ページ

2018年6月20日水曜日

サイコパスにはアホが多い

 昨夜残業して疲れているところに、「これから日本戦見に行こう!」と、共通の後輩が別の人とサッカー見に行ったせいで自分が代わりに友人の上海人とのサッカー観戦に付き合わされました。さりげなく酒代も5元(約75円)ちょろまかされそうになったし。

 そんなわけで疲れているのでどうでもいいパッと書けることを言うと、サイコパスは知能が高く狡猾な人間が多いとよく言われていますが、これは映画「羊たちの沈黙」がもたらした誤解らしく、最近の研究によるとサイコパスはむしろ平均的に知能で劣るそうです。普通に想像しても、共感性に欠け相手の痛みに無頓着な人間がサイコパスらしいですが、その手の連中が賢いかっていったらやっぱり疑問で、実際私が見て来たそれらしき人間もアホばかりです。

 どちらかというと、サイコパスは賢いのよりもいわゆる脳筋タイプ、ガチガチな体育会系のようなタイプが多い気がします。最近の例だとアメフトの内田、レスリングの栄などのように、どう考えても詭弁としか思えない言い訳をアホみたいに平気に口にして、本人らは事態を鎮静化させようとしているつもりのようですがどう見たって燃料を投下、無意味に視聴者を煽るような発言しかしていないこの手の人間が本来あるべきサイコパスの典型だと思います。しかもこの二人、問題のある発言を繰り返していながら、それに対する周囲の反応に無頓着というか何が問題だったのと言わんばかりに振舞っており、つくづく空気読めない人間だと思えてなりません。
 っていうか芸人の千原せいじ氏が「なにわろてんねん」という具合で妙なポイントになってて面白かったですが。

 現実にというか、私が実際に会って「サイコパスだな」と感じた人間はそろいもそろって完全な体育会系でした。知的さはむしろ皆無です。多分、相手が自分の言動をどう受け止めるかが全く分からないから真面目にアホな行動を連発するようになってくるんだと思います。
 それにしても一連の日大の会見については、あれほど短時間に多くの人間をイラつかせるというのはある意味凄い気がします。過去を振り返ればボクシングの亀田三兄弟の時以来じゃないかと思うレベルで、他人を煽ることに関しては日大は一級レベルと認定してもいいでしょう。この件について危機管理がどうのこうのという議論が起こりましたが、危機管理とかではなく如何に相手を煽るかという、プロレスのプロモーター目線であの騒動は捉えるべきでしょう。

2018年6月18日月曜日

上海の航空博物館(上海航宇科普中心)


 突然ですが昨日、上海市内にある航空・宇宙博物館こと上海航宇科普中心に友人とともに行ってきました。上の写真は敷地内にずらっと居並ぶミグ、ミグ、ミグ……の数々です。
 そもそもなんでこんなところに来たのかというと、「そういえば上海市内にも確か航空博物館があったよな」と、先週急にマルクス的な電波をキャッチしたからです。早速ネットで調べてみると上海市の郊外、1号線の蓮花路近くにあることを突き止め、「来る?」と尋ねたら「来る」と言った地元上海生まれ上海育ちの友人とともに行ってきました。なお連れてきた友人は上海市内にこんな博物館があること自体知りませんでした。

 入場料は8元(約136円)と上海の物価を考慮しても非常に安く、リーズナブルでしたが、入場前に身分証を求められたので私の外国人就労許可証を見せたところ「?(;´・ω・)」って顔されたので、友人が代わりに身分証を出しました(代表者1人でいい)。

現在開発中の旅客機C919のモックアップ 

コックピット内部も細かく再現 

 客席内部も再現(嘘)

 上の客席の写真は、展示館内に設けられた実寸大モデル内部の写真です。モックアップ写真の左上に見えるのがそれですが、割と実感的なモデルで、見ていてかなり楽しかったです。
 個人的にもったいないことしたなと思ったのですが、つい先週にARJ21とC919という中国が開発中の旅客機の記事を出したばかりでした。もしもっと早くここに訪れていたら、上記のモックアップをはじめいろいろ写真に使えたのですが。

 戦闘機コーナーには多数の模型を展示

日本代表としてゼロ戦が(こっちでは「零式」と書くよう)

流体力学コーナーの一角、エアーでピンポン玉を浮かして遊べる 

不遇なMiG-29の姿も 

エア・フォース・マオの内部 

 ご尊顔

 既に廃棄された旅客機も現物そのままで敷地内に展示されており、恐らく毛沢東のお召列車ならぬお召飛行機もありました。めっちゃ古くて、変なテンションになってた私と友人は「めっちゃふりー」とか言いながらはしゃいでました。

DC-8内部 

日本語表記のプレート

 同じく、DC-8の現物もそのまま置かれてありました。機体内部には上記写真のように日本語表記のプレートが散見されたことから、恐らく日本の航空会社が使用していた機体が中国に払い下げられ、その後この博物館に回ってきたのだと思います。エア・フォース・マオと違い、こっちはまだ現行の旅客機とそこまで時代に差がなかったことから、私も友人もそんな大はしゃぎしたりしませんでした。

 結果から言うとめちゃくちゃ楽しかったです。私と違って航空機にそれほど興味のない友人も面白がっており、割と誰にでも勧められる施設であると太鼓判を押せます。中でも展示物については、まだ使っていない写真も多いのですが解説と合わせ非常によくできており、一部戦闘機の模型に至っては木製でできているという入れ込みようでした。
 また流体力学のコーナーもいろんな装置が置かれてあり、友人も片っ端からボタン押して遊んでましたが子供にもわかりやすい内容となっており、こう言っては何ですが、かかみがはら航空宇宙科学博物館よりもずっとよくできているとすら覚えました。あっちにゃミグないし……。

 恐らく軍の金も入っていることからこんな格安の入場料で且つ展示物も割と豪華なんだと思います。ただ友人は存在すら認知していなかったほどもあり、来場客は連休にしてはやはり少ないと感じるほどでした。ハードウェアだけでなく先ほど述べたようにソフトウェアこと解説面も充実しているだけに、もったいない気すらします。
 敢えて惜しいところを挙げるとしたら、宇宙関連の展示はほとんどなく、外にロケットの模型が置いてあるだけでした。まぁ宇宙関連には興味ないんだけど。あと売店も、昔あったような痕跡はあるのですが営業しておらず、子供相手にプラモとか売ればいいのにと思わずにはいられませんでした。

 この日は早朝から博物館に入って11時くらいに出てきたのですが、ちょうどすぐ近くに塾があったようで、子供の送り迎えに来た大人でごった返すところに出くわしてしまいました。その後友人とはもう一つの目的地へと向かったのですが、こっちはまた今度書きます。

2018年6月17日日曜日

リヴァイアスは駄作

 こんな記事を書くのも自分でもどうかと思いますが、特に書く話題もないし、かといって別のややこしい記事書いてて現実逃避したいためにブログを書きたいので、とあるアニメの感想について書きます。そのアニメというのも「無限のリヴァイアス」という作品です。結論から書くと私はこの作品は駄作で、見るに値しないとすら考えています。

 この作品は1999年にテレビ放映されたもので、放映当時に私は見ていなかったものの見ていた友人は「最高のアニメだ!」などと絶賛しており、そんなゆうほどのものかいなと思いつつ当時は手を付けませんでした。
 ただ、当時に話題となった作品であることには間違いありません。その友人以外も絶賛する人間は多く、また雑誌などでも頻繁に取り上げられており、価値の高い作品などとよく喧伝されていました。具体的にどういう点が評価されていたかというとまず第一にストーリーで、いうなれば「15少年漂流記」の宇宙SFバージョン、子供だけが乗った宇宙船でサバイバルを続けていくというものですが、苦難に打ち勝つシーンよりも船内の裏切りや暴力、差別、果てにはカルト宗教が蔓延するなど閉鎖空間にありがちなギスギスさが生々しく描かれているなどと評価されました。

 後年、成人になってから私はこの作品を見たのですが、見る前はあれだけ絶賛されていたのだからいくらか見る価値はあるだろうと思っていたものの、のっけから期待倒れで、中盤からは見ているのも辛くてもう何度も見るのをやめようとすら思いながらも、いつかこの作品を批判するべき時が来るだろうと考え、割とマジで苦虫をガムのように噛み続けるような思いをしてまで最後まで見終えました。

 私が何故この作品を駄作、っていうかつまらないと感じるのかというと、ストーリーのギスギスさについてリアリティが物足りないと感じた(船内で死亡者が出てもあまり大騒ぎやパニックになっていない、サバイバル感が感じられない)こともありますが、突き詰めればBGMがひどすぎるの一点に尽きます。
 私の感じた感触で述べると、全体としてこの作品のBGMはクラブミュージック系で統一されており、具体的にはディスコでDJがディスクをスクラッチしながらかけるように、「チェチェチェッ、チェチェッチェッチェチェ……」とか「ディッドゥットゥ、トゥルットゥルットゥ……」のように単音の音が延々と妙なリズムで繰り返され続けるようなものばかりで、第一話でこれを聴いた時、「なにこれ……(;´Д`)」とリアルに唖然としました。

 何もこう言ったクラブミュージックを馬鹿にするつもりは毛頭なく、宇宙を舞台にした少年少女のSF物の世界で延々と同じような曲が流れ続けていることが私には理解できませんでした。SF物のアニメなのに、BGMだけなんかバブル期のディスコっぽい浮いた雰囲気を存分に発揮しており、映像とBGMが全く噛み合っていないように感じたというか、この際もうむしろBGMない方がいいのではと思うくらい違和感が激しかったです。
 しかもこう言った作中世界の空気に合わないBGMが、謎の軍隊に襲われたり隔壁に閉じ込めれそうで死にそうになるような緊迫したシーンでもお構いなしに、「チェチェチェッ、チェチェッチェッチェチェ……」などと他のシーンと変わらないようなリズムと音程で鳴らされ続けており、子供を助けようと大人が殉職するシーンでもBGMが遠慮なく緊迫感を削ぎ、怪しげなリズムの曲の前に大人のキャラが死の直前に絶叫するシーンなんかギャグにしか見えませんでした。実際このシーン、私は大笑いしながら見てました。

 何が凄いかって、日常シーンも緊迫したシーンも曲調に全く変化がないという点です。宇宙船が変な軌道に入ってこのままいくと爆破消滅するというのに、日常シーンと変わらない妙なクラブミュージックがそのまま流され続けており、てっきり私が見た映像のバージョンがおかしいのではないかと本気で考えたほど違和感ありまくりでした。

 念のため書いておくと、私がアニメ作品でBGMに言及することは、主題歌や挿入歌はともかく他にはほぼありません。そもそも音楽に疎いこともあってBGMはあまり気にしないタイプだと自負するのですが、そんな私であってもこのリヴァイアスのBGMには強い違和感を覚えるとともに、ひどすぎるBGMによって作品全体の興味すら失せました。
 なんとなくですが、制作側も途中でこの点に気が付いたのではと思う節があります。というのも中盤から徐々にクラブミュージック系のBGMが流される機会が減り、それ以前とは全体として方向性の異なるBGMが徐々に増えていったように感じたからです。最も中盤から後半にかけてのBGMも前半同様に抑揚に欠けるものばかりで、緊迫したシーンでもやけにゆったりした音楽が流れて、「この曲指定した奴は何を狙って選曲したんだ?」という具合で意図がよくわかりませんでした。

 繰り返しますが、私はアニメの評論でBGMについてこれまで言及したことはほぼありません。そんな私ですら強い違和感を感じ、シーンごとの盛り上がりを興醒めさせられるほどリヴァイアスのBGMはひどかったと感じました。はっきり言ってBGMがなければトンデモ展開がやや多いと感じるもののまだ見れない作品ではないという評価ですが、あのBGMがあるという一点でもってリヴァイアスは駄作で見るに堪えない作品だというのが私の評価です。

2018年6月14日木曜日

会社のトイレで思うこと

 一昨日、友人と日系ラーメン屋で焼鳥を散々食べた後に普通に醤油ラーメンを食べたことが影響してか、出勤途中におなかが痛くなり、多少遅刻してもいいからと駅のトイレに寄っていきいました。そしたら四つあるトイレは全部埋まっており、さらに既に二人が待っているという有様でどうしようかなと思いましたが一応待ちました。そしたらすぐ二つ空いて次は自分だと思っていたらおっさんが一人入ってきて、しかも結構目がやばい状態でしたが、次に空いたトイレには割り込んでくるような暴挙はさすがにしてきませんでした。そしたらすぐその次のトイレも空いたのでおっさんもすぐ入り、誰も傷つかない平和な世界がその日訪れました。
 なお会社は15分ほど遅刻したものの誰も咎めませんでした。っていうか出社時刻は割と自由な会社で、私なんかむしろ真面目な方で、中国人社員なんか毎日出社時刻から1時間経過してからやってくるのが普通です。

 トイレネタを続けると、今は既に直っていますが一時期会社のトイレに妙な問題が起こって放置されていました。その問題というのも3個ある個室のうち真ん中のトイレが常に水が流れてて、いざ処理しようと水を流そうとしてもタンクに水が溜められていないため流れず、いろいろ切羽詰まってしまうというトラブルでした。
 一応、レバーを軽く下げると排水溝に蓋がきちんとしまってそれからは溜められるようになるのですが、この攻略法を知らずに利用した社員なんかは延々と出られず籠ってしまい、陰で私はこのトイレの「魔の二番トイレ」等と呼んでいました。現在は既にこのトイレは直されていますが、一時は常にこのトイレから水が流れ続ける音がしていて、なんていうか枯山水の逆バージョン?みたいに思ってました。

 トイレネタをさらに続けると、私だけかもしれませんが会社のトイレで個室に入って便座に座った際にほのかな温度を感じると、「温かい、犯人はまだ遠くに行っていないな」と毎回思い浮かべます。その逆に、自分が出たばかりの個室を後から入ってきた人がすぐ入ると、「馬鹿め、そこは既に先回り済みだ」などと考えてしまいます。このほか個室を利用中に左右の個室にも人が入ってくると、「しまった、囲まれたか!」と、口には出しませんが思います。自分でも思いますが騒がしい性格してる気がします。

2018年6月13日水曜日

台湾一の企業とは

 もう大分前になりますが友人の紹介で台湾人の方と夕食する機会が得られました。ありそうでめったにない機会、というのも経歴から言ってハイクラスに属し教養のある方だったので、「夏を逃すな」とばかりにいろいろ聞いてきました。っていうかあったの夏じゃなく春だけど。
 ついでに書くと、今いる職場はこれまで経歴してきたどの職場よりもハイクラス、ハイスペックな人間の集まる職場ですが、かつて経験したどの中小企業と比べても、彼らの方が圧倒的に気力、体力で勝っているというのはなかなか興味深いです。クロスボーダーという点では私に分がありますが。

 話は戻しますがその台湾人にまず聞いたのは地域差で、台北と台南が台湾では二大都市だが住民には違いがあるのかと聞いたところはっきりと「ある」と答えられました。曰く、台北は二次大戦後に中国本土から移ってきたいわゆる外省人が多く、台南は元から台湾に住んでいた本省人が多く、性格も北が理知的なのに対して南が感情的、政治思想や支持勢力も見事に真逆だそうです。
 では間の、新幹線も通っている台中はどうかと聞いたら、「途中駅にしかすぎず都市規模も大きくなく、住民もこれという特徴はない」とのことです。
 なお台湾の経済集中地区と言ったら新竹と高雄ですが、新竹は北側、高雄は南側で分かれてるそうです。住所で何度も見ていたけど意外とこの辺の地理感覚は持っていませんでした。

 この次に私が尋ねたのは、「台湾のトップ企業と言ったらどこになる?」という質問でした。私がそのまま、「日本なら三菱グループ、日立グループがそれにあたるのだが」と具体例を出したところ、割とすぐ即答というか、「TSMCだ」という答えが返ってきました。この答えに私は、「意外だが、あそこかぁ」で、一緒にいた友人の中国人二人は、「なにその会社?」という具合で名前を聞いてもピンと来ていませんでした。恐らく、この記事を読んでいる方もほぼ全員がそうなのではと思います。

TSMC(Wikipedia)

 TSMCとは半導体の生産会社で、知る人ぞ知るIT界の大魔神です。その台湾人の方によると、「誰に聞いても同じ結果になるだろう」というくらい台湾では圧倒的な勢力を持つ会社とのことで、シャープを買収した鴻海精密、台湾内はおろか中国本土のプラ原料もほぼ大半を支えている台湾プラスチックなども大きいものの、TSMCと比べたらとても及ばないそうです。
 実際にTSMCの世界的影響力は非常に高く、仮に急なトラブルでこの会社で稼働が出来なくなったとしたら世界の半導体、ひいてはPCやスマホの生産もピタッと止まってしまうくらいの影響力があります。言われるまでは私も候補に入れていませんでしたが、改めてこうして現地の方の話を聞くにつれて「あそこだったのか。まぁまだ納得できる」という具合に一人で納得していました。

 この話を聞き終えた後で私から、「恐らく自分以外の日本人ならTSMCと言っても、その業界関係者じゃなければ誰も知らないと思う。現在の日本と台湾は相思相愛と言ってもいいくらいに住民、政府ともに関係が良好だが、今回改めてその中の良さに比べて日本人は台湾事情について明るくないということを思い知った」という内容を伝えました。
 なお台湾人の日本人観についても確認を込めて尋ねましたが、日本での報道の通りに基本的に好ましいと考えているそうです。ついでに「日本には来たことあるか?」と聞いたら、「もちろん。北海道、福島、東京、名古屋、京都、大阪、四国、九州の各地!」と言われ、「俺より日本中を回ってんじゃん(;゚Д゚)」というくらい行きまくっていました。その方だけでなく、他の台湾人もほぼ全員が日本には一回は来たことあるそうです。

 断片的に語ってきましたがここで一番言いたいことは、関係が良好にもかかわらず台湾の事情について日本はあまり知らなすぎるように思え、やはりもっと関係を深めるためにも、台湾事情について報道、紹介する必要があるのではと考えました。もっともこう言いながら、私も台湾にはまだ一度も言ったことがないんですが。

2018年6月12日火曜日

一貫性なき安倍政権

 今日は米朝会談がありましたがあまりこちらには興味ないので見出しに掲げたネタについて書きます。

 さて「再チャレンジ支援」と聞いて思い出せる人はどれだけいるでしょうか。これはかつて安倍政権が目玉政策方針として掲げたものですが、今現在となっては安倍首相本人ですら覚えていないでしょうが。ちなみに以前「再チャレンジ担当大臣」だったのはその後の防衛大臣で日報問題をはじめ問題の多かった稲田朋美氏です。この人に関してはもう再チャレンジはいらないでしょう。
 なにもこの再チャレンジに限らずとも、地方創生、財政再建(消費税増税)、攻めの農業、同一労働同一賃金など、安倍政権下では数多くの政策方針が掲げられましたがこれらは何一つ成果が出ておらず、むしろ真逆の方向に進みかねない法案などを通したり消費税増税をガンガン延期したりと疑問符が浮かんではやみません。

 唯一、一貫して唱えられているのはアベノミクスですが、これも中身をしっかり見てみると「第三の矢」とは何だったのか誰も説明できないくらい中身がなく、また2年くらい前を最後に誰も何も言わなくなりましたし、多分安倍首相も覚えてないでしょう。一応日銀の黒田総裁はまだアベノミクスの効果や継続を声高に叫んでいますが、空疎に聞こえてなりません。

 一年程度の短命政権ならまだしも、安倍政権は既に小泉政権を超えるほどの長期政権を実現しています。にもかかわらず数多くの政策方針を出しては忘れ、器用貧乏的に目立った実績を残せていないのは明らかに問題があります。この点で言えば、道路公団改革など一部別政策も進めたものの、あくまで本丸を郵政改革においてそれを実現した小泉政権とは一貫性の差で大きな差があります。
 現実にこれまでの安倍政権を見ると、果たして後年に評価されるような新規政策を実現したのかと言えば非常に疑問で、現時点で言うのもやや不公平な気がしますが将来の評価は決して高くないだろうと私には思えます。仮に上記に挙げた政策方針をしっかりと継続して成果を出していれば、その評価はまた違ったのではないかと思います。

 こうはいうものの、目の前の問題を片づけつつ外交を行うといった政権運営に関しては安倍政権は評価できるとは考えています。しかし時代に合わせた制度改革という点では、時間をかけて出すべき成果に関しては正直評価できないというのが現状です。ある意味、目の前の状況に素早く対応はできるタイプだからこそ腰を据えた一貫性を持った活動ができないタイプだったのかもと考えることもできますが。
 安倍首相本人としては、こうした腰を据えた政策の実現としては憲法改正を考えていたのだと思いますが、現時点においてもはやこれは実現が不可能になったと私は考えています。そう考えると、「大きな成果なく長期的に政権を運営した」、ある意味大叔父の佐藤栄作元首相のような評価で終わるかもしれません。ただ佐藤栄作はそうした周囲の評価について自覚があっただけに最後の沖縄返還に強くこだわって実現したとされ、果たしてそうしたものが安倍首相にあるのかどうかというのが今後の評価の分かれ目でしょう。

 最後に、佐藤栄作の名前を出しますがやはりその真逆と言えるのはその兄の岸信介でしょう。そう考えると安倍首相は岸ではなく佐藤に似たのかもしれません。

2018年6月11日月曜日

廃墟的価値観について

 アルベルト・シュペーアと言われれば、ナチマニアからすれば非常に見知った名前であっても一般市民からしたら多分知られていない人物だと思います。この人はヒトラーの最側近と言ってもいい人物で、建築家という職業がヒトラー自身の好みにも合って、他のナチ幹部以上に信頼を持たれて終始身近に仕えさせた人物です。二次大戦後はヒトラー側近の中では早くからヒトラー批判へと転じ、その生前の距離感の近さから後年においてヒトラーの生活について非常に詳細かつ価値のある証言を残しています。

 私がこの人物を個人的に評価している点として、「廃墟価値の理論」を提唱したことにあります。これは具体的に言えば古代ギリシャ時代の神殿などが年月を経て風化の跡が見られるにもかかわらず、現代においても多くの人がその美しさを評価して参観しにくるということを例にとり、数千年という長い時間を経てもその美しさを維持する、もとい廃墟となった後も人を引き付けるような魅力こそが歴史的建築物を作る上で重要であるということを主張した理論であります。

 改めてこの理論について考えてみると、出来立てほやほやの建物や家具はそりゃ見栄えがいいに決まっていますが、一程度の時間を経過すると塗装の剥がれやほつれ等が見え始め、その見栄えは当初と比べると格段に落ちてしまいがちです。その一方、骨董や古家具と言われる物品は長い年月を経ながらも、一部メンテナンスのおかげによるものもありますが、その美しさを保ち長きにわたり評価され続け、物によってはその年月の長さ自体が評価アップ要因にすらなります。

 シュペーアはこの理論に則りベルリン市を年月を経ても、極端な話風化したあとも美しさを持つような街に設計することを考えていたようですが、この価値観はこと美を論ずるに当たっては非常に重要な要素だと私には思います。実際に私も家具や道具などを選んで買う際はその見栄えや機能性も考慮に入れるものの、一番重要視するのは「これ古くなった後はどんな感じになるんだろう」という一点です。マグカップにしろ急須にしろ、最初でこそ新しさもあって使ってて楽しいでしょうが、毎日何度も見ていて飽きを感じる頃にはどのように見えるのか、また汚れが付き始めたらどんな感じになるのか、そういったことを想像しながら選びます。
 特に重要なのは飽きが来るか来ないかで、派手な装飾のものほどやはり飽きるのも早いだけに、地味さの中でどれだけ個性を持たせた装飾や形をしているのかなども気にしています。

 日本は住宅にしろ、古いものは原則価値を失うという概念が強く、その点にあまり疑問を挟みません。しかしたまに使う道具ならまだしも、長期にわたり何度も使用する道具、さらにはファッションとかでも、飽きが来る長さはそれ自体が美を維持する要素であり、一撃の破壊力はなくても安定した攻撃力を持つような具合で、長期的に見ればこうした道具とかの方が価値があると私には思えます。
 使ってみたい、使ってみたら楽しそうも大事ですが、どれだけ飽きがこないだろうか、3年後も「ほんまええなぁこれ」と思って使えるか。そうした価値観で以って私は物を選びますが、この概念の下はシュペーアの廃墟価値から来たもので、この点でシュペーアはいいこと言ったと勝手に考えてます。

 もっともこう言いながらも、機能性やコストパフォーマンスに負けて妥協することも少なくありません。今使っているマウスコンピューターのノートPCなんかその最たる例で、機能的にはイヤホンジャックの接続が怪しいこととスピーカ一意外はほぼ満足していますが、このデザインには当初から愛着が持てず、「何故こんなダサいデザインで行こうと思ったのだろう?」といつも思います。
 一方、毎日見ていて飽きないのは南部鉄器の急須と、枕元に置いてあるユーロファイター・タイフーンのプラモです。タイフーンなんか他の戦闘機と比べると非常に保守的なデザインですが、だからこそ飽きない美しさを感じて気に入っています。まぁ一番はやはりMiG-29のままですが、こっちはたまに目に入れたくなくなる時もあり、やはり一発の破壊力に強い美しさな気がします。

  おまけ
 東京の建築物で言えば、東京タワーとスカイツリーがまさにこの点でいい対比な気がします。後年評価されるのはどっちなのでしょうかね。