ページ

2019年3月31日日曜日

日本の人手不足はいつから始まったのか

 つい最近、それこそここ2年位で人手不足が大きく日本で騒がれるようになりましたが、結論から言えば日本の人手不足はバブル期途中の90年代からすでに始まっていたと私は思います。

 何故そういうのかと言うと、90年台において既に労働力を国外から補充していたからです。具体的には悪名高き技能実習生制度、それと日系ブラジル人移民の受入です。後者は血統主義の観点から日系ブラジル人に限定されましたが実際には審査は曖昧で、旧日本国籍の血縁者でない人間も少なからずいたといいますがそれは置いといて、このように国外から度々労働力を補充し、いわゆる3K労働を支えていました。
 加えて言えば、90年代当時に置いて仮に大学生アルバイトがいなかったらどうなっていたのか。検証するまでもなく、ほぼすべての小売、サービス業は店舗運営が成り立たなくなっていたでしょう。日本では大学生がアルバイトに従事することはさも当たり前のように扱われますが、中国にいる身からすると、大学生すら労働力として扱わなければならないというのはむしろ異常に思え、彼ら大学生に依存していた時点で日本は大幅な労働力不足が続いていたと思うようになってきました。

 またポスト大学生こと90年代中盤からはフリーターという職業が生まれ、定職ではなくアルバイトを継続、点々とし続けるライフスタイルも生まれましたが、これは単純に労働単価の切り下げの末に生まれた結果と言えるでしょう。その上で、アルバイト故に職業訓練の継続、定着が悪化したことで、労働生産性をこれ以降大幅に下げることとなったのではと思う節があります。
 ここ数年でデービッド・アトキンソン氏の指摘により労働生産性の向上の重要性が二本でも叫ばれるようになりましたが、本来この議論は90年代初頭より行い、人口減少の背景を考慮に入れて向上策を忠実に実行するべきだったでしょう。しかし実際はさにあらず、むしろ逆に弥縫策とばかりに外国人労働者を一貫しないまま導入するなどして労働生産性を下げた上、労働生産性の向上に取り組まない業者を延命させ続けました。その結果が現在だと私は見ています。

 要するに何が言いたいのかと言うと、人手不足を議論する時代はもう既に終わっているのではないかということです。じゃあ何を議論するのか、生産性向上なのかという意見もあるでしょうが私の意見は異なり、そういうのはもういいから生き残りだけを考えたほうがいいのではという結論に落ち着きます。

6 件のコメント:

まっちぼう さんのコメント...

人手不足(安価で逆らわない労働者不足)のように思えます・・・。

片倉(焼くとタイプ) さんのコメント...

日本の建設業界は今でも人手不足で苦しんでいますが、あと数年のうちにさらなる人手不足に
なると思います。国土交通省の平成28年のデータによると、建設業従事者のうち2番目に多い
世代は65歳以上(平成31年時点では最年少でも68歳)です。  当然あと2~3年後には引退
する年齢になります。 また、建設業従事者で一番多い世代は43歳~47歳(平成31年時点)
です。この世代は技術はあっても体力的に衰えて若い時のように稼ぐ事ができなくなります。
加齢により生産性が落ちるという現象はどの業界でも起こりうることですが、体力が生産性に
直結する建設作業ではそれが顕著です。 

おまけに若い世代は建設業界に入ってきません。若い世代が建設業を選んでくれるよう環境改善
をすべきだと思っていますが、建設業のお偉いさんは改元も間近だというのに未だに昭和の
価値観を引きずっています。  電通の高橋まつりさんが過労自殺をしたニュースが報道
されたとき お偉いさんは「なんだそれくらいで自殺するなんて。 俺たちが若い時は
ろくに寝ないで稼いでいたぞ。毎日働いていたぞ」 と堂々と言い放ちました。

このお偉いさんの発言を聞いた時、私は 建設業の環境改善が行われるのは、建設業の
お偉いさんが意識改革をする時ではなく、遠い将来 お偉いさんがすべて引退するか
亡くなり、若い世代に世代交代した時に環境改善が行われるのだろうと思いました。

花園祐 さんのコメント...

 自分から見たら中国の労働者と比べると日本の労働者なんてどんだけ従順なんだと思うのですが、それでも過去と比べたら現代日本人のほうが直接的反抗はせずとも、無理せず退職を選ぶなどして間接的な反抗はしてくるようになりましたね。
 こっちなんか普通に上司への暴行事件もあるというのに、マジで一回くらい日本の役立たずな中間管理職は中国で管理職体験でもやってみろと一回言ってみたいです。

花園祐 さんのコメント...

 結局時代の変化に対応できない人間だということに尽きますね。昔通用した手段が今通用しなくなったのだから対策を講じなければならないのに、昔を懐かしむだけなら誰でもできるでしょう。
 ただこの現況、恐らくは建設業界に限らずほとんどすべての業界に当てはまると思います。減り続ける労働力を如何に生産性を向上させて対応できるかがこれからの経営者には求められるのですが、こういうこと主張しているのは今の所コンサルタントくらいかな。

匿名 さんのコメント...

興味深いです。
私も勤める業界に10年以上いるのですが、10年前の方が人も仕事もクオリティが高かったんじゃないか?と思うことがちょいちょいあります。
先日、1年間生産性向上を叫び続けた上司が成果が上がらず飛ばされてしまったのですが、人間的にも嫌いな人ではなく、生産性という指標にも疑問がわいている所です。
遠からず死語になる気がします。

花園祐 さんのコメント...

 コメントありがとうございます。
 生産性向上を目指すこと自体は方向性として正しいものの、今の日系企業にそれを実行し得る人材と体制があるのかという点が疑問でこの記事を書いたのですが、おっしゃられている通り企業や業種によっては、10年前の方が実は今より生産性が高かったというのは事実ではないかと思います。記事にも書いている通り、90年代から日系企業の生産性や人材の質はほぼずっと下がり続けたのではと私は見ていますが、この下がり局面をV字回復させるとなると並の経営者では無理だろうと思うし、生産性が落ちることをもはや当たり前と見ている雰囲気すら感じています。