいと判断しています。
 またこうした判断理由として、やはり大阪維新の会の説明や主張にそれほど論拠があるように思えず、またピンポイントなところがやや曖昧に聞こえるというのも大きな根拠となっています。むしろその幾分曖昧な説明の仕方を見ると、なにか別の思惑があるのではと思うところさえあります。

 で、本題ですが、どうせ都構想やるなら奈良でやるべき、奈良都構想にすべきじゃないかと内心考えています。

画像は奈良ポスター

 何故奈良なのかと言うと、奈良はかつて奈良時代は都で、南北朝時代も南朝が本拠をおいた歴史的にも由緒ある地で(難波宮はスルーしよう!)、東京都になにかあったときに首都機能を代替するような意味でも奈良を都にしておくのはいいのではないかと思ったからです。
 奈良だと土地も余ってるので再活溌もいけますし、あと鹿もいます。もう大阪都なんてやめて奈良に都を作ろうじゃないかと無駄に奈良推しな気分で一人で真剣に考えていました。

 ただね、真面目なことも考えると大阪都構想と奈良都構想、両者にどれだけの違いがあるのかな、っていうことも内心考えてほしいです。そりゃ人口とか経済機能で大きな差があるのは間違いありませんが、極端な話、何故奈良じゃなく大阪を都に格上げしなければならないという絶対的な理由は正直見当たりません。先程も述べた通り、人口などの相対的な理由しかなく、二重行政が問題だというのなら全都道府県で何故同じような政策を打ち出せないのかというのが論点になってきます。
 細かいレベルで話をすれば大阪市と大阪府の歪な関係は間違いなく是正すべき課題ではあるものの、都への格上げで全部解決されるのか、解決するのに都への格上げは必要なのかといったところです。奈良を県から都にすると奈良の二重行政は解消されるのか、真に考えるべきはこの点じゃないかと地味に思います。

 制度、権限上の問題であれば、大阪に限って言えば「府」の行政区分に関する権力構成を変える方がよっぽど近道だと思います。ちょうど同じような問題を抱えている京都府しか他に府はないだけに、都にこだわるのではなく府の改革をもっと目指すべきだったのではと、今更ながら思います。
 そういうわけで奈良はまず府を目指すべきで、今後私の中では勝手に「奈良府」って呼ぶつもりです。果たして定着するだろうかこの呼び方。

2019年3月23日土曜日

漫画レビュー「腸よ鼻よ」

 今日四本目の投稿ですが特に意味はなく、書きたいネタがただたくさんあるからだけです。あと面倒くさい取材とその記事の執筆が終わってハッピー状態なのと、これまで夜遅くまで毎日記事書きまくってた反動からか、「なんでもいいから文章書いていたい」という妙な欲求に今突き動かされています。

腸よ鼻よ(GANMA)

 で、本題ですが、上記リンク先のアドレスは「chohana」ってのはどうかなって気がします。それ以上に内容というか、これ連載していて大丈夫なのと主に作者の病状についていろいろ考えさせられました。

 簡単に内容を説明すると、この漫画は作者の闘病記(現在進行系)です。何がすごいかと言うと第一話目冒頭にして、「あたし、大腸ないのよ」というインパクトマックスなセリフに始まり、その後の展開も怒涛の衝撃の事実ラッシュで、最初に読み出した時はページをめくる手が止まりませんでした。
 作者である島袋氏の病気とは潰瘍性大腸炎という、私のような政治マニアからすれば一発で安倍総理の病気と同じものだとすぐわかるはずです。この病気にかかった作者は初期診断で誤診を受け、その後の治療も完全寛解には至らず(安倍総理に効いた新薬は効かなかった)、作中見ている限りだと一年を通して半年以上は入院しているんじゃないかというくらいのすさまじい闘病ぶりが非常に明るいタッチで描かれています。

 単純に漫画家としてのセンスはすごくあると思え、その内容のハードさに対して展開がわかりやすくつぶさに描かれており、非常に読みやすい作品となっています。一方で所々に「体重が20kg落ちた」とか「注射針太っ!(布団針より)」などドキッとするワードが並べられており、潰瘍性大腸炎が如何に恐ろしい難病であるか、あとなんでこんな体の弱い人が漫画書いているんだろうかと、かつて「球界のスペランカー」と呼ばれた虚弱体質だった元プロ野球選手の多村仁志氏を思い出しました。

 少し真面目な話を最後にすると、先にも述べたとおりにこの潰瘍性大腸炎という病気がここまで恐ろしいものだとはこれまで全く知りませんでした。それだけに同じ病気を抱えていた安倍総理に対して本気で同情を覚えるとともに、治って本当に良かったと心から祝福したくなりました。
 安倍総理が自民党下野後に再び総理の座に返り咲いた際、確かあるコメンテーターがテレビで、「下痢ピーでやめた人がまたなにをやろうっての?」という風に批判する発言があったことを私は覚えています。政治家に関しては健康も重要な資質であり、病弱な人間は総理、政治家としてふさわしくないと判断するのは決して間違いではなく、私自身もそうした視点をもって政治家をいつも見ています。しかし安倍総理はこの時点ですでに新薬によって寛解を得ていたことと、なによりも同じ病気を抱えている人たちのことを考えると、「下痢ピー」という下品な表現を使うのは当時としても疑問に感じましたが、今回「腸よ鼻よ」を読んで、改めて不謹慎すぎる発言だったと思い出しました。過激な発言を気にしない私ですらそう感じるほどに、本気でこの病気は恐ろしいと思えました。

 そういう意味でこの作品は非常におすすめで、興味があればぜひ手に取られるよう願います。後マジで作者の島袋氏については休載とか気にしないでいいから(現在手術後で休載中)、もっと体を大事にしてほしいと心から思います。

ゲームレビュー「特殊報道部」

 大阪には「くいだおれ人形」があるけど、「貸倒れ人形」というのはないのかなと仕事していていつも思います。あったらどんな姿しているんだろうと期待に胸が弾み、イメージ的にはパンツ一丁素寒貧な姿を想像しています。

特殊報道部(ゲームカタログ)

 さて本題ですが、結構前に上記の「特殊報道部」というゲームがセールされていたので購入し、つい昨日にコンプリートしました。何故このゲームを買ったのかと言うとアドベンチャーで遊びたかったのと、ちょっと前から気になってた「流行り神」というシリーズのスタッフが作っていてその系譜にあると聞いていたからです。
 遊んでみた感想としては悪くはない作品であるものの、やはりゲーム性の低さは否めず続編が出ないのも無理がないという印象でした。

 このゲームはタイトルの通りにテレビ局を舞台にしており、メーテレが製作に協力しています。それだけに作中でもテレビ局の雰囲気などはシナリオによく反映されてて、ディテールも非常にしっかり作られていることは太鼓判を押します。
 シナリオは「流行り神」の系譜を引いているだけに怪奇、特にXファイル系のUFOとかアブダクションなどSF系怪奇の真相を追っていくというテーマでした。シナリオの質に関しては最終話を覗いてどれもよく、遊んでいる間はそこそこシナリオで楽しむことができました。

 声優に関してはヒロインにクール系美少女やらせたら恐らく当代随一の瀬戸麻沙美氏が演じており、その他の面々もキャラクターに合った人がきちんと選定されていて私の中ではパーフェクトな人選だと思います。特に主人公の上司役のバブル期時代にいたようなテレビプロデューサーは藤原啓治氏、そう野原ひろし役の彼が演じていて、見事にこの癖のあるキャラクターを演じてました。
 ただ、上記の二人以上に目を見張ったのが主人公の先輩ディレクター役の沢城みゆき氏でした。もともとこの人の芸達者ぶりは他の作品でも十分にわかっていましたが、この作品ではハイテンションなキャラを演じていることも合ってかとにもかくにも声の出し方でほんのちょっとの溜めとか、伸ばし、音量の変化など、「こんな風にしてセリフをしゃべることができるのか?」という具合で、作品を通して聞き惚れていました。ガチな話、沢城氏の声を聴くだけでも買う価値はあります。

 と、以上まで褒める点をズラッと並べましたが、マイナス点も少なくない作品です。中でも一番のマイナス点はゲーム性で、はっきり言って無きに等しいレベルです。
 ゲーム中ではシナリオを進める途中で写真や音声の怪しい箇所を指摘する場面がありますが、これがまた非常にチープ且つ簡単で、ほぼすべての質問で正解が一つしかなく、ゲームを遊ぶと言うよりかはほぼずっとシナリオを読んでいるだけとなってしまいます。この他にもシナリオの方向性を選ぶ企画書選択(二択)というのもありますが、シナリオ内容が変化するのはこの選択肢のみで、実質的に1シナリオに付き2つのルートしかありません。その分かれるルート内容も、実質的にはほぼほぼ同じ内容だったりするし。
 最後に取材した内容をTV番組の進行とともに画像を選ぶミニゲームもありますが、これもまた簡単すぎて、ミスる方が難しいくらいです。なのでゲームとして操作する場面がほとんどなく、実質的にほんの少し変化する電子小説と言っても差し支えないものでした。

 あと他の人は指摘していませんが、オープニングは最悪の一言に付きます。特に主題歌は、「でーれでっで、でーれでっで、でーれでーれでーれでっで……」とやたら低音の大きな前奏が流れ、しかも音質もおかしいくらい悪いものでした。音楽にあまりこだわりのない私が気になるほどで、聞いててPSVitaのスピーカー性能をディスるためにこんな音質の悪い音を流しているのかと正直思ったほどでした。

 このほかシナリオは悪くはないと言いましたが、最終話に関しては「ひどい」の一言です。むしろないほうが良かったレベルで面白くなく、他のシナリオはなかなか良かっただけに、ゲームの締めくくりとするにはちょっと惜しいところでした。
 なお個別のシナリオに関しては第4話が一番よく、というのも瀬戸麻沙美氏が演じるクールな女子高生がポルターガイスト現象真っ盛りなハイオクに閉じ込められて怖がりまくるというシナリオで、マジで遊んでてなんか変な性癖に目覚めそうでした。でもって、「ああホラーでこういう風に楽しむ要素もあるんだ」と、妙な納得感を得ました。

ここにきて祝日変更しチャイナ

2019年劳动节假期调整为5月1日至4日(人民網)

 上のリンク先は中国語で書かれていますが、この内容に昨日度肝を抜かれた中国人は多かったと思います。というのも、既に発表済みの五月頭の祝日日程を、約一ヶ月前にして変更するとの通知が出されたからです。

 中国では毎年5/1は労働節(メーデー)ということでお休みなのですが、中国では祝日をなるべく連休とするために、前後の土日を出勤日にして、祝日前後に振替休日を持ってきて連休とすることがよくあります。こうした祝日及び振替出勤日の日程に関しては毎年年末に翌年のスケジュールが発表されてそれに伴ってカレンダーとかも作成されるのですが、今年の5/1は水曜日と週の真ん中にあったことから、振替出勤日などの調整はせずに5/1のみお休みと既に発表されていました。

 それが昨日、中国政府は突然、「1日休みじゃ物足りねぇ、やっぱ四連休にするわ」と、約一ヶ月前にしてジャイアンもびっくりなジャイアニズム的決断を下して発表してきました。私からすれば、「ああ、今年はカレンダー通りで余計な振替出勤とかなくて楽だな」と思っていたのに、その前後の4/28(日)、5/5(土)を振替出勤日に設定されて、気分的にはあまり嬉しくない結果となりました。

 ただ、ある意味こうした決断を出せるのはさっきも言った通り中国的ジャイアニズムによるもので、それはそれですごいなとも思います。昨日同僚ともこの件で話していましたが、年号を変えるだけでもやれカレンダー業者が、システムが、レオパレスが(これは関係ない)と上から下まで大騒ぎしているというのに、当日を約一ヶ月前に控えて祝日日程を大胆に変えてしまうとは、少なくとも日本は真似することは不可能でしょう。
 最近周りの人ともよく話ししますが、日本と中国社会の地味に一番大きな違いはこの点、要するに変化・応用への対応の差にあるのではないかと私もだんだんと思えてきました。やはり中国は変化が早いのですがそれに対する国や企業、一般国民の変化への対応が非常に早く、且つ恐れがありません。一方、日本はちょっとした制度変更でも「困る人がこんなにいる!」などと主張する人がいて抵抗されたり、そうした抵抗をくぐり抜けて変更したところ、初期トラブルに合って普及が進まず、行政も初期トラブルへの対応を放置してよくわかんないまんまマイナンバーが運用され続けるなどといった事例がよく見られます。

 あまり指摘はされませんが、この差は徐々に大きなものになっていくと思います。やはり世界や社会は常に変化し続けるものであり、変化に対応するというのは何よりも行政や市民には求められてきます。

ある特攻兵器を作った男の一生

人間爆弾・桜花を発案した男の「あまりに過酷なその後の人生」(現代ビジネス)

 先程ニュース一覧を眺めていて目に止まったのが上記リンク先ですが、その内容には驚きを通り越した恐怖のようなものすら感じ、読み終わった後にはしばしの脱力感を覚えました。どんな内容かと言うと見出しの通り、悪名高き特攻兵器「桜花」の発案者の一生についてです。

 二次大戦末期、進退窮まった日本軍は零戦による特攻に始まり、特攻用潜水艦「回天」など搭乗員の帰還を顧みない特攻そのものを目的とした兵器を開発し始めますが、桜花はその設計段階から特攻用兵器とした現時点においても唯一の航空兵器で、実際に実戦投入までなされています。
 桜花についての詳しい説明は省きますが、この度戦後行方不明とされていた桜花の発案者が実はその後も生きていたというのが記事内容です。その取材内容は見事というよりほかなく、記事中で提示されている資料などからも間違いなく真実だと認められるものですがそれ以上に当該人物、大田正一の秘されていた生涯には強い驚きを覚えるのみでした。

 触りだけ述べると、大田はポツダム宣言受諾から間もなく、偵察機で出撃した後に不時着して行方不明とされてきましたが、実際には漁船にて救出を受けており、その後無戸籍のまま偽名で平成の時代まで生きていたとのことです。無戸籍故に仕事を転々とし、晩年は医療費の補助が一時受けられないといったこともあったそうですが、公にその正体が明るみとなることはなく逝去しています。
 詳しい内容は非常に長い記事であるものの本文でつぶさに書かれているのでぜひ読んでほしいのですが、まさか現代においてもこうした戦中秘史とも言うべき内容が発掘されるとは驚きで、こういう事があるだけに歴史というのは面白いと思います。その上で、今回この歴史事実を発掘され記事を寄稿されている神立尚紀氏には強い敬意を覚えます。

2019年3月21日木曜日

賛成の多い意見よりも反対の少ない意見

 今日戦友と久しぶりに会って、戦友がこの前書いた記事について少し話してきました。単刀直入に言うと、「日本人は賛成の多い意見よりも反対の少ない意見を取ろうとする」ということを言ってきました。
 具体的に述べると、例えば100人で採決を取る場合、50人が賛成するけど40人が反対する意見よりも、30人が賛成するけど10人が反対する意見のほうを最終的には選びやすいのではと話しました。理由は何故かと言うと、反対者もそこそこいる前者の意見を採用した場合は採用後に対立が起きることが恐れるためで、それならばと賛成数は少ないけど反対者も少ない意見を取るんじゃないかと思ったからです。

 あくまで私の印象ですが、日本人は全体として自分がいいと思う意見よりも、波風の立たない意見の方を優先する気がします。またこれは意見表明しない段階においてより顕著ですが、意見のぶつからない議論や意見の方に傾くように見えます。良い意見を採用するよりも、意見によって分裂するのを避けようとすると言うべきか。
 なお、私についてはこういうことは余り気にしないと言うか、自分が少数派に回ろうとも、意見がこじれようとも反対意見があればはっきり言って、採決で別意見が取られたら素直に従うようにしています。というのも議論においては自分の意見を採用させるよりも、意見を比較しあうことが大事だと思うからですが、まぁこんな行動取ってれば目をつけられるのも自然の成り行きでしょう。