ページ

2018年12月5日水曜日

米中貿易摩擦の影響について

 最近経済方面で記事書いてなくてなんか無償に書きたくなったので、周りに解説することの多い米中貿易摩擦の影響について少し述べます。

 米国側の仕掛けから始まった米中の関税引き上げ合戦ですが、結論から言うと現状、中国側では目立った影響は出ていません。それどころか十月の中国の貿易統計ではむしろ以前より輸出が増加するという結果が出ました。一体何故こうなったのかというと、関税引き上げの影響は遅れてやってくるからです。
 基本的に貿易取引はよっぽどスポットの取引じゃない限りは数ヶ月前から手配が進んでおり、関税が引き上げられたからすぐ翌月から取引量を減らすなんてことはできません。むしろ現場では今後さらに関税が引き上げられるとの観測から、今のうちに取引できるものは取引しておこうというストック意識が働き、中国の輸出量は増加したと言われています。

 では今後もこうした動きが続くのかと言えば、はっきり言って未知数で予測を出す方がむしろおかしいです。理由としては変動要因が読めないためで、具体的には今後さらに関税が多品目で引き上げられるのか、それとも和解が実現して関税が元に戻されるのかも予断を許さず、またこの貿易摩擦によって産業転換も起こりうる可能性もあります。どちらにしろ、外部の知り合いらの意見をまとめると「影響が出るのは来年以降」とのことで、今年いっぱいは米中同士の非難合戦が続き、物事が動くのは確かに来年以降でしょう。

 個人的な意見を言えば、今回の米中貿易摩擦は中国側の方が不利であることは否めないものの、長期的には米国にとってあまり良くない一手ではないかと見ています。何故かというとこれまで中国はCPUをはじめとする半導体は米国からの輸入に依存していましたが、これ以前からも自主調達を図ってきてはいたものの、今回の関税引き上げによってよりその意識や動きが高まるのではないかと見ています。

 古い話を挙げれば日本は第一次世界大戦でドイツに宣戦布告したことでドイツからの医薬品輸入が途絶え、医薬品の自主生産の動きが広がり主だった製薬会社はこの時期に設立されています。同様に二次大戦でも、米国からフィルムの調達ができなくなったことから国策で作られたのが富士フイルムの前身です。
 また直近の例では、2010年に中国がレアアースの対日本禁輸措置を取ったことにより日本でレアアースを使わない素材や製品開発が一挙に広まり、レアアースの消費量は激減しました。一説によれば同一製品量に対しレアアースの使用量は半分以下にまで落ち込んだとされ、その後禁輸措置は解除されたものの中国のレアアース業者並びに日本のレアアース商社は揃って業績が落ち込み、廃業した例もあると聞きます。中国に至っては、年間輸出量の上限を定めたにもかかわらず、毎年その量に遠く及ばない状態が続いており、この件に関しては中国側も失敗だったとみる声が大きいです。

 上記のレアアースの事例のように、貿易対抗策は短期的には相手を苦しめたとしても、長期的には相手国の自立を促す結果につながりやすいです。それならむしろ安くでガンガン輸出し続ければその産業の相手国における成長を阻害させることになり(要するにダンピングだが)、こうした戦術も貿易戦争においては頭に入れておく必要があります。
 それだけに今回の米中貿易摩擦が中国の自立を促すことになるのか、私の注目点としてはやはりこの点にあります。

0 件のコメント: