このうち首都移転についてですが、戦国時代においては地味に本拠地移転は非常に重要な要素であったと思います。この本拠地移転を度々繰り返したのは言うまでもなく織田信長で、父の代からの清州城からスタートして、美濃攻めのために前線に近い小牧山城へ引っ越して以降、岐阜城、安土城と次々に拠点を移しています。実現こそしなかったものの、安土城の次には本願寺跡地、即ち大阪への引っ越しも検討していたと言われており、戦国の引っ越し王の名は伊達じゃありません。
この信長の本拠地移転の目的は色々ありますが、第一に領土拡大に当たっての前線により近いところから迅速に指揮を行うためにあると言っていいでしょう。交通の便はさることながら、当時の中央(京都)に近づくように移しており、非常に合理的な判断をしていたと言えます。
逆にどれだけ合理性がありながらも本拠地移転を行わず、非常に惜しいことをしていたと思うのが武田家と上杉家です。武田家は滅亡するまで甲斐(山梨県)の躑躅ヶ崎館を本拠地としていましたが、ここはお世辞にも交通の便がいい場所とは言えず、また前線となる他国の境界にも近い場所ではありませんでした。それ以前に、石高の良くないエリアでもあったし。
事情を無視して合理性から考えれば、今川家滅亡後に占領した駿河に本拠地を移していれば徳川家、北条家の眼前でややリスクはあるものの、主力を前線へ動かしやすく武力で優っているというのなら領土拡大は確実に捗っていたでしょう。しかし武田家はそのような本拠地移転はとうとう行いませんでした。
上杉家に至ってはもっと影響が大きかったというか、仮に上杉謙信が本拠地を越後(新潟県)から峠を越えた北関東地方に本拠を移してさえいれば、きっと彼は北条家も打倒して関東を支配していたことでしょう。というのも上杉家は桶狭間の戦いより前はほぼ毎年関東地方へ遠征し、北条家の支配を切り崩しては領土を拡大してはいたものの、冬になって越後に帰り路が雪で閉ざされると、北関東で北条家が盛り返して領土を奪い返し、一度は帰順した豪族らも再び北条家につくということを繰り返していました。
仮に上杉謙信が北関東に本拠地を置き関東地方に対し年間を通してにらみを利かせていれば、小田原方位にも成功しているだけに関東地方一円を支配できたことでしょう。逆を言えば何故それをしなかったのかと言えば、本拠地を移せなかった事情があったということになります。
武田も上杉も共通していますが、本拠地を移そうにも空いた元本拠地を維持する、任せられる人材や基盤が両家にはなかったため、どちらも本拠地を移すことができなかったと考えられます。電話のある今の時代と違って通信状況の悪かったあの時代、反乱が起きても遠隔地に連絡がいくには数日は必要で、仮に本拠地を移して反乱が起きようものなら根拠地を失う羽目となります。
また拠点防衛を任せようにも、下手な人材に任せたら他勢力に切り取られるし、また有能な人物に任せたら裏切られて独立される恐れがあります。この点、信長は自らの息子らに多くの領土管理を任せ、与力というか参謀に重臣を置いて補佐させています。
こうした領土管理面の問題もさることながら、兵の動員面でも彼らは本拠地を移せない事情があったと推察されます。当時、織田家を除いてどの勢力も自領の農民を主兵力としていましたが、その動員は大名自らというよりは各地の豪族任せな一面がありました。
具体的には大名は各地の豪族に動員を命じ、これに応じた豪族らが兵を引き連れ集合する形態が主でした。大名自身も直接動員力を持っていたものの、全体に対する比率はそこまで高くなかったと言われます。
こうした動員方式を取っていたことから、基本的に大名も豪族もその土地に縛られていた面があります。自分の兵隊を自由にどこでも移動したり配置したりすることはできず、戦争のたびに引っ張っていくようなありさまで、本拠地を移転したところでその兵士たちも一緒に移転できるというわけじゃありませんでした。なのに本拠地を移転しようってもんなら、恐らく兵士のみならず、支配地が地元に縛られている豪族たちも拒否したことでしょう。
唯一の例外は織田家で、織田家のみ当時としては農業に従事せず、戦にのみ専従する専属兵士を大量に抱えており、信長の命令一つでいつでもどこでも移動させることができました。部下の家臣らも同様で、織田家の家臣らはある時期までほとんど領土を与えられず、俸禄のみで雇われていたため、上司である信長の命令一つでいつでもどこでも転勤することが可能でした。
こうした織田家の動員体制には争っていた毛利家の人間からも、「織田家はうちよりもかなり先を行っている」と舌を巻くほどでした。
こうした動員体制から信長はより領土拡大や支配に都合のいい本拠地へポンポン移動できたのに対し、武田や上杉は本拠地から動けず、むしろ領土が拡大するにつれてその兵士の前線までの移動がより長く困難になっていく面もあったように見えます。そうした点も考慮すると、織田家以外の勢力はその地元民を使う動員方式により、領土拡大はある範囲で制限がかかりストップしてしまう傾向もあったように見えます。
以上を総括すると、腰が落ち着かず本拠地を度々移していたことから信長は支配地を拡大していったように見えますが、むしろ本拠地を何度も移せるくらい融通の利く動員体制を築いていたからこそあれだけ勢力を拡大できたと言えるかもしれません。
なお織田家以外に本拠地移転をした大名としては、徳川家が岡崎城から今川家滅亡後に浜松城へと移し、岡崎城は長男の信康に任せていました。ただこの結果として家臣内で岡崎派と浜松派の派閥争いが起こり、岡崎派に担ぎ上げられた信康は一悶着あって切腹させられる羽目となっているだけに、領土の遠隔管理の難しさが見られます。
このほか北条家も伊豆で旗揚げした後、勢力拡大初期に本拠を小田原城へと移しています。これは単純に伊豆だと実際行ったから実感わきますが、半島の出口抑えられたら一瞬で密室が出来上がるほど交通が閉ざされており、支配拡大にも困難な地域だったから移って当然とも言うべき選択です。逆に小田原はちょうど関東から東海へ至る入り口に当たり、交通面でも要衝であったことからいい場所柄だったのでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿