ページ

2023年9月24日日曜日

国語力低下がもたらすディスコミュニケーション

 金曜夜、Steamでたまたまセールしてたので「地球防衛軍4.1」を購入して以降、マジで寝るかゲームするかの2日間をこの週末過ごしました。以前に3をやったときもそんな感じでしたが、麻薬並みの中毒性を地球防衛軍は持ってる気がします。


 話は本題ですが、上のまとめ記事は今日たまたま目にしたものですが、内容を簡単に説明すると部屋の内覧を頼んだ夫に頼んだ妻が部屋状態を確認するために撮影をお願いする際に、撮影は画像を中心にするよう伝えた上で、「補助的に動画があってもいいですが写真撮影もしてください」と伝えたところ、

夫「全て動画は禁止、写真撮影を中心で」
妻「禁止じゃない」

 という、一見するとよくわからないやり取りに発展したLINEの画像が載せられています。

 このやり取りを説明すると、妻としては部屋の確認資料として写真を撮り、一部補助的に動画を使ってもいいけど、動画で撮った部分も写真を撮っておくようにと伝え、この意図は夫に伝わっています。ただその意図を妻に確認する際に夫が復唱した際に、

「全て動画は禁止」

 と言っていますが、この言葉の意図としては、

 「全て動画(だけで済ませるのは)禁止(ということだね)」

 という意味で言っているのですが、妻はこれを見て夫は動画撮影が一切禁止だと勘違いしていると思い、「禁止じゃない」と言ってまたいろいろ混乱に拍車がかかっているわけです。
 自分の意見とすると、夫の方に問題があるというかあんな言い方したら相手が勘違いするのは当然だと思えます。そもそもどうして「全て動画は禁止」という言葉があそこで出てくるのかと思うのですが、実はちょうどこうした言葉が出る背景についてある本を読んでる最中でした。




 その本とは上記リンク先の、石井光太氏が書いた「ルポ 誰が国語力を殺すのか」という本です。石井氏については過去にもノンフィクションの著作を読んでおり、取材対象から本音のような話を聞きだす取材力にかねてから尊敬の念を抱いていましたが、こちらの作品は視野に富んだ分析もなされており、分析法面でもこの人はすごかったのかとまた強い敬意を覚えました。

 本の内容について触れると、近年、学校の子供や社会において言語不発達によると思われるディスコミュニケーションが多発しており、その背景を探るという内容です。言語未発達、というよりっ供御力低下によるディスコミュニケーションとはまさにさっきのLINEのやり取りみたいなものですが、まず下のコピペを見てください。


*************************
409 名前:本当にあった怖い名無し メェル:sage 投稿日:2006/05/06(土) 11:10:39 ID:O7/GBV4/0
それじゃあオレが悪い人みたいじゃん。


410 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2006/05/06(土) 11:19:40 ID:kNcqCVXDO
いや、そんなつもりで言ったんじゃないですm(__)m
ROMって勉強します!ちゃんと注意してくれたんだ死ね


413 名前:本当にあった怖い名無し メェル:sage 投稿日:2006/05/06(土) 11:26:03 ID:O7/GBV4/0
    ( ゜д゜ )
  _(__つ/???/_
    \/    /
*************************

 このコピペはかなり昔の誤変換による面白さを共有するコピペだったのですが、この「だしね→だ死ね」という誤解がリアルで起きた事件がこの本に書かれててびっくりしました。どんな事件化というと、自分のようにゲームばかりしている子供に親が注意した際、「まぁ今日は少し宿題もしたんだしね」という風に、ゲームをやることに理解する発言を親がしたところ、子供が「まぁ今日は少し宿題もしたんだ死ね」と受け取り、親をその場で暴行したという事件があったそうです。

 このように単語を文章、文脈の中できちんと正確に理解できず、一部の単語を切り取って変な解釈をして諍いが起こることが依然と比べて増えてきているという、教育現場にいる教師の話がこの本に載せられています。いつ頃から増えてきたのか、一見すると短い単語でのコミュニケーションが主体となるスマホが流行ってきた2010年代のようにも思われますが、教師らの話ではゆとり教育が始まった2000年頃からこのように会話が成立しなくなる子供が増えていったそうです。

 こうした会話の成立しない子供の特徴としては、私のようにゲームのやり過ぎとかはそこまで影響度は高くなく、むしろ家庭内、特に自宅内の書籍量や親とのコミュニケーションの量が特に相関すると石井氏は分析しています。そうした傾向はネグレクト、ヤングケアラーといった問題を抱えている家庭ほど顕著で、いわゆる底辺校と呼ばれる学校の教師らもこうした子供たちに様々な手段を講じているものの、年々対策が難しくなっていることが語られています。
 特に、かつてであれば家庭内で不足するそうした言語コミュニケーションは学校での国語教育で保管されていたところがあったものの、ゆとり教育によって国語の授業時間数が減少させられたことが響き、まるで底を割るかのように2000年(正確には2002年以降)に子供の国語力が大きく低下していったそうです。

 なお当時の文部科学省の審議会に参加した人によると、国語は自宅で本を読めば補完できると役人は答えていたそうで、そういう本に囲まれているわけでない家の人のことなんか、まるで眼中になかったそうです。

 自分の周りでこの手のディスコミュニケーションを生むのは主語をやたら省略するというかほぼ確実に口にしない同級生の友人くらいで、そこまで国語力の低下を感じることは日常ありません。っていうか、日常では中国人に囲まれているので当然っちゃ当然ですが、ぶっちゃけ日本語使う中国人はちゃんと文法通りに日本語使うので、めっちゃコミュニケーションが円滑です。むしろ中国語でやり取りする、っていうか彼らが書きなぐってきたレポートを翻訳する際の方が、こっちも苦労が多いです。
 でもって、中国人でも最近若手の方がよくわからない文章を書いてくることが増えてきています。こっちでも地味にゆとり化が進んでいるのだろうか。

0 件のコメント: