ページ

2021年8月3日火曜日

漫画レビュー「瞬きより迅く!!」

 前々から書こうと思ってたけどこの前ようやく3巻読んだので、やっと書きます。

 この「瞬きより迅く!!」は代表作に「カレーなる食卓」を持つ、ふなつかずき氏による女子高生の空手部漫画です。自分はこれ以前にふなつかずき氏の漫画は読んだことはなく、いくらか目にした範囲で美少女系のセクシーな漫画、端的に言ってややサービスショットの多い漫画を描く作家だという風に認知してました。なのでこの漫画を知った時もそれ系の女子空手漫画かなと当初思ってましたが、この漫画に介して作者のふなつかずき氏は、そうしたサービスショットを封印していると豪語しています。

 封印するだけあって、この漫画に書ける作者の熱意は正直に言って読んでても感じます。具体的に言うと、ともかく空手という競技を描きたくてたまらないというような印象を覚え、読者を楽しませつつもかなり細かいところまで協議空手のルールの解説がなされており、表紙などから一見すると美少女漫画ですが、実際にはかなりこてこてな空手漫画に仕上がっています。

 私がこの漫画を知ったのは電子書籍サイトで適当に眺めてた時ですが、何気なく目についてお試しの1話を読んでみたところ、すぐに購入を決断しました。一体何故そんなすぐ決断したのかというと、1話に出てくる胴回し蹴りの1枚絵が極端に綺麗だったからです。
 元々、美少女系の絵ではかなりの実力者とかねてから評判の作者というだけあって、各ページの絵は背景からキャラクターの表情まで相当書き込まれており、またその見せ方というか表現方法も多彩なのですが、空手という動きのあるシーンを漫画という静止画でここまで表現できるのかと、先ほどの胴回し蹴りのシーンで感じました。少なくとも自分がこれまで漫画で見て来た胴回し蹴りの中で、群を抜いて一番きれいな絵でした。

 なお胴回し蹴りの比較対象としてパッと出てくるのは、「刃牙」の地下トーナメント編で花山薫が愚地克己戦で見せた胴回し蹴りしか実は浮かんでこなかったりします。あっちも迫力ある絵だけど、動きの繊細さと見せ方では「瞬き~」のが上だと感じました。

 その後、現在出ている3巻まで読んでますが、やはりその動きのあるシーンは格別であるものの、読んでて内心「一般受けはしないだろうな」という印象を覚えました。
 「けいおん」などのように女子高生がバンド組むとかならともかく、スポコン物だととどうしてもギャップがあるし、また空手漫画自体、ヒット作はいくつかあるけどそこまで主流の題材というわけでもありません。実際作者も、サービスショットが少ないせいかこれまでの作品より売れないと呟いてるそうです。

 ただそれを推しても、試合中の瞳孔の開いた表情や、静止画で表現することが難しい瞬速の突きなど、こういう世界もあるんだと感じさせられるほど見せ方が上手い漫画だと感じるため、ここで紹介することにしました。
 個人的には2巻の地方大会戦で進行的にだれるんじゃないかと心配しましたが、主人公の通っていない他校の試合は1コマで終わらせるなどスピーディに切ってきて、この辺は杞憂に終わりました。でもって3巻では空手初心者の主人公が徐々に技術を身に着け始め、段々と読み応えが増してきています。作者がどこまで話を進める予定なのかはわかりませんが、個人的にはしばらく読み続けていきたいです。

 なお一緒に買った「ときめきのいけにえ」というラブコメホラー(スプラッター?)は、作者自身が自分のホームページで「頼むから買って、3巻出せるか危うい!」と言ってました。

 あと最後に、「瞬き~」は読んでいてつくづく、「作者はけいおん好きなんだなぁ」って感じにさせられます。


2021年8月2日月曜日

全く読まれてない(´・ω・`)

三菱電機 新たに業務用空調の検査で不備 装置故障気付かず(毎日新聞)

 「~検査装置の一部が断線しており正常なデータが得られていなかった。最終的な合否しかチェックしていなかったため、故障に気付かなかったという。」と書かれてありますが、データがなくて故障に気付かなかったとかまずないだろうし、7年間にわたって装置のメンテとかで気づかないとかもあり得ませんが、三菱のサプライヤーはこれからデータなくても品質検査で合否判定してもよさげです。ってかどうしようもない嘘とかつくなよなぁ。


 というわけでGANTZ連載時がピークだと思うヤンジャン的な自分の記事紹介ですが、アクセスランキングとか見る限り全く読まれてないようです。まぁこの時期にビジネスネタは受けないなと思うのと、明らかにJBpressの読者層が変化してきているので、こうなる結果は政治家のコロナ予想みたく想定内です( ー`дー´)キリッ
 この中国自動車記事は、どちらかというと義務的に書いているものでそこまで思い入れはないのですが、割と今回取り上げた内容は結構重要だと思うものの、恐らく誰一人にも届いていないというのにはやや残念さを覚えます。

 記事中にも書いていますが、今年上半期の中国新エネ車販売台数は前年同期比約2倍で、現時点で既に昨年実績にほぼ並ぶ販売台数を記録しています。全体販売台数に占める新エネ車比率も約10%に達しており、実質的に新車の十台の一台の割合に来ています。
 これまで自分は何度も中国の新エネ車統計を出してきましたが、これまではまぁ増えてるね的にしか内心思っていませんでした。しかし今回のこの結果を見て、記事見出しにも書いた通りに中国は本当にEVシフトを一気に進めてきたと感じ、今後2、3年以内に市場も様変わりするのではという印象を初めて持ちました。それだけ今年上半期の動向は衝撃的でした。

 なぜ急にEVがこれほど売れ始めたのか。理由は記事にも書いている通りテスラの車と「宏光MINI」のヒットで消費者の選択肢に大きく入るようになってきたためと思いますが、これまで車と縁のなかった、興味のなかった人が「EVなら」と思うようになってきたのが大きいように思います。今後ますます買い手は広がると思えるだけに、真面目に日系企業も早くEVを中国市場に投入しないとという思いで記事書きましたが、果たして伝わるかどうか。

2021年8月1日日曜日

ハンチョウに対する妙なシンパシー

 うちのソ連人民の敵である親父が「これ面白いで」といって「保身 積水ハウス、クーデターの深層」という本を薦めてきて、ちょうど自分が電子書籍に使っているDMMが夏のポイント還元セールをやったのですぐ購入しました。なおこの際に親父は、「ちなみに名古屋におったころ、電通から積水の案件奪ってやったことあるわ( ・´ー・`)」と妙な自慢もしてきました。
 なお親父の枕言葉はかつては「名古屋に左遷された~」でしたが、さすがに退職で日が経ってるのもあるとの、戦車大好きとか言いながらソ連の傑作戦車T-34のプラモを一切作らずドイツの戦車しか作ろうしないことから「ソ連人民の敵である~」に切り替えました。他にやるとしたら「中東系の顔であだ名がビンラディンだった~」しかないな。

 話を戻すと上記の本を買った際、無料セールとなっている漫画本を眺めた際、「1日外出録ハンチョウ」が入っているのに気が付き、無料の1巻と2巻のみ購入しました。
 この漫画は知ってる人には有名ですが、福本伸行氏のギャンブル漫画「カイジシリーズ」に出てくる、地下強勢作業場の班長こと大槻を主人公にしたスピンオフ漫画です。この大槻という主人公は本編では地下作業場で違法賭博を開き、細工したサイコロでイカサマをやって底辺からさらにむしり取る卑怯極まりない人物として描かれていますが、この漫画ではその大槻が私腹を肥やして貯めたお金を使った「1日外出」という特権を利用して、1日だけ(但し何度もやる)のシャバ生活を満喫する姿が描かれています。これ以前にも「中間管理職トネガワ」(こっちは以前から読んでた)というカイジスピンオフ漫画がヒットしており、二匹目のドジョウとばかりにこのハンチョウも連載が開始されましたが、結果的にはまたもヒットし、現在は三匹目のドジョウとばかりに別のスピンオフ漫画が出ています。

 さてそのハンチョウですが、読んでみた感じとしてはこちらも大ヒットというか現代におけるグルメ漫画の傑作といっていい「孤独のグルメ」の対になる作品だと感じました。孤独のグルメは飯時にふらりと立ち寄ったお店の料理を取り上げるのに対し、ハンチョウは徹頭徹尾にターゲッティングされており、初めから食べる料理ががっちり決まっているパターンが多いです。その上やってきた料理に対し「来た来た」、「やはりこれでないと」みたいな感じに、期待通りであることに満足するという展開が見られます。
 ま、実際にはふらりと立ち寄る形の話も少なくないですが。

 感覚的には孤独のグルメは意外性、ハンチョウは期待性が前面に出ており、ちょうど正反対である者の料理を楽しむ感覚としてはどちらも重要な要素であると自分は思います。その上で、やはり自分としては孤独のグルメよりもハンチョウに共感するというか、実は今回改めて読んでみて半端ないシンパシーを覚えました。というのも、かつての自分を見ているように感じたからです。

 長年の読者なら説明不要ですが、自分は2010年末に中国に渡り、2012年まではほぼずっと中国に居続けました。この間は新聞社に入っており、1年にどれだけ有休があるのか、現在どれだけ残っているのかが一度も通知されたことがないほど休みを取るのが難しい職場で、日本に帰国するなんて1年に1回か2回あるかないかでした。しかもそうして日本に滞在できる期間は実質的に最長3日間(土日+1日)で、これ以上は実質的にお休みを取らせてもらえませんでした。
 まぁ祝日を絡めりゃもうちょいいけましたが、祝日だと飛行機代高くなるから嫌で一度もそういうことはしませんでしたが。

 話を戻すとこの3日間、正確には土曜の朝に飛行機乗ってお昼に空港着いて、それから日曜の夕方の飛行機に乗るまでの時間は、「何をどう食べるか」というのをかなりがっちり決めていました。当時の自分はマジ金がなく上海で6元(当時のレートなら80円くらい)の蘭州ラーメンか自宅での茹でうどんばかりしか食べておらず、やや値段が割高な日本料理なんて週に1回だけと変に決めてました。
 そのため日本帰った時には「土曜の昼にはあれ、夜にはあれ、日曜朝はこれで……」と事細かに決めており、この辺が1日外出特権を使ってシャバに出るハンチョウと妙に被っている感覚を味わいました。

 現在の自分は日本料理屋の多い上海で、尚且つ新聞記者時代と比べればお金あるので何不自由なく日本料理がいつでも食べられます。またかつて使ってなかったVPNにも加入しているおかげで電子書籍などもいつでも買うことができ、日本帰国時に寝る間を惜しんで漫画喫茶で不在中の新刊をまとめて読むという苦行めいたことからも解放されており、端的に言って環境には段違いの差があります。それだけに苦しかった時代を思い出してはよく目を細めるのですが、まさかハンチョウを読んであの時のことをこれほどありありと思い出すとは思いもしませんでした。
 っていうか入ってた新聞社が帝愛と大差なかっただけな気もしますが。

 人間、楽しいことを共有する人より苦しいことを共有する人のが仲良くなれると言いますが、少なくともトネガワ(あっちもかなり苦労してるが)よりも自分にとってはハンチョウの方が半端なくシンパシー感じます。他の海外駐在員も、案外そうなんじゃないかなぁ。

2021年7月31日土曜日

タイ人、中国人、日本人の勤労意識の違い

 先日、タイに工場のある日系企業で働いていた中国人の人ととんかつ食べに行くことがあり、その際に「タイの工場では現場リーダーが決まらない」という話を聞きました。

 工場現場で現場、というより5人程度の班の班長を決めようとして「誰か班長になりたい人いる?」とタイの工場で聞いても、誰も手を挙げないそうです。なので「班長になったら手当をつけるよ」とお金で釣ってみたところ、それでも誰も手を挙げなかったそうです。
 話をしてくれた人によると、タイ人は最低限の自分の生活を維持するだけの給料があればよく、なるべく必要以上に働きたくないという人が多いそうです。そのためいくら手当てがつくとしても、班長になったほかの班員の作業を見たり指導したりとかはしたくなく、自分の割り振られた仕事だけに集中したがるそうです。

 一方、これが中国だと少し異なります。班長になりたい人はといっても最初は反応が薄いものの、「手当をつけるよ」と言った途端に「俺以外、相応しい奴はいないだろう」とみんなして手を挙げてくるそうです。中国人としてはお金にならない余計な作業は抱え込みたがらないものの、ちゃんとお金が付いてくるというのなら率先してすぐやってくれるそうです。
 もっとも中国人の場合は、「地位や権力で他の人より上に立ちたい人も多いから、手当つかなくてもやるひとはいるよ」と同僚の中国人は話してました。

 でもって最後日本人となると、「誰か班長やれ。手当なんて初めからない」といっても、誰かが最終的にはやってくれるそうです。この日中タイで比較すると、勤労意識のでちょうどきれいに3種類に分かれるというか、

・お金もらえるとしてもやらない
・お金くれるならやる
・お金くれなくてもやる

 という具合にいい感じに分かれます。
 個人的には思想的に近いこともあって私としては中国寄りの価値観で、尚且つ中国式の方がきちんと業務権限と報酬が釣り合うこととなってバランス的にはいいんじゃないかと思いますが、こういう価値観はやはり日本だと異端なのでしょう。その上で、恐らく世界的にはタイのパターンが欧州を含めて多いのではないかと思え、そう考えると相対的に中国人はやっぱり勤勉な方になってくる気がします。

 最後に関係ないけど中国人の同僚がこの前、中国語から日本語に翻訳した株価動向に関するレポートをレビューしてたら、「年末に入り株価はうなぎのぼりとなり~」と書かれてあり、よくこんな単語知ってるもんだとびっくりしました。でもってうなぎ食べたくなりました。
 さらに言えば、「うなぎは雄と雌、どっちだ?」という問いかけが頭の中で反芻しました。元ネタは「エリア88」だけど、「雌さ、卵付きさ」というセリフがその後続いてきました。

2021年7月30日金曜日

携帯電話普及当初の疑似科学

 株やってるわけじゃないけど最近タマホームの株価を見るのが楽しみです。そのタマホームですが一部で報道されているように社長がコロナはエボラとかが混ざった奴だとか、ワクチン打った奴は解雇するとか、5Gの電波がコロナを広げているとかネタとしては面白いことをたくさん言ってて見ている立場だとめちゃ楽しいです。まぁそれ以前に、いくらオーナー一族とはいえこういう人間が上に来るという時点で日本はほんと三国時代末期の呉並に人材不足だなという気がします。

 さて今挙げた5G電波がコロナを広げているという話ですが、タマホーム社長だけじゃなく欧米でも一部こういうネタが広げられてて、中国の通信機器は買うなという運動につながっていると報じられています。これは恐らく5G通信機器で中国メーカーのシェアが高いことと、世界に先駆けて武漢からコロナが流行したことと、あと単純な中国への憎悪と電波系な思考が組み合わさって出てきた言質だと思いますが、ぶっちゃけ電波でウイルス飛ばせるならもうその国は世界支配してるでしょう。わざわざ宣言するまでもないですが、この主張に関しては私は全く信じていません。
 なお最近のコロナは変異した英国株とインド株が主流になっていますが、英国製とかインド製の通信機器が危ないと誰も言わないのはそれはそれで不公平じゃないかって気がします。インドに至ってはコロナ流行当初、「カレーを食べるとコロナにかからない」なんて言われて時期もあったけどな。

 この5Gに係るタマホームの騒動を見てふと思い出したのですが、携帯電話が普及し始めた90年代後半も、思えば似たような疑似科学な主張がやたら大手を振って報じられていました。具体的には、携帯電話の電波が脳を破壊するとか、ポケットに入れていると精巣にダメージを与えるとかです。後者はちょうど日本の少子化が激しくなるタイミングと重なったってのもあったかもしれません。
 この手の主張で今でも笑えるのは、携帯電話を持った人がたくさん乗る電車の中では、電波同士が反射し合って電子レンジのようになるという主張でした。そもそも電波の種類自体違うというのに何を馬鹿なとか思いますが、こういうのをテレビのワイドショーとかが真面目に報じていたのが90年代のリアルでした。

 こちらも書くまでもないですが、あの時代と比べると今の時代は携帯電話用の通信電波はおろか、WiFiをはじめ当時とは比較にならないくらい多くの電波が飛び交い、尚且つ基地局などの通信機器の量も桁違いに増えています。ぶっちゃけあの当時、脳が破壊されるとか言ってた奴らに「お前スマホとか持ってないよな?」とか聞いてみたいものですが、多分探そうと思っても雲隠れしてるでしょう。

 なお携帯電話ネタでついでに書いておくと、なんか日本政府は携帯電話の契約先を切り替えたとしても、キャリアメールのアドレスを存続させるよう通信キャリアに求めているそうですが、内心ちょっと違うとこれ聞いて思いました。何が違うのかというと、キャリアメールアドレスを存続させるのではなく、ショートメッセージ(SMS)をもっと活用させるべきだと思いました。
 中国では書類とかにメールアドレスを書くことはほぼなく、基本的に電話番号のみ書いて、そこからショートメッセージが連絡用としていろいろ送られて来ます。ワクチン接種の時も予約した後にショートメッセージで確認通知が送られ、またこのほか本人確認の二重確認などでもショートメッセージが活用されています。

 基本的にショートメッセージは電話番号と紐づいているため、携帯電話を奪われない限りは本人に確実に届く重要な連絡手段になると思われますが、なんか日本だとそこまであんま活用されてないように見えます。キャリアメールなんかよりこっちの方がずっといいと思うのですが。

 なおショートメッセージの中国語は「短信」なのですが、前に「2021年決算短信」という記述が「2021年決算ショートメッセージ」って誤訳されているのを見ました。随分濃いショートメッセージだなと感じました。

2021年7月27日火曜日

私は潤滑油です!

就活生「潤滑油です」「潤滑油です」「潤滑油です」「潤滑油です」「潤滑油です」俺「・・・」面接官(おっこいつは他の奴と違うぞ)(ぶる速)

 見出しに掲げたセリフはよく就活の現場で「自らを物に例えると」で頻繁に使われるフレーズです。曰く、潤滑油のように周囲の関係を円滑にするというこころのようですが、なら「クレ5-56」でいいじゃんと自転車乗りとして思います。
 なお同じく人気な例えとしてはスルメがあり、そのこころは噛めば噛むほど味が出るという奴です。これの発展形で「わしは鰹節じゃき」という土佐弁使いは現れないだろうか。

 なお私は就活の頃にこの手の質問は受けなかったのですが、仮に今受けるとしたらなんて答えるのかを少し考えたところ、何故か目に入ったのは最近好きでよく食べてるハイチュウでした。仮にハイチュウで行くとしたら、「噛めば噛むほど味が出て、本格的に上手いと感じてくる頃に忽然と姿を消します」みたいになるのではと思え、我ながら自分のキャラクターを上手く言い表している気がします。

 このほか車に例えるなら「初代RX-7」がきて、そのこころは「性能はいいけどオイルイーターというくらい燃費が悪くてすぐばてる。ついでにへたれやすい」といった感じです。実際、日常生活でも電池切れを突然起こすことが多く、朝早起きしたら8時くらいに空腹で動けなくなって悶えるということがこれまでに何度もあります。
 もっともそう言いながら、今日は昼飯を一切食べず休憩も取らずにずっと椅子の上で7時くらいまで作業してました。真面目に昼めし食べると一旦作業がストップして集中力も途切れるから、どうしても急ぎで一気に処理する場合は昼飯ない方がいい気がします。

2021年7月26日月曜日

ホビージャパン社員の転売容認発言事件について

転売擁護で炎上したホビージャパン編集、退職処分されてしまう(ガハろぐ)

 一部で報じられていましたが、雑誌ホビージャパン編集と思しき人物がツイッターにて転売行為を容認していた発言について本日、ホビージャパン編集部が当該社員を解雇したと発表しました。また今k内の事件について責任を取るとして、複数の上長をそれぞれ降格させるなど、厳しい処分内容になっています。

 この発表を見てまず思ったのは、「ざまぁ」って一言ですが、取引先にバンダイなど転売被害をある意味最も受けている模型メーカーを抱える中、あんな発言してタダで済むと思う感性はある意味見事なものです。というより、これほどの迂闊さどうしてこれまで死なずに済んできたのかが不思議なくらいで、敢えて例えるならジムに乗ったまま逆襲のシャアまで戦い抜いて来れたような強運だと思います。
 まぁPSPのバトルユニバースってガンダムゲーだと、できなくもないんだけれどね。

 ただそれ以上に驚いたのは、上場の降格を含むホビージャパンの厳しい処分内容です。当該社員については解雇で当然だと思えるので驚きはありませんが、複数人を一つずつ降格させるという処分はなかなか厳しいように思え、同時にこうした問題に対してきちんと管理責任者が責任を負うという姿勢を見せ、非常にしっかりとした意識を持っている編集部だと感じ入ります。
 ついこの前にも責任意識の弱いメディアとして北海道新聞を名指しで批判しましたが、新聞社は全般的にこうした責任意識は上の人間ほど低いというか取らず、毎日新聞も例の事件の時に責任者を処分したと見せかけて実は昇格だったというわけのわからない人事異動を発表するなど、結構やばい組織だと感じました。唯一、共同通信は文句なしに責任意識が高く、自分もかねてより敬意を覚えていると書きましたが、今回の一件でホビージャパンに関しても同じような敬意を抱くに至ります。

 逆を言えば今度また記事書く予定ですが、日本で責任を取るべき立場にありながら全く責任を取らない人間が多すぎるというか、五輪組織委というか。自分のアホな発言で辞任した森は問題外として、これまで発覚したやばすぎる連中の任命責任とか、パクリロゴ問題、国立競技場デザインひっくり返し問題で誰か責任取った奴いるのかというと、多分いないでしょう。当事者への処分や追放は当たり前として(それすらも拒絶しようとしていたが)、こんな無責任な連中が枢要な地位に就くこと自体に疑問を感じないと駄目な気がします。

 この辺、今構想している記事の中で書く予定ですが、日本社会はある一定の地位より上に行くと、一切責任を取らずに自由勝手に行動や発言できてしまう風土がある気がします。本来逆なんだけどな。