ページ

2023年6月10日土曜日

見ていて不安になるプロ野球の楽天

GM時代のツケを払う石井監督、年俸総額3位の楽天が最下位低迷 植村徹也(産経新聞)

 上の記事を見て、溜飲が下がったり、納得感が強い思いがした読者は多いのではないかと思います。かくいう私もそうで、今年の石井監督率いる楽天の状況はあまりにも悲惨過ぎます。


 上の記事は去年の10月の記事ですが、今年のシーズン開幕から約2ヶ月ちょっとであるものの、記事の予想通りというか暗黒期に入りつつあり、チーム成績もパリーグの中でぶっちぎり最下位で、且つ新たなスター選手も出ていません。でもってその原因ははっきりしており、GMも兼任している石井監督に最も責任あることは間違いありません。
 低迷の要因はやはりFAで取ってきたベテラン選手が衰えつつあるにもかかわらず、大金はたいて取ってきた手前、試合に出さざるを得ないところにあるでしょう。それにより若手選手は出場チャンスを失い、新たな戦力が育たないという90年代の巨人みたいな悪循環に入りつつあるのが見て取れます。

 その好対照と言えるのが日ハムで、去年の新庄監督の就任とともにベテラン選手を一気に切り落とし、スタメンを固定せずともかく若手選手を試合に出させるという大ナタを切らせました。その結果もあり、日ハムは現在3位ソフトバンクに5.5ゲーム差と大きく離れての4位ですが、去年、そして新庄監督就任前と比べれば明らかに日ハムは強くなってきており、またさらなる成長が見込める若手選手が躍動しているだけにファンも応援したくなるでしょう。


 以上のようにチームを強くできない、っていうかむしろ弱らせている石井監督ですが、それ以上に批判されるのは上記日経記事にある通り過去の平石元監督の解雇経緯でしょう。球団生え抜きで且つ前年最下位から3位にシーズン成績を引き上げながらも、当時GMだった石井監督に「成績不振」を理由に解雇されています。
 しかし石井監督自身が監督職について以降、3位以下の順位となっても本人は「成績不振」で退任せず、それどころか若手の成長の目をつみつづける有様で、ネットの反応を見ていても石井監督を応援する楽天ファンはまずいないです。自分も楽天にはそんな思い入れはないですが、さすがに見ていてこれはひどいなと感じています。

 個人的に驚いているのは、この有様ながらJリーグの方ではシーズン中の監督交代に定評のあるオーナーの三木谷氏が未だ動かない点です。単純に本業の楽天モバイル事業が大赤字で球団経営に構ってられないだけかもしれませんが、かつての三木谷氏ならもうとっくに首がすげ変わっていると思うだけに不思議に感じています。
 それにしても楽天は本業といい野球といい、ともに危うい状況にあります。割とプロ野球チームの成績って親会社の業績と連動しやすいというか、カープが三連覇したときもマツダは本業も結構好調だったと覚えています。

 仮に連動するのがXファイル並みの真実である場合、セリーグの方は中日と巨人の新聞系2チームがあまり冴えず、新聞業界はいまやばいというのを暗に反映しているかのように若干見えます。逆に阪神は交流戦に入ってからやや勢いは衰えたものの首位をひた走っており、関西経済が今好調なのかもとちょっと思えてきます。まぁ阪神優勝すれば嫌でも関西経済盛り上がるけど。

2023年6月8日木曜日

戦国時代に騎馬突撃はあったのか

 本題と関係ないですがPS3時代にあった「ドリームクラブ」というキャバクラで女の子を酔わせることが目的のゲームを遊んでおけばよかったと今更ながら後悔しています。というのもイカ娘役でおなじみの金元寿子氏がこのゲームでノノノというキャラを演じており、割とこの人の声が好きなのとこのノノノというキャラクターがかなりおかしいキャラだと聞いて、俄然興味が湧いています。あまりにも不思議ちゃんだから主人公が指名しないとほかに指名してくれる人がいないため皿洗いしているあたりとか。

 話は本題ですがこの2~3年で一番評価が変わってきている戦国時代の合戦を挙げるとしたら、それは間違いなく長篠の合戦じゃないかと思います。20年くらい前は桶狭間の合戦が実は奇襲じゃなかった、雨も降ってなかったなどと大きく見直されましたが、それに続く形で長篠の合戦も議論が起こるようになり、この数年間において一般メディアにおいて一番目にする機会が多い気がします。
 では具体的にどういう風に見直されているというか疑義がもたれているのかというと、

・鉄砲三段撃ちはなかった
・馬防柵は一般的な防陣設備だった
・そもそも武田家に騎馬隊は存在しなかった
・武田軍の戦術目標(撤退なのか織田軍殲滅なのか)

 このうち三番目の騎馬隊に関しては私もかつてこのブログで、平野の広い関東ならいざ知らず、山がちな武田家の本拠である長野県や山梨県で騎馬隊が威力を発揮する地形はほとんどなく、っていうか突撃すらままならない場所なだけに、そもそも武田騎馬隊は本当に存在したのかという疑義を呈したことがあります。この私の見方と同じような見方をする人がこのところ増えており、「そもそも武田家に騎馬隊謎なかった」、「っていうか戦国時代の日本産の馬は小さく、騎馬突撃が行えるような馬じゃなかった」などと否定的な見方が広まってきているように見えます。

 私自身もこうした見方に同感です。また仮に騎馬状態での戦闘があったとしても、槍を構えての突撃ではなく騎乗で弓を射かける戦術しか行われなかったのではないかとも見ています。
 なおこの戦術ですが、得意としていたのはモンゴル人たちです。具体的には馬に乗った状態で敵集団を取り囲み、そのまま走りながら円の中心にいる敵集団に弓を射かけ続けてたそうです。敵軍が反撃しようと迫ってきたら囲みを解いて逃げる、もしくは囲みを広げて射かけ続けてたそうで、実際やられたらたまったもんじゃない戦術な気がします。

 このモンゴル人ほどでないにしろ、日本でも流鏑馬は昔から行われていたことを考えると、騎馬の戦場での運用は騎乗で敵軍に近づき弓を射かけ、反撃される前に逃げるヒット&アウェイ戦法がメイン、っていうか実際にはこれしかなかったのではないかという風に考えています。こう思う理由としては戦場で馬に踏みつぶされて死んだ武将とかの話を全く聞くことがないし、逆に馬に乗ったまま敵を突き落としたという武勇伝も、三国志とは違って日本国内では聞かないからです。

 同時代、っていうか十字軍の頃からナポレオン戦争までの欧州で騎馬突撃は幅広く使われており、実際に戦争の勝敗を決める重要な戦術であり続けました。それと比べると日本では騎馬突撃が実際に勝敗を分けたという合戦の話はほとんど聞かず、唯一騎馬突撃が実際行われたかもしれないと思えるのは、北条家と上杉家の間で起きた河越城の戦いくらいです。まぁこの戦も真偽が怪しまれている節がありますが。

 そのように考えると、日本国内においてはそもそも騎馬突撃という戦法自体が存在しなかった可能性が高いのではと私は思います。特に戦争が少なくなり兵站も十分な状態で行われた大坂の陣においても、騎馬隊の目を見張るような活躍とか運用はあまり聞ききません。むしろ伊達家の騎馬鉄砲隊のエピソードを見るに、日本の騎馬は騎乗で弓や鉄砲を撃つというのがメインジョブであったのではないかと思います。

 そうだとした場合、日本に存在しなかった騎馬突撃の概念はいつから生まれたのか。江戸時代の講談では既に武田騎馬軍の活躍が語られていたことからするとこのあたりから騎馬突撃が流布された可能性がありますが、もしかしたら実際に行われていた西洋の話が伝わり、架空の戦術として日本国内に広がったのかもしれません。
 そうなると、ゲームの信長の野望で騎馬突撃が戦術として選べるのは歴史的にも間違いである可能性も出てきます。もっともそれ言ったら、琵琶湖の端から端まで弾道ミサイルの如く弓矢で攻撃できること自体が大概なフィクションに当たりますが。

 なお史上最高の騎馬突撃候補とされる例として、1807年のアイラウの戦いにおけるナポレオン配下のミュラの突撃が挙げられます。この戦闘でミュラは敵軍の防衛線を破ると、Uターンして背後から再びロシア軍を蹂躙したとされています。こういう敵陣突破的な話が日本だと一切ないんだよなぁ。

2023年6月6日火曜日

懐かしいロシアスパイのFBI捜査官

ロシアのスパイだったFBI捜査官、刑務所で死亡(BBC)

 上のニュース記事を見てすぐ、「あいつやんけ、懐かしい(´∀`*)ウフフ」と思いました。

 記事内容は読んで字の如しで、2001年にFBI捜査官でありながらロシアのスパイとして活動したロバート・ハンセン(同姓同名のシリアルキラーもいるが別人)が獄中で亡くなったそうです。彼については逮捕の翌年辺り、テレビ番組の「奇跡体験アンビリバボー」で特集されていたのを見ていて、今回の記事見出しを見てすぐにあいつだと直感で感じました。実際その記憶は正しく、逮捕直後の「どうしてこんなに長くかかった」というセリフは当時の番組内でも紹介されていたことをはっきり覚えています。

 ただスパイになった、活動を行った経緯については今回の訃報記事と番組での説明はやや異なっており、記事ではちっちゃなころから二重スパイにあこがれていてそのためにFBIも(二重スパイとなるため)目指したという風に書かれています。それに対し番組では、FBIとして活動する中で捜査に限界を感じたことやCIAとの軋轢へのいら立ちなどが原因などと、どちらかというと所属した組織に起因する問題からスパイに転じた風に描かれていました。実際はどうだかわかりかねますが、なんとなく記事の説明の方が後出しということもあるし納得感もあるので正しい気がします。

 さらに記事の内容を見る限りだと、割と露悪主義というか妙な映像をわざと流したりしていた辺り、なんとなく危ないロープを渡るのが好きな人物だったのではないかと伺われます。そう考えると二重スパイを行っていたのも組織への反感やロシアへのシンパシーではなく、「俺やばいことやってるぜ(;゚∀゚)=3ハァハァ」みたいな感じでやってたのかもしれません。

 ちなみに自分も昔はスパイみたいな仕事したいと思ってスパイ小説とかも書いてましたが、実際には大陸浪人みたいな流転の人生を送る羽目となりました。まぁでも中国の成長期をほぼ縦断してみることができる立場となったし、中国来て戦闘機やプラモにやたら詳しくなった辺りは大陸浪人になってよかった気がします。戦闘機もプラモも、大陸浪人とは無関係な気がしますが。

日本の株価はまだまだ上昇するか?

 本題と関係ないけど「新説魔法少女」を2週目クリアしました。「アストリブラ」といい、ほとんどの高額有料ゲーム、具体的にはFFやドラクエよりずっと面白いのにこれで無料のフリーゲームというのが意味わからない。
 少し深く書くと、「新説魔法少女」の方はゲームが進むにつれて仲間が増え、既存メンバーも攻撃手段が増えて成長を強く実感できるのが大きい気がします。特に最終戦に至ってはここで初めて大技が解禁されるキャラが多く、敵もやばいくらい強いけどそれを圧倒できるほど味方がやばいくらい強くなっているのがカタルシスとしてでかいです。難易度ルナティックのアドレナ編は逆に、味方強くならないのにやばい強敵相手に生き残らなきゃいけないから泣けるんだけど(´;ω;`)ウッ…

 話は本題ですが、今日も日経平均株価がバブル以降(具体的な日付書いてほしい)過去最高を更新しました。このところ株価は高騰を続けており市場は沸き立っていますが、果たしてこの上昇トレンドはいつまで続くのかが議論となってきます。結論から言うと、まだしばらくは上昇し続けるのではないかと自分は考えています。こう考える根拠としては、日本は今金融政策において世界的にも異常に優位な立場にあると考えるからです。

 例えば米国を例にすると、現在米国では日常生活に支障をきたすほどインフレが激しく、FRBも景気に水を差したくないと思いつつも利上げをしてインフレを抑え込む必要がすでに出ています。このインフレですが、こと株価こと株式投資にとっては非常に有利な作用をもたらすとされるのですが、利上げをされてデフレに転ずると真逆となるわけで、米ドルでの投資は今ちょっと敬遠され気味です。

 それに対し日本ですが、米国をはじめ世界各国が過度なインフレに苦しむ中、日本は「物価高騰」と大騒ぎしているものの現実には全然高騰しておらず、中国を含めほかの国からしたら統計上の誤差程度にしか見えないCPI上昇で大騒ぎし過ぎです。はっきり言えば日本は未だインフレなんておきてらず、むしろまだデフレにあるんじゃないかと思いたくなる有様です。
 こうした全然インフレではない状況から、日本としては景気に水を差すような利上げをする必要が全くありません。実際に世界のシンクタンクからも「日銀は量的緩和を続けるべきだ(俺らの資産のために)」と提言しており、私自身も同じ見方を持ちます。これは言うなれば、ほかの国が景気引き締めに出ざるを得ない中、日本だけは量的緩和をし続けられるという「栄光ある孤立」状態です。

 もっとも、量的緩和をし続けられると言ってもかつてのような深刻なデフレが続くようであれば意味はないものの、誤差程度ですが一応物価変動率がプラス状態にはなっているので、状況的には非常に悪くありません。特に米ドル資産の保有者からすれば、米ドル投資市場が冷え込みそうな分、円建て資産に投資しておくというのが選択肢に十分入ってくる気がします。そうしたことを考慮するにつけ、今の日本の株価上昇トレンドはまだ続くのではないかと思います。
 でもって、仮に夏に総選挙が行われて自民党が大勝した場合、政治安定期待が高まり、さらに株価はぐんと伸びる可能性もあるでしょう。


 そこへきてこのニュースです。これまで姿を隠していたのではと思うくらい露出の減っていた二階氏が解散に絡む発言をしてきて、自分はこれ見て「ああ選挙が近いんだな」と感じました。もちろん予想なので外れる可能性はあるものの、野党への解散牽制を仕掛けてきた辺り、少なくとも9月までには選挙に行くのではないかという気がします。まぁ今の流れで解散に出ないというのは自民党としてはあり得ないという水準なのですが。

2023年6月4日日曜日

英国らしい夜間戦闘機


 キット自体は3月に購入していたものの、作り終えたのはつい先週の5月末だったのが上の写真の二次大戦期における英夜間戦闘機、ボーファイターです。

椅子も座布団も黒くてなんか映りが良くならなかった

 ボーファイターについて軽く説明すると、二次大戦前に長距離を飛行できる双発(エンジン2基)の戦闘機として開発されましたが、実際始まった戦闘ではそこまで長距離飛行が必要とならず、また単発(エンジン1基)のスピットファイアが大活躍したため、戦争途中から戦闘機から軍艦や地上を攻撃する攻撃機、またはレーダーを搭載した夜間戦争期へと役割が変わっていった機体です。


 機体自体は双発機にふさわしく相応にでかく、作り終えた後の見栄えは非常に悪くありません。ただでかいゆえに、置き場所にかなり困りましたが。

水平尾翼がやや上っぱねであるのがわかる

左手前がモスキート、ピントは何故か炊飯器基準

 前述の通りに役割が変わっていったボーファイターですが、最後に行きついた攻撃機としての役割では上の写真にある同じ英国製のウルトラ木製攻撃機ことモスキートの方があらゆる面で性能が上回っており、ハブられた先にとんでもないライバルがいたという憂き目に遭っています。なんでも、腕のいいパイロットにはボーファイターからモスキートに乗り換えさせられたともいわれ、スパロボ的にはGP-03をニュータイプパイロットに載させるような感じだったんだと思います。

右はスピットファイア、左下にあるのは四号突撃戦車

 狙ってたわけじゃないですがなんか連続して英国機をこのところ作っており、せっかくなのでモスキートも含め1か所にまとめて置いてあります。っていうかも本当に置き場所なくて、置き場所探している最中に墜落させてしまったA-4はこの際廃棄することにしました。


 何度も書いているように、モスキート同様に攻撃機なだけにボーファイターもともかくでかく、置き場所に困ります。ただでかいゆえに見栄えも抜群で、今回作ったタミヤのキットだと部品数も少なくシール貼りも含め3時間で作れたので、置き場所に余裕ある人ならこのキットは割かしおすすめです。


2023年6月3日土曜日

中国らしい腕時計

 男性の中では腕時計にこだわりを示し、数十万円、下手すりゃ数百万円もする高級腕時計を度々購入する人もいると聞きます。中には新卒の若者に対してこうした高級腕時計を勧め、時計に負けないくらいの中身を身に着ける励みにしろという人もいますが、普通逆じゃねとか内心で思ってたりします。っていうか身に着ける時計で中身が変わってしまう時点で薄っぺらいような。

 こんなこと言うくらいだから私自身は腕時計にこだわりはなく、単純に時間確認でスマホ見るより早いからという理由でつけています。持ってる時計も、同僚がくれたファーウェイウォッチと、前にデザインだけで選んだところ手首が細い自分にしてはやたら分厚くい時計を見かねて、ソ連人民の敵であるうちの親父がよこしたシンプルな時計の2つしかありません。
 このうち前者は悪くはないもののスマートウォッチなだけにそこそこ分厚く、Yシャツとの組み合わせが少し悪かったりします。また後者も結構古く、すでに風防にもひびが入っているので、まだ使う予定ではあるもののいざというときにサブが必要だなと前から感じ、タオパオでいい感じな腕時計がないかちょくちょく探していました。

 その際にポイントとしたのは、やはりサイズです。前述の通り手首が女性並みに細いため分厚かったり文字盤がでかい時計だとがつがつ骨に当たり痛むので、基本薄く小さい時計しか付けられません。こうしたサイズに加え、なるべく人目を惹くけど過度に派手じゃないデザインでいい時計がないか、せっかく中国にいるんだし中国らしい時計はないかと探し続けて三千里、ある時計が目につきました。






















これ

 見ての通り、文字盤がまさかの漢字表記。でもってその文字も漢数字ではなくまさかの干支という、「この手があったか(´・ω・)」と思わせられるデザインで一目見て気に入りました。タオパオの情報によるとどうも故宮博物館のお土産として売られているもので、値段は180元(約3400円)と、時計に金かけたくない自分のお小遣いでも十分出せる金額だったため、若干1日だけ悩んだけど最終的に注文し、昨日無事に家に届けられました。

 早速これ付けて無駄に自転車乗ったりしましたが、少し分厚いものの許容範囲で、つけながら自転車乗ってても邪魔だとは感じませんでした。ただ文字盤が文字盤なだけに、ぱっと見では今何時か微妙にわかりづらく、「今何時?」と聞かれても「午の刻にてござる」と言いそうな文字盤です。さすがに丑の刻(夜中1~3時)だと告げる機会はないでしょうが。
 あと文字盤の真ん中部分が銀色した金属になっているので、外で見ようとしたらもろに太陽光反射して若干見えづらかったです(/ω\)

 とはいえインパクト抜群なこのデザインはマジ気に入り、昨夜も中国人の同僚たちに「おニューの時計買った(´・ω・)」とメッセージを送ったところ「すげぇ!」という返事をみんなからもらいました。また中国風なデザインが気に入ったと言ったら、「中国人の自分からしてこんなの見たこともないけど、中国風か」という返信を受けました。

 っていうかこれあれば野外であっても八卦占いとかなんかできそうな気がします。この時計に加えひげはやして変な服着れば道士っぽく見えそうで、風水師とか名乗ろうかなという妙な気がもたげてきます。

2023年6月1日木曜日

年1回のメンタルヘルスチェック義務化に関する提議

 中国のECサイトは最強大手タオパオのほかモニターなども作っている京東方もそれに次ぐ勢力なのですが、京東方が毎年6月18日にセールやってるのを見てタオパオも6月入ってから対抗セールをやりだしたので、ちょっと妙な時計を自分も注文してしまいました。届くのがマジ楽しみ。

 話は本題ですが、先日長野県で起きた四人の死者を出した立てこもり事件について犯人にはかねてから精神疾患を抱えており、それが事件を引き起こしたとの見方が強まっています。またかつて山口県で起きた連続放火殺人事件に関しても、こちらに関してはすでにはっきりと犯人が事件当時に精神疾患を抱えていたと判定されています。もっとも後者に関しては逮捕拘留後に疾患が深まり、罪の認識すら覚束なくなっているとも報じられていますが。

 どちらの事件も地方を舞台に短時間の間に多くの人間が殺害されるという凄惨な事件内容となっていますが、事件の根本的原因を求めるなら犯人の家族関係や経歴、事件の舞台ではなく、やはり犯人の精神疾患こそが大きな影響力を持っていたと窺われます。もちろん精神疾患を抱えている人がこのような事件を起こすとは必ずしも限らず、精神疾患そのものだけが起因して起きたと判断するのは以ての外です。自分がここで言いたいのは、「精神疾患+α」でこういう事件が起きることもあるということで、精神疾患者に対し偏見を持つべきではないという立場を取ります。

 ただ、これほどの大事件を起こさないまでも、日本国内には潜在的にかなり多くの精神疾患者で溢れていると前から思っています。その率は前回記事でも書いたように成人の約3割くらいに上るのではないかと思え、この数字の判断根拠としては、自分が日本で会話していて生気が感じられず、機械と会話しているような印象を覚える日本人の割合が3割だからです。
 文字に起こすとしたら「イラシャイマセ」みたいな感じに、言葉そのものとしては丁寧であるものの何か思考して出した言葉というより、その場や相手の種類に応じて機械的に打ち出されたような言葉で会話する人が凄い多いと自分は感じます。

 このように感じる理由ははっきりしていて、普段会話する中国人と差を感じるためです。中国人はまさに日本人とは対照的に、シロッコ風に言えば生の感情むき出しで一方的に言いたいことを言ってきて、こっちの言葉に対し不快感や喜びの感情をはっきり出してきます。ありていに言えば中国人は表情を多く見せるのに対し、日本人は顔に表情を見せずに会話するし、街中を見ても表情に乏しいというか張り付いたような顔面している人が多い気がして、自分から見て軽度だろうが鬱を含む何らかの精神疾患を抱えているのではと思う節があります。

 言うまでもなく、精神疾患はあるかないかでいえばない方がいいに決まっています。仮に私の想像の通りに日本人の少なくない割合が診断が出ていないだけで潜在的に精神疾患を抱えているとしたら、社会はギスギスしてみんなしてストレス増やすし、死ななくていい人が自殺したり、日常の仕事においても効率下げたりと悪いこと尽くしです。
 特に最初のギスギス感に関しては、不倫などした芸能人に対して過激なバッシングが行われることがあり、自分から見ていてなんとなく怒りをぶつけていい相手というか、ストレスの捌け口を日本人はみんなして探しているような気がします。更に言えば、自分以外でこうした日本の風潮について誰も言及しない、気づいていないのも、密かに異常だと感じています。

 以上のような考えから、前々から日本人は健康診断みたく、毎年1回はメンタルヘルスチェックの受診を義務付けた方がいいのではないかとこのところ思うようになりました。具体的には年1回のメンタルヘルスチェックに対して国が税金を投入して無料で受けさせる形が望ましく、毎年1回受けさせて潜在的な精神疾患者を早期発見し、早期に治療する流れを作るべきじゃないかと思います。
 税金を投入することにはなるものの、この措置によって潜在的精神疾患者が減れば経済効率は改善を期待でき、また冒頭の事件のような犯人の発生も防ぐ可能性もあるだけに、最終的には投入した税金を上回る効果が得られるのではないかと取らぬ狸のスキンフォーミュラーを立てています。

 自分でも内心大げさかなと思う一方、自分が精神疾患を抱えていないと思い込んでいる精神疾患キャリアほど、本人にとっても周りにとっても危険な存在はない気がします。

 また診断結果を統計化することで得られるメリットは確実にあります。例えば企業別に潜在的精神疾患者の割合を調べることで、どんな業界のどんな仕事が精神疾患を発症しやすいのかがわかり、対策につなげることができます。また一つの企業で従業員の精神疾患診断割合が30%などのラインを越えたりしたら、ブラック企業と判断して労働改善を勧告または処分を科すことにより、通報がなくともブラック企業を見つけ淘汰することもできると思います。
 これは学校などにも同様に使えることができ、いじめなどが発生しやすい学校や教師の特定につなげられるでしょう。

 こうしたデータの社会活用を含めても、毎年のメンタルヘルスチェックをこの際義務化するというのはこの際ありじゃないあkと思います。ただ日本の精神医療は患者を薬漬けにすることが多く、治療を開始してから症状が悪化するという例もよく聞くだけに、診断後の処置をどうするか整備してから進めるべきかもしれません。