シーボルトとくれば例のシーボルト事件で有名ですが、意外にもこの人単体で取り上げられることはあまり多くないような気がします。
・フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(Wikipedia)
まず敢えて先にシーボルト事件についてさらりと説明しますが、この事件は鎖国がされていた江戸時代中期に長崎の出島に来ていたシーボルトが、帰国の際に国防上で重要なことから持出し禁止、というかほとんどの人に対して閲覧禁止となっていた日本地図を持ち出そうとしたことがばれ、当時の幕府天文方・書物奉行の高橋景保らなどが処分され、シーボルト本人も再入国禁止となった事件のことを指しております。
上記の事件の流れからすれば一見シーボルトはオランダ人のように見えますが、何を隠そう彼は生粋のゲルマン民族ことドイツ人です。当時の日本はオランダ以外とは通商をしていなかったためにオランダ人以外が日本に上陸することは本来ありえないことなのですが、なんとシーボルトはドイツ人でありながらオランダの許可を得て、オランダ人のなりすまして日本にやってきていました。
一体何故そこまでして日本に来たかったのかは本人に聞く以外は多分ないでしょうが、こうした特殊ないきさつからシーボルトというのは日本を視察するためにドイツ(地域はヴュルツブルク)から送られてきたスパイだったのではないかという説もあるくらいです。ただシーボルトスパイ説に対して私は、当時神聖ローマ帝国だったドイツが遥か彼方の東洋の一国である日本にまでスパイを送る理由があるとは思えず、ただ単にシーボルト自身が東洋に対して強い興味があったから来ただけなんじゃないかと考えています。
そんな不可解な経緯でもって日本にやってきたシーボルトですが、母国ドイツで大学出の医者だっただけに長崎で大活躍し、高野長英を初めとした後の幕末時代に活躍する蘭学者を数多く育成したほか、現地女性の楠本滝との間に一人娘までもうけました。しかし1828年に帰国する際に高橋景保から贈られた日本地図が見つかり(見つかった経緯については台風による座礁など諸説ある)、処刑こそ免れたものの国外追放処分を受けることとなります。
なおこの時に持ち出そうとした地図ですが、何を隠そうあの伊能忠敬が作った大日本沿海輿地全図の縮図でした。恐らくシーボルト事件の際に渡った縮図は没収されたでしょうが、既にコピーか何かを作っていたのかシーボルトはオランダに帰国してからこの地図をヨーロッパで刊行しており、日本を開国させたマシュー・ペリーにも提供しております。ペリーはそのコピーのコピーともいえる地図を持って日本にやってきたわけですが、実際に一部海岸とその地図を照らし合わせてみると距離などがピタリと一致しており、たかが土民国家とでもなめていたのもあるでしょうがその測量技術の高さに目を見張ったと言われております。
話はシーボルトに戻しますが、帰国後はオランダで働き続けていましたが前述のペリーによって日本が開国されて外国人も出入りできるようになった後、シーボルト事件から実に31年後の1859年に再び日本の地を踏み、日蘭交渉の場などで活躍したとされます。その後はドイツに戻り1866年に70歳で死去しました。
このようにシーボルトは幕末における蘭学者の育成にとどまらず開国に至る過程で重要なキーパーソン役を果たしており、日本に与えた影響は果てしなく大きな人物です。また彼のみならず彼の娘の楠本イネ、またシーボルト事件の後にオランダで設けた長男二男のアレクサンダー・フォン・シーボルトとハインリッヒ・フォン・シーボルトら親族は明治期の日本に外交や研究分野で活躍しており、彼がいたかいないかでは間違いなく日本の歴史は変わっているでしょう。
最後に若き頃のシーボルトのエピソードを紹介しますが、なんか喧嘩っ早い性格だったらしくて、大学在学中になんと33回も決闘をしていたそうです。ガンダムファイターじゃないんだから、そこまでしなくともという気がします。
ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。
2011年11月30日水曜日
2011年11月29日火曜日
なかなか進まないオリンパス騒動について
またもオリンパス騒動についてです。自分でもしつこいかなと思うのでこれまで見送ってきましたが、今日は香港現地紙が一斉にこの問題をまた取り上げたので自分も取り上げることにしました。
まずいきなりですが、どうもロイターが流したのをみんなが取り上げたそうですが、今回の一件がばれるきっかけとなった企業買収でアドバイザーとして報酬を受け取った、ある意味黒幕ともいえる日本人はどうも香港に潜伏しているそうです。もともとこちらに住居を構えていたようで大まかな住所ももう報じられていますが、記者が訪問しても現在は特に返事がないそうです。
こうした新情報を受けてどの新聞もまたぞろ特集を組んだわけですが、またも登場のサウスチャイナモーニングポストでは大きく紙面を取って「邪悪を見逃す日本」という見出しでなかなか全容が明らかとならない日本の捜査を暗に批判し、「Domestic」と締めくくっております。曰く、ウッドフォード元社長がオリンパスが不正を行っていると発表したにもかかわらず、日本メディアは当初はこれを完全に黙殺し、騒ぐ外国メディアを尻目に発表から四日目になって取り上げたと指摘。また明るみに出てから2カ月が経っているにもかかわらず日本の捜査機関もまだ全容を解明しないなど、どうも社会ぐるみで同族をかばいだてしているようだと批判しています。
しかもこの新聞がなかなか手厳しいのは、かつてのあの朝青龍騒動を引き合いに出していることです。朝青龍が暴行事件を起こした際に日本メディアは一斉に彼を叩いて引退に追い込んだと淡々と書いて、このオリンパス騒動と対比させています。朝青龍が引退することになったのは事件性から言っても私も当然だとは思うものの、あの時の朝青龍批判と今のオリンパス批判とでは熱の差が大きくあることには同意です。
またこれまで敢えて黙っていましたが、今月初旬に各メディアでは「オリンパス、上場維持の公算強まる」という見出しの記事が一斉に流れましたが、率直に言うとこの報道を見て私は非常に腹立たしく感じました。というのもまだ事件の全容がほとんど明らかになっておらず、流出した資金が一体どこをどのように流れたのか、黒社会に流れていないのかもわかっていない段階で一体何を以って上場維持と言い切れるのか。しかも全部わかりきっている癖になかなか捜査に協力せず全容を明らかにしない現オリンパス経営陣を見ておきながら、日系メディアはこんな連中をのさばらしていいと本当に思っているのか、上場を維持させていいと思っているのかと強い憤りを覚えました。
もう言う必要もないかと思いますが、私はオリンパスが上場を維持するのは反対です。仮にすぐにでもオリンパスが捜査に協力した上で経営陣が退陣することをはっきりと言明したのであればともかく、どうもまだしぶとく抵抗しているのを見る限りだとまだ爆弾級の情報を隠しているんじゃないかという気がしてならないからです。それこそ外国メディアで流れているように、ヤクザとかに金を流したとか。
繰り返しになりますがこの件に関する日系メディアの報道、捜査機関の手ぬるさにもイライラしてしょうがないです。いつまでも同じこと報じてもつまらないというのはわかりますが、まだ何もわかってない段階なのだからもっとしつこく追いかけたりはしないのか、多少汚い言葉使ってもいいんだからもっと批判するべきじゃないでしょうか。
自分はメディアというものは別に権力にすり寄ろうが何しようが好きにしたっていいと思います。その権力者が善人であるのであれば。
逆に悪人については権力者であろうとなかろうとすり寄るのは間違いだと思っており、よくマスコミは反権力だ、社会の木鐸だなどと自己主張しますがそういう議論の前に良識を築く努力をしたらと、このオリンパス騒動を見ていてよく思います。
まずいきなりですが、どうもロイターが流したのをみんなが取り上げたそうですが、今回の一件がばれるきっかけとなった企業買収でアドバイザーとして報酬を受け取った、ある意味黒幕ともいえる日本人はどうも香港に潜伏しているそうです。もともとこちらに住居を構えていたようで大まかな住所ももう報じられていますが、記者が訪問しても現在は特に返事がないそうです。
こうした新情報を受けてどの新聞もまたぞろ特集を組んだわけですが、またも登場のサウスチャイナモーニングポストでは大きく紙面を取って「邪悪を見逃す日本」という見出しでなかなか全容が明らかとならない日本の捜査を暗に批判し、「Domestic」と締めくくっております。曰く、ウッドフォード元社長がオリンパスが不正を行っていると発表したにもかかわらず、日本メディアは当初はこれを完全に黙殺し、騒ぐ外国メディアを尻目に発表から四日目になって取り上げたと指摘。また明るみに出てから2カ月が経っているにもかかわらず日本の捜査機関もまだ全容を解明しないなど、どうも社会ぐるみで同族をかばいだてしているようだと批判しています。
しかもこの新聞がなかなか手厳しいのは、かつてのあの朝青龍騒動を引き合いに出していることです。朝青龍が暴行事件を起こした際に日本メディアは一斉に彼を叩いて引退に追い込んだと淡々と書いて、このオリンパス騒動と対比させています。朝青龍が引退することになったのは事件性から言っても私も当然だとは思うものの、あの時の朝青龍批判と今のオリンパス批判とでは熱の差が大きくあることには同意です。
またこれまで敢えて黙っていましたが、今月初旬に各メディアでは「オリンパス、上場維持の公算強まる」という見出しの記事が一斉に流れましたが、率直に言うとこの報道を見て私は非常に腹立たしく感じました。というのもまだ事件の全容がほとんど明らかになっておらず、流出した資金が一体どこをどのように流れたのか、黒社会に流れていないのかもわかっていない段階で一体何を以って上場維持と言い切れるのか。しかも全部わかりきっている癖になかなか捜査に協力せず全容を明らかにしない現オリンパス経営陣を見ておきながら、日系メディアはこんな連中をのさばらしていいと本当に思っているのか、上場を維持させていいと思っているのかと強い憤りを覚えました。
もう言う必要もないかと思いますが、私はオリンパスが上場を維持するのは反対です。仮にすぐにでもオリンパスが捜査に協力した上で経営陣が退陣することをはっきりと言明したのであればともかく、どうもまだしぶとく抵抗しているのを見る限りだとまだ爆弾級の情報を隠しているんじゃないかという気がしてならないからです。それこそ外国メディアで流れているように、ヤクザとかに金を流したとか。
繰り返しになりますがこの件に関する日系メディアの報道、捜査機関の手ぬるさにもイライラしてしょうがないです。いつまでも同じこと報じてもつまらないというのはわかりますが、まだ何もわかってない段階なのだからもっとしつこく追いかけたりはしないのか、多少汚い言葉使ってもいいんだからもっと批判するべきじゃないでしょうか。
自分はメディアというものは別に権力にすり寄ろうが何しようが好きにしたっていいと思います。その権力者が善人であるのであれば。
逆に悪人については権力者であろうとなかろうとすり寄るのは間違いだと思っており、よくマスコミは反権力だ、社会の木鐸だなどと自己主張しますがそういう議論の前に良識を築く努力をしたらと、このオリンパス騒動を見ていてよく思います。
2011年11月27日日曜日
オリンピアンシティのクリスマスイルミネーション
先日、会社で記事を翻訳して書きながら、ちょっと興味を持った場所が出来たので昨日行ってきました。
昨日行ってきたのは西九龍にあるオリンピアンシティというショッピングモールです。一体何故こんなところに買い物するわけでもないのに来ようと思ったのは、上の写真に写っている猫(?)の飾りがすごい気になったからです。
・猫室~Postgal workshop
上の写真の飾りのモチーフとなっているキャラクターは、香港のアニメ会社「猫室」が作ったティントン(ding dong)というキャラです。このキャラクターの特徴を公式サイトに書かれている通りに列記すると、
・自らの耳に絆創膏を貼りたがる猫
・ウエストバッグにゴミばかり集めて詰め込んでいる
・いつも前向き
だそうです。ちなみに登場するほかの人間キャラクターの中にはメガネをかけた気弱そうな少年、っていうか明らかにのび太っぽいキャラクターがいるので、ゴミが入っているウエストバッグといい多かれ少なかれドラえもんの影響を受けたキャラクターでしょう。
そんなティントンが今年、オリンピアンシティのクリスマスイルミネーションに採用された(ほかはトイ・ストーリーとか)という記事をこの前書いていたわけですが、このやる気のなさそうなキャラクターが妙に印象に残ったので、ちょっと見に行こうと思ったわけです。暇だったというのが一番の理由ではありますが。ちなみにその記事を書いている際にこの猫室について予備知識を入れようとネットで「香港 猫室」と検索かけたら、自分のブログ記事がヒットしてちょっとビビりました。
もともと香港は土地柄かクリスマスイルミネーションにはなかなかこだわる場所だそうで、この頃はデパートやショッピングセンターなどで様々な趣向を凝らした取り組みがなされています。その飾り付けのセンスも素人の自分が言うのもはばかりますが、なかなかセンスが良くて見ていてそんなに悪い気がしません。逆に中国本土の北京や上海のこういった飾り付けはもうちょっと真面目にやれよと言いたくなるくらいいい加減なものが多く、店頭に張られるサンタのステッカーも3月くらいまで貼られたままになっていることもざらです。
オリンピアンシティの外には高さ20メートルくらいの上記のツリーも作られていました。多分これもクリスマス終えたら取り壊すんだろうな、ちょっともったいない。
ちなみにこの日、最近すっかり遠ざかっていることから出汁の効いたうどんかそばをやけに食いたがっていたところ、たまたまショッピングセンター内でそれらを扱っている店を見つけました。店はうどんとそばでそれぞれ分かれていて悩んだ挙句にそばのお店に入って食べましたが、そこのお店のそばは確かにうまかったものの絶望的なまでに量が少なく、全然食べたりなかったので店出た直後にうどん屋にはしごしました。やはり日本人は醤油、つゆ系の味が途絶えるとおかしくなるんだなと自覚した一日でした。
昨日行ってきたのは西九龍にあるオリンピアンシティというショッピングモールです。一体何故こんなところに買い物するわけでもないのに来ようと思ったのは、上の写真に写っている猫(?)の飾りがすごい気になったからです。
・猫室~Postgal workshop
上の写真の飾りのモチーフとなっているキャラクターは、香港のアニメ会社「猫室」が作ったティントン(ding dong)というキャラです。このキャラクターの特徴を公式サイトに書かれている通りに列記すると、
・自らの耳に絆創膏を貼りたがる猫
・ウエストバッグにゴミばかり集めて詰め込んでいる
・いつも前向き
だそうです。ちなみに登場するほかの人間キャラクターの中にはメガネをかけた気弱そうな少年、っていうか明らかにのび太っぽいキャラクターがいるので、ゴミが入っているウエストバッグといい多かれ少なかれドラえもんの影響を受けたキャラクターでしょう。
そんなティントンが今年、オリンピアンシティのクリスマスイルミネーションに採用された(ほかはトイ・ストーリーとか)という記事をこの前書いていたわけですが、このやる気のなさそうなキャラクターが妙に印象に残ったので、ちょっと見に行こうと思ったわけです。暇だったというのが一番の理由ではありますが。ちなみにその記事を書いている際にこの猫室について予備知識を入れようとネットで「香港 猫室」と検索かけたら、自分のブログ記事がヒットしてちょっとビビりました。
もともと香港は土地柄かクリスマスイルミネーションにはなかなかこだわる場所だそうで、この頃はデパートやショッピングセンターなどで様々な趣向を凝らした取り組みがなされています。その飾り付けのセンスも素人の自分が言うのもはばかりますが、なかなかセンスが良くて見ていてそんなに悪い気がしません。逆に中国本土の北京や上海のこういった飾り付けはもうちょっと真面目にやれよと言いたくなるくらいいい加減なものが多く、店頭に張られるサンタのステッカーも3月くらいまで貼られたままになっていることもざらです。
オリンピアンシティの外には高さ20メートルくらいの上記のツリーも作られていました。多分これもクリスマス終えたら取り壊すんだろうな、ちょっともったいない。
ちなみにこの日、最近すっかり遠ざかっていることから出汁の効いたうどんかそばをやけに食いたがっていたところ、たまたまショッピングセンター内でそれらを扱っている店を見つけました。店はうどんとそばでそれぞれ分かれていて悩んだ挙句にそばのお店に入って食べましたが、そこのお店のそばは確かにうまかったものの絶望的なまでに量が少なく、全然食べたりなかったので店出た直後にうどん屋にはしごしました。やはり日本人は醤油、つゆ系の味が途絶えるとおかしくなるんだなと自覚した一日でした。
大阪ダブル選の結果について
既にあちこちで報じられているので皆さんも聞いているかと思いますが、本日行われた大阪府知事、市長選挙にて維新の会所属の橋下氏、松井氏が揃って当選しました。この選挙に対する私の感想はというと、ここまで結果が先に見えていた選挙もそうそうないという一言に尽きます。
日本国内の報道を見ていないのであまり詳細な検証をしたわけではないのですが、今回の大阪市長選での橋下氏の主張は府と市で重複している仕事を整理、単一化して無駄を省くということと、それらを統合して法制度化していくいわゆる「大阪都構想」でしたが、対する平松氏の主張は聞いてて私は何も覚えることがありませんでした。はっきり言ってしまえば橋下氏に対して「独裁だ」などといってネガティブキャンペーンをしていただけに過ぎず、これという政策提言が何もなかったことが全く支持を得られなかったのじゃないでしょうか。
ちなみにちょうど一ヶ月くらい前に新聞各社が予備調査を実施していましたが、朝日が「橋下氏がリード」と報じたのに対し、読売は「両者五分五分」と発表していました。読売新聞はかねてから橋下氏に対して批判的な論調にもかかわらず「五分五分」と表現せざるを得なかったことを考えると、一か月前の時点で相当部分で決着がついていたのでしょう。
それにしても平松氏側はこれで本当に選挙を戦っているつもりだったのでしょうか。あまり馬鹿にしすぎるのもなんですがかつての武部幹事長時代の自民党の選挙を彷彿させるくらいに笑っちゃうくらいの稚拙な選挙戦略で、これではただ徒労をかけに行ったようにしか見えません。これは自民党の政治家にも言えますが、昔と今とで選挙のやり方も大分変っているにもかかわらず未だにそれに気づけない人間がやや多すぎます。もっともそれは敵失ことスキャンダルを頼みにする民主党にも同じことが言えますが。
日本国内の報道を見ていないのであまり詳細な検証をしたわけではないのですが、今回の大阪市長選での橋下氏の主張は府と市で重複している仕事を整理、単一化して無駄を省くということと、それらを統合して法制度化していくいわゆる「大阪都構想」でしたが、対する平松氏の主張は聞いてて私は何も覚えることがありませんでした。はっきり言ってしまえば橋下氏に対して「独裁だ」などといってネガティブキャンペーンをしていただけに過ぎず、これという政策提言が何もなかったことが全く支持を得られなかったのじゃないでしょうか。
ちなみにちょうど一ヶ月くらい前に新聞各社が予備調査を実施していましたが、朝日が「橋下氏がリード」と報じたのに対し、読売は「両者五分五分」と発表していました。読売新聞はかねてから橋下氏に対して批判的な論調にもかかわらず「五分五分」と表現せざるを得なかったことを考えると、一か月前の時点で相当部分で決着がついていたのでしょう。
それにしても平松氏側はこれで本当に選挙を戦っているつもりだったのでしょうか。あまり馬鹿にしすぎるのもなんですがかつての武部幹事長時代の自民党の選挙を彷彿させるくらいに笑っちゃうくらいの稚拙な選挙戦略で、これではただ徒労をかけに行ったようにしか見えません。これは自民党の政治家にも言えますが、昔と今とで選挙のやり方も大分変っているにもかかわらず未だにそれに気づけない人間がやや多すぎます。もっともそれは敵失ことスキャンダルを頼みにする民主党にも同じことが言えますが。
2011年11月26日土曜日
中国バブル崩壊を喜んで報じる日系メディア
前回記事で私は、経済記事というのは景気のいい話より悪い話のが書きやすく、読者も記者も少なからず景気の悪い話を追おうとする傾向があるのではと言及しました。その上で私は、それが真実ならまだしも景気がいい状態が続いているにもかかわらず敢えて悪いように報じるメディアがあると指摘し、その代表格として根拠もなく中国経済崩壊論を日系メディアはやたら報じたがる傾向があるのではと主張しました。そこで今回はあちこちで叫ばれている中国経済崩壊論を一つ一つ取り上げて、それが実態からかけ離れた報道であるとあくまで私が感じる根拠を紹介していこうかと思います。
1、上海で住宅価格が下落を始めた→住宅バブル崩壊がとうとう始まった
今現在で一番多い中国バブル崩壊論はこれですが、真面目にこのように書く記者は今からでも遅くはないのだし、もう一回大学に入りなおした方がいいのではないかと私は思います。
まず現況から説明しますが、上海をはじめとして北京、天津といった一級都市では今年8月くらいから確かに新築住宅価格が下がり始めております。また上海市に限れば確か4月くらいから中古住宅価格も下がっております。そういう意味では最初の「住宅価格が下落を始めた」というのは間違いではありませんが、それが即バブル崩壊につながると考えるのは愚の極みとしか言いようがありません。仮にその通りであれば、日本もリーマンショック以降は住宅価格が下がっていることをバブル崩壊と言えるのでしょうか。
この住宅価格下落は何が見極めのポイントなのかというと、これが意図した下落なのか意図していない下落なのかです。結論を言えばこれは意図した下落であって、加熱する景気の引き締めを図るために中国政府は3月の全人代以降、あの手この手で住宅価格の上昇に歯止めをかけようと方策を打っております。一番代表的なのは「保障房」という低所得者向け公営住宅の建築で、具体的な金額は忘れましたが現在中国全土で建築が進められており、不動産業界ではこの住宅の公募価格と購入資格者(年収に上限が定められている)の人口がどれくらいになるのかで新築住宅相場の綱引きが行われております。
このほかの抑制策としては、・特段の理由のない2軒目以上の住宅購入の禁止・外部戸籍者の住宅購入に条件を設ける・購入後、一定期間の転売の禁止などがあちこちで設けられています。
そもそも何故中国政府は住宅価格を下落させようとするのかですが、単純に高所得者が居住目的ではなく投資目的として住宅を購入するケースが増えており、低所得者が居住目的に買おうと思っても買えないという社会問題の発生に加え、実態からかけ離れた価格上昇が続いているからです。言ってしまえばこれを放置して実態から大きくかけ離れたところまで高騰し、後になって抑制をかけようとして急落させての業界も巻き込んで大混乱となったのが日本のバブル崩壊です。そういう意味では中国が今現在に実施している住宅価格の抑制というのは、日本がやるべきだったにもかかわらずやらなかったことをやっているということにほかならず、経済原則からみてもなんらおかしなことではありません。そういう意図をもって下落を誘導しているのであって、やろうと思えばまた上昇に転じさせることなぞ造作もないでしょう。今やっている制限を取っ払えばいいだけの話ですし。
むしろ逆に、住宅価格が高騰し続けることの方が中国経済にとっては危険です。今現在ですら実態需要以上の価格で取引されていることが多く、放置すればそれこそ日本のバブル崩壊の二の枚を演じるだけに気が抜けない状態です。あと最後にもう一つ付け加えておくと、確かに住宅価格は北京や上海では下がっているものの、オフィスビルの賃料は高騰が続いています。これをどう解くかはそれこそ住宅価格だけを挙げつらって「中国経済はもう終わりだヽ(゚∀゚)ノ」と叫ぶ記者に直接聞いてみたいのですが解答を書いてしまうと、購入制限のかかっている住宅では下落に転じたものの、未だに不動産投資の過熱は続いているということです。まぁ外資企業の進出が続いているなど需要が依然高いことも背景にはありますが。
あとさらにもう一つ付け加えると、北京や上海といった1級都市では住宅価格の下落が起こってますが、地方都市ではまだ高騰が続いています。政府もこの点を考慮しており、8月には2級都市でも住宅抑制策が実施され始めるなど対策が急がれています。まだまだ引き締めに気が抜けないってことです。
2、自動車販売台数の伸び幅が落ちてきた→バブル崩壊だ!
これはもう名指しで批判すると、日経新聞です。
今年4月の中国の自動車販売台数は前年同月比0.3%減と約2年ぶりにマイナスに転じたのですが、この情報が出るや日経新聞は「それ見たことか('∀`) 」とばかりに中国経済に陰りが見えてきたなど徹底的にこき下ろす記事を書いてきました。ただ実はこの統計には裏があって、日経新聞内では誰も執筆した記者にそれを教えてあげなかったんだなと社内で同情論が出ていました。
その「統計の裏」というのも、昨年に中国政府が実施していた自動車購入補助策です。日本で実施していたのと同様に、中国でも昨年は低燃費車を対象に一部代金を国が肩代わりする自動車購入補助が実施されて販売台数が爆発的に増加していっていました。ただこの補助策は今年になって打ち切られており、ある意味では減少に転じたのはごく自然な成り行きで、むしろ0.3%の微減にとどまっている事に注目すべきだったでしょう。日本なんてエコカー減税、エコポイントが終わるやすぐに大幅なマイナスに転じ、地デジ切り替え後のテレビの販売台数も急減したのに。
ちなみにその後の自動車販売台数の推移ですが、5月も前年同月比でマイナスとなりましたが6月からはまた増加に転じており、1~10月期では3.2%増となっていて多分今年は年間でもプラスで終わるでしょう。さらに販売台数の内訳をみると、購入補助の対象だったコンパクトカーでは落ち込みが激しいものの中~高級セダンの売り上げは増加が続いております。利幅で言えば後者のが大きいに決まっております。日系メーカーの中ではトヨタ、ホンダのシェアがこのところ落ちていますが、唯一日産だけが伸びが続いております。この背景には中~高級セダンと高級SUVの分野で日産のラインナップが強いからではないかと私は見ています。
3、日本からの建機の輸入が大幅に減ってきた→バブルが終わった!
建機というのはクレーンやシャベルカーといった建設に使う重機のことですが、今年に入って日本から中国への建機輸出が大幅に減ってきております。分析の仕方によってはこれまで北京オリンピック、上海万博といった大型イベントが終わって公共工事が減ってきているのではないかと見ることもできて極端に的外れではないものの、実態的にはこうした見方はやはり間違っているのではないかと私は見ています。では何故減っているのかというと、単純に中国が建機を輸入するまでもなく、自分たちでいくらでも作れるようになったからです。
あまり日系メディアで見ることはありませんが、三一重工や徐工機械といった中国系建機メーカーらはかなり力をつけてきております。精密な動作や特殊な用途に用いられる建機であればまだ日系メーカーにも分がありますが、一般的な建機においては中国メーカー製と比べてもはや技術力にほとんど差がないと言われております。その上で価格を加味すると中国製の方が競争力が高いと外国メディアも報じており、私自身もそう思っております。
ちなみに上記2社ですが、中国にとどまらず南米や中東地域にも旺盛に進出しており、海外工場もびっくりするくらい持ってたりします。あまり日本からは注目されない企業ですが名前を覚えておいても損はない気がします。
そんなわけで建機輸入量が落ちているからと言って中国経済が弱っているわけではないとはっきり言えるのですが、公共工事についてはちょっと暗雲が垂れ込めているのは事実です。というのも先の国家イベントが終わって急激な落ち込みが中国でも予想されていましたが、そのテコ入れとして中国政府は高速鉄道の開発で補おうとしていました。事実今年の前半まではとんでもない額が投入されていたのですが7月に温州で起きた高速鉄道事故以降は一転して開発投資に急ブレーキがかかり、予定していた工事が始められず受注していた建設業者らの間でお金が回らなくなってきていると報じられております。政府としてはこれを機に今まで関東軍のように振る舞っていた鉄道部を叩く算段でしょうから、もうしばらくは混乱が続くとみております。
1、上海で住宅価格が下落を始めた→住宅バブル崩壊がとうとう始まった
今現在で一番多い中国バブル崩壊論はこれですが、真面目にこのように書く記者は今からでも遅くはないのだし、もう一回大学に入りなおした方がいいのではないかと私は思います。
まず現況から説明しますが、上海をはじめとして北京、天津といった一級都市では今年8月くらいから確かに新築住宅価格が下がり始めております。また上海市に限れば確か4月くらいから中古住宅価格も下がっております。そういう意味では最初の「住宅価格が下落を始めた」というのは間違いではありませんが、それが即バブル崩壊につながると考えるのは愚の極みとしか言いようがありません。仮にその通りであれば、日本もリーマンショック以降は住宅価格が下がっていることをバブル崩壊と言えるのでしょうか。
この住宅価格下落は何が見極めのポイントなのかというと、これが意図した下落なのか意図していない下落なのかです。結論を言えばこれは意図した下落であって、加熱する景気の引き締めを図るために中国政府は3月の全人代以降、あの手この手で住宅価格の上昇に歯止めをかけようと方策を打っております。一番代表的なのは「保障房」という低所得者向け公営住宅の建築で、具体的な金額は忘れましたが現在中国全土で建築が進められており、不動産業界ではこの住宅の公募価格と購入資格者(年収に上限が定められている)の人口がどれくらいになるのかで新築住宅相場の綱引きが行われております。
このほかの抑制策としては、・特段の理由のない2軒目以上の住宅購入の禁止・外部戸籍者の住宅購入に条件を設ける・購入後、一定期間の転売の禁止などがあちこちで設けられています。
そもそも何故中国政府は住宅価格を下落させようとするのかですが、単純に高所得者が居住目的ではなく投資目的として住宅を購入するケースが増えており、低所得者が居住目的に買おうと思っても買えないという社会問題の発生に加え、実態からかけ離れた価格上昇が続いているからです。言ってしまえばこれを放置して実態から大きくかけ離れたところまで高騰し、後になって抑制をかけようとして急落させての業界も巻き込んで大混乱となったのが日本のバブル崩壊です。そういう意味では中国が今現在に実施している住宅価格の抑制というのは、日本がやるべきだったにもかかわらずやらなかったことをやっているということにほかならず、経済原則からみてもなんらおかしなことではありません。そういう意図をもって下落を誘導しているのであって、やろうと思えばまた上昇に転じさせることなぞ造作もないでしょう。今やっている制限を取っ払えばいいだけの話ですし。
むしろ逆に、住宅価格が高騰し続けることの方が中国経済にとっては危険です。今現在ですら実態需要以上の価格で取引されていることが多く、放置すればそれこそ日本のバブル崩壊の二の枚を演じるだけに気が抜けない状態です。あと最後にもう一つ付け加えておくと、確かに住宅価格は北京や上海では下がっているものの、オフィスビルの賃料は高騰が続いています。これをどう解くかはそれこそ住宅価格だけを挙げつらって「中国経済はもう終わりだヽ(゚∀゚)ノ」と叫ぶ記者に直接聞いてみたいのですが解答を書いてしまうと、購入制限のかかっている住宅では下落に転じたものの、未だに不動産投資の過熱は続いているということです。まぁ外資企業の進出が続いているなど需要が依然高いことも背景にはありますが。
あとさらにもう一つ付け加えると、北京や上海といった1級都市では住宅価格の下落が起こってますが、地方都市ではまだ高騰が続いています。政府もこの点を考慮しており、8月には2級都市でも住宅抑制策が実施され始めるなど対策が急がれています。まだまだ引き締めに気が抜けないってことです。
2、自動車販売台数の伸び幅が落ちてきた→バブル崩壊だ!
これはもう名指しで批判すると、日経新聞です。
今年4月の中国の自動車販売台数は前年同月比0.3%減と約2年ぶりにマイナスに転じたのですが、この情報が出るや日経新聞は「それ見たことか('∀`) 」とばかりに中国経済に陰りが見えてきたなど徹底的にこき下ろす記事を書いてきました。ただ実はこの統計には裏があって、日経新聞内では誰も執筆した記者にそれを教えてあげなかったんだなと社内で同情論が出ていました。
その「統計の裏」というのも、昨年に中国政府が実施していた自動車購入補助策です。日本で実施していたのと同様に、中国でも昨年は低燃費車を対象に一部代金を国が肩代わりする自動車購入補助が実施されて販売台数が爆発的に増加していっていました。ただこの補助策は今年になって打ち切られており、ある意味では減少に転じたのはごく自然な成り行きで、むしろ0.3%の微減にとどまっている事に注目すべきだったでしょう。日本なんてエコカー減税、エコポイントが終わるやすぐに大幅なマイナスに転じ、地デジ切り替え後のテレビの販売台数も急減したのに。
ちなみにその後の自動車販売台数の推移ですが、5月も前年同月比でマイナスとなりましたが6月からはまた増加に転じており、1~10月期では3.2%増となっていて多分今年は年間でもプラスで終わるでしょう。さらに販売台数の内訳をみると、購入補助の対象だったコンパクトカーでは落ち込みが激しいものの中~高級セダンの売り上げは増加が続いております。利幅で言えば後者のが大きいに決まっております。日系メーカーの中ではトヨタ、ホンダのシェアがこのところ落ちていますが、唯一日産だけが伸びが続いております。この背景には中~高級セダンと高級SUVの分野で日産のラインナップが強いからではないかと私は見ています。
3、日本からの建機の輸入が大幅に減ってきた→バブルが終わった!
建機というのはクレーンやシャベルカーといった建設に使う重機のことですが、今年に入って日本から中国への建機輸出が大幅に減ってきております。分析の仕方によってはこれまで北京オリンピック、上海万博といった大型イベントが終わって公共工事が減ってきているのではないかと見ることもできて極端に的外れではないものの、実態的にはこうした見方はやはり間違っているのではないかと私は見ています。では何故減っているのかというと、単純に中国が建機を輸入するまでもなく、自分たちでいくらでも作れるようになったからです。
あまり日系メディアで見ることはありませんが、三一重工や徐工機械といった中国系建機メーカーらはかなり力をつけてきております。精密な動作や特殊な用途に用いられる建機であればまだ日系メーカーにも分がありますが、一般的な建機においては中国メーカー製と比べてもはや技術力にほとんど差がないと言われております。その上で価格を加味すると中国製の方が競争力が高いと外国メディアも報じており、私自身もそう思っております。
ちなみに上記2社ですが、中国にとどまらず南米や中東地域にも旺盛に進出しており、海外工場もびっくりするくらい持ってたりします。あまり日本からは注目されない企業ですが名前を覚えておいても損はない気がします。
そんなわけで建機輸入量が落ちているからと言って中国経済が弱っているわけではないとはっきり言えるのですが、公共工事についてはちょっと暗雲が垂れ込めているのは事実です。というのも先の国家イベントが終わって急激な落ち込みが中国でも予想されていましたが、そのテコ入れとして中国政府は高速鉄道の開発で補おうとしていました。事実今年の前半まではとんでもない額が投入されていたのですが7月に温州で起きた高速鉄道事故以降は一転して開発投資に急ブレーキがかかり、予定していた工事が始められず受注していた建設業者らの間でお金が回らなくなってきていると報じられております。政府としてはこれを機に今まで関東軍のように振る舞っていた鉄道部を叩く算段でしょうから、もうしばらくは混乱が続くとみております。
2011年11月24日木曜日
記事書く側から見た景気のいい話、悪い話
日々いろんなニュースが世の中を出回っていますが、経済ニュースにおいては大別して景気がいいか悪いかの二つにほぼ分かれます。今の日本だとほとんどが景気の悪いニュースばかりで、どこそこが売り上げ落ちただの不正が発覚しただのと、前にも書きましたが第3四半期でGDPが成長に転じたことなど小さく扱われたあたりやはりマイナスイメージのニュースが求められているのではないか疑いたくなるほど溢れてます。
そんな経済ニュースですが、実は書く側すると景気の悪い話の方が景気のいい話より圧倒的に書きやすいです。
ひとつ例を持ってくると、たとえば利益が10年くらい連続で増え続けている会社の業績記事を書くとなると「どうして利益が拡大しているのか」という理由が記事に必ず必要になってきます。しかし1年目ならまだしも10年も利益が増えてるってんなら単純に経営がしっかりしていることとその会社が属す市場が拡大しているとしか言いようがなく、「大胆なリストラ策が功を奏した」とか「新商品がヒットした」とか書くにしても「じゃあ毎年リストラして、ヒット商品を出しているのか?」と言われると結構返答に困ってしまいます。場合によっては今の中国みたいに、何もしなくたって市場が拡大することで売上や利益も増えていく、まさに理由なんて何もない拡大ということもありうるわけだし。
逆に景気の悪い話だとすると、もっともらしいというのはなんですが「ダメになった理由」というものはいくらでも書くことができます。たとえば今だったら「欧州の債務危機云々~」とか「消費者の嗜好が離れていった」とか、具体的な確証がなくともそれとなく読んでいる人間を納得させる理由はいくらでもつけることができます。
自分がこの点に気づくようになったのは香港に来てからで、上海で記事を書いていた際は上り調子の中国なだけあって自動車会社の販売台数がまた今月も30%以上伸びたとか入場客数が前年越えだとか、そりゃ国全体でGDP上がっているんだから自然な現象だねとしか言いようのない記事を前にいつも文字数を埋めるのに苦心していました。
それがこっちの香港に来てからというもの、これまでシェアトップだった企業が外資企業の参入を受けて低落したとか、積極的な店舗拡大策が裏目に出て差益率が急減したなど、記事を書いてて文字数がオーバーするほど書き足りなくなるニュースばかりで非常に仕事を進める上で楽です。なんていうか、翻訳元の記事で解説しているアナリストたちも景気のいい話と比べて饒舌な気がするし。
ただこういったことは、何も記事を書く側だけでなく読む側も一緒なのではないかとにらんでおります。冒頭でも書きましたが今の日本の経済ニュースはどちらかと言えば景気の悪い話が多く、また私一個人としても「なんでダメになったのか」という記事の方が読んでて面白く感じるところがあります。最近だと一番読んでてスカッとするのは大王製紙がらみですが、こことオリンパスのニュースが連日報道されているのを見るとほかの人もそうなんじゃないかという気がします。
こうしたことを踏まえて言うと、やはり成功した理由より失敗した理由の方が特定する上では簡単なのかもしれません。それ故に自分もないとは言い切れませんが、景気のいい話より悪い話の方を敢えて追って報道しようとする傾向がマスコミにあるように思えます。仮にそうやって報じる内容が真に景気の悪い話であれば多かろうが少なかろうが問題ありませんが、このところちょっと問題だと思う報道で、景気がいい話にも関わらず敢えて景気が悪いように報じる報道がすこし目につくようになってきています。この手で一番代表的なのは中国経済の報道ですが、この点についてはまた次回に解説します。
そんな経済ニュースですが、実は書く側すると景気の悪い話の方が景気のいい話より圧倒的に書きやすいです。
ひとつ例を持ってくると、たとえば利益が10年くらい連続で増え続けている会社の業績記事を書くとなると「どうして利益が拡大しているのか」という理由が記事に必ず必要になってきます。しかし1年目ならまだしも10年も利益が増えてるってんなら単純に経営がしっかりしていることとその会社が属す市場が拡大しているとしか言いようがなく、「大胆なリストラ策が功を奏した」とか「新商品がヒットした」とか書くにしても「じゃあ毎年リストラして、ヒット商品を出しているのか?」と言われると結構返答に困ってしまいます。場合によっては今の中国みたいに、何もしなくたって市場が拡大することで売上や利益も増えていく、まさに理由なんて何もない拡大ということもありうるわけだし。
逆に景気の悪い話だとすると、もっともらしいというのはなんですが「ダメになった理由」というものはいくらでも書くことができます。たとえば今だったら「欧州の債務危機云々~」とか「消費者の嗜好が離れていった」とか、具体的な確証がなくともそれとなく読んでいる人間を納得させる理由はいくらでもつけることができます。
自分がこの点に気づくようになったのは香港に来てからで、上海で記事を書いていた際は上り調子の中国なだけあって自動車会社の販売台数がまた今月も30%以上伸びたとか入場客数が前年越えだとか、そりゃ国全体でGDP上がっているんだから自然な現象だねとしか言いようのない記事を前にいつも文字数を埋めるのに苦心していました。
それがこっちの香港に来てからというもの、これまでシェアトップだった企業が外資企業の参入を受けて低落したとか、積極的な店舗拡大策が裏目に出て差益率が急減したなど、記事を書いてて文字数がオーバーするほど書き足りなくなるニュースばかりで非常に仕事を進める上で楽です。なんていうか、翻訳元の記事で解説しているアナリストたちも景気のいい話と比べて饒舌な気がするし。
ただこういったことは、何も記事を書く側だけでなく読む側も一緒なのではないかとにらんでおります。冒頭でも書きましたが今の日本の経済ニュースはどちらかと言えば景気の悪い話が多く、また私一個人としても「なんでダメになったのか」という記事の方が読んでて面白く感じるところがあります。最近だと一番読んでてスカッとするのは大王製紙がらみですが、こことオリンパスのニュースが連日報道されているのを見るとほかの人もそうなんじゃないかという気がします。
こうしたことを踏まえて言うと、やはり成功した理由より失敗した理由の方が特定する上では簡単なのかもしれません。それ故に自分もないとは言い切れませんが、景気のいい話より悪い話の方を敢えて追って報道しようとする傾向がマスコミにあるように思えます。仮にそうやって報じる内容が真に景気の悪い話であれば多かろうが少なかろうが問題ありませんが、このところちょっと問題だと思う報道で、景気がいい話にも関わらず敢えて景気が悪いように報じる報道がすこし目につくようになってきています。この手で一番代表的なのは中国経済の報道ですが、この点についてはまた次回に解説します。
2011年11月23日水曜日
スランプ継続中(;´д`)
読んでてわかると思いますが、この一週間の自分のブログを見るだにぞっとするほど文章が荒れてて、スランプがかなり長いこと続いております。ここまで深刻なのも久しぶりだ……。
スランプの原因については思い当たる理由だけでも色々あって、会社で書いている記事と文体を分けないといけないのに最近整合性が取りづらくなっていることとか、最近あまり勉強してなくて書く内容に鋭さがなくなっているとかありますが、それらを差し置いて一番大きな問題となっているのは公私ともにこのところの生活が順調で不満とかそういった類を一切持っていないということだと思います。
この頃の私の近況ですが、仕事時間は昨日も夜にイベントの取材に出かけるなど上海にいた頃よりは長くなってはいますが、かといって作業とかは物凄いしんどいというわけでもなく、むしろ立食会とかだとちゃんとした食事が好きに食べれるので自ら進んで行っているところがあります。また休日も寝たい放題が続いていて、健康的には上海の水からも離れていることもあるのかすこぶる好調な状態を維持してます。
ただこういう状態、以前に日本の会社で働いていた時も似たような時期が一時ありましたが、基本的に世の中とか特定の対象に不満を持ちづらくどうも何かを主張しようという気持ちが芽生えづらくなります。逆に私生活で滅茶苦茶に腹立ってる時なんか、多少刺々しくなるものの文章には張りが出て、主張にもなにかこう貫き通すような鋭さが備わってきます。
こんなもんだから自分でもちょっとテコ入れしなければとは思うものの、既にそう思い始めて一週間以上も経ってたりします。書くネタも茶のしずく石鹸と合わせて消費者庁をまた批判しようと思うものの結局何度も流しており、自分でもあまり面白くないと思う内容を適当に取り上げてはつなげているような状態です。
ちなみに以前にはっきりとスランプ、というか文章が全く書けなくなった時期は何度かあります。一番顕著だったのは高校時代で、一年次は運動部に所属しながら小説やエッセイをよく書いていたものの、二年次から本格的に文章一本に絞るため部活をやめたところ、何故だか執筆量が激減していきました。忙中閑ありとは言いますが、前のブログの陽月秘話も自由な時間が減るたびに投稿本数が増えるという謎の現象を幾度も体験しているだけに、単純に暇を持て余しているだけなのかもしれませんが。
スランプの原因については思い当たる理由だけでも色々あって、会社で書いている記事と文体を分けないといけないのに最近整合性が取りづらくなっていることとか、最近あまり勉強してなくて書く内容に鋭さがなくなっているとかありますが、それらを差し置いて一番大きな問題となっているのは公私ともにこのところの生活が順調で不満とかそういった類を一切持っていないということだと思います。
この頃の私の近況ですが、仕事時間は昨日も夜にイベントの取材に出かけるなど上海にいた頃よりは長くなってはいますが、かといって作業とかは物凄いしんどいというわけでもなく、むしろ立食会とかだとちゃんとした食事が好きに食べれるので自ら進んで行っているところがあります。また休日も寝たい放題が続いていて、健康的には上海の水からも離れていることもあるのかすこぶる好調な状態を維持してます。
ただこういう状態、以前に日本の会社で働いていた時も似たような時期が一時ありましたが、基本的に世の中とか特定の対象に不満を持ちづらくどうも何かを主張しようという気持ちが芽生えづらくなります。逆に私生活で滅茶苦茶に腹立ってる時なんか、多少刺々しくなるものの文章には張りが出て、主張にもなにかこう貫き通すような鋭さが備わってきます。
こんなもんだから自分でもちょっとテコ入れしなければとは思うものの、既にそう思い始めて一週間以上も経ってたりします。書くネタも茶のしずく石鹸と合わせて消費者庁をまた批判しようと思うものの結局何度も流しており、自分でもあまり面白くないと思う内容を適当に取り上げてはつなげているような状態です。
ちなみに以前にはっきりとスランプ、というか文章が全く書けなくなった時期は何度かあります。一番顕著だったのは高校時代で、一年次は運動部に所属しながら小説やエッセイをよく書いていたものの、二年次から本格的に文章一本に絞るため部活をやめたところ、何故だか執筆量が激減していきました。忙中閑ありとは言いますが、前のブログの陽月秘話も自由な時間が減るたびに投稿本数が増えるという謎の現象を幾度も体験しているだけに、単純に暇を持て余しているだけなのかもしれませんが。
2011年11月21日月曜日
欧州債務危機はどこまで続くのか
すっかり愛用となっている朝日新聞デジタルを開いたら、いきなりこんなニュースが目に入ってきました。
・ハンガリーが資金支援要請 欧州危機、非ユーロ圏に及ぶ(朝日新聞)
見出しそのまんまの記事内容ですが今回はEU枠外のハンガリーでも財務破綻しかかって資金要請を発表したというニュースですが、そりゃイタリアやスペインですら今あんな状態なのですからハンガリーとかでもこうなってておかしくはないでしょう。ただこの手のニュースでちょっと気になるというか、どうも報道が後手後手になっているのではないかという懸念があります。言い換えるなら、どうしてこう政府が発表する間に財政状態がもう破綻寸前だという報道がされなかったのかということです。
そりゃフン族がアジアから頑張ってきたと言っても東欧の一カ国、ハンガリーのことまで毎日詳細に報じてられないというのも自然と言えば自然ですが、これだえヨーロッパで火を噴いているのだからもう少し、「あの国とかやばいんじゃない」という報道がもっとありふれててもいいんじゃないかという気がします。
そういったことを踏まえてここで私が何を言いたいのかというと、「じゃあ安全な国はどこなんだ」というこの一点です。ギリシャにしろイタリアにしろ大分火が回ってから報じられるようになりましたが、個人的にはもうちょっと早くに伝えてほしかったなという気がしてなりません。
この頃明らかなスランプ気味でどうも言い回しが変に続いているのでそろそろ本題を書きますが、あくまで私の勘でしかありませんが、フランスの財務状態は現在どのような状態なのか非常に気になっています。詳しく調べたわけでもないですし過去のデータも閲覧したわけでないため本当にただの勘でしかありませんが、同じくEU内で主導的な地位にあるドイツに比べてこの手の問題で目にする数が少ないのが非常に気になります。
今ここで出てきたドイツに関してはギリシャの債務をどう保証するかなどで見かけるのでさすがに、破綻の危機にあるとは思いません。またある意味で為替戦争の口火を切ったスイスもその危機感を持っているだけあって、スイス人の国民性もありますがこういうところでヘマをするようには思いません。
それに対してフランスはどうかといったら、訪れたこともありませんしこれまでなにか専門的に取り扱ったこともありませんが、EUの中心国でありながら「フランスはまだまだ大丈夫だよ」という報道を全く見ないせいもあってこのところやや疑惑の目を持っております。こうして不安を煽るような記事は本来書くべきではないとは思う一方、何も情報が見当たらない不気味さが却って怖いのもあるので念のために記しておくことにしました。
私が思うに来年は恐らく、ヨーロッパにとって二度目の落日を記念するかのような一年になるのではないかと思います。昨日に友人にも話をしましたがここ香港は日本とは比べ物にならないほど欧州関係のニュースが報じられていますが、見ていて非常に気になるニュースとして、この時期はクリスマス商戦前で海運会社にとっては稼ぎ時にもかかわらずむしろ貨物取扱量が減っており(主にヨーロッパ向け玩具)、関係各所ではてんやわんやになっているというものがあります。ちなみに以前に運送会社の営業の人と話した際に、「上司から営業でどうにかしろと言われるが、貨物量を営業で増やせったって無理があるよなぁ……」と聞いたことがあるだけに現場の人の苦労が忍ばれます。
・ハンガリーが資金支援要請 欧州危機、非ユーロ圏に及ぶ(朝日新聞)
見出しそのまんまの記事内容ですが今回はEU枠外のハンガリーでも財務破綻しかかって資金要請を発表したというニュースですが、そりゃイタリアやスペインですら今あんな状態なのですからハンガリーとかでもこうなってておかしくはないでしょう。ただこの手のニュースでちょっと気になるというか、どうも報道が後手後手になっているのではないかという懸念があります。言い換えるなら、どうしてこう政府が発表する間に財政状態がもう破綻寸前だという報道がされなかったのかということです。
そりゃフン族がアジアから頑張ってきたと言っても東欧の一カ国、ハンガリーのことまで毎日詳細に報じてられないというのも自然と言えば自然ですが、これだえヨーロッパで火を噴いているのだからもう少し、「あの国とかやばいんじゃない」という報道がもっとありふれててもいいんじゃないかという気がします。
そういったことを踏まえてここで私が何を言いたいのかというと、「じゃあ安全な国はどこなんだ」というこの一点です。ギリシャにしろイタリアにしろ大分火が回ってから報じられるようになりましたが、個人的にはもうちょっと早くに伝えてほしかったなという気がしてなりません。
この頃明らかなスランプ気味でどうも言い回しが変に続いているのでそろそろ本題を書きますが、あくまで私の勘でしかありませんが、フランスの財務状態は現在どのような状態なのか非常に気になっています。詳しく調べたわけでもないですし過去のデータも閲覧したわけでないため本当にただの勘でしかありませんが、同じくEU内で主導的な地位にあるドイツに比べてこの手の問題で目にする数が少ないのが非常に気になります。
今ここで出てきたドイツに関してはギリシャの債務をどう保証するかなどで見かけるのでさすがに、破綻の危機にあるとは思いません。またある意味で為替戦争の口火を切ったスイスもその危機感を持っているだけあって、スイス人の国民性もありますがこういうところでヘマをするようには思いません。
それに対してフランスはどうかといったら、訪れたこともありませんしこれまでなにか専門的に取り扱ったこともありませんが、EUの中心国でありながら「フランスはまだまだ大丈夫だよ」という報道を全く見ないせいもあってこのところやや疑惑の目を持っております。こうして不安を煽るような記事は本来書くべきではないとは思う一方、何も情報が見当たらない不気味さが却って怖いのもあるので念のために記しておくことにしました。
私が思うに来年は恐らく、ヨーロッパにとって二度目の落日を記念するかのような一年になるのではないかと思います。昨日に友人にも話をしましたがここ香港は日本とは比べ物にならないほど欧州関係のニュースが報じられていますが、見ていて非常に気になるニュースとして、この時期はクリスマス商戦前で海運会社にとっては稼ぎ時にもかかわらずむしろ貨物取扱量が減っており(主にヨーロッパ向け玩具)、関係各所ではてんやわんやになっているというものがあります。ちなみに以前に運送会社の営業の人と話した際に、「上司から営業でどうにかしろと言われるが、貨物量を営業で増やせったって無理があるよなぁ……」と聞いたことがあるだけに現場の人の苦労が忍ばれます。
2011年11月20日日曜日
ソフトバンク、日本シリーズ制覇!
ベタですが、たった今ソフトバンクが第七戦までもつれた日本シリーズで勝利し、見事日本一に輝きました。
ヽ( ´∀`)人(´∀` )ノ
相変わらずというか松中選手は今回の日本シリーズで安打が一本も出ませんでしたが、結果良ければなのでこの際どうでもいいでしょう。ただそれにしたって今回の日本シリーズほど点が入らない試合は珍しいくらいに、どの試合も2点とか3点で延々と展開する投手戦が続いてみているこっちはいろいろと胃が痛い試合ばかりでした。2005年の阪神とロッテの日本シリーズでは「ロッテは1試合10点しか取れないんだ」と言われたくらいに、圧倒的大差で阪神が4タテされたというのに……。
ついでの機会なのでどうして私がソフトバンクを贔屓にするかですが、実は元々は関東育ちらしくヤクルトファンでした。今でもセリーグの中ではヤクルトが好きなのは変わりはないものの、縁もゆかりもないソフトバンクが好きになったきっかけは2000年代前半における圧倒的ともいえるくらいの強さに加え、ダイエーからソフトバンクへ経営主が移った後の球団としての在り方が見ていて非常に理想的だったからです。
経営主が移った直後に当時の王監督は、「ソフトバンクの孫社長から好きなようにやってくれと言われ、実質的な権限も与えられて非常に助かっている」と答えていました。片やソフトバンクの孫社長は、「2004年は近鉄の合併騒動から楽天球団が発足しましたが、私は初めから近鉄を母体にした球団を買収するつもりはなく、福岡にあるホークス一本に絞っておりました。何故ならこの球団が本当に強くて一番だからです」と、ちょっと近鉄が形無しになっちゃうようなことを話してました。
ただあくまで話に聞く限りですが、ソフトバンクは親会社があまりあれこれ言わずに現場の監督などのスタッフがスカウトなどの編成面で強い影響力を持っていると聞きます。ここ数年でも大隣選手など立派な選手を次々と発掘しており、またフロントやスタッフのみならずホークスの選手ら自身ですら「ホークスらしさ」というのを強く打ち出しており、今回MVPに輝いた小久保選手らなどチームの伝統が明らかに息づいています。次期監督は間違いなくこの人が確定的でもありますし。
ちょうどというかフロントと現場、というよりフロントとそのバックの間で激しい火花が巨人で飛びかってますが、今のソフトバンクはまさに巨人と好対照な球団だと思います。現在東京では年々野球中継の放送がなくなってきていますが、ある意味パリーグの試合を中継したら本気でセリーグが駄目になるのではないかという気がします。かつては巨人式の野球が全球団に広められていきましたが、ソフトバンクのみならず日ハムなど経営の上手い球団の方式がこれからはスタンダードになっていくのではないかと思います。
ヽ( ´∀`)人(´∀` )ノ
相変わらずというか松中選手は今回の日本シリーズで安打が一本も出ませんでしたが、結果良ければなのでこの際どうでもいいでしょう。ただそれにしたって今回の日本シリーズほど点が入らない試合は珍しいくらいに、どの試合も2点とか3点で延々と展開する投手戦が続いてみているこっちはいろいろと胃が痛い試合ばかりでした。2005年の阪神とロッテの日本シリーズでは「ロッテは1試合10点しか取れないんだ」と言われたくらいに、圧倒的大差で阪神が4タテされたというのに……。
ついでの機会なのでどうして私がソフトバンクを贔屓にするかですが、実は元々は関東育ちらしくヤクルトファンでした。今でもセリーグの中ではヤクルトが好きなのは変わりはないものの、縁もゆかりもないソフトバンクが好きになったきっかけは2000年代前半における圧倒的ともいえるくらいの強さに加え、ダイエーからソフトバンクへ経営主が移った後の球団としての在り方が見ていて非常に理想的だったからです。
経営主が移った直後に当時の王監督は、「ソフトバンクの孫社長から好きなようにやってくれと言われ、実質的な権限も与えられて非常に助かっている」と答えていました。片やソフトバンクの孫社長は、「2004年は近鉄の合併騒動から楽天球団が発足しましたが、私は初めから近鉄を母体にした球団を買収するつもりはなく、福岡にあるホークス一本に絞っておりました。何故ならこの球団が本当に強くて一番だからです」と、ちょっと近鉄が形無しになっちゃうようなことを話してました。
ただあくまで話に聞く限りですが、ソフトバンクは親会社があまりあれこれ言わずに現場の監督などのスタッフがスカウトなどの編成面で強い影響力を持っていると聞きます。ここ数年でも大隣選手など立派な選手を次々と発掘しており、またフロントやスタッフのみならずホークスの選手ら自身ですら「ホークスらしさ」というのを強く打ち出しており、今回MVPに輝いた小久保選手らなどチームの伝統が明らかに息づいています。次期監督は間違いなくこの人が確定的でもありますし。
ちょうどというかフロントと現場、というよりフロントとそのバックの間で激しい火花が巨人で飛びかってますが、今のソフトバンクはまさに巨人と好対照な球団だと思います。現在東京では年々野球中継の放送がなくなってきていますが、ある意味パリーグの試合を中継したら本気でセリーグが駄目になるのではないかという気がします。かつては巨人式の野球が全球団に広められていきましたが、ソフトバンクのみならず日ハムなど経営の上手い球団の方式がこれからはスタンダードになっていくのではないかと思います。
ラマ島散策の写真
なんかやけにハイキングに行きたかったので、香港島からフェリーですぐに行けるラマ島というところに行ってきました。
香港周辺には古い漁村を備えたこうした離島がたくさんあります。ちなみに知っている人にはある意味有名なランタオ島は現在空港や博覧会場とかできてます。
港近くにいた猫。めっちゃカメラ目線。
昼食に立ち寄った店の犬。この犬の隣でホットドッグを食べてた。
香港周辺には古い漁村を備えたこうした離島がたくさんあります。ちなみに知っている人にはある意味有名なランタオ島は現在空港や博覧会場とかできてます。
港近くにいた猫。めっちゃカメラ目線。
昼食に立ち寄った店の犬。この犬の隣でホットドッグを食べてた。
狭く濃い自分の人間関係
先日、実に一年ぶりに大学時代の恩師にメールを出しました。翌日にはすぐに返信が来て、その内容に非常に励まされて不覚にも目頭を熱くしたのですが、「去年の十二月に中国の日系企業に転職→三月にやめてまた別の上海の日系企業に移籍→、十月から出張で香港に来て現在に至る」というスピード感たっぷりのメール内容には先生もきっと面食らっただろうな。
その先生とは自分が大学に入学した当初からの付き合いなので、実に8年も交際が続いています。在学中の期間だけならともかくこうして卒業後も折に触れメールを交換し、また去年までは毎年十一月のこのシーズンに会いに行っていましたが自分のような若輩者相手でもいろいろと気にかけてくれて感謝の気持ちに絶えません。
ただこの先生に限らず、私の人間関係ははっきり言って非常に狭いながらも、こういった妙に交流や縁が続く相手というのはほかの人に比べても多いと思います。こんなブログで書くのも如何と思いますが、下手をすれば人間不信もいい所というくらいに私は他人を信用していなければ「動くものはみんな敵だ!( ゚Д゚)」と言わんばかりに警戒心が強く、自分から積極的に交友の輪を広げることは滅多にありません。そんなわけでいつも上司からも怒られたりしますが、この点に関しては一切妥協せずに我を貫き通しております。
自分がこうしてあまり人間関係を広げようとしないのは良くも悪くもてっぺんと底辺の人間に数多く出会ったことが原因だと考えています。クロコダインじゃないですが「煮ても焼いても食えない奴(ザボエラ)」は確実に存在しており、実際に私もそういう人間に何度か煮え湯を飲まされたことがあります。その一方で真面目に神様に感謝するくらいに天井知らずな才能に溢れた友人らにも出会うことが出来ましたが、これらの経験を踏まえると、じっと待とうが必死こいて捜そうがいい人材と巡り合える確率というのは本当に運でしかなく、むしろ変に捜そうとじたばたすると先程の煮ても焼いても食えない人間と妙に関わっちゃうことの方が多いという結論に達しました。
そういうこともあって普段の生活上、私が会う人間というのは非常に狭い範囲に限定されるのですが、海外就職をしてからメールでしか交流できないのもあってそれに拍車がかかりつつあります。ただこういった行動はなにも友人関係に限ることではなく普段行く商店関係者にも多く当てはまり、多分見かけが目立つこともあるでしょうがよく顔と名前を憶えてもらうことが多いです。
一番代表的なのは実家近くの床屋店で、真面目にそこは小学生時代から延々と通い続けているため完全に顔パスになっており、特に何も言わなくとも指定の髪型にしてくれればダルビッシュの投球傾向について自然と会話が始まります。ちなみに今日は近くで髪を切ってきましたが、北京語がお互いになかなか通じないから結局不満足な切られ方されたので家帰ってから前髪を調整しました。
床屋以外でも喫茶店など、ほぼ一点集中とばかりに同じ店を使うことが多いため、こちら中国とかでもよく顔が覚えられます。一番馴染みとなっているのは蘭州ラーメン屋で、入る度にいつも頼んでいる蘭州ラーメンにするか聞かれますし、帰り際には「サヨナラー」って日本語で声までかけてくれます。最近だと会社近くのパン屋に昼食時、毎日サンドイッチを買いに行ってたら「あんた毎日来るし、1香港ドルおまけするね」って言ってもらえてそれ以降は毎日おまけしてもらってます。
よく学校とかでは人間関係はとにもかくにも広い方がいいと言いますし、うちの親父も「その通りや!」とよく自分に注意してきますが、元々人の言うことはあまり聞かない性格ではありますが、必ずしもそうじゃないんじゃないかとよく思います。別に自分みたいな人間関係の仕方が最上だと言うつもりはありませんが、こういうのは人それぞれなんだし、一概に広いとか狭いとかどっちがいいかとは言うべきじゃないというのが、今回の結論です。
その先生とは自分が大学に入学した当初からの付き合いなので、実に8年も交際が続いています。在学中の期間だけならともかくこうして卒業後も折に触れメールを交換し、また去年までは毎年十一月のこのシーズンに会いに行っていましたが自分のような若輩者相手でもいろいろと気にかけてくれて感謝の気持ちに絶えません。
ただこの先生に限らず、私の人間関係ははっきり言って非常に狭いながらも、こういった妙に交流や縁が続く相手というのはほかの人に比べても多いと思います。こんなブログで書くのも如何と思いますが、下手をすれば人間不信もいい所というくらいに私は他人を信用していなければ「動くものはみんな敵だ!( ゚Д゚)」と言わんばかりに警戒心が強く、自分から積極的に交友の輪を広げることは滅多にありません。そんなわけでいつも上司からも怒られたりしますが、この点に関しては一切妥協せずに我を貫き通しております。
自分がこうしてあまり人間関係を広げようとしないのは良くも悪くもてっぺんと底辺の人間に数多く出会ったことが原因だと考えています。クロコダインじゃないですが「煮ても焼いても食えない奴(ザボエラ)」は確実に存在しており、実際に私もそういう人間に何度か煮え湯を飲まされたことがあります。その一方で真面目に神様に感謝するくらいに天井知らずな才能に溢れた友人らにも出会うことが出来ましたが、これらの経験を踏まえると、じっと待とうが必死こいて捜そうがいい人材と巡り合える確率というのは本当に運でしかなく、むしろ変に捜そうとじたばたすると先程の煮ても焼いても食えない人間と妙に関わっちゃうことの方が多いという結論に達しました。
そういうこともあって普段の生活上、私が会う人間というのは非常に狭い範囲に限定されるのですが、海外就職をしてからメールでしか交流できないのもあってそれに拍車がかかりつつあります。ただこういった行動はなにも友人関係に限ることではなく普段行く商店関係者にも多く当てはまり、多分見かけが目立つこともあるでしょうがよく顔と名前を憶えてもらうことが多いです。
一番代表的なのは実家近くの床屋店で、真面目にそこは小学生時代から延々と通い続けているため完全に顔パスになっており、特に何も言わなくとも指定の髪型にしてくれればダルビッシュの投球傾向について自然と会話が始まります。ちなみに今日は近くで髪を切ってきましたが、北京語がお互いになかなか通じないから結局不満足な切られ方されたので家帰ってから前髪を調整しました。
床屋以外でも喫茶店など、ほぼ一点集中とばかりに同じ店を使うことが多いため、こちら中国とかでもよく顔が覚えられます。一番馴染みとなっているのは蘭州ラーメン屋で、入る度にいつも頼んでいる蘭州ラーメンにするか聞かれますし、帰り際には「サヨナラー」って日本語で声までかけてくれます。最近だと会社近くのパン屋に昼食時、毎日サンドイッチを買いに行ってたら「あんた毎日来るし、1香港ドルおまけするね」って言ってもらえてそれ以降は毎日おまけしてもらってます。
よく学校とかでは人間関係はとにもかくにも広い方がいいと言いますし、うちの親父も「その通りや!」とよく自分に注意してきますが、元々人の言うことはあまり聞かない性格ではありますが、必ずしもそうじゃないんじゃないかとよく思います。別に自分みたいな人間関係の仕方が最上だと言うつもりはありませんが、こういうのは人それぞれなんだし、一概に広いとか狭いとかどっちがいいかとは言うべきじゃないというのが、今回の結論です。
2011年11月19日土曜日
領土線を巡る東アジアの思惑
最近めっきり国際政治関係の話が出来なくなってきているので、中国現地紙の情報と併せて東アジア地域における領土線関係の話をちょっとまとめておこうかと思います。
現在、東アジアにおける領土紛争、問題、議論の主役とくれば中国をおいてほかはないでしょう。対日本においては尖閣諸島、並びに沖縄との中間線地域で冷戦時代だったら真面目に砲弾撃たれてもおかしくなく軍艦による越境行為などをこのところ繰り返しておりますが、それ以上に世界の関心を集めているのは南沙諸島をめぐるベトナムとの対立悪化です。この辺は米軍もフィリピン地域の防衛線が含まれることからかなりピリピリした目で見ており、本人こと中国もそうした地域であることはある程度は自認しているものの、非常に積極的な動きに出ております。
なお南沙諸島問題に関する中国現地の報道ですが、基本的には尖閣諸島同様に中国の領土であることを前提にしてはいるものの、変な意味で弱気な報じ方がされています。特に目につくのは日本の首相動向に対する報道で、野田首相が就任当初にアセアン諸国を歴訪した際には、「日本とベトナムが南沙諸島問題に対して共同歩調を取る恐れがある」などと、はっきり言って日系メディア以上に細かく大きく報じていました。また外務省がこの関係で何らかの発言をするたびに反応を示しており、露骨と言えば露骨ですが、中国側は日本とアセアン諸国がこの問題でタッグを組むことを明らかに恐れているでしょう。
では日本は尖閣諸島問題でも中国にプレッシャーをかけるためにアセアン諸国と仲良くすればいいのかですが、少なくとも現在の外務省や政治家はそこまで舵を切る素振りは見せていません。理由ははっきりと見定めておりませんが、恐らく東南アジア重視に舵を切ることで中国との関係悪化、ならびに米国の安全保障にいろいろ絡んでくることから現状維持を取っているのだと思いますが、それでも今回のTPP交渉参加によって以前よりはずっとコミットを強めることができました。
今回のTPP関連の議論は経済関係ばかりが取りざたされておりますが、私はこの交渉参加を巡る真の論点は安全保障だと考えています。無論経済的な話も重要であることは間違いないですが、日本+アセアン諸国+米国の間で通商関係を強化することでこの東アジアにおける安全保障を強化するというのも目的に入っているでしょう。そのため仮に日本が素っ気ない態度を取った場合、米国は南沙諸島に対しては強く保障するものの、尖閣諸島に対しては急に素知らぬ振りを取ってくるかも、という仮説も立てられます。あくまで仮説ですが。
このような観点からみてみると、先日の野田首相の発言はなかなかのクセ球だったというように解釈できます。その発言というのは「中国もTPP交渉に参加してはどうか」という中国側を誘った発言ですが、あくまで私の解釈ですが仮に中国側が交渉に参加してきたら日本やアセアン諸国が会議で数に物を言わせて領土関係(やるとしたら漁業権)について厳しい取決め作り、中国の一連の行動を制限するようなルールを押し付けれる可能性があります。中国側もそれがわかっているのか、野田首相のこの発言についてはなんかはっきりしない評価の記事を載せていました。
ただ中国とともに忘れてはならないのは米国の存在です。米国側としてはこの方面での安全保障をする対価として自国に有利な通称取決めをTPPで要求してくることが考えられるわけですが、そういう意味ではアセアン諸国としては是非日本にも交渉に参加してもらって、米国に対するプレッシャー役を期待しているんじゃないでしょうか。これもあくまで私の想像ですが。
二国間交渉と比べてTPPは多国間交渉のため、やりようによっては小が大に勝つことができます。ただし無傷の勝利ともなるとなかなか難しいので、何かと引き換えにどれだけ多くの譲歩を引き出せるのか、またどれだけほかの国を巻き込むかが重要になってきます。まぁこういった見方を持ってTPP議論を見ると面白くなってくるのではと思ったので、ちょっと書いとくことにしました。
現在、東アジアにおける領土紛争、問題、議論の主役とくれば中国をおいてほかはないでしょう。対日本においては尖閣諸島、並びに沖縄との中間線地域で冷戦時代だったら真面目に砲弾撃たれてもおかしくなく軍艦による越境行為などをこのところ繰り返しておりますが、それ以上に世界の関心を集めているのは南沙諸島をめぐるベトナムとの対立悪化です。この辺は米軍もフィリピン地域の防衛線が含まれることからかなりピリピリした目で見ており、本人こと中国もそうした地域であることはある程度は自認しているものの、非常に積極的な動きに出ております。
なお南沙諸島問題に関する中国現地の報道ですが、基本的には尖閣諸島同様に中国の領土であることを前提にしてはいるものの、変な意味で弱気な報じ方がされています。特に目につくのは日本の首相動向に対する報道で、野田首相が就任当初にアセアン諸国を歴訪した際には、「日本とベトナムが南沙諸島問題に対して共同歩調を取る恐れがある」などと、はっきり言って日系メディア以上に細かく大きく報じていました。また外務省がこの関係で何らかの発言をするたびに反応を示しており、露骨と言えば露骨ですが、中国側は日本とアセアン諸国がこの問題でタッグを組むことを明らかに恐れているでしょう。
では日本は尖閣諸島問題でも中国にプレッシャーをかけるためにアセアン諸国と仲良くすればいいのかですが、少なくとも現在の外務省や政治家はそこまで舵を切る素振りは見せていません。理由ははっきりと見定めておりませんが、恐らく東南アジア重視に舵を切ることで中国との関係悪化、ならびに米国の安全保障にいろいろ絡んでくることから現状維持を取っているのだと思いますが、それでも今回のTPP交渉参加によって以前よりはずっとコミットを強めることができました。
今回のTPP関連の議論は経済関係ばかりが取りざたされておりますが、私はこの交渉参加を巡る真の論点は安全保障だと考えています。無論経済的な話も重要であることは間違いないですが、日本+アセアン諸国+米国の間で通商関係を強化することでこの東アジアにおける安全保障を強化するというのも目的に入っているでしょう。そのため仮に日本が素っ気ない態度を取った場合、米国は南沙諸島に対しては強く保障するものの、尖閣諸島に対しては急に素知らぬ振りを取ってくるかも、という仮説も立てられます。あくまで仮説ですが。
このような観点からみてみると、先日の野田首相の発言はなかなかのクセ球だったというように解釈できます。その発言というのは「中国もTPP交渉に参加してはどうか」という中国側を誘った発言ですが、あくまで私の解釈ですが仮に中国側が交渉に参加してきたら日本やアセアン諸国が会議で数に物を言わせて領土関係(やるとしたら漁業権)について厳しい取決め作り、中国の一連の行動を制限するようなルールを押し付けれる可能性があります。中国側もそれがわかっているのか、野田首相のこの発言についてはなんかはっきりしない評価の記事を載せていました。
ただ中国とともに忘れてはならないのは米国の存在です。米国側としてはこの方面での安全保障をする対価として自国に有利な通称取決めをTPPで要求してくることが考えられるわけですが、そういう意味ではアセアン諸国としては是非日本にも交渉に参加してもらって、米国に対するプレッシャー役を期待しているんじゃないでしょうか。これもあくまで私の想像ですが。
二国間交渉と比べてTPPは多国間交渉のため、やりようによっては小が大に勝つことができます。ただし無傷の勝利ともなるとなかなか難しいので、何かと引き換えにどれだけ多くの譲歩を引き出せるのか、またどれだけほかの国を巻き込むかが重要になってきます。まぁこういった見方を持ってTPP議論を見ると面白くなってくるのではと思ったので、ちょっと書いとくことにしました。
2011年11月18日金曜日
カビも生えない上海の水
今日の香港の天気は朝から曇り気味で今現在はぱらぱらと雨が降っております。日本ではもう相当寒くなってきているかと思いますがこっちは未だに半袖でも十分過ごせるほどの気温でいい加減嫌になってくるのですが、今日の雨でさらに湿気が増して不快指数が高まりっぱなしなのでさっきまで冷房をかけていました。出張中だからどうせ電気代は会社持ちだし。
さて強引なつなぎ方になりますが湿気とくればつきものなのはカビです。今住んでいる香港の部屋には別にカビが生えてたりするわけじゃないですが、十一月でこれなんだから夏場なんかはカビ対策でいろいろ大変なんじゃないかと密かに考えています。
そんなカビですが、実は上海だと全く見ることがありません。もしかしたら前にも書いているかもしれませんが、上海の気候は東京とほぼ同じでも夏場はそこそこ暑いし湿気だって十分ありますが、何故だかカビだけは生えてきませんし、私も今まで一度も見たことがありません。一体何故カビが生えないのかですが、答えは実は単純で上海の水がカビも生えないくらい汚いというのが理由です。
これは訪問先の企業で聞いた話ですが、なんでも水処理とかそういう関係の会社だそうで、上海の水をいろんなところ比べてみたら圧倒的に汚染度が違っていて恐らくこれが原因でカビが生えないのではと言っていました。
聞くだに恐ろしい話ですがそれ以上に恐ろしいのは、そんな上海の水を平気で沸かし、お茶にして飲んでいたという事実でした。確かにあまりうまい水じゃないとは思っていたものの、お茶やコーヒーにすれば問題ないだろうとミネラルウォーターを全く使わず、気にせずに飲んでいました。それだけにこの話を聞いたときは色々と冷や汗をかきましたが、先日の東京のラジウム瓶の話じゃないですけど、上海人も平均寿命が長い(80歳以上)んだし、少しくらいの汚染もきっと平気だろうとその後も沸かして飲み続けています。
ちなみに同じ中国でも、別の地域に行けばカビはちゃんと見ることができます。またこれは北京での話ですが北京だと水の中に含まれるカルシウムの成分が多いのか、湯沸かし器を何度も使っているとそのうちに底に卵の殻みたいなカルシウムがこびりついてきて、ある日突然パリンと取れたりすることがよくありましたが、これは上海では全くもってありません。個人的には北京の水のが上海の水よりまずかった気がしますが、そこんところはどうなんだろうな。
さて強引なつなぎ方になりますが湿気とくればつきものなのはカビです。今住んでいる香港の部屋には別にカビが生えてたりするわけじゃないですが、十一月でこれなんだから夏場なんかはカビ対策でいろいろ大変なんじゃないかと密かに考えています。
そんなカビですが、実は上海だと全く見ることがありません。もしかしたら前にも書いているかもしれませんが、上海の気候は東京とほぼ同じでも夏場はそこそこ暑いし湿気だって十分ありますが、何故だかカビだけは生えてきませんし、私も今まで一度も見たことがありません。一体何故カビが生えないのかですが、答えは実は単純で上海の水がカビも生えないくらい汚いというのが理由です。
これは訪問先の企業で聞いた話ですが、なんでも水処理とかそういう関係の会社だそうで、上海の水をいろんなところ比べてみたら圧倒的に汚染度が違っていて恐らくこれが原因でカビが生えないのではと言っていました。
聞くだに恐ろしい話ですがそれ以上に恐ろしいのは、そんな上海の水を平気で沸かし、お茶にして飲んでいたという事実でした。確かにあまりうまい水じゃないとは思っていたものの、お茶やコーヒーにすれば問題ないだろうとミネラルウォーターを全く使わず、気にせずに飲んでいました。それだけにこの話を聞いたときは色々と冷や汗をかきましたが、先日の東京のラジウム瓶の話じゃないですけど、上海人も平均寿命が長い(80歳以上)んだし、少しくらいの汚染もきっと平気だろうとその後も沸かして飲み続けています。
ちなみに同じ中国でも、別の地域に行けばカビはちゃんと見ることができます。またこれは北京での話ですが北京だと水の中に含まれるカルシウムの成分が多いのか、湯沸かし器を何度も使っているとそのうちに底に卵の殻みたいなカルシウムがこびりついてきて、ある日突然パリンと取れたりすることがよくありましたが、これは上海では全くもってありません。個人的には北京の水のが上海の水よりまずかった気がしますが、そこんところはどうなんだろうな。
2011年11月17日木曜日
森福の11球
昨日の話ですが、見ていて久々にしびれた試合内容でした。
・鷹タイ!無死満塁3人斬り“森福の11球”(サンケイスポーツ)
昨日は家に帰ってネットで日本シリーズ中日対ソフトバンク戦の一球速報を見ていましたが、自分が応援するソフトバンクは幸先よく先取点を取ったものの途中で1点返され、しかもその次の回には先発のホールトンが崩れノーアウト満塁に。はっきり言ってこの瞬間、流れは中日にあるもんだからまず逆転、よくて同点にされるのは間違いないと思って頭を抱えました。
そんな打たれるようなところは見たくなくて別の作業(太閤立志伝5)をしばらくしてからまた試合経過を見直しましたが、なんとあの絶体絶命だった6回の中日の攻撃は無失点で終わっており、一体どういうことかと調べてみると、なんと中継ぎで登板した森福選手が11球で三人をピシャリと抑えて最大のピンチを切り抜けていました。
その投球内容もさることながらこれほどの大舞台、しかも一失即死の場面でのこの堂々とした投球ぶりには喜びを通り越して唖然としました。多分私だったらあんな場面で登板を指名されても、「えっ、嫌だよ(´・д・`)ヤダ」って思って間違いなく見事にかっ飛ばされてるでしょうが、これほどの強心臓の持ち主がソフトバンクにいたのかと目を見張りました。
ちなみにこの場面、リアルタイムで私もあの「江夏の21球」が頭をよぎり、案の定というか今日のスポーツニュースは「森福の11球」という見出しが各社で踊りました。試合結果は2対1でソフトバンクの勝利に終わったものの、仮にあそこで失点していたら良くて延長、下手すりゃ逆転負けだっただけに、まさに試合を決める一瞬の分水嶺でした。
なお本日の試合結果はすでに出ており、今日も勝ってソフトバンクが王手をかけました。今日は内川選手と多村選手という元横浜の二人が活躍して5対0の圧勝でしたが、このまま土曜日にでも一気に優勝を決めてもらいたいものです。今回の日本シリーズは息詰まる投手戦が多いから、見ていていろいろ疲れてくるし。
・鷹タイ!無死満塁3人斬り“森福の11球”(サンケイスポーツ)
昨日は家に帰ってネットで日本シリーズ中日対ソフトバンク戦の一球速報を見ていましたが、自分が応援するソフトバンクは幸先よく先取点を取ったものの途中で1点返され、しかもその次の回には先発のホールトンが崩れノーアウト満塁に。はっきり言ってこの瞬間、流れは中日にあるもんだからまず逆転、よくて同点にされるのは間違いないと思って頭を抱えました。
そんな打たれるようなところは見たくなくて別の作業(太閤立志伝5)をしばらくしてからまた試合経過を見直しましたが、なんとあの絶体絶命だった6回の中日の攻撃は無失点で終わっており、一体どういうことかと調べてみると、なんと中継ぎで登板した森福選手が11球で三人をピシャリと抑えて最大のピンチを切り抜けていました。
その投球内容もさることながらこれほどの大舞台、しかも一失即死の場面でのこの堂々とした投球ぶりには喜びを通り越して唖然としました。多分私だったらあんな場面で登板を指名されても、「えっ、嫌だよ(´・д・`)ヤダ」って思って間違いなく見事にかっ飛ばされてるでしょうが、これほどの強心臓の持ち主がソフトバンクにいたのかと目を見張りました。
ちなみにこの場面、リアルタイムで私もあの「江夏の21球」が頭をよぎり、案の定というか今日のスポーツニュースは「森福の11球」という見出しが各社で踊りました。試合結果は2対1でソフトバンクの勝利に終わったものの、仮にあそこで失点していたら良くて延長、下手すりゃ逆転負けだっただけに、まさに試合を決める一瞬の分水嶺でした。
なお本日の試合結果はすでに出ており、今日も勝ってソフトバンクが王手をかけました。今日は内川選手と多村選手という元横浜の二人が活躍して5対0の圧勝でしたが、このまま土曜日にでも一気に優勝を決めてもらいたいものです。今回の日本シリーズは息詰まる投手戦が多いから、見ていていろいろ疲れてくるし。
2011年11月15日火曜日
日本に影響を残した外国人~クラーク博士
私のブログのキラーコンテンツとしてあり続けたのは、歴史カテゴリに含まれる「猛将列伝」という一連の記事でした。この記事は、「実力はあったんだけどいまいちマイナーな武将、指揮官」を取り上げるという内容でしたが、いかんせん書いているうちにネタ切れが目立つようになり、最近ではめっきり書かなくなりました。一応、本気で探せばまだまだ旧日本海軍の小沢治三郎とかもいるんだけど、評価が非常に難しい上に知っている人にはよく知られていて一概にマイナーとは言い切れない人ばかりなため書くに書けず、目下のところ再開の目処が立っていません。
じゃあこれから歴史記事は何を書いてこうかとPSPの「絶体絶命都市3」(クソゲー)しながら考えてたわけですが、前にも一度企画してやらずにいた、外国人に絞った日本史上の人物を取り上げていこうとかと思って今回こうしてまた連載を立ち上げることにしました。
概して日本史は基本的に日本人の視点から語られることが多いですが、その過程では非常に多くの外国人が登場して中には後世に大きな影響を残した人物も少なくありません。そうした外国人らを彼らの生い立ちなどといった背景とともに解説することで、日本史にない世界史の要素も取り込め、何か見えて来るものがあるんじゃないかと密かに考えています。
そんな御託を語った上での第一回目に取り上げる人物として、敢えてクラーク博士を選ぶことにしました。
・ウィリアム・スミス・クラーク(Wikipedia)
日本ではクラーク博士が一般的なのでこれで通しますが、「少年よ、大志を抱け」のセリフで有名な、札幌農学校(現北海道大学)にやってきたいわゆる「お雇い外国人」です。
ウィキペディアによると彼の専攻は園芸学、植物学、鉱物学だったようですが、明治初期の日本はクラーク博士に限らず農業技術関係を専門とする外国人を数多く雇っております。思うに当時の日本の人材レベルでは重工業はおろか軽工業も伸ばせる余力もなく、一次産業系の技術者が重宝されたのだと思います。ただ前にどこかで見た話だと、こうして招聘したお雇い外国人らには専門以外にも理化学、それこそ今の日本が小学校で習うような磁石の性質とか酸素の作り方といった初歩的な内容も指導させていたそうです。
話を戻しますがクラーク博士はアメリカ出身の学者で日本に来る前はアーモスト大学で教授をしていたところ、当時に同じ大学に在学していた新島襄の推薦を受け日本政府の招聘を受けます。こうした日本の招きに応じたクラーク博士は北海道にやってきて8ヶ月だけ滞在して帰国しますが、札幌農学校が出来たばかりということもあってこの間のクラーク博士の指導は強く根付いたそうです。その一つの例としてクラーク博士から直接指導を受けた一期生のみならず後の二期生らも次々とキリスト教に改宗しており、日本プロテスタントの三大源流の一つである札幌バンドという集団へと発展していきます。
ちなみに札幌農学校二期生についてですが、この中には後に不敬事件しょっぴかれることとなる内村鑑三と、国際連盟事務次長を務めた新渡戸稲造が入っています。二人は一見すると反体制派と体制派というように後の人生は相反する立場に属したように見えますが、具体的なエピソードは忘れましたが以前に新渡戸の言行録を見た際にこの人も非常に反発心が強い人間のように感じられ、やはり内村鑑三とは根っこを同じくする人間だという印象を覚えたことがあります。
なんだか話が行ったり来たりしますが、クラーク博士はあの有名な「少年よ、大志を抱け」という言葉を残してアメリカへと帰国しました。ただ帰国後についてはあまり取り上げられる、というか語られることが非常に少ないのですが、彼はこの言葉を実践したとでもいうべきかなんとアメリカで鉱山会社を設立するという大きな賭けに撃って出ています。この鉱山会社は当初は儲かったそうですが最終的には破産し、しかもその負債がクラーク博士にも重くのしかかって晩年は裁判で訴えられたりと結構大変だったそうです。
そんなわけで何が言いたかったというと、野心があっても必ずしも幸福な老後を過ごせるわけじゃないと、そんなことを言いたくクラーク博士を選んだわけです。一回目の記事でこんなオチにするのも、なんか妙な感じがしますが。
じゃあこれから歴史記事は何を書いてこうかとPSPの「絶体絶命都市3」(クソゲー)しながら考えてたわけですが、前にも一度企画してやらずにいた、外国人に絞った日本史上の人物を取り上げていこうとかと思って今回こうしてまた連載を立ち上げることにしました。
概して日本史は基本的に日本人の視点から語られることが多いですが、その過程では非常に多くの外国人が登場して中には後世に大きな影響を残した人物も少なくありません。そうした外国人らを彼らの生い立ちなどといった背景とともに解説することで、日本史にない世界史の要素も取り込め、何か見えて来るものがあるんじゃないかと密かに考えています。
そんな御託を語った上での第一回目に取り上げる人物として、敢えてクラーク博士を選ぶことにしました。
・ウィリアム・スミス・クラーク(Wikipedia)
日本ではクラーク博士が一般的なのでこれで通しますが、「少年よ、大志を抱け」のセリフで有名な、札幌農学校(現北海道大学)にやってきたいわゆる「お雇い外国人」です。
ウィキペディアによると彼の専攻は園芸学、植物学、鉱物学だったようですが、明治初期の日本はクラーク博士に限らず農業技術関係を専門とする外国人を数多く雇っております。思うに当時の日本の人材レベルでは重工業はおろか軽工業も伸ばせる余力もなく、一次産業系の技術者が重宝されたのだと思います。ただ前にどこかで見た話だと、こうして招聘したお雇い外国人らには専門以外にも理化学、それこそ今の日本が小学校で習うような磁石の性質とか酸素の作り方といった初歩的な内容も指導させていたそうです。
話を戻しますがクラーク博士はアメリカ出身の学者で日本に来る前はアーモスト大学で教授をしていたところ、当時に同じ大学に在学していた新島襄の推薦を受け日本政府の招聘を受けます。こうした日本の招きに応じたクラーク博士は北海道にやってきて8ヶ月だけ滞在して帰国しますが、札幌農学校が出来たばかりということもあってこの間のクラーク博士の指導は強く根付いたそうです。その一つの例としてクラーク博士から直接指導を受けた一期生のみならず後の二期生らも次々とキリスト教に改宗しており、日本プロテスタントの三大源流の一つである札幌バンドという集団へと発展していきます。
ちなみに札幌農学校二期生についてですが、この中には後に不敬事件しょっぴかれることとなる内村鑑三と、国際連盟事務次長を務めた新渡戸稲造が入っています。二人は一見すると反体制派と体制派というように後の人生は相反する立場に属したように見えますが、具体的なエピソードは忘れましたが以前に新渡戸の言行録を見た際にこの人も非常に反発心が強い人間のように感じられ、やはり内村鑑三とは根っこを同じくする人間だという印象を覚えたことがあります。
なんだか話が行ったり来たりしますが、クラーク博士はあの有名な「少年よ、大志を抱け」という言葉を残してアメリカへと帰国しました。ただ帰国後についてはあまり取り上げられる、というか語られることが非常に少ないのですが、彼はこの言葉を実践したとでもいうべきかなんとアメリカで鉱山会社を設立するという大きな賭けに撃って出ています。この鉱山会社は当初は儲かったそうですが最終的には破産し、しかもその負債がクラーク博士にも重くのしかかって晩年は裁判で訴えられたりと結構大変だったそうです。
そんなわけで何が言いたかったというと、野心があっても必ずしも幸福な老後を過ごせるわけじゃないと、そんなことを言いたくクラーク博士を選んだわけです。一回目の記事でこんなオチにするのも、なんか妙な感じがしますが。
日本のGDP成長率に対する香港の報道
今日あたりからようやく香港の新聞にオリンパスの記事が少なくなってきましたが、かわりというのも変ですがよく見かけるのはTPP関連の野田首相周辺の記事と、題にも挙げている日本の第3四半期GDP成長率についてです。
・GDP年率6.0%増、高成長も先行き不安(朝日新聞)
最近になってとある理由から朝日新聞デジタルが見れるようになったことから、なんかソースに朝日を使うことが増えてきました。前は結構嫌いだったんだけど、あの厚生省の村木さんの裁判における証拠偽造事件を暴いた前後から朝日は急激に紙面が良くなっており、今の日本の新聞だったら一番評価してます。逆に読売は巨人の内紛問題という一番読者が求めていて盛り上がるネタを自ら封印するあたり、センスないなぁとか感じちゃいますが。
それはともかくとして日本のGDPの話です。まず結論から言って香港の報道では日本が第3四半期に年率6%成長を記録したことについて、かなりの驚きを以って受け止められております。曰く、あの東日本大震災からわずか6ヶ月でGDPを上昇に転じさせるとは、といった具合です。
ただこのGDPのニュースですが、ネットニュースなどを見るとあまり日本国内では大きく取り扱われていないような気がします。それだけにさっきの香港の取り上げられ方と差を感じてこうして記事にしようと思ったくらいなのですが、香港紙の言うように冷静な目で見ればこれだけはや立ち直り方はもっと評価してもいい気がします。
ただ香港紙は日本の早い立ち直りを評価するとともに、円高や欧州の債務危機などによる不安定要素がたくさん残っていることも指摘して、まだまだ完全に軌道には乗っていないとも書いております。言われることがいちいちもっともで、私からほかに付け加えることは特にありません。
最後にこのところ毎日香港紙で見かける記事に、「色魔、再出没」というのが非常に多いです。なんでも中学校の通学路で露出狂が出ているらしく、犯人の特徴から被害に遭った女子生徒の写真まで事細かに報じています。前も電車内痴漢を犯人が捕まるまで延々と報じていましたけど、あまりの力の入れっぷりについつい記事を追ってしまいます。
・GDP年率6.0%増、高成長も先行き不安(朝日新聞)
最近になってとある理由から朝日新聞デジタルが見れるようになったことから、なんかソースに朝日を使うことが増えてきました。前は結構嫌いだったんだけど、あの厚生省の村木さんの裁判における証拠偽造事件を暴いた前後から朝日は急激に紙面が良くなっており、今の日本の新聞だったら一番評価してます。逆に読売は巨人の内紛問題という一番読者が求めていて盛り上がるネタを自ら封印するあたり、センスないなぁとか感じちゃいますが。
それはともかくとして日本のGDPの話です。まず結論から言って香港の報道では日本が第3四半期に年率6%成長を記録したことについて、かなりの驚きを以って受け止められております。曰く、あの東日本大震災からわずか6ヶ月でGDPを上昇に転じさせるとは、といった具合です。
ただこのGDPのニュースですが、ネットニュースなどを見るとあまり日本国内では大きく取り扱われていないような気がします。それだけにさっきの香港の取り上げられ方と差を感じてこうして記事にしようと思ったくらいなのですが、香港紙の言うように冷静な目で見ればこれだけはや立ち直り方はもっと評価してもいい気がします。
ただ香港紙は日本の早い立ち直りを評価するとともに、円高や欧州の債務危機などによる不安定要素がたくさん残っていることも指摘して、まだまだ完全に軌道には乗っていないとも書いております。言われることがいちいちもっともで、私からほかに付け加えることは特にありません。
最後にこのところ毎日香港紙で見かける記事に、「色魔、再出没」というのが非常に多いです。なんでも中学校の通学路で露出狂が出ているらしく、犯人の特徴から被害に遭った女子生徒の写真まで事細かに報じています。前も電車内痴漢を犯人が捕まるまで延々と報じていましたけど、あまりの力の入れっぷりについつい記事を追ってしまいます。
政治ニュース雑感
また本題と関係ない話ですが、個人的にかなりツボにはまったので下記二つの猫動画を紹介しておきます。
・冤罪ニャ
・ジョジョ立ちする猫(Youtube)
それで本題ですが、TPP交渉参加を巡るごたごたで野田内閣の支持率が低下したと各紙で報じられております。
・野田内閣支持率42%に急落 TPPに不安感56%(産経新聞)
下落幅は13.6ポイントなので急落と言えば急落ですが、それでも支持率自体は42.4%と高い水準にあります。ただ今回の世論調査で私が気になったのは支持率の低下以上に、思ったよりもTPP関連の意見が割れていることでした。
同じ記事によると、「TPP参加の是非は、「したほうがいい」が46・5%で、「すべきでない」の35・2%を上回った。」と書かれているように、てっきり自分は少数派にいるものかと思っていたら参加肯定派のが多かったようです。その一方で野田首相のTPP交渉参加を巡る発言はあいまいで「混乱を招く」という意見が71・0%もあることを考えると、参加の是非以前になかなか態度をはっきりしない政府の姿勢が今回の支持率低下にもつながったのではないかと勘ぐっています。
あとこれはちょっと残念だったのは、消費税を10%まで引き上げるとした野田首相の発言に対しては52・6%が「評価しない」と回答して多数となったことです。私自身は今の日本の財務状況を考えると可能な限り早く引き上げ、プライマリーバランスを回復させることを優先するべきだと考えており、震災直後に引き上げるべきでないという意見もわかりますが今のデフレの根本的原因は社会保障への不安ということを考えるとやはり喫緊の課題だと思います。
ともあれ発足からしばらく経っていますが、日本国内で詳しく観察していないので強くは言えないものの、今のところ野田首相に対して私は及第点だと評価しています。逆にどんどんと評価を下げているのは野党自民党で、今日もまた谷垣がTPP交渉参加を発表したからと言って「内閣不信任、問責も視野」とか言い出したようです。何かするたびにいちいち不信任だと叫ばれても小うるさくしか聞こえませんし、第一、日本の農業を猫の目行政で徹底的に壊滅させた張本人ともいえる自民党(+農水省)がこの議論で農業の保護とかを主張するのは非常に勘に触ります。頼むから黙ってほしいと言いたいくらいです。
さらに今日呆れさせられたのは、以前にも「政府の人事院勧告見送りについて」の記事で書いた来年度の公務員人件費で人事院勧告を政府が見送る件で、
・公務員給与引き下げ、自民も法案 民主に対抗し提出方針(朝日新聞)
自民党は政府が人事院勧告を見送り7.8%引き下げようとしていることについて「憲法違反だと」激しく批判しましたが、上記の記事によると自民党は対案としてなんと、人事院の勧告に従って一旦0.23%引き下げた後、7.8%まで引き下げ幅を上積みするという、政府案とほぼ全く同じ内容を提出することを決めたそうです。憲法違反とまで批判していたくせに同じ引き下げ幅を出してくること自体呆れるのですが、最初に人事院の勧告に従うというまどろっこしい方法をわざわざ踏むなんて、「誰か止める奴はいなかったのか?」と真面目に思いました。それだったら初めから無視して一気に引き下げる民主党案の方がストレートでずっとマシでしょう。
みんなの党の議員も言ってましたが、政権交代で何が一番残念に終わったのかと言えば民主党の迷走もさることながら、野党に落ちた自民党がどんどんと余計に悪くなっている点だと私も思います。自民党の若手も、早く引きずりおろせばいいのに。
・冤罪ニャ
・ジョジョ立ちする猫(Youtube)
それで本題ですが、TPP交渉参加を巡るごたごたで野田内閣の支持率が低下したと各紙で報じられております。
・野田内閣支持率42%に急落 TPPに不安感56%(産経新聞)
下落幅は13.6ポイントなので急落と言えば急落ですが、それでも支持率自体は42.4%と高い水準にあります。ただ今回の世論調査で私が気になったのは支持率の低下以上に、思ったよりもTPP関連の意見が割れていることでした。
同じ記事によると、「TPP参加の是非は、「したほうがいい」が46・5%で、「すべきでない」の35・2%を上回った。」と書かれているように、てっきり自分は少数派にいるものかと思っていたら参加肯定派のが多かったようです。その一方で野田首相のTPP交渉参加を巡る発言はあいまいで「混乱を招く」という意見が71・0%もあることを考えると、参加の是非以前になかなか態度をはっきりしない政府の姿勢が今回の支持率低下にもつながったのではないかと勘ぐっています。
あとこれはちょっと残念だったのは、消費税を10%まで引き上げるとした野田首相の発言に対しては52・6%が「評価しない」と回答して多数となったことです。私自身は今の日本の財務状況を考えると可能な限り早く引き上げ、プライマリーバランスを回復させることを優先するべきだと考えており、震災直後に引き上げるべきでないという意見もわかりますが今のデフレの根本的原因は社会保障への不安ということを考えるとやはり喫緊の課題だと思います。
ともあれ発足からしばらく経っていますが、日本国内で詳しく観察していないので強くは言えないものの、今のところ野田首相に対して私は及第点だと評価しています。逆にどんどんと評価を下げているのは野党自民党で、今日もまた谷垣がTPP交渉参加を発表したからと言って「内閣不信任、問責も視野」とか言い出したようです。何かするたびにいちいち不信任だと叫ばれても小うるさくしか聞こえませんし、第一、日本の農業を猫の目行政で徹底的に壊滅させた張本人ともいえる自民党(+農水省)がこの議論で農業の保護とかを主張するのは非常に勘に触ります。頼むから黙ってほしいと言いたいくらいです。
さらに今日呆れさせられたのは、以前にも「政府の人事院勧告見送りについて」の記事で書いた来年度の公務員人件費で人事院勧告を政府が見送る件で、
・公務員給与引き下げ、自民も法案 民主に対抗し提出方針(朝日新聞)
自民党は政府が人事院勧告を見送り7.8%引き下げようとしていることについて「憲法違反だと」激しく批判しましたが、上記の記事によると自民党は対案としてなんと、人事院の勧告に従って一旦0.23%引き下げた後、7.8%まで引き下げ幅を上積みするという、政府案とほぼ全く同じ内容を提出することを決めたそうです。憲法違反とまで批判していたくせに同じ引き下げ幅を出してくること自体呆れるのですが、最初に人事院の勧告に従うというまどろっこしい方法をわざわざ踏むなんて、「誰か止める奴はいなかったのか?」と真面目に思いました。それだったら初めから無視して一気に引き下げる民主党案の方がストレートでずっとマシでしょう。
みんなの党の議員も言ってましたが、政権交代で何が一番残念に終わったのかと言えば民主党の迷走もさることながら、野党に落ちた自民党がどんどんと余計に悪くなっている点だと私も思います。自民党の若手も、早く引きずりおろせばいいのに。
2011年11月12日土曜日
香港郊外の風景写真
ちょっと笑えるニュース記事があったので、まずそれを紹介します。
・米当局、EVの電池調査=GM「ボルト」で発火(毎日新聞)
なんでもGMのシボレー・ボルトに詰まれているリチウムイオン電池が実験で発火する可能性が取りざたされたそうです。別にこれだけならさして気にしないのですが記事中に、「自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)のEV「シボレー・ボルト」が」と書いてありますが、シボレー・ボルトをEV(=電気自動車)と書くのは如何なものかと思います。
というのもシボレー・ボルトにはなんとモーターのほかにもエンジンが乗っているというドッキリ車で、GM側は「エンジンは充電量が不足した際に発電するもの」と、子供みたいな言い訳をしてました。実際のところアメリカ側の実験で内蔵されているエンジンは走行上で動力を与えていることが判明しており、正確に言うならシボレー・ボルトはEVではなくPHV(プラグインハイブリッド)でしかありません。中国メーカー(パクリで有名なBYD)ですら純電気自動車を作れるというのに、アメリカの技術は本当に進んでないんだなと思うのと同時に、何を真に受けてEVと書いているんだ時事通信はと思わせられた記事でした。
そんな話はさておき、なんか先週からやけに体が重くて不調が続いたのもあって、今日は香港の柴湾という郊外にふと出ていきました。ここは地下鉄のメイン路線で東の果てにある駅で、思った通りビル群も少なく歩いていて元気になれる場所でした。
二つの写真はちょっと小高い所に登って撮ったものですが、見てもらえばわかる通りに実に青々とした山です。香港というとビジネス街ばかりがテレビなどで映されますが、実際のところは非常に山がちな地形で平地などほとんどなく、写真のような風景が意外に多い場所です。ちょうど兵庫県宝塚市と一緒で初期の住宅街は無理矢理に切り開いた場所に立っているため、坂も多くて住み辛そうにも関わらず高級住宅街となってます。逆に海を埋め立てられた平地は例の如くビルがぎっしりなのですが不動産料は安いです。
クロネコヤマトも走ってたので念のため。
郊外だけあって青空が見える範囲が広い。ほかの場所だとビルと広告の看板ばかりというのに。
歩いている途中で見かけたやけに足の長い金髪の姉さん。前に日本のテレビで特集されていましたが、なんかモデル業も欧州では最近めっきり仕事が減っており、上海とかに出稼ぎに来る欧州モデルも多いとか。香港もそうなのかもとちょっと感じた一枚です。
・米当局、EVの電池調査=GM「ボルト」で発火(毎日新聞)
なんでもGMのシボレー・ボルトに詰まれているリチウムイオン電池が実験で発火する可能性が取りざたされたそうです。別にこれだけならさして気にしないのですが記事中に、「自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)のEV「シボレー・ボルト」が」と書いてありますが、シボレー・ボルトをEV(=電気自動車)と書くのは如何なものかと思います。
というのもシボレー・ボルトにはなんとモーターのほかにもエンジンが乗っているというドッキリ車で、GM側は「エンジンは充電量が不足した際に発電するもの」と、子供みたいな言い訳をしてました。実際のところアメリカ側の実験で内蔵されているエンジンは走行上で動力を与えていることが判明しており、正確に言うならシボレー・ボルトはEVではなくPHV(プラグインハイブリッド)でしかありません。中国メーカー(パクリで有名なBYD)ですら純電気自動車を作れるというのに、アメリカの技術は本当に進んでないんだなと思うのと同時に、何を真に受けてEVと書いているんだ時事通信はと思わせられた記事でした。
そんな話はさておき、なんか先週からやけに体が重くて不調が続いたのもあって、今日は香港の柴湾という郊外にふと出ていきました。ここは地下鉄のメイン路線で東の果てにある駅で、思った通りビル群も少なく歩いていて元気になれる場所でした。
二つの写真はちょっと小高い所に登って撮ったものですが、見てもらえばわかる通りに実に青々とした山です。香港というとビジネス街ばかりがテレビなどで映されますが、実際のところは非常に山がちな地形で平地などほとんどなく、写真のような風景が意外に多い場所です。ちょうど兵庫県宝塚市と一緒で初期の住宅街は無理矢理に切り開いた場所に立っているため、坂も多くて住み辛そうにも関わらず高級住宅街となってます。逆に海を埋め立てられた平地は例の如くビルがぎっしりなのですが不動産料は安いです。
クロネコヤマトも走ってたので念のため。
郊外だけあって青空が見える範囲が広い。ほかの場所だとビルと広告の看板ばかりというのに。
歩いている途中で見かけたやけに足の長い金髪の姉さん。前に日本のテレビで特集されていましたが、なんかモデル業も欧州では最近めっきり仕事が減っており、上海とかに出稼ぎに来る欧州モデルも多いとか。香港もそうなのかもとちょっと感じた一枚です。
日本企業のコンプライアンスについて
本日、野田首相がTPP交渉参加を表明しましたが、こうなることは特区の以前に織り込み済みで、参加しないというのであればニュースですが特段騒ぐほどでもないので今回このブログではスルーします。野田首相を無視してでも取り上げる今日は、ちょうど連続して起きているので日本企業のコンプライアンスについて。
・仙谷氏への賠償命じる=「暴力団と交際」報道で新潮社に―東京地裁(時事通信)
ちょっと本題からは外れますが、また週刊新潮が誤報を流して賠償命令を受けたそうです。新潮は以前にも朝日新聞社襲撃事件(通称、赤報隊事件)の犯人の偽物を仕立てあげるというとんでもない暴挙を犯しており、いくら週刊誌といえどもこれほど問題を起こして一切反省の色を持たないようであれば早めに潰れた方が世のためな気がします。なお新潮に仕立て上げられた赤報隊の偽犯人は新潮側が誤報謝罪を発表するより朝日新聞側に謝罪し、その後自殺しています。
あとここで言及するのもなんですが、同じく新潮が楽天の田中選手がAKBのアイドルと熱愛中と報じたようですが、田中選手は里田まい氏と既に交際していると発表済みな上に報じているところが所なだけにいろいろきな臭く感じます。第一、田中選手がそれほど器用だとは思わないしなぁ。これも誤報だったら社屋に縦に落ちるスライダー投げつけたっていいんじゃないかな。
・<巨人>清武代表が渡辺会長を告発「人事介入は人権侵害」(毎日新聞)
そんな新潮のニュース以上に今日驚いたのが上記ニュースです。ニュースの概要は巨人の清武代表がナベツネが契約ひっくり返すところまで巨人の人事に介入してきて断じて認めるわけには行かないと告発した、といったところです。最初見た際は、「ナベツネが人事に介入するのを告発ったって、今更?」っとちょっと思いました。以前には原監督もいきなり更迭されてるし。
なお今回の騒動の元となったのは既に人事が内定しているヘッドコーチにナベツネが無理矢理に江川卓氏を据えようとしたことらしいですが、敢えて深読みするのならタイミングがタイミングなだけに、やはり東海大の菅野選手のドラフト騒動が響いているんじゃないかという気がしてなりません。個人的には日ハムにはスター選手も多い上に非常に育成の上手い球団だから、菅野選手も入った方がいいとは思うのですが。
それで清武代表の会見ですが、ちょうど今が旬のオリンパスの事件を引用して企業のコンプライアンスに関わる問題故に今回の会見に至ったと説明しています。この前にも書きましたが、あのオリンパスの事件は日本国内以上に海外の方が大きく取り扱われていると思います。未だに香港現地紙でも一挙手一足が報じられていますし、トヨタが第3四半期で赤字になったことがベタ記事で扱われたのに対して毎日大幅な紙面が割かれています。そうしたオリンパスの事件を取り扱った中で、昨日のサウスチャイナモーニングポストという英字紙では面白い特集記事が組まれておおり、その見出しというのも「Yakuza links in sharp focus」でした。翻訳後の記事概要は以下の通りとなります。
「オリンパスは今回の騒動でコンプライアンスを大きく失墜させる結果となったが、こうした問題は日本企業の間で近年多発しており、その背後には日本の反社会組織であるヤクザが暗躍していることが多い。今回のオリンパスの騒動は企業買収の際のコンサルタント企業への支払い費用が問題となっているが、こうした買収の仲介に企業側の知らないところでヤクザがからみ、後々脅迫を受けたりすることがある。特に近年は暴対法が厳しくなっていることから企業が抱えるリスクも加速度的に高まっている」
本文はこれよりずっと長いですが、言わんとしていることは大体こんなもんです。なお本文中にはオリンパスの前社長マイケル・ウッドフォード氏の「日本に戻るつもりはない」という発言を引用し、「明言こそしないものの身の安全に危機感を覚えているようだ」と付け加え、今回のオリンパスの騒動にはヤクザが介在しているのではと暗に含んでいるような書き方がされています。
個人的にこの記事でため息をつかされたのは、富士通の前社長の突然の解任劇も引用されていることでした。元々富士通はFMVのCMでキムタクを使っているもののやけにデカい音量で意味不明な内容流すので大嫌いな会社でしたが、あの前社長の解任劇を見て今現在は中日新聞と並んで目の敵にしています。
富士通の前社長の解任劇の詳細はここのサイトを見てもらえば詳しく書いてありますが、まさに上記の記事が書いているような筋書きの話で、富士通が企業を買収した際のコンサル会社がヤクザらと交際がある問題のある企業だったとして役員らが社長を監禁した上で脅し、無理矢理に社長職から引きずり下ろしたという話です。監禁された際には社長も「知らなかったとはいえそうだったのか」と思って解任を了承しましたが、落ち着いて考えてみるとおかしなところが盛り沢山で現在は不当な解任だったとして訴えを起こしています。なおこの事件で非常に面白いのは、「黒い交際がある」と指摘された当のコンサル会社も名誉棄損で富士通を訴えている点です。みずほ銀のトラブルと言い、ろくなことしない会社だ。
実際のところ、ヤクザがらみで叩けばほこりが出てくる日本企業はまだまだいっぱいある気がします。日本国内ならなぁなぁ済む話ですが海外投資家からするとひとたび明るみに出れば一気に投資価値を落としかねないもので、今回のオリンパス騒動がきっかけになって不信感が持たれ、長期的なマイナス影響が出てくるかもしれません。
あと最後に、これは中国本土の新聞に書かれていた内容ですが、「日本は映画などによってヤクザに対し任侠だとか忠義を持つ集団というように、親しみのある感情を持つ人間も少なくない」と指摘されてて、痛いところを突いてきたなと苦笑したことがあります。自分は幸いにもヤクザと関わったことはありませんが実際に絡まれた人(商店関係)から話を聞く限りだとクズ以外の何物でもないので、外国からの目も厳しくなっていることもあるのでもうヤクザ映画とかはこの際だし廃止した方がいいと思います。悪役として出てくるのならまだいいけど。
追伸
昔に出た「真・女神転生」というゲームでは敵キャラクターにそのまんま「やくざ」が出てくるのですが、レベルが高い状態で脅しをかけると「やくざをころしてへいきなの?」という意味深なセリフを吐いてきます。まぁその通りと言えばその通りなのですが。
・仙谷氏への賠償命じる=「暴力団と交際」報道で新潮社に―東京地裁(時事通信)
ちょっと本題からは外れますが、また週刊新潮が誤報を流して賠償命令を受けたそうです。新潮は以前にも朝日新聞社襲撃事件(通称、赤報隊事件)の犯人の偽物を仕立てあげるというとんでもない暴挙を犯しており、いくら週刊誌といえどもこれほど問題を起こして一切反省の色を持たないようであれば早めに潰れた方が世のためな気がします。なお新潮に仕立て上げられた赤報隊の偽犯人は新潮側が誤報謝罪を発表するより朝日新聞側に謝罪し、その後自殺しています。
あとここで言及するのもなんですが、同じく新潮が楽天の田中選手がAKBのアイドルと熱愛中と報じたようですが、田中選手は里田まい氏と既に交際していると発表済みな上に報じているところが所なだけにいろいろきな臭く感じます。第一、田中選手がそれほど器用だとは思わないしなぁ。これも誤報だったら社屋に縦に落ちるスライダー投げつけたっていいんじゃないかな。
・<巨人>清武代表が渡辺会長を告発「人事介入は人権侵害」(毎日新聞)
そんな新潮のニュース以上に今日驚いたのが上記ニュースです。ニュースの概要は巨人の清武代表がナベツネが契約ひっくり返すところまで巨人の人事に介入してきて断じて認めるわけには行かないと告発した、といったところです。最初見た際は、「ナベツネが人事に介入するのを告発ったって、今更?」っとちょっと思いました。以前には原監督もいきなり更迭されてるし。
なお今回の騒動の元となったのは既に人事が内定しているヘッドコーチにナベツネが無理矢理に江川卓氏を据えようとしたことらしいですが、敢えて深読みするのならタイミングがタイミングなだけに、やはり東海大の菅野選手のドラフト騒動が響いているんじゃないかという気がしてなりません。個人的には日ハムにはスター選手も多い上に非常に育成の上手い球団だから、菅野選手も入った方がいいとは思うのですが。
それで清武代表の会見ですが、ちょうど今が旬のオリンパスの事件を引用して企業のコンプライアンスに関わる問題故に今回の会見に至ったと説明しています。この前にも書きましたが、あのオリンパスの事件は日本国内以上に海外の方が大きく取り扱われていると思います。未だに香港現地紙でも一挙手一足が報じられていますし、トヨタが第3四半期で赤字になったことがベタ記事で扱われたのに対して毎日大幅な紙面が割かれています。そうしたオリンパスの事件を取り扱った中で、昨日のサウスチャイナモーニングポストという英字紙では面白い特集記事が組まれておおり、その見出しというのも「Yakuza links in sharp focus」でした。翻訳後の記事概要は以下の通りとなります。
「オリンパスは今回の騒動でコンプライアンスを大きく失墜させる結果となったが、こうした問題は日本企業の間で近年多発しており、その背後には日本の反社会組織であるヤクザが暗躍していることが多い。今回のオリンパスの騒動は企業買収の際のコンサルタント企業への支払い費用が問題となっているが、こうした買収の仲介に企業側の知らないところでヤクザがからみ、後々脅迫を受けたりすることがある。特に近年は暴対法が厳しくなっていることから企業が抱えるリスクも加速度的に高まっている」
本文はこれよりずっと長いですが、言わんとしていることは大体こんなもんです。なお本文中にはオリンパスの前社長マイケル・ウッドフォード氏の「日本に戻るつもりはない」という発言を引用し、「明言こそしないものの身の安全に危機感を覚えているようだ」と付け加え、今回のオリンパスの騒動にはヤクザが介在しているのではと暗に含んでいるような書き方がされています。
個人的にこの記事でため息をつかされたのは、富士通の前社長の突然の解任劇も引用されていることでした。元々富士通はFMVのCMでキムタクを使っているもののやけにデカい音量で意味不明な内容流すので大嫌いな会社でしたが、あの前社長の解任劇を見て今現在は中日新聞と並んで目の敵にしています。
富士通の前社長の解任劇の詳細はここのサイトを見てもらえば詳しく書いてありますが、まさに上記の記事が書いているような筋書きの話で、富士通が企業を買収した際のコンサル会社がヤクザらと交際がある問題のある企業だったとして役員らが社長を監禁した上で脅し、無理矢理に社長職から引きずり下ろしたという話です。監禁された際には社長も「知らなかったとはいえそうだったのか」と思って解任を了承しましたが、落ち着いて考えてみるとおかしなところが盛り沢山で現在は不当な解任だったとして訴えを起こしています。なおこの事件で非常に面白いのは、「黒い交際がある」と指摘された当のコンサル会社も名誉棄損で富士通を訴えている点です。みずほ銀のトラブルと言い、ろくなことしない会社だ。
実際のところ、ヤクザがらみで叩けばほこりが出てくる日本企業はまだまだいっぱいある気がします。日本国内ならなぁなぁ済む話ですが海外投資家からするとひとたび明るみに出れば一気に投資価値を落としかねないもので、今回のオリンパス騒動がきっかけになって不信感が持たれ、長期的なマイナス影響が出てくるかもしれません。
あと最後に、これは中国本土の新聞に書かれていた内容ですが、「日本は映画などによってヤクザに対し任侠だとか忠義を持つ集団というように、親しみのある感情を持つ人間も少なくない」と指摘されてて、痛いところを突いてきたなと苦笑したことがあります。自分は幸いにもヤクザと関わったことはありませんが実際に絡まれた人(商店関係)から話を聞く限りだとクズ以外の何物でもないので、外国からの目も厳しくなっていることもあるのでもうヤクザ映画とかはこの際だし廃止した方がいいと思います。悪役として出てくるのならまだいいけど。
追伸
昔に出た「真・女神転生」というゲームでは敵キャラクターにそのまんま「やくざ」が出てくるのですが、レベルが高い状態で脅しをかけると「やくざをころしてへいきなの?」という意味深なセリフを吐いてきます。まぁその通りと言えばその通りなのですが。
2011年11月10日木曜日
飲食チェーンの味の統一感
今週一週間は同僚が子供の遠足のために休日を取ったほか、本来は担当外の仕事を通常業務の上に請け負ったり、挙句に営業社員に逆恨みされて意図的なサボタージュを受けたりして結構というかかなり忙しかったです。だけど来週はぐっと楽になるかと思いきや取材案件がやけに集中して多分今週以上に波乱の一週間になること間違いなしで、会社に対してオーバーロードだと今からでもハンガーストライキしたい気分です。そんな感じであまり気分がよくなく景気づけにいいものを食べようと、今日の晩御飯にはココイチことCoCo壱番館で野菜カレー食って帰ってきました。
近年、上海では日系の飲食チェーンを多く見かけるようになってきております。ココイチもあちこちにあればサイゼリヤもやけに出店攻勢かけており、恐らく3年後ぐらいに進出ラッシュがあるんじゃないかと勝手に想像しています。それはともかくとして今日食べたココイチのカレーですが、何がおかしいのかというと味が全くと言っていいほど日本のココイチと同じだっていうことです。それを言ってしまえばココイチは全国どこのお店でも全く同じ味で、いくらレシピが同じだからと言ってなんでここまで同じ味なんだろうと前から疑問に感じていました。それがまさか上海でも同じ味が貫き通されているとは。
そんなココイチとは対照的だと思うのは餃子の王将です。さすがに上海では見かけませんが(大連にはあるらしい)ここは日本にある店舗だと店舗ごとに全く味が異なっている気がして、ココイチとは対照的に飲食チェーンとして果たしてどんなものなのかといろいろ考えさせられます。なんか本部の方針でレシピとかにあれこれ要求を付けないらしいのですが、料理の味は店ごとに異なっているのにどの店でも王将は床がよく滑るということが共通しているのはミステリーです。
このほかの飲食チェーンだと、さすがに牛丼屋はレシピが徹底されているのもあってどの店もココイチ同様に寸分の隙のない全く同じ味ですが、ここ上海だと吉野家も松屋も生卵を販売することはありません。中国の牛丼チェーンで生卵を提供しないのを見て初めて気が付きましたが、冷静に考えてみると卵かけごはんって衛生上、非常に危険な食べ物のようにも思えてよくこういうものを日本人は平気で食べているなという気がします。そういいながらこの前日本に帰った時に真っ先に食べましたが。
いつもながら統一感のない話でオチもへったくれもありませんが、直営店ならともかくフランチャイズなら極端に味を統一する必要は果たしてあるのかなと思うことがあり、心情的には餃子の王将の方針に共感するものがあります。もっとも王将の餃子はあまり好きじゃないんだけど。
あと本当にどうでもいいですが、さっきまた一緒に香港に行った上海人と何かいい儲け話ないかなぁと電話で話してて、「日本のアダルトビデオを中国で公に、しかも独占的に売ったら半端ない利益でるんじゃないかな。ちょっと中国政府と交渉してみるか?」と言った瞬間にまた電話が突然切れました。かけ直したらすぐつながりましたが、また盗聴されているのか、政府って言葉がよくなかったのかなどと話しましたが、そもそもの話がアダルトビデオの話なだけに回線切った奴はセンスないと思います。
近年、上海では日系の飲食チェーンを多く見かけるようになってきております。ココイチもあちこちにあればサイゼリヤもやけに出店攻勢かけており、恐らく3年後ぐらいに進出ラッシュがあるんじゃないかと勝手に想像しています。それはともかくとして今日食べたココイチのカレーですが、何がおかしいのかというと味が全くと言っていいほど日本のココイチと同じだっていうことです。それを言ってしまえばココイチは全国どこのお店でも全く同じ味で、いくらレシピが同じだからと言ってなんでここまで同じ味なんだろうと前から疑問に感じていました。それがまさか上海でも同じ味が貫き通されているとは。
そんなココイチとは対照的だと思うのは餃子の王将です。さすがに上海では見かけませんが(大連にはあるらしい)ここは日本にある店舗だと店舗ごとに全く味が異なっている気がして、ココイチとは対照的に飲食チェーンとして果たしてどんなものなのかといろいろ考えさせられます。なんか本部の方針でレシピとかにあれこれ要求を付けないらしいのですが、料理の味は店ごとに異なっているのにどの店でも王将は床がよく滑るということが共通しているのはミステリーです。
このほかの飲食チェーンだと、さすがに牛丼屋はレシピが徹底されているのもあってどの店もココイチ同様に寸分の隙のない全く同じ味ですが、ここ上海だと吉野家も松屋も生卵を販売することはありません。中国の牛丼チェーンで生卵を提供しないのを見て初めて気が付きましたが、冷静に考えてみると卵かけごはんって衛生上、非常に危険な食べ物のようにも思えてよくこういうものを日本人は平気で食べているなという気がします。そういいながらこの前日本に帰った時に真っ先に食べましたが。
いつもながら統一感のない話でオチもへったくれもありませんが、直営店ならともかくフランチャイズなら極端に味を統一する必要は果たしてあるのかなと思うことがあり、心情的には餃子の王将の方針に共感するものがあります。もっとも王将の餃子はあまり好きじゃないんだけど。
あと本当にどうでもいいですが、さっきまた一緒に香港に行った上海人と何かいい儲け話ないかなぁと電話で話してて、「日本のアダルトビデオを中国で公に、しかも独占的に売ったら半端ない利益でるんじゃないかな。ちょっと中国政府と交渉してみるか?」と言った瞬間にまた電話が突然切れました。かけ直したらすぐつながりましたが、また盗聴されているのか、政府って言葉がよくなかったのかなどと話しましたが、そもそもの話がアダルトビデオの話なだけに回線切った奴はセンスないと思います。
秀吉のバテレン追放令の背後にあったもの
どうでもいい話ですが三菱自動車がミラージュを来年復刻させるそうです。元々好きだった車種」だっただけに非常にうれしいニュースですが、もう少しあのフェイスはどうにかならないものかとちょっと思います。ブーレイ顔といい、社内で似たようなデザインばかりというのも……。
話は本題に移りますが、豊臣秀吉が実施したバテレン追放令は皆さんご存知でしょうか。これは恐らく日本としては初めてのキリスト教に対する制限策に当たるわけですが、主君だった織田信長はキリスト教を手厚く保護していたのに対し、秀吉は方針を180度転換して抑えにかかったわけです。何故秀吉がキリスト教を制限しようとしたのか高校の授業などでは恐らく、「一向宗のように宗教勢力の拡大を恐れた」という風に教えていかと思います。
ただこれにははっきりとした矛盾があり、秀吉はキリスト教の宣教師に対して国外追放をしたものの彼らを直接攻撃したり排斥したりするようなことはなく、また日本国内のキリスト教徒に対してはその信仰を続けることを認めています。一向宗のように反抗勢力化するのを恐れたというのであれば、何故後の江戸幕府のように信仰自体も禁止(禁教)しなかったのか、実際に昔に私も疑問に感じました。
ここで結論を述べると、確実な説ではないものの秀吉が宣教師を追放した背景には彼らが日本人を奴隷として海外に売り飛ばしていたという事実と、日本を植民地化するという考えを持っていたからだと言われており、私も現時点でこの説を支持しています。
日本人奴隷についてはキリスト教が広く普及していた九州で顕著に行われてたそうで、島津氏討伐のために九州を訪れた秀吉がこれを目の当たりにしたことから追放令を出したとされています。実際にこの追放令が出たのは九州平定直後で、時系列的にも納得のいく流れです。
この件では実際に秀吉は宣教師に対して問いただしておりますが、その際にある宣教師は「日本人が日本人を奴隷として売ってきたんだ」と言い訳したそうですが、それを海外に流通させているのはお前たちだろうと時空を超えて突っ込みたくなるようないいわけです。実際に当時は東南アジアなどで売られていった日本人奴隷が確認されています。
次に日本植民地化計画についてですが、これなんかも実にはっきりしているというか言ってしまえばカトリックの常套手段です。やり方はいたって簡単で国交のない地域に最初に商人を送り交易を始めさせ、次に技術を教えると言って宣教師を送りカトリック信者を増やす。そして一定度まで信者を増やしそこそこの権力者を入信させたらそいつらを先兵にして軍隊を送り込み、一気にその地域を占領して植民地化するというのが実際にあちこちで実行されました。
日本に関しても例外ではなく、ガスパール・コエリョなど一部の宣教師は明確にこういった意図を持って活動していたそうです。
ただ宣教師らの目論見は秀吉が追放令を出し、徳川幕府が徹底的に禁教したことで完全に断たれ、隣の中国でも同じく禁教令が出されて締め出される結果となっています。ただカトリックと違って、「お金さえくれれば何も言わない」と言ってはばからない新教ことプロテスタントの連中に対しては門戸が開かれ、日本は鎖国中にもオランダとだけは唯一国交を保ち続けました。人間やっぱり、ビジネスライクな人間と相手する方が楽なんでしょうね。
私が思うに恐らく、「奴隷」という言葉が出てくるためにここまで高校の授業では教えず、あいまいな理由で追放令が出されたと説明されているんだと思います。ただこうした中途半端な教え方は生徒の理解を妨げかねず、はっきりとこの辺まで教えた方がいいでしょう。それにしてもアフリカの奴隷貿易は教える癖に、こっちは教えないというのもなぁ。
話は本題に移りますが、豊臣秀吉が実施したバテレン追放令は皆さんご存知でしょうか。これは恐らく日本としては初めてのキリスト教に対する制限策に当たるわけですが、主君だった織田信長はキリスト教を手厚く保護していたのに対し、秀吉は方針を180度転換して抑えにかかったわけです。何故秀吉がキリスト教を制限しようとしたのか高校の授業などでは恐らく、「一向宗のように宗教勢力の拡大を恐れた」という風に教えていかと思います。
ただこれにははっきりとした矛盾があり、秀吉はキリスト教の宣教師に対して国外追放をしたものの彼らを直接攻撃したり排斥したりするようなことはなく、また日本国内のキリスト教徒に対してはその信仰を続けることを認めています。一向宗のように反抗勢力化するのを恐れたというのであれば、何故後の江戸幕府のように信仰自体も禁止(禁教)しなかったのか、実際に昔に私も疑問に感じました。
ここで結論を述べると、確実な説ではないものの秀吉が宣教師を追放した背景には彼らが日本人を奴隷として海外に売り飛ばしていたという事実と、日本を植民地化するという考えを持っていたからだと言われており、私も現時点でこの説を支持しています。
日本人奴隷についてはキリスト教が広く普及していた九州で顕著に行われてたそうで、島津氏討伐のために九州を訪れた秀吉がこれを目の当たりにしたことから追放令を出したとされています。実際にこの追放令が出たのは九州平定直後で、時系列的にも納得のいく流れです。
この件では実際に秀吉は宣教師に対して問いただしておりますが、その際にある宣教師は「日本人が日本人を奴隷として売ってきたんだ」と言い訳したそうですが、それを海外に流通させているのはお前たちだろうと時空を超えて突っ込みたくなるようないいわけです。実際に当時は東南アジアなどで売られていった日本人奴隷が確認されています。
次に日本植民地化計画についてですが、これなんかも実にはっきりしているというか言ってしまえばカトリックの常套手段です。やり方はいたって簡単で国交のない地域に最初に商人を送り交易を始めさせ、次に技術を教えると言って宣教師を送りカトリック信者を増やす。そして一定度まで信者を増やしそこそこの権力者を入信させたらそいつらを先兵にして軍隊を送り込み、一気にその地域を占領して植民地化するというのが実際にあちこちで実行されました。
日本に関しても例外ではなく、ガスパール・コエリョなど一部の宣教師は明確にこういった意図を持って活動していたそうです。
ただ宣教師らの目論見は秀吉が追放令を出し、徳川幕府が徹底的に禁教したことで完全に断たれ、隣の中国でも同じく禁教令が出されて締め出される結果となっています。ただカトリックと違って、「お金さえくれれば何も言わない」と言ってはばからない新教ことプロテスタントの連中に対しては門戸が開かれ、日本は鎖国中にもオランダとだけは唯一国交を保ち続けました。人間やっぱり、ビジネスライクな人間と相手する方が楽なんでしょうね。
私が思うに恐らく、「奴隷」という言葉が出てくるためにここまで高校の授業では教えず、あいまいな理由で追放令が出されたと説明されているんだと思います。ただこうした中途半端な教え方は生徒の理解を妨げかねず、はっきりとこの辺まで教えた方がいいでしょう。それにしてもアフリカの奴隷貿易は教える癖に、こっちは教えないというのもなぁ。
2011年11月8日火曜日
日本社会の閉鎖性
・オリンパス損失隠し「異常な行い」 海外メディア(日経新聞)
すでにあちこちで報道されておりますが、これほど海外でも大きく取り上げられる日本の経済ニュースは米国のトヨタ叩き以来じゃないでしょうか。
念のために上記リンク先のニュース概要を簡単に説明すると、医療機器メーカーのオリンパスでこのほど、先に解任された英国人元社長が同社の海外企業買収を行った際にコンサルティング会社に不透明な多額の支出があったことを発表。これを受けアメリカなどでも調査が始まり、真相はどうやら買収以前に帳簿に記載しなかった損失をまとめて帳消しにするために一気に計上させたということですが、その隠れ損失額も千億を超えるとされ、上場企業でありながら長年にわたって粉飾を行ってきたことから非難も集まっています。株価も下がりまくってるし。
私個人としてはオリンパスの製品にはほとんど触れたこともないのであまりこの企業に関心はないですが、ちょうどタイミングがいいというか大王製紙の方でも「馬鹿社長」を見事に体現した創業者一族が、会社から100億円もの金をむしり取ってマカオのカジノに突っ込んでいたというニュースも発覚してます。何気に先週にマカオ行ってきましたが、アリエール持ってうろつけばよかったな。
大王製紙の方は売上げは国内がメインなのでそれほど海外でも取り上げられてはいないかと思いますが、どっかの評論にどちらも企業上層部のごく一部の人間が会社経営を私物化するような行為を平然と行っており、日本のコンプライアンス意識に対して海外から「閉鎖的」と見られるかもしれないと書いていましたが、なかなかうまい評論だと思います。もはや当たり前の言葉となっているグローバル化ですが、トヨタとかグローバル企業の代表格でも意外とローカル臭さが色濃く残ってますし。今どき誰も使いませんが、私なんかトヨタを今でも田舎大名と呼ぶくらいです。
話は少し変わりますが、実は海外で生活するようになって日本、というより日本市場の閉鎖性を強く意識するようになってきています。そう思うようになったきっかけは中国の新聞に書かれていた日本市場に対する評論に、
「日本人は自国製の製品が最も優れていると考えており、自動車をはじめ外国製の製品を忌避して買おうとしないなど、海外企業にとって規模は大きく魅力的であるものの参入の難しい市場である」
と書かれてあり、ちょっと思うところがありました。
言われてみると自分をはじめ周りの日本人の友人は雑貨にしろメイドインチャイナと見るだけで「はっ、中国製か」と普通に言いますし、またアメリカ製については「作りが大雑把」というイメージが私の中にあります。さすがにフランスとかイタリアのブランドものだったらありがたがりますが、もちろん日本製品の技術の高さやこれまで培ってきたブランド力が影響していることは間違いないものの、外国製品を一段低く見ているという点については大半の日本人に当てはまるのではないかと思います。
実際に日本の製品が優れているかじゃないか、という意見もあるかと思いますが、私も内心同じ感想を持っています。ただ性能差のほとんど出ない雑貨や一部の外国製品、いくつか例を上げると中国製のトラックや重機などは日本製とほとんど変わらない性能(それで値段は安い)を持っており、ただ外国製だからといきなり見下すのはやはりよくない日本人の癖なのではと思うところがあります。恐らくそう思われる外国人らは日本人以上にそれを感じ取っていて、「日本人は閉鎖的なところがある」と思っているのかもしれません。
なおこういっておきながらもなお日本製が圧倒的に外国製を凌駕している製品をいくつか挙げると、まずはなんといってもボールペンをはじめとした文具を私は挙げます。トンボ鉛筆は前にやらかしているので一切買いませんが、三菱鉛筆こそ文具界において最高にして至上だと信じ切っており、知り合う外国人には「三菱鉛筆は三菱重工などといった三菱グループとは全く関係ない会社」とどうでもいいトリビアを触れ回ってます。
文具とともにやはり外国製を上回っていると思うのはあとは自動車で、日本で外国車が走っているのを見るとどうして高い値段払ってあんな性能の悪い車に乗るのだろうといつも不思議に思います。あまりよそで言っている人は少ないですが、トヨタが1997年に発売した初代プリウスのハイブリッド技術は、発売から10年以上経っているにもかかわらず国内外のメーカーは未だにこの技術に準じる技術を開発できずにいます。ホンダのハイブリッドなんかプリウスと比べたら「まだそのレベルなの?」と言われてもおかしくない程度ですし。
ハイブリッドに限らず4WD技術も富士重、三菱を筆頭に非常に高いだけでなく、世界的にも珍しい最新技術が盛り込まれた車がこれだけ安価で買えるというのは日本だけな気がするのですが、こう思うのも自分だけなのかな。
すでにあちこちで報道されておりますが、これほど海外でも大きく取り上げられる日本の経済ニュースは米国のトヨタ叩き以来じゃないでしょうか。
念のために上記リンク先のニュース概要を簡単に説明すると、医療機器メーカーのオリンパスでこのほど、先に解任された英国人元社長が同社の海外企業買収を行った際にコンサルティング会社に不透明な多額の支出があったことを発表。これを受けアメリカなどでも調査が始まり、真相はどうやら買収以前に帳簿に記載しなかった損失をまとめて帳消しにするために一気に計上させたということですが、その隠れ損失額も千億を超えるとされ、上場企業でありながら長年にわたって粉飾を行ってきたことから非難も集まっています。株価も下がりまくってるし。
私個人としてはオリンパスの製品にはほとんど触れたこともないのであまりこの企業に関心はないですが、ちょうどタイミングがいいというか大王製紙の方でも「馬鹿社長」を見事に体現した創業者一族が、会社から100億円もの金をむしり取ってマカオのカジノに突っ込んでいたというニュースも発覚してます。何気に先週にマカオ行ってきましたが、アリエール持ってうろつけばよかったな。
大王製紙の方は売上げは国内がメインなのでそれほど海外でも取り上げられてはいないかと思いますが、どっかの評論にどちらも企業上層部のごく一部の人間が会社経営を私物化するような行為を平然と行っており、日本のコンプライアンス意識に対して海外から「閉鎖的」と見られるかもしれないと書いていましたが、なかなかうまい評論だと思います。もはや当たり前の言葉となっているグローバル化ですが、トヨタとかグローバル企業の代表格でも意外とローカル臭さが色濃く残ってますし。今どき誰も使いませんが、私なんかトヨタを今でも田舎大名と呼ぶくらいです。
話は少し変わりますが、実は海外で生活するようになって日本、というより日本市場の閉鎖性を強く意識するようになってきています。そう思うようになったきっかけは中国の新聞に書かれていた日本市場に対する評論に、
「日本人は自国製の製品が最も優れていると考えており、自動車をはじめ外国製の製品を忌避して買おうとしないなど、海外企業にとって規模は大きく魅力的であるものの参入の難しい市場である」
と書かれてあり、ちょっと思うところがありました。
言われてみると自分をはじめ周りの日本人の友人は雑貨にしろメイドインチャイナと見るだけで「はっ、中国製か」と普通に言いますし、またアメリカ製については「作りが大雑把」というイメージが私の中にあります。さすがにフランスとかイタリアのブランドものだったらありがたがりますが、もちろん日本製品の技術の高さやこれまで培ってきたブランド力が影響していることは間違いないものの、外国製品を一段低く見ているという点については大半の日本人に当てはまるのではないかと思います。
実際に日本の製品が優れているかじゃないか、という意見もあるかと思いますが、私も内心同じ感想を持っています。ただ性能差のほとんど出ない雑貨や一部の外国製品、いくつか例を上げると中国製のトラックや重機などは日本製とほとんど変わらない性能(それで値段は安い)を持っており、ただ外国製だからといきなり見下すのはやはりよくない日本人の癖なのではと思うところがあります。恐らくそう思われる外国人らは日本人以上にそれを感じ取っていて、「日本人は閉鎖的なところがある」と思っているのかもしれません。
なおこういっておきながらもなお日本製が圧倒的に外国製を凌駕している製品をいくつか挙げると、まずはなんといってもボールペンをはじめとした文具を私は挙げます。トンボ鉛筆は前にやらかしているので一切買いませんが、三菱鉛筆こそ文具界において最高にして至上だと信じ切っており、知り合う外国人には「三菱鉛筆は三菱重工などといった三菱グループとは全く関係ない会社」とどうでもいいトリビアを触れ回ってます。
文具とともにやはり外国製を上回っていると思うのはあとは自動車で、日本で外国車が走っているのを見るとどうして高い値段払ってあんな性能の悪い車に乗るのだろうといつも不思議に思います。あまりよそで言っている人は少ないですが、トヨタが1997年に発売した初代プリウスのハイブリッド技術は、発売から10年以上経っているにもかかわらず国内外のメーカーは未だにこの技術に準じる技術を開発できずにいます。ホンダのハイブリッドなんかプリウスと比べたら「まだそのレベルなの?」と言われてもおかしくない程度ですし。
ハイブリッドに限らず4WD技術も富士重、三菱を筆頭に非常に高いだけでなく、世界的にも珍しい最新技術が盛り込まれた車がこれだけ安価で買えるというのは日本だけな気がするのですが、こう思うのも自分だけなのかな。
2011年11月7日月曜日
中国漁船拿捕の中国側報道
なんか忙しくて更新がまたえらく空きました。忙しいと言いつつも昨日も太閤立志伝5をしてたわけですが、秀吉プレイでいきなり信長を裏切るや、明智光秀も裏切って部下になり、徳川家康が対織田同盟を申し込んできて、伊賀忍軍が協力を申し出るなど、どれだけ信長が周りから憎まれているのかよくわかる作りです。
それはさておき久々のホットな中国話題ですが、海上保安部は6日、長崎県沖で航行していて停船命令に従わず逃げようとした中国漁船一隻(もう一隻いたがこっちは逃げられた)を拿捕し、船長以下十一名を拘束しました。これに対する中国側の報道はどんな感じかと興味がわいたので、早速Yahoo中国から記事を拾ってきました。
・中国使馆证实中国船长遭日方逮捕 正与日方交涉
・日本巡逻艇与中国渔船碰撞 船长面临半年监禁
結論から言うと、期待していたような激しいことは記事に書かれていませんでした。これだったら前の拘束鉄道事故直前のあのむかつく鉄道部の主張の方が面白かったような。
内容を簡単に翻訳すると、まず最初の記事では拿捕までの経過は基本的に共同通信の記事に従っており、「中国語での停船命令に応じず」と表現しております。その上で長崎の中国総領事館側のインタビュー内容を載せ、領事館も事件を把握しており、現在調査と日本側との交渉を行っていると報じています。2番目の記事では仮に船長が有罪となった場合、日本の法律だと半年の懲役の上に罰金が科されるという風に書いています。
あまりはっきりとは言えないものの、この報道を見る限りですと中国側もこの件で大事にしたくない、外交問題にはしないつもりという意思が感じられます。中国本土のテレビがどう報じているかまではわかりませんが、ここ香港でも一応字幕ニュースとかで流れるくらいなので注目されているのは間違いないものの、前の尖閣諸島沖の漁船衝突事故のように加熱することはなく淡々と処理が進んでいくと思います。
それはさておき久々のホットな中国話題ですが、海上保安部は6日、長崎県沖で航行していて停船命令に従わず逃げようとした中国漁船一隻(もう一隻いたがこっちは逃げられた)を拿捕し、船長以下十一名を拘束しました。これに対する中国側の報道はどんな感じかと興味がわいたので、早速Yahoo中国から記事を拾ってきました。
・中国使馆证实中国船长遭日方逮捕 正与日方交涉
・日本巡逻艇与中国渔船碰撞 船长面临半年监禁
結論から言うと、期待していたような激しいことは記事に書かれていませんでした。これだったら前の拘束鉄道事故直前のあのむかつく鉄道部の主張の方が面白かったような。
内容を簡単に翻訳すると、まず最初の記事では拿捕までの経過は基本的に共同通信の記事に従っており、「中国語での停船命令に応じず」と表現しております。その上で長崎の中国総領事館側のインタビュー内容を載せ、領事館も事件を把握しており、現在調査と日本側との交渉を行っていると報じています。2番目の記事では仮に船長が有罪となった場合、日本の法律だと半年の懲役の上に罰金が科されるという風に書いています。
あまりはっきりとは言えないものの、この報道を見る限りですと中国側もこの件で大事にしたくない、外交問題にはしないつもりという意思が感じられます。中国本土のテレビがどう報じているかまではわかりませんが、ここ香港でも一応字幕ニュースとかで流れるくらいなので注目されているのは間違いないものの、前の尖閣諸島沖の漁船衝突事故のように加熱することはなく淡々と処理が進んでいくと思います。
2011年11月3日木曜日
政府の人事院勧告見送りについて
・人事院勧告見送りを閣議決定 平均7・8%引き下げ法案優先(産経新聞)
ちょっと古い、と言っても先週のニュースですが、不思議に思う点がかなり多いニュースなので今更ながら取り上げます。
上記リンク先のニュースの中身を簡単に解説すると、国家公務員はストライキ権など一般労働者に認められている労働権が認められていない代わり、人事院という政府とは別の団体が毎年の情勢を把握して国家公務員給与の規模を決めております。そんなわけで今年も人事院は来年度の国家公務員給与の規模を震災を鑑みて平均0.23%引き下げるべきという勧告を政府に提出したわけなのですが、震災を鑑みたというには0.23%マイナスという数字は正直私には小さすぎるように感じます。
私と同じような感想を持ったのはほかならぬ政府こと野田政権でした。政府は今回、人事院が出してきた勧告を無視しし、2013年まで国家公務員給与を平均7・8%引き下げる臨時特例法案の成立を優先すると発表したというのがニュースの中身です。
結論から言えば、私は政府の勧告見送りを指示します。
政府は今回人事院の勧告を見送るかわりとしてこれまで国家公務員の労働協約締結権付与を認めると報じられておりますが、国家公務員が労働協約権を持ったところで社会からの監視が強くなった今では常識はずれな要求は国家公務員もできないかと思われますし、公務員改革を今後進める上でも労働権付与は今後もより検討していくべきです。ただそれ以上に、今は震災復興のため少しでも歳出を減らしてお金をかき集める必要があります。仮に国家公務員給与を7.8%引き下げたところで捻出される額はは2000~3000億円と微々たるものですが、こうした細かいところから歳出削減を積み上げていくことこそが今は大事かと思います。
またそれ以上に、借金漬けの日本の財政を考える上でも公務員給与削減は避けては通れない道です。現行の制度では立ち行かないことは誰でもわかっており、将来的には下記の東洋経済の記事が主張する通りに地方公務員も含めて現行から相当額を削減しなければなりません。なおこの東洋経済の記事では地方自治体はどこも大赤字が続いており民間では給与削減がされて当たり前だと触れ、公務員により労働権を与えて給与額は労使交渉をして決めるべきだと主張しており、私もこの意見に基本的に賛成です。
・国家公務員給与削減を機に、人事院勧告制度を見直せ(東洋経済)
というような感じでざらっと人事院勧告見送りについての私の立場と意見を書きましたが、私が何故この件で不思議に思うかというと、ネットでしか情報を確認していないからかもしれませんが私が見る限り、どうもその内容の大きさに対して報道の扱いがやけに小さいような気がしてなりません。
それこそ言ってしまえばTPPなんかより、というのは言い過ぎですが負けず劣らずもっと議論するべき議題だと思うのですが、マスメディアの反応というか日々流れるニュースではあまり大きく日の目を浴びていないというか、「あれ、これだけしか書かないの?」って思うことが多いです。
またこの件については政府に対して批判的で、どちらかというと人事院の肩を持つ報道が目立ちます。下記の産経のニュースはまだ中立的な書き方がされているように感じますが、同じ人事院総裁のインタビュー記事でもメディアによっては如何なものかと思わせられるところも見受けられました。
・江利川人事院総裁インタビュー 政府の給与削減法案を批判「懲戒処分と同じ」 政府敗訴の可能性にも言及(産経新聞)
なお上記インタビュー中で江利川人事院総裁は政府の見送りを「憲法違反だ」と批判し、政府の主張する削減案だと課長以上の職員は10%カットとなり「懲戒処分の水準だ」と述べています。誰も言わないから私が言いますが、リーマンショック以降はどこの会社でも課長、部長級以上は多かれ少なかれ10%前後給料が基本給から削減されており、現に私がかつて所属した会社でもそうでした。だとすると江利川総裁の中では世の中は懲戒処分の嵐だということになるのですが、どうもこの人は世間の空気を読めてないようです。
またこうした政府の対応に野党の自民党も江利川総裁とタッグ組んで、「憲法違反だ」と石原幹事長が批判しています。どうも真意を図りかねるのですが、石原幹事長の言葉を額面通りに受け取るなら自民党は国家公務員の給与を下げるなと言っているのでしょうか。第一、憲法をこういうところに持ってくるのは個人的にどうかと思う。
繰り返しになりますが、東日本大震災を受けて今の日本は非常事態以外の何物でもなく、民間起業では倒産が相次ぎまた経営が続けられている会社もほとんどの所で給与削減、引き下げが実施されているかと思います。そういう中では聖域など全くないと言っても過言ではなく、国家公務員の給与引き下げも可能ならば実行していく必要が高いです。もとより公務員給与は一流民間企業に準拠しており、多少下げたところで中小零細企業社員のように生活が成り立たなくなることはないでしょう。まぁ最も削減、というより徴収すべきは東電ですが。
ただ東洋経済の記事でも言及されておりますが、自衛隊員の給与についてはやはり特例として引き下げず、現状をなんとしてでも維持するべきでしょう。管政権でも自衛隊については特別言及されていたので実現する公算は高いとみていますが、この件では野田首相に期待したいです。
最後にホントどうでもいいですが、一回でいいから会見で野田首相に、「野田なのだ!」って登場してもらいたいです。
ちょっと古い、と言っても先週のニュースですが、不思議に思う点がかなり多いニュースなので今更ながら取り上げます。
上記リンク先のニュースの中身を簡単に解説すると、国家公務員はストライキ権など一般労働者に認められている労働権が認められていない代わり、人事院という政府とは別の団体が毎年の情勢を把握して国家公務員給与の規模を決めております。そんなわけで今年も人事院は来年度の国家公務員給与の規模を震災を鑑みて平均0.23%引き下げるべきという勧告を政府に提出したわけなのですが、震災を鑑みたというには0.23%マイナスという数字は正直私には小さすぎるように感じます。
私と同じような感想を持ったのはほかならぬ政府こと野田政権でした。政府は今回、人事院が出してきた勧告を無視しし、2013年まで国家公務員給与を平均7・8%引き下げる臨時特例法案の成立を優先すると発表したというのがニュースの中身です。
結論から言えば、私は政府の勧告見送りを指示します。
政府は今回人事院の勧告を見送るかわりとしてこれまで国家公務員の労働協約締結権付与を認めると報じられておりますが、国家公務員が労働協約権を持ったところで社会からの監視が強くなった今では常識はずれな要求は国家公務員もできないかと思われますし、公務員改革を今後進める上でも労働権付与は今後もより検討していくべきです。ただそれ以上に、今は震災復興のため少しでも歳出を減らしてお金をかき集める必要があります。仮に国家公務員給与を7.8%引き下げたところで捻出される額はは2000~3000億円と微々たるものですが、こうした細かいところから歳出削減を積み上げていくことこそが今は大事かと思います。
またそれ以上に、借金漬けの日本の財政を考える上でも公務員給与削減は避けては通れない道です。現行の制度では立ち行かないことは誰でもわかっており、将来的には下記の東洋経済の記事が主張する通りに地方公務員も含めて現行から相当額を削減しなければなりません。なおこの東洋経済の記事では地方自治体はどこも大赤字が続いており民間では給与削減がされて当たり前だと触れ、公務員により労働権を与えて給与額は労使交渉をして決めるべきだと主張しており、私もこの意見に基本的に賛成です。
・国家公務員給与削減を機に、人事院勧告制度を見直せ(東洋経済)
というような感じでざらっと人事院勧告見送りについての私の立場と意見を書きましたが、私が何故この件で不思議に思うかというと、ネットでしか情報を確認していないからかもしれませんが私が見る限り、どうもその内容の大きさに対して報道の扱いがやけに小さいような気がしてなりません。
それこそ言ってしまえばTPPなんかより、というのは言い過ぎですが負けず劣らずもっと議論するべき議題だと思うのですが、マスメディアの反応というか日々流れるニュースではあまり大きく日の目を浴びていないというか、「あれ、これだけしか書かないの?」って思うことが多いです。
またこの件については政府に対して批判的で、どちらかというと人事院の肩を持つ報道が目立ちます。下記の産経のニュースはまだ中立的な書き方がされているように感じますが、同じ人事院総裁のインタビュー記事でもメディアによっては如何なものかと思わせられるところも見受けられました。
・江利川人事院総裁インタビュー 政府の給与削減法案を批判「懲戒処分と同じ」 政府敗訴の可能性にも言及(産経新聞)
なお上記インタビュー中で江利川人事院総裁は政府の見送りを「憲法違反だ」と批判し、政府の主張する削減案だと課長以上の職員は10%カットとなり「懲戒処分の水準だ」と述べています。誰も言わないから私が言いますが、リーマンショック以降はどこの会社でも課長、部長級以上は多かれ少なかれ10%前後給料が基本給から削減されており、現に私がかつて所属した会社でもそうでした。だとすると江利川総裁の中では世の中は懲戒処分の嵐だということになるのですが、どうもこの人は世間の空気を読めてないようです。
またこうした政府の対応に野党の自民党も江利川総裁とタッグ組んで、「憲法違反だ」と石原幹事長が批判しています。どうも真意を図りかねるのですが、石原幹事長の言葉を額面通りに受け取るなら自民党は国家公務員の給与を下げるなと言っているのでしょうか。第一、憲法をこういうところに持ってくるのは個人的にどうかと思う。
繰り返しになりますが、東日本大震災を受けて今の日本は非常事態以外の何物でもなく、民間起業では倒産が相次ぎまた経営が続けられている会社もほとんどの所で給与削減、引き下げが実施されているかと思います。そういう中では聖域など全くないと言っても過言ではなく、国家公務員の給与引き下げも可能ならば実行していく必要が高いです。もとより公務員給与は一流民間企業に準拠しており、多少下げたところで中小零細企業社員のように生活が成り立たなくなることはないでしょう。まぁ最も削減、というより徴収すべきは東電ですが。
ただ東洋経済の記事でも言及されておりますが、自衛隊員の給与についてはやはり特例として引き下げず、現状をなんとしてでも維持するべきでしょう。管政権でも自衛隊については特別言及されていたので実現する公算は高いとみていますが、この件では野田首相に期待したいです。
最後にホントどうでもいいですが、一回でいいから会見で野田首相に、「野田なのだ!」って登場してもらいたいです。
登録:
投稿 (Atom)