先日に私は松戸市にある有名ラーメン屋さんとして、私の潜伏地近くにある「兎に角」というお店を紹介いたしました。ここの店先は常に行列が出来ていてさぞ有名なラーメン屋なのだろうと思い紹介したのですが、「『兎に角』も有名店だが、それ以上に『とみ田』のが有名だぞ」と、リアルマッドシティ市民の友人が何をかいわんやと言ってきました。
誠に恥ずかしながらそれほどラーメン、というより食に対してそれほど興味を抱かない性分なため有名ラーメン店のチェックなどほとんどしたことがなく、この「とみ田」というお店についても全く知識を持っておりませんでした。そうした反省を兼ね、先日日本に一時帰国した際にこちらのお店をちょこっと訪問してきたので、一つこのブログでも紹介しようと思います。
まず「とみ田」がどれだけ有名なお店なのかというと、飲食店ランキングサイトの「なんとかデータベース」のラーメンランキングの項目を見てみると、なんとこの「とみ田」はこの記事の執筆時点で堂々の2位に入っております。先日見た時は3位、ついさっき見た時は1位だったので小幅ながら順位に変動はあるものの、間違いなくランキング上位の常連とも言っていいお店で全国的にも有名なお店のようです。なお先日紹介した「兎に角」は37位に入っており、全国ランキングとことを考えるとこちらも相当な有名店でしょう。
そうした下調べを経て、空いた時間に松戸駅からやや東南側にある「とみ田」の店先へ行ってみました。時間は昼過ぎの2時くらいで、なんでこの時間帯にしたのかというと訪問してラーメンを食べるつもりが全くなかったからです。なんでラーメン店の取材なのにラーメンを食べる気が全くなかったのかという、友人情報だとこの店はガチな有名店で常に行列が出来ていると聞いており、さすがに長時間並んでまで食べたいとまでは思わず、ひとまず写真だけ撮って記事書こうと考えていたからです。
そう考えながら店についてみると、上の写真の様に実際には誰も並んでおりませんでした。一体何でやねんと思いつつ入り口前の看板を見てみると、どうもこの日は休業日で、自宅でも作れる麺とスープがセットのお土産品しか販売していませんでした。
できればごっつい行列でも撮っておきたかったなと思いつつカメラを回していると店の中から店員が私に近づいてきました。「げっ、撮影で注意されるかな(;´Д`)」と思ってやや身構えたところ店員はこの日は休業であるとまず謝罪し、「もしよければ上記のお土産品など如何でしょうか( ^ω^ )」と話しかけてきました。偏見かもしれませんが有名ラーメン店の店員は横柄な人が多いように思っていただけに、この店員の親切な対応を変に感じ入ってしまって言われるがままお土産品の「つけそば」を購入することにしました。
なおこの購入時に店員へいくつか質問をしたのですが、なんでも店長がお店にこれない日は原則的に休業となってお土産品の販売だけになるそうです。また普段はどれくらい行列が出来るのかと聞いたところ、「土日であれば3時間待ちということもありますね」と話しており、なんかいろいろと考えさせられました。
そんなやり取りを経て買ってきたお土産の「つけそば」が上記写真です。右上のラップはトッピングのねぎで、他にはスープと麺がそれぞれ入っておりました。なおこの日はお昼に「日高屋」の味噌ラーメンを既にというか2時間前に食べていましたが、時間置くのが妙に嫌だったから結局潜伏地帰ってすぐ作って食べることにしました。なんでこう変にせっかちなんだろう。
作り方は普通の即席麺と同じでスープを温めた後に麺をお湯でほぐし、それぞれお皿に盛って完成です。
盛りつけ後の配膳が上記写真です。スープの中にはトッピングのねぎのほか、やや見え辛いですが分厚いチャーシューも入っております。あと左上にある時計は友人が置いているものですが、実際時間より5分ほど早く設定してあるのでちょいちょい鬱陶しいです。
準備万端整えて試食してみたところ、一言で言えば「一線を画すラーメン」という感想を最初に覚えました。一番変わっているなと思ったのは麺で、写真でもわかる通り比較的太くうどんっぽい見た目をしているのでちゃんと中までほぐれているか心配でしたが、不思議なくらいに麺の中心までほぐれており、それでいて歯応えが全く失われていないくて何で作っているのか気になりました。
スープことつけ汁は濃い目の味つけがされており、私の舌感覚で言えばおいしいかったです。ただスープの味に関しては人によって多少好みが分かれるかなと思え、やっぱり私が気になったのは麺の方でした。
あまり大した試食レビューになっていませんがこれは私が本当に食に興味が薄い事に端を発するため、どうかご容赦ください。ただ「とみ田」のラーメンは即席麺になって一般小売店などにも手広く販売されているため、それでよければ手に取ることはそれほど難しくはありません。実際、ヨーカドーでも売ってたし。
最後のまとめとして、本当に今の今まで知らなかったのですがマッドシティこと松戸と、隣接する柏市のエリアは有名ラーメン店の激戦地だとラーメン通の間で見られているそうです。そこそこ長く住んでたけど案外知らなかったもんだ。
ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。
2015年5月31日日曜日
2015年5月30日土曜日
どうすれば日本は二次大戦に参戦しなかったのか
先日、大学の先輩からアニメ「シュタインズゲート」を見るようやけに猛プッシュされました。どうもGW中が暇だったのかこのアニメを全部見て気に入ったようだったようで、ひとまず付き合う形で自分はアニメの原作となったゲームからやると言って、日本に一時帰国した際に購入し、つい先ほどエンディングを見ました。
このゲームはどんな内容かというと端的に言ってアドベンチャーゲームで、基本はシナリオを楽しむだけのゲームです。ではどんなシナリオかというと悲惨な結末を迎える未来を変えるために何度もタイムリープして過去に戻るといういわゆるタイムトラベル物です。話自体はよく出来ていてそこそこ骨のあるシナリオでしたが、敢えて苦言を呈すと主題歌がちょっと悪いなという気がします。
ここで話は変わりますが、歴史議論において「もし○○だったら」という仮定の話がよく出てきます。小説なんかだと「歴史IF物」としてジャンルも固まっている程ですが、二次大戦に関するものだと「どうすれば日本は米国に勝てたか?」という視点でよく語られることが多いような気がします。
しかし本当に検討すべきはそこではないのでは、具体的に言えばどうすれば日本はあの無謀な戦争に参戦しなかったという点こそ議論すべきではないかとふと思え、今日は仮に自分がタイムトラベラーとなるのであればどうすれば参戦を回避できたのかという視点でもって、当時の未来改変ポイントを探ってみようと思います。
ポイント1、東条英機がいなかったら
× 東条の代わりはいくらでもいた
これは断言してもいいですが、開戦時の首相である東条英機は確かに熱心な開戦論者であったものの、彼以外の陸軍幹部らもほぼ全員が同じ思想を持っていました。そのため仮に東条が存在しない、もしくは開戦以前に暗殺されていたとしても、山田風太郎のいうように「東条の代わりはいくらでもいた」というのがオチだったでしょう。
ただ開戦後であれば、東条がいない、または暗殺されていればもう少し早く終戦できた可能性はあるかと思えます。実際に暗殺しようとした人たちも多かったし。
ポイント2、満州事変が起こらなければ
× 満州事変以前から日米間で中国市場の権益競争は起こっている
日本が本格的に帝国主義でもって侵略を開始する第一歩となった満州事変ですが、これ自体は関東軍の独断専行による陰謀で、少しテコ入れすれば阻止できた可能性は高いです。しかし仮に満州事変が起こっていなくても日米は日露戦争以降から中国市場の権益を巡って競争しており、遅かれ早かれ何らかの形で衝突が起こったのではないかと私は考えます。これと同様に、盧溝橋事件に伴う日中開戦が無くても同じでしょう。
もし本気で中国権益において日米の衝突を避けようものなら、日露戦争直後に満鉄経営でハリマンの出資を受け入れることしかなかったかもしれません。っていか、この出資拒否こそが日米戦争の根源たる原因だったと私は思います。
ポイント3、ソ連と開戦していたら
× 漁夫の利を得るタイミングで米国は参戦してくると思える
日米開戦以前、具体的には独ソ戦開始と共に日本が日ソ中立条約を破ってソ連と開戦していたらという仮定です。仮にこのタイミングで日本がソ連領内に進撃していたらさしものソ連もスターリングランド戦はおろかモスクワまでドイツに占領されていたと断言してもいいでしょう。ただこのような状況になればさすがに米国もドイツを叩かねばと腹をくくる可能性が高く、何らかの口実でもって連合国側として参戦してきたのではと私には思えます。でもってソ連もモスクワを奪われた後も結構しぶとく戦ってきそうですし、大戦の結果も大きく変わらなかったのではと思えます。
ポイント4、軍部の暴走を抑え政党政治が続いていれば
× むしろ政党議員の方が好戦的だった
はっきり言ってこれは論外もいい所ですが、軍部が台頭せず政党政治が続いていたとしても日米戦は確実に起こっていたでしょう。というのも当時の政党は贈賄が横行するなど激しく腐敗していた上に、下手な軍人よりも外交において好戦的で米国にも勝てると信じ込んでいた議員が多かったと聞きます。結局、手をかけるのが軍人か議員かの違いだけになるでしょう。
ポイント5、日独伊三国軍事同盟を結んでいなければ
△ 断言こそできないものの回避できた可能性がある
当時の外交で一番致命的だったと言えるのがまさにこの日独伊三国軍事同盟で、ファシズム国家のドイツ、イタリアと結んだことによって英国やフランス、米国との関係を日本は一気に悪化させています。仮にこの同盟が結ばれず米英との関係を多少なりとも維持できていれば国民感情も違ってたでしょうし、場合によっては欧州の大戦勃発を受けて軍需による経済恩恵を日本が得ることも出来たかと思えると、日米戦は回避できたのかもという期待はもてます。
ただ日本の中国への侵略はこの時既に始まっており、米国にとっては日本のこの行動は許し難い物であったことに間違いありません。そのため回避できたかどうかに関しては半々ではないかというのが私の見方です。
ポイント6、日本がハル・ノートを受諾していれば
〇 開戦する理由が日米間でなくなる
敢えて象徴的な意味合いを汲んでハル・ノートという言葉を使いましたが、要するに日米交渉が妥結していればという仮定です。通商や中国問題を巡って日米間で協議が持たれ、最終的にこの交渉が決裂というか日本が投げるに至って真珠湾奇襲が行われることとなりますが、仮にこの交渉が妥結していれば日米の通商も復活し、また欧州大戦の特需も受けられて日米開戦は回避できた可能性が高いのではと思います。
だた妥結した場合、日本は侵略した中国の領土、及び仏領インドシナからすべて撤退せざるを得なかったのは間違いありません。これは当時の日本から見れば大きな損失で、そのような条件を呑んだ場合は書く量の一人や二人は確実に暴動や暗殺によって死ぬこととなったでしょう。しかしそれでも、日米戦によって失われた損失に比べればそれは本当に小さな小さな損失でしかなく、日清戦争後の三国干渉を受け入れる度量があの時の日本にあればとつくづく思えます。
以上が私が考えられる、主だった未来改変に至る重要なポイントというか歴史の分岐点です。いろいろ意見はあるでしょうが日本がもう少し粘り強く米国と交渉していれば、大局を見て中国から撤退していればあの戦争は起きなかったのではというのが私の見方です。
ただこれらとは別に、大きな歴史の分岐点がもう一つ存在しています。
ポイントX、ヒトラーがいなければ
◎ 日米戦どころか二次大戦も起こらなかった
また山田風太郎からの引用ですが、「東条はいなくても戦争は起こったが、ヒトラーがいなければあの大戦は起こらなかった」というのは恐らくどの歴史家の間でも一致する意見ではないかと思います。それほどまでにヒトラー一人の歴史における影響力は桁違いに大きく、彼一人の存在の有無だけで当時いた数千万、下手すれば億単位の人間の生き死にが変わったことでしょう。ヒトラーの代わりはおらず、ヒトラーはヒトラーでしかなれなかったと考えるとまさしく魔人といってもいい人間といえ、あれほどまでに世界史に影響を与えた人物はほかにはチンギス・ハンくらいかもしれません。
となると私がタイムトラベラーとなる場合、なるべく早い時期にヒトラー暗殺をもくろんで過去へと渡ることになりそうです。なんかターミネーターっぽくなるけど、そもそもドイツ語出来ないから行くの面倒くさいなぁ。
このゲームはどんな内容かというと端的に言ってアドベンチャーゲームで、基本はシナリオを楽しむだけのゲームです。ではどんなシナリオかというと悲惨な結末を迎える未来を変えるために何度もタイムリープして過去に戻るといういわゆるタイムトラベル物です。話自体はよく出来ていてそこそこ骨のあるシナリオでしたが、敢えて苦言を呈すと主題歌がちょっと悪いなという気がします。
ここで話は変わりますが、歴史議論において「もし○○だったら」という仮定の話がよく出てきます。小説なんかだと「歴史IF物」としてジャンルも固まっている程ですが、二次大戦に関するものだと「どうすれば日本は米国に勝てたか?」という視点でよく語られることが多いような気がします。
しかし本当に検討すべきはそこではないのでは、具体的に言えばどうすれば日本はあの無謀な戦争に参戦しなかったという点こそ議論すべきではないかとふと思え、今日は仮に自分がタイムトラベラーとなるのであればどうすれば参戦を回避できたのかという視点でもって、当時の未来改変ポイントを探ってみようと思います。
ポイント1、東条英機がいなかったら
× 東条の代わりはいくらでもいた
これは断言してもいいですが、開戦時の首相である東条英機は確かに熱心な開戦論者であったものの、彼以外の陸軍幹部らもほぼ全員が同じ思想を持っていました。そのため仮に東条が存在しない、もしくは開戦以前に暗殺されていたとしても、山田風太郎のいうように「東条の代わりはいくらでもいた」というのがオチだったでしょう。
ただ開戦後であれば、東条がいない、または暗殺されていればもう少し早く終戦できた可能性はあるかと思えます。実際に暗殺しようとした人たちも多かったし。
ポイント2、満州事変が起こらなければ
× 満州事変以前から日米間で中国市場の権益競争は起こっている
日本が本格的に帝国主義でもって侵略を開始する第一歩となった満州事変ですが、これ自体は関東軍の独断専行による陰謀で、少しテコ入れすれば阻止できた可能性は高いです。しかし仮に満州事変が起こっていなくても日米は日露戦争以降から中国市場の権益を巡って競争しており、遅かれ早かれ何らかの形で衝突が起こったのではないかと私は考えます。これと同様に、盧溝橋事件に伴う日中開戦が無くても同じでしょう。
もし本気で中国権益において日米の衝突を避けようものなら、日露戦争直後に満鉄経営でハリマンの出資を受け入れることしかなかったかもしれません。っていか、この出資拒否こそが日米戦争の根源たる原因だったと私は思います。
ポイント3、ソ連と開戦していたら
× 漁夫の利を得るタイミングで米国は参戦してくると思える
日米開戦以前、具体的には独ソ戦開始と共に日本が日ソ中立条約を破ってソ連と開戦していたらという仮定です。仮にこのタイミングで日本がソ連領内に進撃していたらさしものソ連もスターリングランド戦はおろかモスクワまでドイツに占領されていたと断言してもいいでしょう。ただこのような状況になればさすがに米国もドイツを叩かねばと腹をくくる可能性が高く、何らかの口実でもって連合国側として参戦してきたのではと私には思えます。でもってソ連もモスクワを奪われた後も結構しぶとく戦ってきそうですし、大戦の結果も大きく変わらなかったのではと思えます。
ポイント4、軍部の暴走を抑え政党政治が続いていれば
× むしろ政党議員の方が好戦的だった
はっきり言ってこれは論外もいい所ですが、軍部が台頭せず政党政治が続いていたとしても日米戦は確実に起こっていたでしょう。というのも当時の政党は贈賄が横行するなど激しく腐敗していた上に、下手な軍人よりも外交において好戦的で米国にも勝てると信じ込んでいた議員が多かったと聞きます。結局、手をかけるのが軍人か議員かの違いだけになるでしょう。
ポイント5、日独伊三国軍事同盟を結んでいなければ
△ 断言こそできないものの回避できた可能性がある
当時の外交で一番致命的だったと言えるのがまさにこの日独伊三国軍事同盟で、ファシズム国家のドイツ、イタリアと結んだことによって英国やフランス、米国との関係を日本は一気に悪化させています。仮にこの同盟が結ばれず米英との関係を多少なりとも維持できていれば国民感情も違ってたでしょうし、場合によっては欧州の大戦勃発を受けて軍需による経済恩恵を日本が得ることも出来たかと思えると、日米戦は回避できたのかもという期待はもてます。
ただ日本の中国への侵略はこの時既に始まっており、米国にとっては日本のこの行動は許し難い物であったことに間違いありません。そのため回避できたかどうかに関しては半々ではないかというのが私の見方です。
ポイント6、日本がハル・ノートを受諾していれば
〇 開戦する理由が日米間でなくなる
敢えて象徴的な意味合いを汲んでハル・ノートという言葉を使いましたが、要するに日米交渉が妥結していればという仮定です。通商や中国問題を巡って日米間で協議が持たれ、最終的にこの交渉が決裂というか日本が投げるに至って真珠湾奇襲が行われることとなりますが、仮にこの交渉が妥結していれば日米の通商も復活し、また欧州大戦の特需も受けられて日米開戦は回避できた可能性が高いのではと思います。
だた妥結した場合、日本は侵略した中国の領土、及び仏領インドシナからすべて撤退せざるを得なかったのは間違いありません。これは当時の日本から見れば大きな損失で、そのような条件を呑んだ場合は書く量の一人や二人は確実に暴動や暗殺によって死ぬこととなったでしょう。しかしそれでも、日米戦によって失われた損失に比べればそれは本当に小さな小さな損失でしかなく、日清戦争後の三国干渉を受け入れる度量があの時の日本にあればとつくづく思えます。
以上が私が考えられる、主だった未来改変に至る重要なポイントというか歴史の分岐点です。いろいろ意見はあるでしょうが日本がもう少し粘り強く米国と交渉していれば、大局を見て中国から撤退していればあの戦争は起きなかったのではというのが私の見方です。
ただこれらとは別に、大きな歴史の分岐点がもう一つ存在しています。
ポイントX、ヒトラーがいなければ
◎ 日米戦どころか二次大戦も起こらなかった
また山田風太郎からの引用ですが、「東条はいなくても戦争は起こったが、ヒトラーがいなければあの大戦は起こらなかった」というのは恐らくどの歴史家の間でも一致する意見ではないかと思います。それほどまでにヒトラー一人の歴史における影響力は桁違いに大きく、彼一人の存在の有無だけで当時いた数千万、下手すれば億単位の人間の生き死にが変わったことでしょう。ヒトラーの代わりはおらず、ヒトラーはヒトラーでしかなれなかったと考えるとまさしく魔人といってもいい人間といえ、あれほどまでに世界史に影響を与えた人物はほかにはチンギス・ハンくらいかもしれません。
となると私がタイムトラベラーとなる場合、なるべく早い時期にヒトラー暗殺をもくろんで過去へと渡ることになりそうです。なんかターミネーターっぽくなるけど、そもそもドイツ語出来ないから行くの面倒くさいなぁ。
2015年5月29日金曜日
食品ブランドに見るジェンダー
今日帰宅中に何故か、雪男と雪女はいるのに何で雪オカマはいないんだろう、ジェンダーフリーじゃねぇのかよちくしょうという考えがよぎり、カウンセリングでも受けた方がいいのではと自分で心配になってきました。
ここで出てきたジェンダーですがつい先ほど友人と話をしていたら食べ物のジェンダーの話になり、具体的に言えばお米のブランド名はどうして女性名が多いのかというの疑問が持ち上がってきました。実際に私が日本でお米を買う際は山形県の「つや姫」、秋田県の「あきたこまち」を選ぶことが多いのですが、どちらも女性を表すブランド名となっております。なお「つや姫」は以前に山形県知事から猛プッシュされてから選ぶようになりました。
・ブランド米一覧
上記リンク先で主要なブランド米の名前が載っていますが、こちらの一覧を見ても「ふさおとめ」、「きぬむすめ」、「ひとめぼれ」など女性をイメージさせるような名前がやはり多いです。もっとも、熊本県の「くまさんの力」、「森のくまさん」など異彩を放つブランド名も散見されますが……。
業界の慣習なのかどうなのかまではわかりませんが、少なくともこうして眺める限りだとお米のブランド名には女性をイメージさせる名前をつけることが多いようです。しかしここは敢えてジェンダーフリーの精神でもって、どっかしらで男臭さ満点のブランド名をつけるところがあってもいいんじゃないかと思え、ないなら俺たちで考えようと友人としばし提案し合いました。
まず真っ先に出てきたのは九州産のお米に「九州男児」。九州に関連するものだったら「九州男児」って付けとけば大丈夫だろうという安直さです。同じ九州なら私の生まれ故郷である鹿児島であれば「西郷札」にならって「西郷米」もアリではないかとも思えます。こっちも鹿児島なら西郷さん付けとけばとりあえずOKだろうって感じです。
歴史人物で名前を付けるとしたら、迫力ある名前としてはお米の産地でもある新潟県出身の山本五十六が使いやすそうに思え、ここからもじるなら「五十六米」というなんか読み間違えそうな感じの配列になってしまうので、そのなんま「五十六」でいいんじゃないかとも思えてきました。この案を提示した所友人からは、「それだとむしろ日本酒の名前になってないか」とツッコまれました。
この友人のツッコミからさらに発展したのですが、お米とは逆に日本酒には男性をイメージする商品名が付けられることが多いように思えます。いちいち名前までは挙げませんが地名を絡めるパターンが多いのですが「鶴」とか「鷹」って文字が加わる当たり、そこはかとなく男臭い加齢臭を感じる名前です。購買層が男性メインということからこれはこれで自然でしょうが、もうちょっと女の子らしい名前もあっていいように思えます。
じゃあつけるとしたら何か、有名な女性名をつけるとしたら何かと話しになって真っ先に出てきたのは、「清酒 小保方 アルコール度数30%ありまぁす」だった当たり、あまり真剣ではなかったのでしょう。その延長で友人からは「佐村河内」という名称が挙げられ、ラベルにはもちろん「私が作りました」というメッセージをつけようということで一致しました。
久々にふざけ切った記事内容ですが、要するに食べ物のブランド名にはそこはかとなくジェンダーイメージが固定されているということが言いたかっただけです。アメリカの台風は女性のヒステリーな性格と絡めて以前は女性名を付けることが慣習でしたが、ジェンダーフリーな世の中なんだし誰も想像できないような斬新なブランド名もあっていいかと思え、こうしたジェンダーの壁を越える思想実験もたまには悪くないと思えました。
ここで出てきたジェンダーですがつい先ほど友人と話をしていたら食べ物のジェンダーの話になり、具体的に言えばお米のブランド名はどうして女性名が多いのかというの疑問が持ち上がってきました。実際に私が日本でお米を買う際は山形県の「つや姫」、秋田県の「あきたこまち」を選ぶことが多いのですが、どちらも女性を表すブランド名となっております。なお「つや姫」は以前に山形県知事から猛プッシュされてから選ぶようになりました。
・ブランド米一覧
上記リンク先で主要なブランド米の名前が載っていますが、こちらの一覧を見ても「ふさおとめ」、「きぬむすめ」、「ひとめぼれ」など女性をイメージさせるような名前がやはり多いです。もっとも、熊本県の「くまさんの力」、「森のくまさん」など異彩を放つブランド名も散見されますが……。
業界の慣習なのかどうなのかまではわかりませんが、少なくともこうして眺める限りだとお米のブランド名には女性をイメージさせる名前をつけることが多いようです。しかしここは敢えてジェンダーフリーの精神でもって、どっかしらで男臭さ満点のブランド名をつけるところがあってもいいんじゃないかと思え、ないなら俺たちで考えようと友人としばし提案し合いました。
まず真っ先に出てきたのは九州産のお米に「九州男児」。九州に関連するものだったら「九州男児」って付けとけば大丈夫だろうという安直さです。同じ九州なら私の生まれ故郷である鹿児島であれば「西郷札」にならって「西郷米」もアリではないかとも思えます。こっちも鹿児島なら西郷さん付けとけばとりあえずOKだろうって感じです。
歴史人物で名前を付けるとしたら、迫力ある名前としてはお米の産地でもある新潟県出身の山本五十六が使いやすそうに思え、ここからもじるなら「五十六米」というなんか読み間違えそうな感じの配列になってしまうので、そのなんま「五十六」でいいんじゃないかとも思えてきました。この案を提示した所友人からは、「それだとむしろ日本酒の名前になってないか」とツッコまれました。
この友人のツッコミからさらに発展したのですが、お米とは逆に日本酒には男性をイメージする商品名が付けられることが多いように思えます。いちいち名前までは挙げませんが地名を絡めるパターンが多いのですが「鶴」とか「鷹」って文字が加わる当たり、そこはかとなく男臭い加齢臭を感じる名前です。購買層が男性メインということからこれはこれで自然でしょうが、もうちょっと女の子らしい名前もあっていいように思えます。
じゃあつけるとしたら何か、有名な女性名をつけるとしたら何かと話しになって真っ先に出てきたのは、「清酒 小保方 アルコール度数30%ありまぁす」だった当たり、あまり真剣ではなかったのでしょう。その延長で友人からは「佐村河内」という名称が挙げられ、ラベルにはもちろん「私が作りました」というメッセージをつけようということで一致しました。
久々にふざけ切った記事内容ですが、要するに食べ物のブランド名にはそこはかとなくジェンダーイメージが固定されているということが言いたかっただけです。アメリカの台風は女性のヒステリーな性格と絡めて以前は女性名を付けることが慣習でしたが、ジェンダーフリーな世の中なんだし誰も想像できないような斬新なブランド名もあっていいかと思え、こうしたジェンダーの壁を越える思想実験もたまには悪くないと思えました。
2015年5月28日木曜日
千葉のマッドシティ~創学舎
昨日の記事の流れというべきか、今日は大学受験時に私が通っていた「創学舎」という予備校について紹介します。
・創学舎ホームページ
この創学舎というのは松戸市や柏市などの地域に教室を置く、言ってしまえば地方予備校です。今は恐らく柏教室で行っていると聞きますが、以前は高校生向けの授業は新松戸教室で行われており、私もこの新松戸教室に大学受験時は通っておりました。
そもそも何故この創学舎に入ったのかというと、高校に進学して親から予備校は入れ、ここなら近くて比較的安いと言われたので言われるがままに入りました。自転車で通える範囲内だったし。
講義科目は高校生向けに限れば高一と高二は英数の二教科、高三からはこれに現代文、古典、漢文、日本史、物理、化学、小論文が加わってきますが、私の時代もこれと同じでした。私は高一から入学して最初は英数、でもって高三からはたしか国語系科目と日本史、それと小論文を取っていた気がします。
授業はここもお手製のテキスト、っていうかコピー機で印刷したものを無理やり閉じた手作り感溢れるテキストが使用されてましたが、テキスト内容は今思い返してもよく整理されていた内容で、大学に進学した後も英語なんかは折に触れて読み返したくらいです。また市販されている受験参考書についてもどれを使うべきか講師に相談すると熱心に教えてくれて、その参考書でわからない点があるとこちらもすぐ相談に乗ってくれました。
私個人の主観で述べると、地方予備校とはいえなかなかしっかりした指導体制で、こと受験に臨むに当たっては信頼が置けるいい予備校だと思います。どの講師も毎年有名大学の受験問題を研究しており、また癖があるというかかなりキャラが濃い面々ですが、一人一人の生徒に対して非常に熱心に受験指導や相談に乗ってくれて、むしろここまで肩入れすると精神的に疲れないのかと逆に心配になるくらいの熱意でした。
私もご多分に漏れず色々指導してもらい、特に京都の大学に通いたいと相談した所、「お前の場合は確かに一回家を出た方が良いかもな」と背中を押してくれて、決断に当たって大きな要因にもなりました。
で、そんな創学舎ですが、多分私の本名を言えば何人かの講師は確実に私のことを覚えていることでしょう。別に目立つ気は全くなかったのですが、生来の性分というか何もしなくてもやたら目立つ傾向があり、通っていた頃はこの予備校でもかなり有名人になっていたと思います。
具体的にどんなことをやらかしていたのかというと、授業中になんかのきっかけでプライベートの趣味はそれぞれなんだという話になり、「小説を書くこと」と自分が話したらじゃあその小説持ってきてと言われ、翌週の授業にでっかいケースの中びっしり原稿用紙積めて持って行ったら、しばらく講師の間で私の小説なりエッセイが回し読みされたそうです。なお読んだ講師の感想はというと、「どことなく坂口安吾のような雰囲気が感じられる」だそうです。多分斜に構えた態度だったからだろうな。
こうした小説の話だけでなくてもどうも普段の授業態度や行動が目に留まっていたらしく、ある日ある講師から、「ついさっきも職員室でお前のことが話題になっていた」と言われ、どんな内容だったのかと聞いたところ、「あいつは頭がいい、でもノートに何も書かないっていう点で一致した」と言われました。
これも私の行動の中でかなり顕著な行動で、授業中で教えられた内容はおろか、数学の途中計算式をやたらと省いてノートに書こうとしない所があります。具体的には数学の問題で出された式の後、途中式はなるべく暗算してすぐにイコールで回答を書こうとします。
このような行動を見られて何度も講師からは途中式を書けと言われましたが、はっきり言ってその度に無視してました。別にその講師が嫌いだったわけじゃないのですが、なんかだらだらと計算式を書くのが面倒くさくて、「結果があってればそれでいい」とばかりに抵抗をし続けました。
そんでもって極め付けは日本史の授業です。知ってる人には有名ですが私は日本史、というより歴史科目は昔からやたらと強く、小学校からずっと歴史だけは何も勉強しなくてもいつもハイスコアを叩きだしていました。多分日本史、世界史の両方をまとめていいなら、この予備校の中でも通っていた高校の中でも成績は私が一番よかったと思います。
なもんだから、日本史の授業では実質的に私がペースメーカーとして扱われました。具体的にどんなかというと講師が授業中に誰かを当てて何か質問すると、
講師「○○、この時の人物は誰だ?」
生徒「わかりません」
講師「じゃあ××はどうだ?」
生徒「わかりません」
講師「よし、花園答えてやれ」
花園「□□です」
という具合に、大体前二人が答えられなかったら私が最後に正しい答えを言って授業は進む形で、一種の進行役みたいな役割を演じてました。なお聞かれた質問には一回も打ち洩らさず、全部正しい答えを言っていたと記憶しています。
またある日の日本史授業の際にも、一回だけおかしなことを言ったことがあります。
講師「このような過程を経て、アジア初の憲法である大日本帝国憲法が生まれたわけだ」
花園「先生、アジア初の憲法はオスマントルコのミドハト憲法です」
というように、妙な釘刺しを一回やりました。後で講師も、「今まで日本史の授業を行ってきて一番ビビった」と言っていました。
こんな具合で、割と好き放題にやらせてもらったこともあってか、まぁ楽しい予備校生活を送らせてもらいました。そういう恩もあってか大学に合格した後は購入した赤本を全て寄贈して、新年度の生徒募集を呼び掛けるチラシにも「お前の文章力が必要だ」と言われてこっちもやる気で宣伝文というか合格体験記を書いてよこしました。
最後にちょっと本題とは外れるかもしれませんが、この創学舎ではどの講師にもとても親身に接してくれてこちらとしては本当にありがたかったのですが、こちらからしたら大学受験は一回こっきりの経験であっても、講師の側からしたら毎年のイベントで、その度に各年度の生徒たちに親身に接するとなると身が持たないのではないか、燃え尽き症候群にならないのかなと、大学に進学してから思うようになりました。親身に接してくれるのは確かにありがたいですが、生徒の側もそれに甘え続けてはならないのではないか、相談は受けつつも頼り過ぎてはならないという事実に、大学合格後に気が付いたのが私の失敗です。
上のバナー広告の本は仲の良かった講師が書いた教育理念本です。私も読みましたが興味があればぜひ手に取っていただきたいのと、改めてみると男臭いタイトルだなぁって気がします。
・創学舎ホームページ
この創学舎というのは松戸市や柏市などの地域に教室を置く、言ってしまえば地方予備校です。今は恐らく柏教室で行っていると聞きますが、以前は高校生向けの授業は新松戸教室で行われており、私もこの新松戸教室に大学受験時は通っておりました。
そもそも何故この創学舎に入ったのかというと、高校に進学して親から予備校は入れ、ここなら近くて比較的安いと言われたので言われるがままに入りました。自転車で通える範囲内だったし。
講義科目は高校生向けに限れば高一と高二は英数の二教科、高三からはこれに現代文、古典、漢文、日本史、物理、化学、小論文が加わってきますが、私の時代もこれと同じでした。私は高一から入学して最初は英数、でもって高三からはたしか国語系科目と日本史、それと小論文を取っていた気がします。
授業はここもお手製のテキスト、っていうかコピー機で印刷したものを無理やり閉じた手作り感溢れるテキストが使用されてましたが、テキスト内容は今思い返してもよく整理されていた内容で、大学に進学した後も英語なんかは折に触れて読み返したくらいです。また市販されている受験参考書についてもどれを使うべきか講師に相談すると熱心に教えてくれて、その参考書でわからない点があるとこちらもすぐ相談に乗ってくれました。
私個人の主観で述べると、地方予備校とはいえなかなかしっかりした指導体制で、こと受験に臨むに当たっては信頼が置けるいい予備校だと思います。どの講師も毎年有名大学の受験問題を研究しており、また癖があるというかかなりキャラが濃い面々ですが、一人一人の生徒に対して非常に熱心に受験指導や相談に乗ってくれて、むしろここまで肩入れすると精神的に疲れないのかと逆に心配になるくらいの熱意でした。
私もご多分に漏れず色々指導してもらい、特に京都の大学に通いたいと相談した所、「お前の場合は確かに一回家を出た方が良いかもな」と背中を押してくれて、決断に当たって大きな要因にもなりました。
で、そんな創学舎ですが、多分私の本名を言えば何人かの講師は確実に私のことを覚えていることでしょう。別に目立つ気は全くなかったのですが、生来の性分というか何もしなくてもやたら目立つ傾向があり、通っていた頃はこの予備校でもかなり有名人になっていたと思います。
具体的にどんなことをやらかしていたのかというと、授業中になんかのきっかけでプライベートの趣味はそれぞれなんだという話になり、「小説を書くこと」と自分が話したらじゃあその小説持ってきてと言われ、翌週の授業にでっかいケースの中びっしり原稿用紙積めて持って行ったら、しばらく講師の間で私の小説なりエッセイが回し読みされたそうです。なお読んだ講師の感想はというと、「どことなく坂口安吾のような雰囲気が感じられる」だそうです。多分斜に構えた態度だったからだろうな。
こうした小説の話だけでなくてもどうも普段の授業態度や行動が目に留まっていたらしく、ある日ある講師から、「ついさっきも職員室でお前のことが話題になっていた」と言われ、どんな内容だったのかと聞いたところ、「あいつは頭がいい、でもノートに何も書かないっていう点で一致した」と言われました。
これも私の行動の中でかなり顕著な行動で、授業中で教えられた内容はおろか、数学の途中計算式をやたらと省いてノートに書こうとしない所があります。具体的には数学の問題で出された式の後、途中式はなるべく暗算してすぐにイコールで回答を書こうとします。
このような行動を見られて何度も講師からは途中式を書けと言われましたが、はっきり言ってその度に無視してました。別にその講師が嫌いだったわけじゃないのですが、なんかだらだらと計算式を書くのが面倒くさくて、「結果があってればそれでいい」とばかりに抵抗をし続けました。
そんでもって極め付けは日本史の授業です。知ってる人には有名ですが私は日本史、というより歴史科目は昔からやたらと強く、小学校からずっと歴史だけは何も勉強しなくてもいつもハイスコアを叩きだしていました。多分日本史、世界史の両方をまとめていいなら、この予備校の中でも通っていた高校の中でも成績は私が一番よかったと思います。
なもんだから、日本史の授業では実質的に私がペースメーカーとして扱われました。具体的にどんなかというと講師が授業中に誰かを当てて何か質問すると、
講師「○○、この時の人物は誰だ?」
生徒「わかりません」
講師「じゃあ××はどうだ?」
生徒「わかりません」
講師「よし、花園答えてやれ」
花園「□□です」
という具合に、大体前二人が答えられなかったら私が最後に正しい答えを言って授業は進む形で、一種の進行役みたいな役割を演じてました。なお聞かれた質問には一回も打ち洩らさず、全部正しい答えを言っていたと記憶しています。
またある日の日本史授業の際にも、一回だけおかしなことを言ったことがあります。
講師「このような過程を経て、アジア初の憲法である大日本帝国憲法が生まれたわけだ」
花園「先生、アジア初の憲法はオスマントルコのミドハト憲法です」
というように、妙な釘刺しを一回やりました。後で講師も、「今まで日本史の授業を行ってきて一番ビビった」と言っていました。
こんな具合で、割と好き放題にやらせてもらったこともあってか、まぁ楽しい予備校生活を送らせてもらいました。そういう恩もあってか大学に合格した後は購入した赤本を全て寄贈して、新年度の生徒募集を呼び掛けるチラシにも「お前の文章力が必要だ」と言われてこっちもやる気で宣伝文というか合格体験記を書いてよこしました。
最後にちょっと本題とは外れるかもしれませんが、この創学舎ではどの講師にもとても親身に接してくれてこちらとしては本当にありがたかったのですが、こちらからしたら大学受験は一回こっきりの経験であっても、講師の側からしたら毎年のイベントで、その度に各年度の生徒たちに親身に接するとなると身が持たないのではないか、燃え尽き症候群にならないのかなと、大学に進学してから思うようになりました。親身に接してくれるのは確かにありがたいですが、生徒の側もそれに甘え続けてはならないのではないか、相談は受けつつも頼り過ぎてはならないという事実に、大学合格後に気が付いたのが私の失敗です。
上のバナー広告の本は仲の良かった講師が書いた教育理念本です。私も読みましたが興味があればぜひ手に取っていただきたいのと、改めてみると男臭いタイトルだなぁって気がします。
2015年5月27日水曜日
千葉のマッドシティ~青沼英語塾
地元民以外はすべて切り捨てているこの連載ですが、今日もまたマッドシティの周辺住民なら「ああ、あそこね」とわかるもののそれ以外だとちんぷんかんぷんな所を取り上げようと思います。そんな今日取り上げる場所というのも、松戸伊勢丹近くにある青沼英語塾という私塾です。
青沼英語塾というのは松戸駅から徒歩数分の距離にある英語科目専門の予備校です。この塾は松戸市とその周辺では非常に有名で、以前見たネットの掲示板だと松戸周辺の現役生は市進予備校とこの青沼英語塾を掛け持ちするのが手っ取り早い受験攻略法だなどとか書かれてもいました。
具体的にどういう塾かというと、今は増やしているようですが昔は講師が塾長ともう一人の二人だけしかおらず、受け入れる生徒数も定員が決まってて先着順でした。でもって授業はどんなかというとはっきり言えばスパルタ形式で、非常に厳しい言葉でガンガン授業を進めていくようなやり方で、質問に答えられなかった生徒に対しては「なんで答えられない!」と本気で怒鳴ることもありました。
あと特徴的なのは使用する教材で、どれもこの塾オリジナルの教材が使われているのですがその中でも特に英単語帳は異彩を放っています。詳しくはこのリンク先を見てもらえば早いのですが、書名が何と「Final weapon」という若干中二病めいた名前で、中の内容もゴロ合わせの紹介が多かったりします。今でも覚えているのだと「Merge」の説明で、「合併?マジかよ」というフランクな言葉が確か載っていました。
ここまで書けば見てわかる通り、ご多分に漏れず私もこの塾に通っていた時期がありました。ここは高校二年生から生徒の募集を行うのですが、英語が苦手だった私を慮ってかうちのお袋が朝一で並んで願書を出して入塾したのですが、私だけでなく同じ高校に通う近所の同級生も数人入塾してました。
当時、クラスはAクラスとSクラスがあり英語がそんな好きでもないし得意でなかった私はAクラスを希望して入って授業にもそこそこついていけてたのですが、確か6月になって講師の塾長が授業開始と共に現れると、
「大変申し訳ないのですが、私の体調不良により今年度の授業を休講とします」
という、かなり衝撃的なアナウンスと共に解散させられました。
なんでも神経症の病気にかかって外に出るのも大変な状態だったそうなのですが、もう一人の講師が受け持つSクラスは通常通りに授業が進行されたのを考えると、クラス選択でミスったのかなと当時は思ったものです。ただ次年度、高校三年時は無条件で入塾できるようにするとも言われ、多少は納得いかないもののその場はそれで済ませました。
ただ、面倒なことはこれだけではありませんでした。授業が休講となってから約二ヶ月後、確か8月だったと思いますが、青沼英語塾から休講となった代わりに市進予備校で代替の授業を行うという連絡が来ました。その連絡では市進予備校にいる講師に生徒を受け入れてくれるよう話しを済ませており、中断した箇所から英語科目を教えるよう特別クラスを作ってもらったと書いてありました。講師も適任となる人物を選んでいるということで休講中はここに通うようにと言われたので、既にほかの塾にも通っていましたが黙って市進予備校に行くことにしました。
それで9月から通い始めたのですが、はっきり言って最初の連絡はでたらめもいい所でした。入塾料自体は連絡通りに無料でしたが、肝心の授業は中断した箇所とは全く関係なく、講師も大学生のアルバイト講師でした。別に悪い講師ではなかったものの教えられる内容はほかに通っていた塾で履修した内容がほとんどで、真新しく学ぶ内容はほぼ皆無と言ってもよかったです。そのため真実を知ってか毎週行くたびに授業に来る生徒は減っていき、私も2ヶ月くらい通って学ぶものはないと判断してやめました。
そして翌年、高校三年となって前年の休講を詫びる手紙と共に入塾の案内が届けられました。内心この時点で結構胡散臭いと思うようにはなっていたものの親が通えと言うのでとりあえず入塾しましたが、私が入ったクラスを受け持つ講師は新しく入ってきた講師でした。
授業自体は前年受けた塾長の物と比べるとピリピリした空気はなかったものの、何度も書いている通りによそに通っていた塾で履修済みの内容がほとんどだったためあまり学ぶものはありませんでした。そしたら一ヶ月後の確か5月、授業開始時間になったらそれまで受け持っていた講師ではなくいきなり塾長が来て、
「あの講師の授業進行は遅れが目立つのでやめてもらいました」
と話し、別クラスを受け持っていた講師がこれからこのクラスも受け持つという事だけ伝え、新しい講師にバトンタッチして去っていきました。
はっきり書きますがこの時点で心底見下げました。病気のため仕方がなかったとはいえ一年間の授業を休講し、通う必要のない予備校へ通わせた挙句に新クラスを受け持つ講師をいきなり引き摺り下ろすなど、なんで自分の通うクラスにばかりトラブルを起こすんだという具合に。
何度も書きますがほかに通っていた塾の方が履修内容は既に大きく進んでました。しかし青沼英語塾の授業日とその塾の英語科目Sクラスの授業日が重なっていたため、その塾の英語科目で別の授業日にあるAクラスに私は在籍していました。塾内のクラス分けテストでは上位にいたためSクラスに行く資格は得ていたものの、このような理由から下のクラスに居続けなければならないのはおかしいと判断し、やたら引き留める親を説得し(さすがに殴ったりはしなかったが)て青沼英語塾を退塾することとしました。
その後、私は別の塾、というか塾長とは今でもマブダチ(だとこっちは思っている)なのでもう名前出しちゃいますが「創学舎」で英語はSクラスに移籍し、そのまま大学受験を終えるまでそこに在籍し続けました。創学舎についてはまた今度記事を書きますが、青沼英語塾に関しては少なくとも私はあまりいい思い出がありません。むしろ当時はもっと怒ってもよかったかなと今でも思います。
ただ通っていた生徒の話を聞くと英語の実力が上がったという人は多いので、通いたい人は通えばいいと思います。通いたければね。
これで締めると愚痴っぽい内容で終わるので最後に英語教育について少し話すと、日本人が英語を苦手とするのは日本語と英語が明らかに相性が悪いということも大きいですが、それ以上に英語教育自体に問題があると私も感じます。たまに中学生向けのテキストを見るとかえって文法理解で混乱を引き起こしかねない説明の仕方がされているのを散見され、真面目に外務省と文部科学省がタッグを組むなどして英語教育の指針やノウハウを作るべきでしょう。まぁそんなこと言ってる暇あったら、自分ももっと勉強するべきなのでしょうが。
入っているビルとその周辺
アップ写真
青沼英語塾というのは松戸駅から徒歩数分の距離にある英語科目専門の予備校です。この塾は松戸市とその周辺では非常に有名で、以前見たネットの掲示板だと松戸周辺の現役生は市進予備校とこの青沼英語塾を掛け持ちするのが手っ取り早い受験攻略法だなどとか書かれてもいました。
具体的にどういう塾かというと、今は増やしているようですが昔は講師が塾長ともう一人の二人だけしかおらず、受け入れる生徒数も定員が決まってて先着順でした。でもって授業はどんなかというとはっきり言えばスパルタ形式で、非常に厳しい言葉でガンガン授業を進めていくようなやり方で、質問に答えられなかった生徒に対しては「なんで答えられない!」と本気で怒鳴ることもありました。
あと特徴的なのは使用する教材で、どれもこの塾オリジナルの教材が使われているのですがその中でも特に英単語帳は異彩を放っています。詳しくはこのリンク先を見てもらえば早いのですが、書名が何と「Final weapon」という若干中二病めいた名前で、中の内容もゴロ合わせの紹介が多かったりします。今でも覚えているのだと「Merge」の説明で、「合併?マジかよ」というフランクな言葉が確か載っていました。
ここまで書けば見てわかる通り、ご多分に漏れず私もこの塾に通っていた時期がありました。ここは高校二年生から生徒の募集を行うのですが、英語が苦手だった私を慮ってかうちのお袋が朝一で並んで願書を出して入塾したのですが、私だけでなく同じ高校に通う近所の同級生も数人入塾してました。
当時、クラスはAクラスとSクラスがあり英語がそんな好きでもないし得意でなかった私はAクラスを希望して入って授業にもそこそこついていけてたのですが、確か6月になって講師の塾長が授業開始と共に現れると、
「大変申し訳ないのですが、私の体調不良により今年度の授業を休講とします」
という、かなり衝撃的なアナウンスと共に解散させられました。
なんでも神経症の病気にかかって外に出るのも大変な状態だったそうなのですが、もう一人の講師が受け持つSクラスは通常通りに授業が進行されたのを考えると、クラス選択でミスったのかなと当時は思ったものです。ただ次年度、高校三年時は無条件で入塾できるようにするとも言われ、多少は納得いかないもののその場はそれで済ませました。
ただ、面倒なことはこれだけではありませんでした。授業が休講となってから約二ヶ月後、確か8月だったと思いますが、青沼英語塾から休講となった代わりに市進予備校で代替の授業を行うという連絡が来ました。その連絡では市進予備校にいる講師に生徒を受け入れてくれるよう話しを済ませており、中断した箇所から英語科目を教えるよう特別クラスを作ってもらったと書いてありました。講師も適任となる人物を選んでいるということで休講中はここに通うようにと言われたので、既にほかの塾にも通っていましたが黙って市進予備校に行くことにしました。
それで9月から通い始めたのですが、はっきり言って最初の連絡はでたらめもいい所でした。入塾料自体は連絡通りに無料でしたが、肝心の授業は中断した箇所とは全く関係なく、講師も大学生のアルバイト講師でした。別に悪い講師ではなかったものの教えられる内容はほかに通っていた塾で履修した内容がほとんどで、真新しく学ぶ内容はほぼ皆無と言ってもよかったです。そのため真実を知ってか毎週行くたびに授業に来る生徒は減っていき、私も2ヶ月くらい通って学ぶものはないと判断してやめました。
そして翌年、高校三年となって前年の休講を詫びる手紙と共に入塾の案内が届けられました。内心この時点で結構胡散臭いと思うようにはなっていたものの親が通えと言うのでとりあえず入塾しましたが、私が入ったクラスを受け持つ講師は新しく入ってきた講師でした。
授業自体は前年受けた塾長の物と比べるとピリピリした空気はなかったものの、何度も書いている通りによそに通っていた塾で履修済みの内容がほとんどだったためあまり学ぶものはありませんでした。そしたら一ヶ月後の確か5月、授業開始時間になったらそれまで受け持っていた講師ではなくいきなり塾長が来て、
「あの講師の授業進行は遅れが目立つのでやめてもらいました」
と話し、別クラスを受け持っていた講師がこれからこのクラスも受け持つという事だけ伝え、新しい講師にバトンタッチして去っていきました。
はっきり書きますがこの時点で心底見下げました。病気のため仕方がなかったとはいえ一年間の授業を休講し、通う必要のない予備校へ通わせた挙句に新クラスを受け持つ講師をいきなり引き摺り下ろすなど、なんで自分の通うクラスにばかりトラブルを起こすんだという具合に。
何度も書きますがほかに通っていた塾の方が履修内容は既に大きく進んでました。しかし青沼英語塾の授業日とその塾の英語科目Sクラスの授業日が重なっていたため、その塾の英語科目で別の授業日にあるAクラスに私は在籍していました。塾内のクラス分けテストでは上位にいたためSクラスに行く資格は得ていたものの、このような理由から下のクラスに居続けなければならないのはおかしいと判断し、やたら引き留める親を説得し(さすがに殴ったりはしなかったが)て青沼英語塾を退塾することとしました。
その後、私は別の塾、というか塾長とは今でもマブダチ(だとこっちは思っている)なのでもう名前出しちゃいますが「創学舎」で英語はSクラスに移籍し、そのまま大学受験を終えるまでそこに在籍し続けました。創学舎についてはまた今度記事を書きますが、青沼英語塾に関しては少なくとも私はあまりいい思い出がありません。むしろ当時はもっと怒ってもよかったかなと今でも思います。
ただ通っていた生徒の話を聞くと英語の実力が上がったという人は多いので、通いたい人は通えばいいと思います。通いたければね。
これで締めると愚痴っぽい内容で終わるので最後に英語教育について少し話すと、日本人が英語を苦手とするのは日本語と英語が明らかに相性が悪いということも大きいですが、それ以上に英語教育自体に問題があると私も感じます。たまに中学生向けのテキストを見るとかえって文法理解で混乱を引き起こしかねない説明の仕方がされているのを散見され、真面目に外務省と文部科学省がタッグを組むなどして英語教育の指針やノウハウを作るべきでしょう。まぁそんなこと言ってる暇あったら、自分ももっと勉強するべきなのでしょうが。
2015年5月25日月曜日
インパール作戦から帰還したプロ野球選手
先週日本に一時帰国していた際にたまたま「報道ステーション」を見ていたところ、安倍政権への皮肉なのかインパール作戦の特集が組まれていました。これまた偶然ですがちょうどその頃、うちの名古屋に左遷された親父が持ってきた本の中に野戦指揮においては旧日本陸軍最強の呼び声高い宮崎繁三郎の本を読んでいたこともあり、インパール作戦についてネットで再び調べてみました。
最初に呼んだのはWikipediaの記事だったのですが、その中でこの作戦に従軍していたプロ野球選手がいたと知り、興味を持ったことからそのまま調べてみたところかなり面白い人物だったので今日はこの方を紹介しようと思います。どうでもいいですが「知ってるつもり?!」のようなナレーションの仕方であるものの、そもそもこの番組を覚えている人は今どれくらいいるのやら。
・川崎徳次(伝説のプレーヤー)
<来歴>
川崎徳次は1921年に佐賀県で生まれ、高校を出た後はその野球の才能を高く評価した満州撫順炭鉱から誘われ、この会社が保有する社会人野球チームで投手として選手生活をスタートさせます。このチームで活躍したことから1940年には南海へと移籍してここでも剛速球を武器に活躍しましたが、1943年には陸軍に徴兵され、上述のインパール作戦に従軍する形でビルマに渡ります。
<インパール作戦への従軍>
インパール作戦についてはほかの記事でも何度も紹介しておりますが、補給を完全に無視した無謀極まりない作戦で、膨大な数の死者が出ていますがその死亡原因の大半は銃弾によるものではなく餓死だったとされ、撤退路には死体が連なり「白骨街道」とも言われたほど悲惨な戦闘でした。この戦闘で部下を最後まで見捨てずに善戦したのが先程の宮崎繁三郎です。
川崎もこのインパール作戦に従軍していたそうですが、戦地では偶然にも巨人の正捕手をかつて務め現役時代に川崎と交流のあった吉原正喜という人物と再会することとなります。階級が上だった吉原は川崎に食料や薬を優遇するなどしていたそうですが、彼は川崎とは異なり戦死し、遺骨も発見されませんでした。
激しい戦争を生き抜いて終戦を迎えた川崎は戦後約1年間はビルマの強制収容所で過ごし、1946年に日本へと帰国します。帰国した川崎は当時の巨人の監督から誘いがあったことと、上述の吉原への恩義などから巨人への入団を決意し、プロ野球の現役にも復帰します。
<戦後の現役復帰>
現役復帰した川崎は戦場でのブランクを感じさせないほどの活躍ぶりを見せ、1948年には最多勝利のタイトルを獲得し、翌1949年の戦後としては初めての巨人優勝にも実質的なエースとして大きく貢献します。巨人で優勝を決めた翌年の1950年にはプロ野球が2リーグに分裂したことを受け西鉄へ移籍し、ここでも名選手として活躍して1953年には5年ぶりの最多勝+最優秀防御率のタイトルを獲得しました。
当時の川崎のピッチングは球速の速さもさることながら現代においても使い手の少ないナックルボールを使用していたそうです。ナックルを使い始めたのは西鉄に移籍してからだそうですが、それでも仮に戦時中の徴兵が無ければ生涯250勝も達成していたとまで言われています。
その後、川崎は西鉄でプレイし続けましたが登板機会は徐々に減り、1957年に現役を引退します。引退後は西鉄でコーチや監督を務めたほか、阪神の投手コーチも務めたこともありこの時には当時新人だった江夏豊氏も指導したそうです。
球界を離れた後は東京でうどん屋、ついで故郷の佐賀県鳥栖市で喫茶店などを経営し、2006年に福岡県内の病院で84歳の人生を終えておられます。
<珍記録満載の野球人生>
以上の様に川崎は一選手として傑出した活躍ぶりを見せておりますが、彼の本領はそういったこととかではなく、とにもかくにもおかしな記録を数多く残していることです。
もっとも有名なのは1949年4月26日の巨人対大映戦で、この試合は小さい球場でなおかつ風が強かったこともあって両チームでホームランが量産されたのですが、飛び交ったホームラン数は両チーム合計で13本塁打にもなり、得点結果も15対13(巨人勝利)というハイスコアゲームでした。
この試合で巨人から先発したのはまさにこの川崎なのですが、川崎がこの試合で打たれたホームラン数は8本で、失点数は13失点にも上ります。にもかかわらずなんと川崎はこの試合を最後まで投げ切り完投しており、この時の「13失点完投勝利」という記録は未だ誰にも破られていない日本記録で、恐らく今後も破られることはまずないでしょう。
しかもこの試合にはもう一つおかしい点があり、というのも投手の川崎が4安打中3本塁打9打点を打ち出しており、自分が打たれた分だけ自分で見事に打ち返すという離れ業も決めております。川崎は元々、投手にしては打撃にも秀でた選手ではありましたが、このシーズンで本塁打を打ったのはこの試合だけで、なんていうか神が乗り移ったかのような記録を残しました。
このほかにも日本プロ野球史上初の「1球での敗戦投手」にもなったかと思えば、同じく日本プロ野球史上で二番目となる投手によるサヨナラホームスチールも記録しています。なお史上初の投手によるホームスチールは阪神の御園生崇男が1942年に記録していますが、この時にホームスチールを決められた投手は川崎でした。
最初に呼んだのはWikipediaの記事だったのですが、その中でこの作戦に従軍していたプロ野球選手がいたと知り、興味を持ったことからそのまま調べてみたところかなり面白い人物だったので今日はこの方を紹介しようと思います。どうでもいいですが「知ってるつもり?!」のようなナレーションの仕方であるものの、そもそもこの番組を覚えている人は今どれくらいいるのやら。
・川崎徳次(伝説のプレーヤー)
<来歴>
川崎徳次は1921年に佐賀県で生まれ、高校を出た後はその野球の才能を高く評価した満州撫順炭鉱から誘われ、この会社が保有する社会人野球チームで投手として選手生活をスタートさせます。このチームで活躍したことから1940年には南海へと移籍してここでも剛速球を武器に活躍しましたが、1943年には陸軍に徴兵され、上述のインパール作戦に従軍する形でビルマに渡ります。
<インパール作戦への従軍>
インパール作戦についてはほかの記事でも何度も紹介しておりますが、補給を完全に無視した無謀極まりない作戦で、膨大な数の死者が出ていますがその死亡原因の大半は銃弾によるものではなく餓死だったとされ、撤退路には死体が連なり「白骨街道」とも言われたほど悲惨な戦闘でした。この戦闘で部下を最後まで見捨てずに善戦したのが先程の宮崎繁三郎です。
川崎もこのインパール作戦に従軍していたそうですが、戦地では偶然にも巨人の正捕手をかつて務め現役時代に川崎と交流のあった吉原正喜という人物と再会することとなります。階級が上だった吉原は川崎に食料や薬を優遇するなどしていたそうですが、彼は川崎とは異なり戦死し、遺骨も発見されませんでした。
激しい戦争を生き抜いて終戦を迎えた川崎は戦後約1年間はビルマの強制収容所で過ごし、1946年に日本へと帰国します。帰国した川崎は当時の巨人の監督から誘いがあったことと、上述の吉原への恩義などから巨人への入団を決意し、プロ野球の現役にも復帰します。
<戦後の現役復帰>
現役復帰した川崎は戦場でのブランクを感じさせないほどの活躍ぶりを見せ、1948年には最多勝利のタイトルを獲得し、翌1949年の戦後としては初めての巨人優勝にも実質的なエースとして大きく貢献します。巨人で優勝を決めた翌年の1950年にはプロ野球が2リーグに分裂したことを受け西鉄へ移籍し、ここでも名選手として活躍して1953年には5年ぶりの最多勝+最優秀防御率のタイトルを獲得しました。
当時の川崎のピッチングは球速の速さもさることながら現代においても使い手の少ないナックルボールを使用していたそうです。ナックルを使い始めたのは西鉄に移籍してからだそうですが、それでも仮に戦時中の徴兵が無ければ生涯250勝も達成していたとまで言われています。
その後、川崎は西鉄でプレイし続けましたが登板機会は徐々に減り、1957年に現役を引退します。引退後は西鉄でコーチや監督を務めたほか、阪神の投手コーチも務めたこともありこの時には当時新人だった江夏豊氏も指導したそうです。
球界を離れた後は東京でうどん屋、ついで故郷の佐賀県鳥栖市で喫茶店などを経営し、2006年に福岡県内の病院で84歳の人生を終えておられます。
<珍記録満載の野球人生>
以上の様に川崎は一選手として傑出した活躍ぶりを見せておりますが、彼の本領はそういったこととかではなく、とにもかくにもおかしな記録を数多く残していることです。
もっとも有名なのは1949年4月26日の巨人対大映戦で、この試合は小さい球場でなおかつ風が強かったこともあって両チームでホームランが量産されたのですが、飛び交ったホームラン数は両チーム合計で13本塁打にもなり、得点結果も15対13(巨人勝利)というハイスコアゲームでした。
この試合で巨人から先発したのはまさにこの川崎なのですが、川崎がこの試合で打たれたホームラン数は8本で、失点数は13失点にも上ります。にもかかわらずなんと川崎はこの試合を最後まで投げ切り完投しており、この時の「13失点完投勝利」という記録は未だ誰にも破られていない日本記録で、恐らく今後も破られることはまずないでしょう。
しかもこの試合にはもう一つおかしい点があり、というのも投手の川崎が4安打中3本塁打9打点を打ち出しており、自分が打たれた分だけ自分で見事に打ち返すという離れ業も決めております。川崎は元々、投手にしては打撃にも秀でた選手ではありましたが、このシーズンで本塁打を打ったのはこの試合だけで、なんていうか神が乗り移ったかのような記録を残しました。
このほかにも日本プロ野球史上初の「1球での敗戦投手」にもなったかと思えば、同じく日本プロ野球史上で二番目となる投手によるサヨナラホームスチールも記録しています。なお史上初の投手によるホームスチールは阪神の御園生崇男が1942年に記録していますが、この時にホームスチールを決められた投手は川崎でした。
2015年5月24日日曜日
取引先で出されたお茶のマナー
最近記事に書きたい話が非常に多く溜まっており、ハイペースで書き綴っているものの準備しているネタをなかなか表に出せない状態です。この記事も今日二本目ですが、なんか最近一日二本書くのがやけに多いような。
・取引先で出されたお茶、飲んではいけない? ネットで大激論(痛いニュース)
・取引先で出されたお茶、飲んではいけない? ネットで大激論(痛いニュース)
そんなわけで本題ですが、ちょっと上記リンク先の話が気になったので私も一言書こうと思います。上記リンク先のまとめ掲示板では何が書かれているのかというと、訪問した取引先で出されたお茶を飲むか飲まないか、マナーとしてどうなのかというのが議論となっています。
結論から言うと、出されたお茶はちゃんと飲むのが当たり前だと思うし、そもそもお茶程度でマナー云々を持ち出す時点でいろいろとどうかと思います。
そもそもお茶が出されるということはホスト側からのもてなしであって、それをきちんと受け取らないというのはやはり避けるべきでしょう。第一、飲まなかったお茶はどうせそのまま捨てられることになるんだし、それであればちゃんと飲んであげる方が茶葉を作ってくれた農家に対しても礼儀を果たせるってもんでしょう。
それこそお茶でなく手作り料理だった場合、それに手を付けずに帰るっていうのは逆に失礼なようにもみえます。もっとも、訪問先で手作り料理出されたらちょっと引くけど。
その上で根本的な話をすると、こんな飲むか飲まないか些細なことでマナーを引っ張り出すなんて、疎外もいい所です。疎外とは簡単に言えば生活を便利にするために人間が作ったシステムがかえって人間の生活を縛って不便にさせるという概念ですが、マナーというのは本来、コミュニケーションを円滑にするために作られたシステムです。しかしこのお茶の議論だと本当に細かいどうでもいいような点で「マナーだからこうしなければならない。逆の行動を取る人間は駄目な人間だ」とすら言わんとする主張は、かえって人の行動を縛り付けなけない言い方で、はっきり一言で言えば聞くだけに不快です。
なお私は以前いた会社で上司などと食事する際、出された料理は上司を差し置いて真っ先に箸をつけることでちょっと有名でした。「なんでお前そんな急いで食おうとするんだ?」と聞かれたこともありその際には、「単純に腹減っているのと、冷めないうちにすぐ食べることが作ってくれた人への礼儀になると思うからです」と言って不問にされました。
まだ理解ある上司で助かったのと、自分の敬意の向け先はいつも遠いなって気がします。
・取引先で出されたお茶飲んだ結果wwwww(アルファルファモザイク)
ちょっと本題とは違いますが、たまたま今日上記の記事も見つかったので一応リンク付けときます。上でも書いている通りに出されたお茶は飲むべきだと私は思いますが、職業が忍者、もしくは以前に忍者の修行をした人なら飲まないのもまだ理解できるなと、この記事読んで思いました。
個人への債務責任が極端に重い日本社会
今日の記事はタイトルどうつけるべきかやや悩みましたが、ちょっと説明臭くなるけどこうせざるを得ないと思ってこういう形になりました。結論から述べますが、日本社会は他国と比較しても極端に個人への債務責任が重いと思え、それが故に本来なくてもいいひずみが社会のあちこちで起こっているのではないかと思います。そしてその原因は現行の民法にあると思え、前からも主張していますが憲法などよりもまずこっちの民法を急ぎ改正するべきがあると考えます。
<連帯保証人制度>
日本のいびつな債務責任として最も代表的なのは言うまでもないでしょうが連帯保証人制度で、書類一枚で保障相手の債務に対して永久にかつ無限に返済責務を負わせる法律なんて、少なくとも私が知る限りだとほかの国にはないように思えます。実際にこの連帯保証人制度で、真面目に生きてきたにもかかわらず保証相手の不手際からある日突然破産せざるを得なくなる人も少なくないと聞き、言い方は悪いですが不心得者と債権者が不当に得する制度にしか見えません。
<賃貸契約の保証人>
またこの連帯保証人制度に影響されてなのか、日本では個人で契約を行う際になんでもかんでも保証人を立てなければならない妙な習慣があります。一番代表的なのは住宅の賃貸契約で、基本的には自分以外の親類を保証人として立てなければ部屋一つ借りることもできません。その上で保証人となる人間がいない場合などは保証会社と契約してその分の保証額を家賃に上乗せしなくてはなりません。
私がこの賃貸補償を疑問に思うようになったのは中国に来てからで、中国の場合は基本的に大家と一対一の契約となり、家賃一ヶ月分の保証金を支払った上で毎月の家賃は前払いが原則です。このやり方であれば支払いが一ヶ月遅延したとしても保証金でカバーできる上、前払いでもあるからとりっぱぐれることもまずありません。そのため日本みたいに保証人を立てる必要もなく、外国人の私でもすんなりと賃貸契約を結ぶことが出来ます。まぁ実際の所、中国人と比べて日本人は部屋をそんなに汚したりしないので大家受けがいいってのもありますが……。
<住宅ローン>
・住宅ローンに対する個人的な不満
以上のような保証人制度と共に日本の制度で腑に落ちないのが住宅ローンの制度です。上記リンク先は以前に私が書いた記事ですが、この記事でも書いてあるように私は日本以外の国に住宅ローンの二重払いが発生するという例は聞いたことがありません。詳しくは元の記事を読んでもらいたいのですが、なんで担保となる住宅を銀行に返したとしても残っているローンは支払い続けなければならないのか、不幸にも天災などで住宅を失った場合も二重ローンに見舞われなければならないのか、不合理もいい所ではないかとつくづく思います。
<有限責任じゃない法人>
ある意味今日の本題ですが、日本では自分が作った会社が借金を抱えて倒産した場合、社長である本人が何故か銀行などから借りた会社の借金を返済する義務を負うことになります。もしかしたら、「え、そんなの当たり前じゃない?」と思われるかもしれませんが、そもそも会社こと法人は債務において個人と会社とで責任のラインを切り分けるために存在しており、法人が抱えた借金は法人が抱えるものであって社長個人は本来返済義務を負う必要がないはずです。
しかし日本では個人の会社が倒産した場合はその会社が抱えていた借金を社長本人が返済するよう迫られ、実際に自宅から何から何まで銀行に差し押さえられるパターンが多いです。それでも返し切れなかった借金は自己破産でもしない限りは延々と付きまとい、再起しようとしても抱えている借金によって身動き取れないなんていうパターンが多いです。
米国の場合、会社が倒産したとしても会社が抱えた借金は銀行也ファンド也のリスク範囲であって企業家自身に責任が求められることはないと聞きます。そのため会社を潰した元企業家はまた新たなビジネスプランを編み出してそれが評価され資金調達に成功できれば再び会社を立ち上げることが出来るし、またファンドなども一度失敗した経験のある企業家であっても、むしろ失敗を経験しているからこそ評価することもあります。
それに引き替え日本の社会は企業家は一度失敗したら完膚なきまで叩かれるため、事実上再起は不可能という場合が多く、失敗から立ち上がるというケースはほぼ全く有りません。失敗から学べること、特に経営において多いと思うのに、そうした企業家が再チャレンジできないような制度になっているとしか言わざるを得ません。
<個人の債務責任が極端に重いのでは>
以上までで様々な例を紹介しましたが、総じて言えば日本において債務に関連する責任が極端なくらい個人に偏っているのではと思えます。それによって誰が得しているかというと債権者こと銀行で、特に住宅ローンに関してはほぼノーリスクで貸した分だけ確実に儲けられる構造となっており、リスクを取らない連中が何故暴利をむさぼるのだと強く不満に感じます。
また最後の法人関連でも、以前に取り上げたバイオ企業の林原の社長一家は自宅内のありとあらゆるものが銀行によって差し押さえられ持って行かれたと話しており、会社を潰したとはいえ個人の生活まで完膚なきまで破壊する権利が何故銀行にある、そもそも金を貸すと決断したのはお前たち銀行たちだろうと腑に落ちませんし、こんな制度だと日本では企業家がなかなか育たないと断言できます。
このように日本で個人の債務責任が極端に重いのは間違いなく民法が原因です。更に言えばこうした社会制度に影響されたのか日本では何か問題があると個人に責任を問うという考え方が強く、その一方で社会に責任というか問題があると考える人間が他国に比べて少ないのではとも覚えます。
というのもこれは友人らから聞いた話ですが、日本よりも何倍も若年失業率が高い欧米諸国では職のない若者は昼間からプラプラ外に出て、公園で楽しくランチなどを取ることも多いそうです。なぜなら彼らは自分たちが失業しているのは自分たちに責任があるのではなく、経済をきちんと回せない社会に問題があると考えるため、日本みたいに失業しているからと落ち込んで家に引きこもったりすることがないそうです。
個人の責任というとイラク人質事件時に言われた「自己責任」という言葉が有名ですが、あの事件に関しては私もいろいろ思うところがありますがそれはこの際置いて話すと、やはり現代日本は本来個人が抱えなくてもいい、社会が受け持つべき責任までも個人が背負わされているように思えてなりません。だからこそ自殺も多いのではないかと思えるし、行政も怠慢こかすし、不心得者が得するし、これのせいで悪い方向に行ってしまっている点が多々あるのではないかと思えます。
ではどうするべきか。やはり何よりもまずやるべきことは民法を早急に改正し、その上で銀行をはじめとした金融業界で規制緩和をすべきでしょう。少なくとも今の日本の銀行は守るに値せず、外資に負けるくらいならむしろ外資に来てもらった方が日本人の生活や社会にはプラスになるのではないかとすら覚えるというのが、今日の私の意見です。
<連帯保証人制度>
日本のいびつな債務責任として最も代表的なのは言うまでもないでしょうが連帯保証人制度で、書類一枚で保障相手の債務に対して永久にかつ無限に返済責務を負わせる法律なんて、少なくとも私が知る限りだとほかの国にはないように思えます。実際にこの連帯保証人制度で、真面目に生きてきたにもかかわらず保証相手の不手際からある日突然破産せざるを得なくなる人も少なくないと聞き、言い方は悪いですが不心得者と債権者が不当に得する制度にしか見えません。
<賃貸契約の保証人>
またこの連帯保証人制度に影響されてなのか、日本では個人で契約を行う際になんでもかんでも保証人を立てなければならない妙な習慣があります。一番代表的なのは住宅の賃貸契約で、基本的には自分以外の親類を保証人として立てなければ部屋一つ借りることもできません。その上で保証人となる人間がいない場合などは保証会社と契約してその分の保証額を家賃に上乗せしなくてはなりません。
私がこの賃貸補償を疑問に思うようになったのは中国に来てからで、中国の場合は基本的に大家と一対一の契約となり、家賃一ヶ月分の保証金を支払った上で毎月の家賃は前払いが原則です。このやり方であれば支払いが一ヶ月遅延したとしても保証金でカバーできる上、前払いでもあるからとりっぱぐれることもまずありません。そのため日本みたいに保証人を立てる必要もなく、外国人の私でもすんなりと賃貸契約を結ぶことが出来ます。まぁ実際の所、中国人と比べて日本人は部屋をそんなに汚したりしないので大家受けがいいってのもありますが……。
<住宅ローン>
・住宅ローンに対する個人的な不満
以上のような保証人制度と共に日本の制度で腑に落ちないのが住宅ローンの制度です。上記リンク先は以前に私が書いた記事ですが、この記事でも書いてあるように私は日本以外の国に住宅ローンの二重払いが発生するという例は聞いたことがありません。詳しくは元の記事を読んでもらいたいのですが、なんで担保となる住宅を銀行に返したとしても残っているローンは支払い続けなければならないのか、不幸にも天災などで住宅を失った場合も二重ローンに見舞われなければならないのか、不合理もいい所ではないかとつくづく思います。
<有限責任じゃない法人>
ある意味今日の本題ですが、日本では自分が作った会社が借金を抱えて倒産した場合、社長である本人が何故か銀行などから借りた会社の借金を返済する義務を負うことになります。もしかしたら、「え、そんなの当たり前じゃない?」と思われるかもしれませんが、そもそも会社こと法人は債務において個人と会社とで責任のラインを切り分けるために存在しており、法人が抱えた借金は法人が抱えるものであって社長個人は本来返済義務を負う必要がないはずです。
しかし日本では個人の会社が倒産した場合はその会社が抱えていた借金を社長本人が返済するよう迫られ、実際に自宅から何から何まで銀行に差し押さえられるパターンが多いです。それでも返し切れなかった借金は自己破産でもしない限りは延々と付きまとい、再起しようとしても抱えている借金によって身動き取れないなんていうパターンが多いです。
米国の場合、会社が倒産したとしても会社が抱えた借金は銀行也ファンド也のリスク範囲であって企業家自身に責任が求められることはないと聞きます。そのため会社を潰した元企業家はまた新たなビジネスプランを編み出してそれが評価され資金調達に成功できれば再び会社を立ち上げることが出来るし、またファンドなども一度失敗した経験のある企業家であっても、むしろ失敗を経験しているからこそ評価することもあります。
それに引き替え日本の社会は企業家は一度失敗したら完膚なきまで叩かれるため、事実上再起は不可能という場合が多く、失敗から立ち上がるというケースはほぼ全く有りません。失敗から学べること、特に経営において多いと思うのに、そうした企業家が再チャレンジできないような制度になっているとしか言わざるを得ません。
<個人の債務責任が極端に重いのでは>
以上までで様々な例を紹介しましたが、総じて言えば日本において債務に関連する責任が極端なくらい個人に偏っているのではと思えます。それによって誰が得しているかというと債権者こと銀行で、特に住宅ローンに関してはほぼノーリスクで貸した分だけ確実に儲けられる構造となっており、リスクを取らない連中が何故暴利をむさぼるのだと強く不満に感じます。
また最後の法人関連でも、以前に取り上げたバイオ企業の林原の社長一家は自宅内のありとあらゆるものが銀行によって差し押さえられ持って行かれたと話しており、会社を潰したとはいえ個人の生活まで完膚なきまで破壊する権利が何故銀行にある、そもそも金を貸すと決断したのはお前たち銀行たちだろうと腑に落ちませんし、こんな制度だと日本では企業家がなかなか育たないと断言できます。
このように日本で個人の債務責任が極端に重いのは間違いなく民法が原因です。更に言えばこうした社会制度に影響されたのか日本では何か問題があると個人に責任を問うという考え方が強く、その一方で社会に責任というか問題があると考える人間が他国に比べて少ないのではとも覚えます。
というのもこれは友人らから聞いた話ですが、日本よりも何倍も若年失業率が高い欧米諸国では職のない若者は昼間からプラプラ外に出て、公園で楽しくランチなどを取ることも多いそうです。なぜなら彼らは自分たちが失業しているのは自分たちに責任があるのではなく、経済をきちんと回せない社会に問題があると考えるため、日本みたいに失業しているからと落ち込んで家に引きこもったりすることがないそうです。
個人の責任というとイラク人質事件時に言われた「自己責任」という言葉が有名ですが、あの事件に関しては私もいろいろ思うところがありますがそれはこの際置いて話すと、やはり現代日本は本来個人が抱えなくてもいい、社会が受け持つべき責任までも個人が背負わされているように思えてなりません。だからこそ自殺も多いのではないかと思えるし、行政も怠慢こかすし、不心得者が得するし、これのせいで悪い方向に行ってしまっている点が多々あるのではないかと思えます。
ではどうするべきか。やはり何よりもまずやるべきことは民法を早急に改正し、その上で銀行をはじめとした金融業界で規制緩和をすべきでしょう。少なくとも今の日本の銀行は守るに値せず、外資に負けるくらいならむしろ外資に来てもらった方が日本人の生活や社会にはプラスになるのではないかとすら覚えるというのが、今日の私の意見です。
2015年5月23日土曜日
作品に宿る「負のオーラ」
上記の画像はまたネットで拾ってきた画像ですが、これ見てグラフィッカーさんも大変なんだなぁとしみじみ感じると同時に、やや不遜ですが「俺と同じだ!」と思いました。結論から述べますが、絵画や文章などといった芸術によって自己表現を行う場合、フラストレーションがたまっている状態であるほどいい作品が生まれやすいです。少なくとも自分の場合には。
このブログの記事なんかその辺が素直に出ていて、人知れずプライベートで腹立つことがあった直後に書いた記事はあとから自分が読んでもよく書けてると思うし、閲覧数もほかの記事より伸びる傾向があります。そう言った記事は主に社会批判系が多いのですが、法律の問題点などやはり見ていてイライラする内容ほど書いてるこっちもやる気が湧くというかモチベーションも違い、何が問題なのか、誰が被害者なのか、対策はあるのかなどについてこうした記事では我ながらまずまずの形でまとめられているように思えます。
では何故、フラストレーションが溜まっている状態だといい作品が書けるのか。いくつか理由はありますが自己表現という行為であるだけに、ムカついた思いをぶちまけたいという欲求は表現する上で単純にプラスでしょう。ただそのムカついた思いこと上記画像の中にある「どす黒くてドロドロしたなにか」をそのままの形で出してしまうと仕上がりが悪くなる傾向があり、多分このブログの読者ならわかるでしょうが私もそういう失敗記事を何本も出してしまっています。やはりいったん「悟り」を経ないといい記事には昇華できません。
こうした「ぶちまけたい思い」に加えもう一つ理由を挙げると、これはフラストレーションというよりかはストレスというべきでしょうが、適度なストレスはかえって心身のバランスを取る上でプラスだとも私は考えています。もちろん過度なストレスは体に悪いですが、多少の緊張感を持たせるようなストレスは生物としての身体能力を高めるという結果が数多くの実験で出ており、自分の知っている実験だと天敵となる魚と捕食される魚をガラスの水槽に入れ、その水槽を隣り合わせでくっつけたまま放ってみると捕食される魚は平均寿命の数倍長く生き続けたというデータがあります。
これまた上記の画像から引用すると、「締切」、「理不尽な修正」、「アホな営業」、「睡眠不足」、「安月給」という要素はどれもストレスの元で通常の価値観なら存在しないに越したことがない要素でしょうが、こと自己表現するに当たっては作品の質を高める要素になっていると思える節があります。
こうしたことは私自身も体験があるというか、小説を集中的に書く時間がほしいから高校二年時に入っていた運動部をやめたところ、何故か入っていた高校一年時より原稿の執筆量が減ってしまったということがありました。また新聞記者時代も、「なんで俺、三ヶ国語をフルに駆使して働いてんのに年収200万円切ってるんだ?」という深く考えてはいけないような疑問を感じつつも、この時期は自分の能力の高まりを確実に感じられたし、また体力的にもハードな面であってもそれほど苦には感じませんでした。
またこれは漫画家の例になりますが、デビュー作は高い評価を受けたにもかかわらず、ある程度収入が入ってアシスタントも満足に揃えて始めてみた二作目は全く評価されずに打ち切られる作家もおり、仕事環境的には以前より確実に改善されているにも関わらず作品の質が落ちるなんていうことがままあるように見えます。でもって打ち切りが決まってから急激に面白くなり始めるパターンもあったりと。
以上の様にこと自己表現に当たっては、人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」にでてくるジョニィ・ジョースターの言を借りるとすれば「餓えなきゃ勝てない」というのが真実であると私は思います。もちろん天才なり凄い人は何不自由ないストレスフリーな環境でもすごい作品を作り出してきますが、やはりいい作品を生むに当たっては何かしらの不自由なりストレスの種は強い追い風になると考えられます。
こうしたことを「ハングリー精神」と呼ぶ人もいますが、私はどっちかっていうとこの表現だとしっくりこず、負の感情が昇華され作品に帯びるという意味合いで「負のオーラ」という言葉でもって普段表現しております。そんでもって背水の陣じゃないですけど「逆境は人を強くする」という妙な信条を持ち合わせていることから私の座右の銘は高校時代からずっと「死地に生あり」で、多分これが私の極端に特徴的な自己破滅型の性格を成す要因になっているとも分析しています。
まとめになりますが自己表現をするに当たっては怨み、つらみ、嫉妬、焦り、嘆きといった負の感情は大きなプラスになることがあり、表現者はいい作品を作るに当たって多少なりとも逆境といえるような環境に身を置くことも一つの手段です。そうすることによって一種悲壮感めいた「負のオーラ」が作品に宿るので、死なない程度に苦しむことも捨てたものではありません。
と言いつつ、自分の人生の波乱万丈ぶりにはいい加減辟易してきましたが……。
突然の依頼
今週木曜の夜、久々に昆山の潜伏地に戻った夜、ブログの更新もサボっていたので軽いネタを仕上げてこの前買ってきた「シュタインズゲート」というゲームで遊んでいようと思っていたところ、私の携帯が突然鳴り出しました。表示を見ると中国版LINEこと微信に着信が入っており、以前に日本のヤクザ記事を取り挙げた際に日本のヤクザ事情について教えてほしいと連絡を取ってきた中国の記者からでした。連絡の内容はというと彼の知り合いが私に日本社会について聞きたいことがあるとのことなので、「おう、なんでも聞いてくれや( ゚д゚)ウム」と返信した所、グループチャットでその依頼者から下記のような申し出を受けました。
「日本社会のあるテーマについて記事を書いてもらいたい。要点を送るから900字程度、中国語で」
向こうは私が以前に記者をしていたことを知っているのでそれでこういう申し出をしてきたのだと思いますが、いくら記者をしていると言っても中国語で記事を書いたことは今までありませんでした。しかしその辺は私というべきか、「面白いきっかけだ」と思い、これを二つ返事でなんと引き受けてしまいました。でもって締め切りを確認した所、
「じゃあ原稿は今度の土日辺りに出せばいいかな?」
「いや、出稿が土曜の朝だから金曜の夜までにお願い」
金曜の夜って、実質1日だけじゃんΣ(゚д゚;)
ちょっとこの辺で一瞬断ろうかとも思いました。というのも、金曜の夜は飲み会の予定が入っていてとても記事なんか書ける日程じゃなかったからです。しかし、その辺はやっぱ私というべきか、
「金曜の夜は予定があって書けない。なら、今日(木曜)の夜にこれから書いてすぐ送る」
というわけで依頼を受けてから即、私にとって人生初めての中国語記事の執筆に入りました。最も今回の依頼のテーマは運転マナーで、日中両社会の違いを私の視点で自由に書いてもいいというコラム的な記事なので余計な取材とかは必要なく、まだ書きやすいテーマでした。
なもんだからまず記事に盛り込む内容というかトピックを列記し、その後で記事の構成をさらさらと立て、最初に日本語で記事全文を書き上げました。書き上げた日本語文は1350字程度でしたが、中国語にすると同じ内容でも文字数は少なくなる傾向があるので、900字くらいに納めるとしたらこんなもんだろうと考えてこの文字数に仕上げています。
準備万端整えて中国語の記事執筆に入りましたが、中国語でメールを打つのなんかはもうほとんど苦もないのですが、やはりこういう文章は経験が浅くてそこそこ苦労しました。その結果、日本語文章が出来るまでは1時間かかったのに対し、中国語で記事を書き上げるのには2時間、計3時間をかけて依頼の記事を完成させました。もっとも書き上げた翌日に見直すと、「需要」って単語の所は「必須」にすべきだったとか、もっと禁止を表す「別」って単語を有効に使えばよかったなどと反省の残る内容でしたが。
文字数は900字をややオーバーした1000字強でしたが、書き上げた原稿を依頼人に送った所、「こんなに早く仕上げてくれてありがとう」とお礼を言われ、添削を受けた後に使ってもらえるようです。報酬は最初拒否しましたが、自分の労働に対する正当な対価だとして説得されたので受け取ることにしました。
今回の経験は自分にとってなかなか興味深く、中国語で記事を書いてみて気が付くところも非常に多かったです。やはり言語は話す、聞く、読む、書くの四要素だと思え、ややリーディングに特化している私からすればこうした経験は必要とされるものかもしれません。
それともう一つ、今回は依頼から依頼完了までわずか4時間程度で終わりましたが、こういうところを見るにつけやっぱ中国はスピーディーだなぁとつくづく思います。多分日本だったら原稿料をどうするかとかで下手したら一週間くらいかかるだろうけど、私が自己の収益拡大に異常なくらい無頓着な所もありますが話しが早くてやりやすいと感じます。依頼人からは「また今度もよろしく(^ω^)」と言われたけど、第二弾もあるのかな?
「日本社会のあるテーマについて記事を書いてもらいたい。要点を送るから900字程度、中国語で」
向こうは私が以前に記者をしていたことを知っているのでそれでこういう申し出をしてきたのだと思いますが、いくら記者をしていると言っても中国語で記事を書いたことは今までありませんでした。しかしその辺は私というべきか、「面白いきっかけだ」と思い、これを二つ返事でなんと引き受けてしまいました。でもって締め切りを確認した所、
「じゃあ原稿は今度の土日辺りに出せばいいかな?」
「いや、出稿が土曜の朝だから金曜の夜までにお願い」
金曜の夜って、実質1日だけじゃんΣ(゚д゚;)
ちょっとこの辺で一瞬断ろうかとも思いました。というのも、金曜の夜は飲み会の予定が入っていてとても記事なんか書ける日程じゃなかったからです。しかし、その辺はやっぱ私というべきか、
「金曜の夜は予定があって書けない。なら、今日(木曜)の夜にこれから書いてすぐ送る」
というわけで依頼を受けてから即、私にとって人生初めての中国語記事の執筆に入りました。最も今回の依頼のテーマは運転マナーで、日中両社会の違いを私の視点で自由に書いてもいいというコラム的な記事なので余計な取材とかは必要なく、まだ書きやすいテーマでした。
なもんだからまず記事に盛り込む内容というかトピックを列記し、その後で記事の構成をさらさらと立て、最初に日本語で記事全文を書き上げました。書き上げた日本語文は1350字程度でしたが、中国語にすると同じ内容でも文字数は少なくなる傾向があるので、900字くらいに納めるとしたらこんなもんだろうと考えてこの文字数に仕上げています。
準備万端整えて中国語の記事執筆に入りましたが、中国語でメールを打つのなんかはもうほとんど苦もないのですが、やはりこういう文章は経験が浅くてそこそこ苦労しました。その結果、日本語文章が出来るまでは1時間かかったのに対し、中国語で記事を書き上げるのには2時間、計3時間をかけて依頼の記事を完成させました。もっとも書き上げた翌日に見直すと、「需要」って単語の所は「必須」にすべきだったとか、もっと禁止を表す「別」って単語を有効に使えばよかったなどと反省の残る内容でしたが。
文字数は900字をややオーバーした1000字強でしたが、書き上げた原稿を依頼人に送った所、「こんなに早く仕上げてくれてありがとう」とお礼を言われ、添削を受けた後に使ってもらえるようです。報酬は最初拒否しましたが、自分の労働に対する正当な対価だとして説得されたので受け取ることにしました。
今回の経験は自分にとってなかなか興味深く、中国語で記事を書いてみて気が付くところも非常に多かったです。やはり言語は話す、聞く、読む、書くの四要素だと思え、ややリーディングに特化している私からすればこうした経験は必要とされるものかもしれません。
それともう一つ、今回は依頼から依頼完了までわずか4時間程度で終わりましたが、こういうところを見るにつけやっぱ中国はスピーディーだなぁとつくづく思います。多分日本だったら原稿料をどうするかとかで下手したら一週間くらいかかるだろうけど、私が自己の収益拡大に異常なくらい無頓着な所もありますが話しが早くてやりやすいと感じます。依頼人からは「また今度もよろしく(^ω^)」と言われたけど、第二弾もあるのかな?
2015年5月19日火曜日
維新の党の今後
今日はやることなかったのとちょいちょい疲労がたまってたのでマッドシティの潜伏地内で相撲見ていましたが、グルジア人の臥牙丸が日馬富士を倒した後の殊勲インタビューで物凄くうれしそうに、インタビューアーの質問を受けることなくその喜びを流暢な日本語でしゃべり続けてたのですが、見ていてこっちもうれしくなってきそうな位の話しぶりでした。
そういうわけで本題に入りますが、このところ意識的に時事ネタを増やしている関係から今日は維新の党の今後についてです。先日の大阪都構想を問う住民投票の結果を受けて橋下大阪市長は次回の任期切れを以って政界を引退する旨を発表し、また江田憲司氏(名前で検索かけたら「江田憲司 かつら」って検索候補が出てきた)も党代表職を辞任すると併せて発表しました。
維新の党の二枚看板が同時にその職を退くという発表を受け、同党では緊急に対応する形で松野頼久幹事長が江田氏に代わって党代表に就任することを発表しています。ただ名実ともに維新の党の顔ともいえるこの二人が去るとなると影響力の低下は必至で、私の予想を述べるならそう遠くないうちにほかの政党と合併するなどして維新の党は消滅することになるでしょう。
そもそも維新の党自体が橋下市長のワンマン政党といってもよく、橋下市長がいなくなるならその存在意義から何から何まですべて喪失してしまうことになります。というのもこの政党は橋下市長以外に政策を作る人間がおらず、また現時点においても掲げている政策分野は地方再生と憲法改正だけしかなく、外交から経済対策、労働問題などにおいては門外漢もいい所で、柱の一つである地方再生においては今回の住民投票を受けて交替するとなると事実上憲法改正しか主張が出来なくなってしまうわけです。もっともそっちの方も聞いててピンとくるような主張は何もないけど。
となるとこの後はひたすらフェードアウトしていくよりほかなく、同じくフェードアウト気味の他の政党と合併して消えてなくなるのが関の山でしょう。いつくらいにそうなるかという時期に関しては橋下市長が完全に政界引退した後、といいたいですが、本人が早くにやる気なくしてたら下手すりゃ来年くらいにはもうなくなっているかもしれません。
ただなくなると言ってもほかの野党も現在フェードアウトが進行中で、場合によっては自民党と反自民党勢力だけの妙な形の二大政党制が実現するかもしれません。そうなったとしても今後10年くらいは自民党優位の状況は揺るがないかもしれませんが。
何故そう思うのかというと、どの野党もまともな政策が作れる人材が泣きたいくらいにいないからです。自民党の議員が優秀だとは言うつもりはありませんがほかの野党の議員は一体何なんだよといいたいくらいにひどい人材ばかりで、特に維新の党に至っては橋下市長の勝ち馬に乗ろうってだけの問題ある人物が多く、上西議員を始めとして「絶対政治家にしちゃいけない人間」をわざと選んでいるのかといいたくなるほどのひどい状態です。
そう考えると案外、従来とは異なる組織や団体から新たな野党勢力が今後生まれてくる方がマシかとも思えてきます。もっともそんなのなかなか生まれないだろうし、自分もなんかいろいろこうやって書くことにも限界を感じてきてますが。
そういうわけで本題に入りますが、このところ意識的に時事ネタを増やしている関係から今日は維新の党の今後についてです。先日の大阪都構想を問う住民投票の結果を受けて橋下大阪市長は次回の任期切れを以って政界を引退する旨を発表し、また江田憲司氏(名前で検索かけたら「江田憲司 かつら」って検索候補が出てきた)も党代表職を辞任すると併せて発表しました。
維新の党の二枚看板が同時にその職を退くという発表を受け、同党では緊急に対応する形で松野頼久幹事長が江田氏に代わって党代表に就任することを発表しています。ただ名実ともに維新の党の顔ともいえるこの二人が去るとなると影響力の低下は必至で、私の予想を述べるならそう遠くないうちにほかの政党と合併するなどして維新の党は消滅することになるでしょう。
そもそも維新の党自体が橋下市長のワンマン政党といってもよく、橋下市長がいなくなるならその存在意義から何から何まですべて喪失してしまうことになります。というのもこの政党は橋下市長以外に政策を作る人間がおらず、また現時点においても掲げている政策分野は地方再生と憲法改正だけしかなく、外交から経済対策、労働問題などにおいては門外漢もいい所で、柱の一つである地方再生においては今回の住民投票を受けて交替するとなると事実上憲法改正しか主張が出来なくなってしまうわけです。もっともそっちの方も聞いててピンとくるような主張は何もないけど。
となるとこの後はひたすらフェードアウトしていくよりほかなく、同じくフェードアウト気味の他の政党と合併して消えてなくなるのが関の山でしょう。いつくらいにそうなるかという時期に関しては橋下市長が完全に政界引退した後、といいたいですが、本人が早くにやる気なくしてたら下手すりゃ来年くらいにはもうなくなっているかもしれません。
ただなくなると言ってもほかの野党も現在フェードアウトが進行中で、場合によっては自民党と反自民党勢力だけの妙な形の二大政党制が実現するかもしれません。そうなったとしても今後10年くらいは自民党優位の状況は揺るがないかもしれませんが。
何故そう思うのかというと、どの野党もまともな政策が作れる人材が泣きたいくらいにいないからです。自民党の議員が優秀だとは言うつもりはありませんがほかの野党の議員は一体何なんだよといいたいくらいにひどい人材ばかりで、特に維新の党に至っては橋下市長の勝ち馬に乗ろうってだけの問題ある人物が多く、上西議員を始めとして「絶対政治家にしちゃいけない人間」をわざと選んでいるのかといいたくなるほどのひどい状態です。
そう考えると案外、従来とは異なる組織や団体から新たな野党勢力が今後生まれてくる方がマシかとも思えてきます。もっともそんなのなかなか生まれないだろうし、自分もなんかいろいろこうやって書くことにも限界を感じてきてますが。
2015年5月18日月曜日
これからのシャープはどうなるのか
「資本金がシャープでしょ」
上記の言葉は資本金額を一億円にまで減資するとシャープが発表した直後にネットで書かれた一言ですが、個人的にツボにはまったのと同時に今は何をしてもシャープは皮肉られるものかと当時思いました。
この資本金を減資して負債返済に回す案など、シャープは先日支援を行う銀行団と共に中期再建計画を発表しました。しかしこの再建計画に対する市場の反応はというと 芳しいものではなく、計画発表直後は不正経理が発覚した東芝(何気にこっちの方が闇が深い)と仲良くダブルストップ安を決め、シャープに至ってはここ数日も株価が下落し続けるなどなかなか底が見えない状況となっております。
こうした経緯も相まってかこのところ誰かと会うと「これからシャープはどうなるんだろうね」という話題を話す機会が多く、先日もリアルマッドシティ市民の友人、そして左遷先の名古屋での生活がオーバー10年の親父とともに「レッドロブスター新松戸店」でタラバガニを食ってた際もこの話題が盛り上がりました。なおこの時の食事代は全部親父の負担です。
そこで今日はこの時に話したシャープの今後の予想について書こうと思うのですが、結論から述べると、あくまで私の目から見た予想ですが現時点で既に身売りこと会社ごと売却されることを前提にして物事を進めているのではないかという疑念があります。それを主導しているのは誰か、どこがシャープを買うのか、これが真に大きな論点でしょう。
私が何故このように思うのかというと、シャープと銀行団が発表した再建計画の中身に実効性があるとは全く感じられないからです。最初に断っておくと別に私は経済アナリストでもなければ電機産業に詳しい専門家でもないただの元経済ライターでしかありませんが、そんな拙い私の目から見て再建計画におけるシャープの太陽電池事業の扱いはやや目を疑いました。
再建計画の中では太陽電池事業を将来の成長部門として今後も強化していく方針が謳われていましたが、太陽電池は現在世界中で大不況もいいところで、中国最大手だったサンテックパワーが破綻したことといい今後も需要が伸びるかどうかといったら正直言って非常に怪しい分野です。私はシャープが経営再建を手掛けると聞いて真っ先にこの太陽電池部門が切り離されるだろうと予想していたのですが実際はむしろ逆で、再建の柱とするなどと聞いてなんだそれはと正直思いました。
太陽電池部門と同じく再建の柱として強化が掲げられたのはシャープの顔とも言うべき液晶部門です。はっきり言えばこの液晶も再建どころかとっとと切り離した方が良いとは思うものの、シャープのお家芸ともいうべき部門であることからここはまだ太陽電池と比べれば多少はしょうがないかという気はします。
しかし以前にも記事を書きましたが既に競合先となるジャパンディスプレイが従来型と比べて極端に消費電力を減らした液晶パネルの量産を準備していると発表しているだけに、シャープの液晶部門が今後収益構造を改善できるかといったら果たして疑問です。あまり書いているメディアはありませんが、既に中国の家電量販店へ行くとシャープ製のテレビと、スカイワースなど中国ローカルメーカー製のテレビには価格に差が全くなく、サイズ別による価格差しかありません。
ではどうすればシャープは再建できるのか。もはや再建とは呼べないかもしれませんが私は太陽電池や液晶といった部門は丸ごと他社に売却して、まだ収益を稼いでいる複合機部門などを残してシャープの看板を守るしかないと考えていました。ただ再建計画ではリストラ策は盛り込まれたもののこうした不採算部門の切り離しは明言されず、むしろやる価値あるのかと疑問に思う資本金を1億円とする減資が大々的に発表されましたがこっちは政府から突っ込まれると5億円に金額を変更するなど一貫した態度もみられません。
こうした点を見るにつけ、もしかしたら銀行団はシャープを別の企業に売却することを前提でこういったわけのわからない再建策を作ってきているのでは、そのような疑いが私の中でもたげてきました。特に減資とそれに伴う負債の償却などは売り飛ばす前の露払いにしか見えず、太陽電池部門を切り離さないのも何らかの思惑があっての様に見えます。
ただ売却すると言っても、有名なコピペが作られている程シャープは国内の同業他社とは明らかに関係が悪く、三洋電機の様にパナソニックなど国内企業が買収に名乗り出る可能性は少ないでしょう。買収するほど魅力的な技術や部門もあるか怪しいし。
となると可能性があるとすれば外資系企業で、最有力候補はやはりフォックスコンことホンハイ精密です。彼らは既にシャープの堺工場で業務提携しており、シャープのブランドも彼らからすればまだ利用価値があるでしょう。ホンハイ以外となると同じく中国系企業が候補で、携帯電話の小米精密はないと思うけど美的、ギャランツ、ファーウェイ辺りは資金力に物言わせて買いそうな気がします。
最後に、もし日系企業でシャープを買うとしたらと考えた際に唯一出てきた候補を挙げると、ズバリ日本電産です。元々意欲的に買収を繰り返す会社ですしシャープと同じく関西圏にあるので、もし日系の中でシャープを買収するとなるとこの会社はやりかねないのではと思います。もっとも、仮にそうなったらシャープの社員はきついだろうなって気がするけど。
上記の言葉は資本金額を一億円にまで減資するとシャープが発表した直後にネットで書かれた一言ですが、個人的にツボにはまったのと同時に今は何をしてもシャープは皮肉られるものかと当時思いました。
この資本金を減資して負債返済に回す案など、シャープは先日支援を行う銀行団と共に中期再建計画を発表しました。しかしこの再建計画に対する市場の反応はというと 芳しいものではなく、計画発表直後は不正経理が発覚した東芝(何気にこっちの方が闇が深い)と仲良くダブルストップ安を決め、シャープに至ってはここ数日も株価が下落し続けるなどなかなか底が見えない状況となっております。
こうした経緯も相まってかこのところ誰かと会うと「これからシャープはどうなるんだろうね」という話題を話す機会が多く、先日もリアルマッドシティ市民の友人、そして左遷先の名古屋での生活がオーバー10年の親父とともに「レッドロブスター新松戸店」でタラバガニを食ってた際もこの話題が盛り上がりました。なおこの時の食事代は全部親父の負担です。
そこで今日はこの時に話したシャープの今後の予想について書こうと思うのですが、結論から述べると、あくまで私の目から見た予想ですが現時点で既に身売りこと会社ごと売却されることを前提にして物事を進めているのではないかという疑念があります。それを主導しているのは誰か、どこがシャープを買うのか、これが真に大きな論点でしょう。
私が何故このように思うのかというと、シャープと銀行団が発表した再建計画の中身に実効性があるとは全く感じられないからです。最初に断っておくと別に私は経済アナリストでもなければ電機産業に詳しい専門家でもないただの元経済ライターでしかありませんが、そんな拙い私の目から見て再建計画におけるシャープの太陽電池事業の扱いはやや目を疑いました。
再建計画の中では太陽電池事業を将来の成長部門として今後も強化していく方針が謳われていましたが、太陽電池は現在世界中で大不況もいいところで、中国最大手だったサンテックパワーが破綻したことといい今後も需要が伸びるかどうかといったら正直言って非常に怪しい分野です。私はシャープが経営再建を手掛けると聞いて真っ先にこの太陽電池部門が切り離されるだろうと予想していたのですが実際はむしろ逆で、再建の柱とするなどと聞いてなんだそれはと正直思いました。
太陽電池部門と同じく再建の柱として強化が掲げられたのはシャープの顔とも言うべき液晶部門です。はっきり言えばこの液晶も再建どころかとっとと切り離した方が良いとは思うものの、シャープのお家芸ともいうべき部門であることからここはまだ太陽電池と比べれば多少はしょうがないかという気はします。
しかし以前にも記事を書きましたが既に競合先となるジャパンディスプレイが従来型と比べて極端に消費電力を減らした液晶パネルの量産を準備していると発表しているだけに、シャープの液晶部門が今後収益構造を改善できるかといったら果たして疑問です。あまり書いているメディアはありませんが、既に中国の家電量販店へ行くとシャープ製のテレビと、スカイワースなど中国ローカルメーカー製のテレビには価格に差が全くなく、サイズ別による価格差しかありません。
ではどうすればシャープは再建できるのか。もはや再建とは呼べないかもしれませんが私は太陽電池や液晶といった部門は丸ごと他社に売却して、まだ収益を稼いでいる複合機部門などを残してシャープの看板を守るしかないと考えていました。ただ再建計画ではリストラ策は盛り込まれたもののこうした不採算部門の切り離しは明言されず、むしろやる価値あるのかと疑問に思う資本金を1億円とする減資が大々的に発表されましたがこっちは政府から突っ込まれると5億円に金額を変更するなど一貫した態度もみられません。
こうした点を見るにつけ、もしかしたら銀行団はシャープを別の企業に売却することを前提でこういったわけのわからない再建策を作ってきているのでは、そのような疑いが私の中でもたげてきました。特に減資とそれに伴う負債の償却などは売り飛ばす前の露払いにしか見えず、太陽電池部門を切り離さないのも何らかの思惑があっての様に見えます。
ただ売却すると言っても、有名なコピペが作られている程シャープは国内の同業他社とは明らかに関係が悪く、三洋電機の様にパナソニックなど国内企業が買収に名乗り出る可能性は少ないでしょう。買収するほど魅力的な技術や部門もあるか怪しいし。
となると可能性があるとすれば外資系企業で、最有力候補はやはりフォックスコンことホンハイ精密です。彼らは既にシャープの堺工場で業務提携しており、シャープのブランドも彼らからすればまだ利用価値があるでしょう。ホンハイ以外となると同じく中国系企業が候補で、携帯電話の小米精密はないと思うけど美的、ギャランツ、ファーウェイ辺りは資金力に物言わせて買いそうな気がします。
最後に、もし日系企業でシャープを買うとしたらと考えた際に唯一出てきた候補を挙げると、ズバリ日本電産です。元々意欲的に買収を繰り返す会社ですしシャープと同じく関西圏にあるので、もし日系の中でシャープを買収するとなるとこの会社はやりかねないのではと思います。もっとも、仮にそうなったらシャープの社員はきついだろうなって気がするけど。
大阪都構想の住民投票結果について
本日はどのニュースも一色といっていいほど大阪府で行われた大阪都構想の賛否を問う住民投票の結果をどこも報じており、相も変わらず日系メディアは同じ内容を各社で垂れ流すんだとやや呆れながら見ています。
そんな長く書く話題でもないのでちゃっちゃと内容をまとめると、まず今回の結果は反対派が賛成派を僅差で上回る結果に落ち着きましたがこの点に関しては各メディアの事前予測とほぼ一致しており、きちんと予測を的中させたメディア各社はもっと褒められてもよいでしょう。ただ予測と結果が一致したということは言い換えるなら選挙戦中盤から後半にかけて有権者の意思にほとんど変化が起きなかったとともいえます。
次にこの大阪都構想を主導した橋下大阪市長についてですが、かねてからの宣言通りに次回の任期満了に伴って政界を引退する旨を明らかにしています。私としては今回の投票では反対派が上回ると見ており橋下市長の動向だけがどうなのかと気になっていたのですが、この辺は筋を通したというか、このまま政界に居残ってもあまり益がないというのも見えているだけに悪うない選択じゃないのかと個人的に考えています。
最後に世の中のこの投票結果に対する報道を含めた受け止め方ですが、はっきり言って強い違和感を覚えます。たまたま自分が見たニュースやネットの掲示板がそうだっただけかもしれませんが、どこも有権者のどの層、どの地域で賛成・反対が多かったのか、高年齢層で反対が多かったのかなど世代間闘争を煽るようなしょうもない内容ばかりで、肝心の大阪都構想の中身については全く触れていないというか議論が起こってないからです。
大阪都構想については以前に私も記事にまとめていますが、結論から言えば実行した所で大阪市の財政は改善するどころかむしろ支出が増える可能性が高いだろうと見ています。本来ならばこの点、大阪都構想のメリットデメリット、予想が正しいのかどうか政策の中身が議論されなければならないのに、選挙中はもとより選挙後に至ってもその内容の検証が全く行われないというのはなんやねんと違和感を覚える限りです。イメージだけでこの投票は争われたのか、誰もこの点を突いていないのがおかしいでしょう。
確かにこの投票ではイメージ先行で具体的な政策中身については各政党もあまり話題にしてこなかったというのは間違いありません。特に旗振り役の維新の党でこれが顕著で、なんでかっていうと細かく検証するとあまり目に見えたメリットが出てこないということが有権者にわかってしまうと本人らも自覚していたのではと思える節があります。
ただイメージ先行とはいえ、ちゃんと中身を比較しながら投票に行った有権者も少なくなかったのではないかとも思えます。何故かというと逆説的ですが投票の理由について、大阪都構想の中身がよく理解できなかったと話しており、自分なりに比較した私もそう答えるのが自然だと思えるほど中身のない構想だからです。
では中身がないのに何故維新の党は大阪都構想を推し進めたのか?誰も言わない意見ですが私個人の推論で述べると、大阪市を大阪都に変えたという実績を作った上で橋下市長は国政選挙に出て、政界でのし上がるという野心を描いていたのではないかと思います。本人も多少なりともこの政策実現によってメリットが得られると考えていたことは間違いないでしょうが、それ以上に野心による動機がこの政策を推し進める理由の中心だったのではないかと見ていて感じます。
それだけに、そうした野心が案外透けてみていたからこんな結果になった、そう私に思わせる結果でした。
そんな長く書く話題でもないのでちゃっちゃと内容をまとめると、まず今回の結果は反対派が賛成派を僅差で上回る結果に落ち着きましたがこの点に関しては各メディアの事前予測とほぼ一致しており、きちんと予測を的中させたメディア各社はもっと褒められてもよいでしょう。ただ予測と結果が一致したということは言い換えるなら選挙戦中盤から後半にかけて有権者の意思にほとんど変化が起きなかったとともいえます。
次にこの大阪都構想を主導した橋下大阪市長についてですが、かねてからの宣言通りに次回の任期満了に伴って政界を引退する旨を明らかにしています。私としては今回の投票では反対派が上回ると見ており橋下市長の動向だけがどうなのかと気になっていたのですが、この辺は筋を通したというか、このまま政界に居残ってもあまり益がないというのも見えているだけに悪うない選択じゃないのかと個人的に考えています。
最後に世の中のこの投票結果に対する報道を含めた受け止め方ですが、はっきり言って強い違和感を覚えます。たまたま自分が見たニュースやネットの掲示板がそうだっただけかもしれませんが、どこも有権者のどの層、どの地域で賛成・反対が多かったのか、高年齢層で反対が多かったのかなど世代間闘争を煽るようなしょうもない内容ばかりで、肝心の大阪都構想の中身については全く触れていないというか議論が起こってないからです。
大阪都構想については以前に私も記事にまとめていますが、結論から言えば実行した所で大阪市の財政は改善するどころかむしろ支出が増える可能性が高いだろうと見ています。本来ならばこの点、大阪都構想のメリットデメリット、予想が正しいのかどうか政策の中身が議論されなければならないのに、選挙中はもとより選挙後に至ってもその内容の検証が全く行われないというのはなんやねんと違和感を覚える限りです。イメージだけでこの投票は争われたのか、誰もこの点を突いていないのがおかしいでしょう。
確かにこの投票ではイメージ先行で具体的な政策中身については各政党もあまり話題にしてこなかったというのは間違いありません。特に旗振り役の維新の党でこれが顕著で、なんでかっていうと細かく検証するとあまり目に見えたメリットが出てこないということが有権者にわかってしまうと本人らも自覚していたのではと思える節があります。
ただイメージ先行とはいえ、ちゃんと中身を比較しながら投票に行った有権者も少なくなかったのではないかとも思えます。何故かというと逆説的ですが投票の理由について、大阪都構想の中身がよく理解できなかったと話しており、自分なりに比較した私もそう答えるのが自然だと思えるほど中身のない構想だからです。
では中身がないのに何故維新の党は大阪都構想を推し進めたのか?誰も言わない意見ですが私個人の推論で述べると、大阪市を大阪都に変えたという実績を作った上で橋下市長は国政選挙に出て、政界でのし上がるという野心を描いていたのではないかと思います。本人も多少なりともこの政策実現によってメリットが得られると考えていたことは間違いないでしょうが、それ以上に野心による動機がこの政策を推し進める理由の中心だったのではないかと見ていて感じます。
それだけに、そうした野心が案外透けてみていたからこんな結果になった、そう私に思わせる結果でした。
2015年5月17日日曜日
ホテルレビュー:上海楽途静安国際青年旅舎
・上海楽途静安国際青年旅舎
その日私が泊まったホテルは「上海楽途静安国際青年旅舎(Le Tour Hostelling International)」という名前で、名前の見た感じ同様にユースホステルのような形式のホテルでした。
ホテルがあるのは上海市のオフィス街ともいえる「静安時」という地下鉄駅から北に歩いて15分程度のところですが、ちょうどこの辺りは非常に道路が入り組んでいる所でもあるので初めてくる場合にはご注意ください。
道路が入り組んでいるってだけあって、ホテル前の道も結構不思議な所にあります。上記の写真がそれですが見る人によってはスラム街っぽい印象を覚えるかもしれませんが、このように照明が少ない細い道路は上海であっても珍しくありません。にしてもいい感じにゴミ清掃のおじさんが写ってくれた。
そんなびっくりどっきりな道(しかもかなり雨降ってた)を経て辿り着いたホテルロビーが上の写真です。道は暗かったけどホテル内は明るく、誰も写っていませんが時間帯によっては欧米系の外国人がロビー前で数多く集まって談笑するなどインターナショナルな雰囲気がいい感じに出ていました。またフロントも英語には堪能で、パスポート(中国のホテルでは宿泊するのに身分証が必要)から自分の国籍が日本だとわかるときれいな発音の英語で対応してくれた。
ぶっちゃけ中国語の方がこっちは助かるんだけど。
チェックインを終えて3階の部屋が宛がわれたので廊下に出ると、結構シックな雰囲気の廊下が出てきます。壁には一面落書きがされており、また洗濯物を受け付けるコーナーもあったりと無国籍な臭いで満点です。
壁の落書きはこんな感じ。基本英語。
この落書きにピンときたらまどか☆マギカ。ってか誰描いたんだこれ?
部屋番号が書かれた張り紙。ほかにも食堂前には朝食メニューと料金が英語、中国語が併記された張り紙もありました。紙質は敢えてこういうのを選んだのかな。
部屋へと至る廊下。見ようによっては収容所っぽい。
廊下の奥には何故かこのポスター。魔女、好きなのかな。
上の写真が一人部屋の写真です。このホテルでは一人部屋のほか3人部屋もあり、長期滞在も可能なシステムとなっております。一人部屋は見ての通りにベッドとテレビ、あとテレビの奥に机があるだけで、写真で見切れている左側にはホテルとシャワーがあります。
これがそのトイレとシャワー。はっきり言えばかなり貧相な設備で、アメニティもシャンプーとボディーソープ、タオルは置いてますが、歯ブラシや櫛は置いて無く、あとティーパックと飲料水のペットボトルもありませんでした。ただ床のタイルは割ときれいだった。
こちらが部屋の奥にある机。椅子に至ってはパイプ椅子。テーブルの上のサンドイッチは自分が外で買ってきた翌日用の朝食で、12元(約240円)でした。
最後の写真がこれで、これは一階ロビー奥にある多目的室です。見ての通りに卓球台もあれば自転車置き場もあり、如何にもバックパッカー向けな施設であることがわかります。
今回泊まったこのホテルの宿泊料は340元(約6800円)で、ビジネスホテルチェーンの宿泊料が通常200元(4000円)強であることを考えるとやや割高です。しかもアメニティを始め施設は決してレベルが高いとは言えないのですが、私個人の感想を述べると雰囲気がたまらなくよかったので比較的満足しました。
何度も言いますが施設は建物ごとやや古びていて設備も決して優れてはいません。しかしその古びた感じに無国籍でバックパッカー的な雰囲気が非常にフィットしていて、泊まった感じとしては気分は悪くありませんでした。教訓めいた言い方をするならば設備が古いから新しくするのではなくそのシックさに合わせて雰囲気を作ることでこういうホテルも作れるのかとなかなか感心させられました。
ただ個人で泊まるならともかく、家族で泊まるとなると部屋も狭そうだしはっきり言ってお勧めできません。 やっぱりバックパッカー的な出会いを求めてくるか、もしくは複数人で泊まるかとして使うべきで、興味のある方は一回行ってみることをお勧めします。
2015年5月16日土曜日
特殊清掃業の耳を傾きたい仕事内容
何人かにはアナウンスしてますが明日免許の更新のため日本に一時帰国するので、今日は明日のフライトに備えて上海のホテルに宿泊してます。なんか展示会でもあるのか今日はどのホテルも満杯だったため空港からやや離れたホテルを予約することになりましたが、なかなか面白いホテルで当たりだったので近く紹介しようと思います。
・パワハラとか殴る蹴るは当たり前ですとか書いてる会社見つけたのだがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww(アルファルファモザイク)
そういうわけで本題に入りますが、ホテルの回線でネットを閲覧していたら上記の掲示板まとめ記事が目に入りました。「またブラック企業のブラック自慢かよ」とやや呆れ気味にページを開いてみたのですが、この記事で紹介されている会社は「メモリーズ」という会社で、どんな会社かというと特殊清掃業と呼ばれる通常の清掃とは異なる、具体的に言えば死体をどかした後の清掃などを請け負う仕事です。
実際にどういう仕事をされているのかは是非リンク先の会社ホームページをご自身で閲覧してもらいたいのですが、一言で言って壮絶極まりありません。まとめ記事に引用された「仕事中に殴るけるは当たり前」という文言が書かれたページはまだ見つけられませんが、これほどまでに壮絶な仕事現場であれば本当に殴る蹴るくらいの気迫を持って仕事しないと絶対無理だろうと思うし、実際にこの会社自身も「いい加減な気持ちでやると人が死ぬため」と、パワハラがある理由を説明しております。変な言い方ですがその主張はもっともだと思えるし、事前にこういうことがあることを明確にしている点では良心的な会社ではないかとすら思います。
この会社のホームページ内には実際の特殊清掃業の現場内容として清掃員の仕事体験談が数多く載せられているのですが、読んでいるだけで背筋が凍るというか心身全てが震わされるような話ばかりです。紹介されている現場は孤独死を迎え長期間死体が放置されていた部屋の清掃が多いのですが、中には死体が長期間浴槽につかっていた現場とか、期間が夏場だったためいろんなものが湧き出ていた現場など想像を遥かに超えた、日常からは考えられない世界が広がっております。
断言しますが、下手な小説なんかより読んでてずっと面白いです。ただかなりショッキングな内容が多いので、閲覧する際は自己責任でお願いします。というより、心臓の弱い方は絶対に見ない方がいいです。
そうしたショッキングな内容とともに、孤独死の悲惨な現状についても丁寧に記述されておりこれもなかなか考えさせられます。遺体が腐敗するまで誰にも気づかれなかったり、一日に二件の自殺現場で仕事が入ったりなど、現代社会のひずみというか問題性について下手な政府広報よりもずっと胸を打ちます。非常に大変な仕事でしょうが、この会社の人たちにはぜひ頑張って活動を続けてほしいと心の底から応援したいです。
最後にいくつかの現場体験談を読んでみて思ったこととして、「山下君」と呼ばれる作業員の方がどの記事でも、「本当によく頑張ってくれた」と褒められているのが印象に残ります。出てくる現場も異常に壮絶なものが多いだけに、この人はきっとすごい人なんだろうなと文脈からでも十分に感じ取れます。
・パワハラとか殴る蹴るは当たり前ですとか書いてる会社見つけたのだがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww(アルファルファモザイク)
そういうわけで本題に入りますが、ホテルの回線でネットを閲覧していたら上記の掲示板まとめ記事が目に入りました。「またブラック企業のブラック自慢かよ」とやや呆れ気味にページを開いてみたのですが、この記事で紹介されている会社は「メモリーズ」という会社で、どんな会社かというと特殊清掃業と呼ばれる通常の清掃とは異なる、具体的に言えば死体をどかした後の清掃などを請け負う仕事です。
実際にどういう仕事をされているのかは是非リンク先の会社ホームページをご自身で閲覧してもらいたいのですが、一言で言って壮絶極まりありません。まとめ記事に引用された「仕事中に殴るけるは当たり前」という文言が書かれたページはまだ見つけられませんが、これほどまでに壮絶な仕事現場であれば本当に殴る蹴るくらいの気迫を持って仕事しないと絶対無理だろうと思うし、実際にこの会社自身も「いい加減な気持ちでやると人が死ぬため」と、パワハラがある理由を説明しております。変な言い方ですがその主張はもっともだと思えるし、事前にこういうことがあることを明確にしている点では良心的な会社ではないかとすら思います。
この会社のホームページ内には実際の特殊清掃業の現場内容として清掃員の仕事体験談が数多く載せられているのですが、読んでいるだけで背筋が凍るというか心身全てが震わされるような話ばかりです。紹介されている現場は孤独死を迎え長期間死体が放置されていた部屋の清掃が多いのですが、中には死体が長期間浴槽につかっていた現場とか、期間が夏場だったためいろんなものが湧き出ていた現場など想像を遥かに超えた、日常からは考えられない世界が広がっております。
断言しますが、下手な小説なんかより読んでてずっと面白いです。ただかなりショッキングな内容が多いので、閲覧する際は自己責任でお願いします。というより、心臓の弱い方は絶対に見ない方がいいです。
そうしたショッキングな内容とともに、孤独死の悲惨な現状についても丁寧に記述されておりこれもなかなか考えさせられます。遺体が腐敗するまで誰にも気づかれなかったり、一日に二件の自殺現場で仕事が入ったりなど、現代社会のひずみというか問題性について下手な政府広報よりもずっと胸を打ちます。非常に大変な仕事でしょうが、この会社の人たちにはぜひ頑張って活動を続けてほしいと心の底から応援したいです。
最後にいくつかの現場体験談を読んでみて思ったこととして、「山下君」と呼ばれる作業員の方がどの記事でも、「本当によく頑張ってくれた」と褒められているのが印象に残ります。出てくる現場も異常に壮絶なものが多いだけに、この人はきっとすごい人なんだろうなと文脈からでも十分に感じ取れます。
2015年5月14日木曜日
日本国憲法はド素人が作ったのか
自衛隊の関連法案が審議に上ってきた(ほんとはこっちより派遣法を話題にしてほしいが)ことからこのところ憲法に関する、それも起草当時について触れる記事を見る機会が増えてきました。そう言った記事の中でちょっと気になったのが、「占領軍の素人が数日間でつくり、押しつけた憲法」という主張で、これは今年3月に安倍首相が議会でこれと同じ内容の発言をしたことからやや独り歩きしている節があるのですが、これにはやや異論があるというかちょっと黙ってられないので個人的な意見を書いていくことにします。
・極秘で起草、徹夜の議論=敗戦が生んだ「革命」憲法【戦後70年】(時事通信)
現在の日本国憲法はどのようにして誰によってつくられたのか、結論から言えば日本政府が出してきた草案に満足しなかったマッカーサー率いるGHQの職員チーム25人で作成されたということは紛れもない事実です。また戦争放棄をうたった憲法九条については日本政府から提案されたとかねては伝えられていたものの、現代ではマッカーサーが九条を追加したが敢えて日本政府からの提案を受けたふりをしていたという意見が強いです。半藤一利氏によると、「マッカーサーは嘘つきだからなぁ」だそうです。
話しは戻って憲法起草のメンバーについてですが、参加メンバーで最も有名なのは当時22歳だったベアテ・シロタ・ゴードンで間違いなく、法学部における憲法学の授業でまず出てくる名前でしょう。彼女、というより彼女の父親のレオ・シロタについては以前に評伝を書いておりますが、よく彼女の存在を取り上げては、「まだ22歳で、憲法についてド素人である小娘に作らせた」などという揶揄を見たりしますが、正直に言ってこれらの意見は私にとって不快です。
実際には彼女は英語、日本語に堪能であるだけでなくロシア語にも精通していたため、憲法の起草に当たっては国会図書館に通ってドイツやロシア、フィンランドの憲法条文を参考にしてきては日本語の独特なニュアンスをほかのメンバーに伝えるという才女ぶりを見せています。憲法学のバックグランドこそなかったものの、それを持って「ド素人」などと批判するのはやや筋が違う気がします。
ほかの起草メンバーに関しても同様で、確かに憲法を専門に学んだことのあるメンバーはいなかったものの何人かはアイビーリーグの大学で法学を専攻しており、三人ほど弁護士資格保有者もいたそうです。 実際に起草された日本国憲法は少なくとも日本政府が最初に出してきた前時代的でほとんど何も変化のなかった草案よりもずっと内容が充実しており、特に女性の権利保護については、女性の普通選挙参政権がほとんど認められなかった時代でありながら本国アメリカ以上に先進的な内容を取りこんでおりました。そのほかの内容に関しても、戦後70年以上何の変更も加えられないながらも機能している点を鑑みると大した憲法だと私は考えています。
確か田原総一郎氏だったと思いますが、「少なくとも戦後、日本は一度も戦争に巻き込まれることがなかったのは間違いない」という評価を下しており、この一言に尽きるでしょう。
私自身は憲法自体はそろそろ変えるべき点も出てきたし、硬性憲法だと弊害が大きいとも考えるため改憲派でありますが、起草メンバーを「ド素人」とするこの意見に関しては生理的に怒り、言い方を考えると聞いてるだけでなんか腹立ってくるのでここで強く異を唱えます。第一、法律に対する価値観でアジア人が欧米人に文句言うってのもちょっとなと思えるし。
真面目な話、日本の法整備は憲法以上に喫緊の課題です。民法の保証人制度なんて気違い極まりない法律だと思えるし、住宅ローンに関しても日本では時と場合によっては二重ローンがあるというと外国人みんなに驚かれます。はっきり言いますが日本には本当に法律の専門家がいるのか、それこそド素人ばかりなんじゃないかと密かに考えてます。
・極秘で起草、徹夜の議論=敗戦が生んだ「革命」憲法【戦後70年】(時事通信)
現在の日本国憲法はどのようにして誰によってつくられたのか、結論から言えば日本政府が出してきた草案に満足しなかったマッカーサー率いるGHQの職員チーム25人で作成されたということは紛れもない事実です。また戦争放棄をうたった憲法九条については日本政府から提案されたとかねては伝えられていたものの、現代ではマッカーサーが九条を追加したが敢えて日本政府からの提案を受けたふりをしていたという意見が強いです。半藤一利氏によると、「マッカーサーは嘘つきだからなぁ」だそうです。
話しは戻って憲法起草のメンバーについてですが、参加メンバーで最も有名なのは当時22歳だったベアテ・シロタ・ゴードンで間違いなく、法学部における憲法学の授業でまず出てくる名前でしょう。彼女、というより彼女の父親のレオ・シロタについては以前に評伝を書いておりますが、よく彼女の存在を取り上げては、「まだ22歳で、憲法についてド素人である小娘に作らせた」などという揶揄を見たりしますが、正直に言ってこれらの意見は私にとって不快です。
実際には彼女は英語、日本語に堪能であるだけでなくロシア語にも精通していたため、憲法の起草に当たっては国会図書館に通ってドイツやロシア、フィンランドの憲法条文を参考にしてきては日本語の独特なニュアンスをほかのメンバーに伝えるという才女ぶりを見せています。憲法学のバックグランドこそなかったものの、それを持って「ド素人」などと批判するのはやや筋が違う気がします。
ほかの起草メンバーに関しても同様で、確かに憲法を専門に学んだことのあるメンバーはいなかったものの何人かはアイビーリーグの大学で法学を専攻しており、三人ほど弁護士資格保有者もいたそうです。 実際に起草された日本国憲法は少なくとも日本政府が最初に出してきた前時代的でほとんど何も変化のなかった草案よりもずっと内容が充実しており、特に女性の権利保護については、女性の普通選挙参政権がほとんど認められなかった時代でありながら本国アメリカ以上に先進的な内容を取りこんでおりました。そのほかの内容に関しても、戦後70年以上何の変更も加えられないながらも機能している点を鑑みると大した憲法だと私は考えています。
確か田原総一郎氏だったと思いますが、「少なくとも戦後、日本は一度も戦争に巻き込まれることがなかったのは間違いない」という評価を下しており、この一言に尽きるでしょう。
私自身は憲法自体はそろそろ変えるべき点も出てきたし、硬性憲法だと弊害が大きいとも考えるため改憲派でありますが、起草メンバーを「ド素人」とするこの意見に関しては生理的に怒り、言い方を考えると聞いてるだけでなんか腹立ってくるのでここで強く異を唱えます。第一、法律に対する価値観でアジア人が欧米人に文句言うってのもちょっとなと思えるし。
真面目な話、日本の法整備は憲法以上に喫緊の課題です。民法の保証人制度なんて気違い極まりない法律だと思えるし、住宅ローンに関しても日本では時と場合によっては二重ローンがあるというと外国人みんなに驚かれます。はっきり言いますが日本には本当に法律の専門家がいるのか、それこそド素人ばかりなんじゃないかと密かに考えてます。
2015年5月13日水曜日
近距離間国家連合の先行き
もうずっと専門とする国際政治の話を書いてない、っていうかただ単に勉強してないだけですが、久々に好き勝手な推論でもいいから何か書こうと思います。まぁ勉強しなくなった言い訳をすると、日系メディアだと国際報道がちょっと少ないんだよなぁ特に最近。
先日英国で総選挙が行われ、選挙前の予想報道とは大きく結果が異なり与党保守党が大勝する結果になったそうです。一方で野党の労働党は議席を減らすこととなり、この選挙結果について東洋経済の記事では英国は今後ますますEUとの距離を置くだろうとの見方を示しており、私も基本的に同感です。
もともと英国は大陸嫌いというかフランスやドイツといったヨーロッパ諸国とは距離を置きたがる傾向があり、特にその傾向が激しい保守党が買ったことが何よりも大きいです。ただそれ以上にEU自身が目下、結束を保てるかどうか怪しい状態が続いていて果たしてこの距離的に近い国同士の国家連合はどうなってゆくのか今試されているでしょう。
EUの結束が何故ゆるんでいるのか一言で言えば欧州の問題事故とギリシャの負債問題からです。この負債をどう処理するか、言ってしまえば国家破産か他国からの資金援助の二つに一つしかないのはわかりきっているものの、前者ならEUは身内を助けないと結束にひびが入り、後者なら資金を負担する国民が納得いかないということになるため、EU賛成派にとってはなかなか頭が痛い所でしょう。また資金を融通する国にとっても、ドイツなんかはまだ金があるらしいですがイタリアやスペインも案外ギリシャを笑えない財政状況だと聞きますし、地味にフランスも日本じゃ報道されてないだけでかなり問題を抱えているといううわさを聞きます。
何故EU諸国でこのような状態が続いているのかというと単純に不況だからという理由のほかに、EUは域内通貨をユーロに統合しているため、国別に財政は異なっているのに為替が変動しないため市場での為替価格の自動調整、言うなれば「神の見えざる手」が機能し辛いことが指摘されています。簡単に説明すると、市場競争力のない国は普通なら自然と為替価格が下がって人件費が落ち、輸出競争力が増していくのですが、ユーロの場合は通貨が共通するためそうしたことが起こらず国別で弱者と強者の差がどんどん広がりやすいそうです。この辺はマネタリストがもうちょっとわかりやすく説明してくれたら助かるのですが。
元々EUはヨーロッパ大陸で市場を統一化して大きな経済力を持とうという目的で発足しましたが、皮肉なことに同じ市場の中で強者が弱者を食うような事態が今起こっています。EU参加国はヨーロッパの文明を共通していることはもとより、距離的に近距離にある国同士がくっついたという背景がありますが、こうした地政学的価値観に基づく連合国家はやっぱりうまくいかないのではと現時点で私は思えます。
仮に日中韓の東アジア三カ国でEUのような組織が出来たら、共通通貨がもたれたらどうなるかですが、政治的な衝突が起こらないという前提であってもやっぱりうまくいかないのではないかと思います。何故うまくいかないのかというとやっぱりギリシャみたいにサボった方が得だと考え動き出す国が出てきそうだからです。
このように考えると世界はまだしばらくは国民国家制度を維持するのが無難ではないかとも思えてきます。EUの思想は一種、経済を媒介とした連合ですがこれだとやっぱり金の切れ目が縁の切れ目で、ちょっとしたことで分裂なりが起こりかねません。じゃあ世界政府ならどうなのか、よっぽど喧嘩と悪の強い皇帝みたいなのが出てくるなら話は別ですが、世界政府となると民主主義はまず成立しないでしょう。
本当にまとまりのない内容ですが、「国家を越えた枠組み」の1バリエーションとして実現したEUの行く末は非常に大きな試金石です。ただ私自身もあまり期待はしておらず、今後どのようになっていく過程にだけ注目する必要があるというのが今日の私の意見です。
先日英国で総選挙が行われ、選挙前の予想報道とは大きく結果が異なり与党保守党が大勝する結果になったそうです。一方で野党の労働党は議席を減らすこととなり、この選挙結果について東洋経済の記事では英国は今後ますますEUとの距離を置くだろうとの見方を示しており、私も基本的に同感です。
もともと英国は大陸嫌いというかフランスやドイツといったヨーロッパ諸国とは距離を置きたがる傾向があり、特にその傾向が激しい保守党が買ったことが何よりも大きいです。ただそれ以上にEU自身が目下、結束を保てるかどうか怪しい状態が続いていて果たしてこの距離的に近い国同士の国家連合はどうなってゆくのか今試されているでしょう。
EUの結束が何故ゆるんでいるのか一言で言えば欧州の問題事故とギリシャの負債問題からです。この負債をどう処理するか、言ってしまえば国家破産か他国からの資金援助の二つに一つしかないのはわかりきっているものの、前者ならEUは身内を助けないと結束にひびが入り、後者なら資金を負担する国民が納得いかないということになるため、EU賛成派にとってはなかなか頭が痛い所でしょう。また資金を融通する国にとっても、ドイツなんかはまだ金があるらしいですがイタリアやスペインも案外ギリシャを笑えない財政状況だと聞きますし、地味にフランスも日本じゃ報道されてないだけでかなり問題を抱えているといううわさを聞きます。
何故EU諸国でこのような状態が続いているのかというと単純に不況だからという理由のほかに、EUは域内通貨をユーロに統合しているため、国別に財政は異なっているのに為替が変動しないため市場での為替価格の自動調整、言うなれば「神の見えざる手」が機能し辛いことが指摘されています。簡単に説明すると、市場競争力のない国は普通なら自然と為替価格が下がって人件費が落ち、輸出競争力が増していくのですが、ユーロの場合は通貨が共通するためそうしたことが起こらず国別で弱者と強者の差がどんどん広がりやすいそうです。この辺はマネタリストがもうちょっとわかりやすく説明してくれたら助かるのですが。
元々EUはヨーロッパ大陸で市場を統一化して大きな経済力を持とうという目的で発足しましたが、皮肉なことに同じ市場の中で強者が弱者を食うような事態が今起こっています。EU参加国はヨーロッパの文明を共通していることはもとより、距離的に近距離にある国同士がくっついたという背景がありますが、こうした地政学的価値観に基づく連合国家はやっぱりうまくいかないのではと現時点で私は思えます。
仮に日中韓の東アジア三カ国でEUのような組織が出来たら、共通通貨がもたれたらどうなるかですが、政治的な衝突が起こらないという前提であってもやっぱりうまくいかないのではないかと思います。何故うまくいかないのかというとやっぱりギリシャみたいにサボった方が得だと考え動き出す国が出てきそうだからです。
このように考えると世界はまだしばらくは国民国家制度を維持するのが無難ではないかとも思えてきます。EUの思想は一種、経済を媒介とした連合ですがこれだとやっぱり金の切れ目が縁の切れ目で、ちょっとしたことで分裂なりが起こりかねません。じゃあ世界政府ならどうなのか、よっぽど喧嘩と悪の強い皇帝みたいなのが出てくるなら話は別ですが、世界政府となると民主主義はまず成立しないでしょう。
本当にまとまりのない内容ですが、「国家を越えた枠組み」の1バリエーションとして実現したEUの行く末は非常に大きな試金石です。ただ私自身もあまり期待はしておらず、今後どのようになっていく過程にだけ注目する必要があるというのが今日の私の意見です。
2015年5月11日月曜日
創業家列伝~井植歳男(三洋電機)
昨日は三洋電機破綻後の三洋電機元社員を追った「会社が消えた日 三洋電機10万人のそれから」の書評記事を書いたので、折角だから今日はその三洋電機を創業した井植歳男の評伝を書くことにします。別に計算していたわけではなく、なんとなく今日は記事執筆に当たって余裕あるから創業家列伝と思ってネタ捜してたらこうなりました。
・井植歳男(Wikipedia)
三洋電機を創業することとなる井植歳男は1902年に淡路島で生まれます。生家は自作農で比較的裕福だったのですが、歳男の父は船乗りを目指し、田畑を売って船を購入すると回船業を営み始めました。ただその父は歳男が13歳の時に急死し、後を継いだ歳男は乗組員が四人だけの船を回すこととなったのですが、船乗りの仕事は今も大変ですが昔はもっと大変だったらしく、歳男自身も当時を過酷な時代として後年に振り返っております。
しかしそうして家族を養っていた歳男に災難が降り掛かります。港近くで火事になった倉庫の火が燃え移り、仕事で使っていた船があっさりと燃えてしまったのです。生業の手段を失ってしまった歳男ですが、ここで思わぬところから大きな転機が生まれます。
この辺の話は有名なので皆さんも知っているかと思いますが、歳男の姉は松下電器創業者の松下幸之助に嫁いでおり、1917年に大阪で独立した幸之助は親類縁者ということもあって歳男を従業員に誘い、これに歳男も応じます。当初でこそ工場作業を手伝うなどしておりましたが次第に営業方面の仕事が多くなり、まだ十代であった歳男のセールストークは営業先でも、「この人の話方はとてもうまいからみんな見習いなさい」と他の従業員の前でわざわざ披露させられたというエピソードまであります。ただこの時の営業先は何も買ってくれなかったそうですが。
その後も歳男は文字通り幸之助の片腕となって八面六臂の活躍で創業時の松下電器を支え続けます。歳男が松下電器に在籍した期間は30年にもおよび、実は三洋電機の在籍期間の22年よりも長かったほどで、32歳時には松下電器の専務職に就任しています。
時代が戦時色を深めるようになった1930年代にもなると歳男は軍需産業への進出を目指しグループ会社の松下造船を設立すると、木造船を八段階の工程に分けて同じレールの上で作業するという、いわば造船の流れ作業を考案して戦時中には100隻を越える船を造船したと言われます。元々船乗りだったこともあり船には造詣が深く、また本人も単純に好きだったためか後年にも淡路島と本州をつなぐフェリー会社も設立してたりします。
このように幸之助の元で商売の才能を発揮し続けた歳男でしたが、戦後になると松下電器はGHQから財閥指定を受け、旧役員は一人を残して全員追放されることとなり、義理の兄である幸之助だけが残る形で歳男らほかの役員が去ることとなりました。歳男はこの時、戦前に軍需系企業の株(戦後はもちろん無価値に)の購入費用として借りた350万円の借金を抱えていたため文字通り途方にくれていましたが、住友銀行で後に頭取となる鈴木剛という人物は歳男の人物を買って、新たに50万円の融資を自ら持ちかけてきました。これに応じる形で歳男が設立したのが、三洋電機でした。
独立に当たって義兄の幸之助からは自転車用発電ランプの製造特許を譲渡され、このランプを作るためまずは兵庫県加西市の北条工場で生産に乗り出します。続けて生産拡大を図り今度は大阪府の守口市に工場を設立しますが、ちょうどこの時に製品に欠陥がでて回収・修理(リコール)をする事となった上、設立したばかりの守口工場も漏電が原因の火災で完全に焼失してしまいます。
このように順風満帆のスタートではなかったものの立ち直り方は早く、火災から一ヶ月後には工場再建を果たし、創業二年目で三洋電機は発電ランプの国内シェア6割を獲得するにまで至ります。その後も生産品目を増やし、後に三洋の代名詞ともなる「噴流式洗濯機」を国内で始めて製造するなどして会社は拡大を続けました。
なお三洋電器は洗濯機にはやっぱりこだわりがあったらしく、ドラム式洗濯機も国内で初めて作ってます。
歳男は66歳でこの世を去りますが、三洋電機自体は歳男の創業時の精神を強く持っていたようで、破綻に至るするまで「主婦のための家電」を合言葉に新機能を追加した洗濯機や冷蔵庫、また末期のヒット商品であった「ゴパン」など新奇性に富んだ家電を生み続けました。
昨日の記事でいくらか書きそびれたことをここで書くと、パナソニックは三洋電機を買収してからすぐ、「SANYO」ブランドの使用をやめると発表し、それを実行に移しました。しかし私見ながら申すとこの決断は実にもったいなかったと思え、というのも「SANYO」ブランドは日本国内では「ナショナル」や「SONY」と比べるとブランドイメージがやや弱かったものの、東南アジアなど新興国市場ででは早くから進出していたこともあってその認知度や評価は高かったと聞きます。現在の世界市場は新興国市場が中心といっても過言ではなく、国内の使用をやめるだけならともかく、新興国では引き続き利用しておけばよかったのではないかとつくづく思えてきます。
もっともそれ言ったら、ソニーの「Aiwa」ブランドも全く同じこと言えますが……。
おまけ
ちょっと記憶があやふやな所もありますが、確かうちの実家の洗濯機も90年代後半は三洋製だったような気がします。それ以外だと三洋製の家電はあんま使ったことはなく、テープレコーダーにAiwa製、MDウォークマンにパイオニア製を私は使っていました。当時はソニー全盛期だったから、「ソニー製じゃねぇ、だっせぇ」と言われながらもテレコで磁気テープで音楽聞いてました。
参考文献
「実録創業者列伝Ⅱ」 学習研究社 2005年発行
参考文献
「実録創業者列伝Ⅱ」 学習研究社 2005年発行
2015年5月10日日曜日
千葉のマッドシティ~東葛飾旅券事務所
千葉県松戸市ことマッドシティネタでリアル松戸市民の友人に材料となる写真を要求した所、今回紹介する東葛飾旅券事務所の写真を意気揚々と送られてきました。
この東葛飾旅券事務所とは読んでその名の如く、パスポートの申請、交付手続きを受け付ける事務所です。この事務所が申請手続きを受け付ける住民のエリアは比較的広く、隣の市に住んでた私も自転車で近くの伊勢丹に着けて、ここの事務所で手続きを行って交付してもらいました。
と、正直なところこれくらいしかこの事務所について書くこと出来ないのでちょっとどうでもいいネタを明かすと現在私が持っているパスポートは2008年に発行してもらったのですが、その発行日はなんと2月29日、そううるう日だったりします。
別に狙ってこの日に申請して取ったわけではなかったのですがたまたまこの日の発行となってしまったため、十年後の更新日は2018年2月28日という風に発行日の日付とずれてしまっております。そりゃうるう年じゃないんだから当たり前ですが、我ながら奇妙なパスポートを持ってしまったとやや反省しています。
書評「会社が消えた日 三洋電機10万人のそれから」
以前に書いた林原の倒産記事が読者からそこそこ好評だったと友人に伝えたところ、「次は三洋だ!」と言って、紹介されたのがこの「会社が消えた日 三洋電機10万人のそれから」という本でした。
この本はかねてから家電メーカー大手、三洋電機を長期間取材してきた日経記者の大西康之氏による、三洋電機がパナソニックに買収されてからの各関係者の状況を取材してまとめた本です。出版された直後から好調な売り上げだったようで私の周りでも既に読んでいる人間が多かったのですが、私も読んでみた感想としては確かに面白く、文章のリズム感の良さはもとより丹念に取材して書かれているということが読んでてよくわかります。
中身はどういったことが書かれているのかというと、冒頭では三洋の創業者である井植歳男の息子であり三洋電機の社長、会長職も務めた井植敏氏へのインタビューに始まり、パナソニックによる買収前後の社内状況についての説明を経て、直接取材した元三洋社員たちの現況を紹介しております。
この点は友人と意見が分かれたのですが、この本で一番面白かったのは冒頭の井植敏氏への取材でした。アポなし取材だったらしくインターホン越しに最初は「話すことなんてない」と断っておきながら家に上げると聞いてもないのに、「最近淡路の玉ねぎ栽培事業に関わってんねん」などと言ったり、部屋にホリエモンの書いた本が転がっていたり(はまって読んでたらしい)と饒舌に話し続けたそうで、読んでていかにもな関西人の姿が目に浮かびました。ただ三洋電機が買収されることとなった経緯に対する質問については一貫して口が重く、著者が何度も質問を繰り返すものの、自らを含めた経営陣の責任だとしか頑として述べずに沈黙を守り続けていました。
この井植敏氏の態度はどうやら現在も続いているようで、さきほど軽く検索を書けて出てきたインタビュー記事でも、「銀行にだまされたって言わせたいんやろ。だまされていないし、だまされたとしても、だまされた方が悪い」と述べ、やはり自らに経営責任があるという主張を続けています。
そのインタビュー記事に出ている、「銀行に騙された」という下りですが、これはこの本の主題ともいうべき内容で、著者は三洋電機が買収されるに至る経緯で最も核心的な役割、言い換えるなら経営破綻へと至らせる引き金を引いたのは、2006年の経営改革時にスポンサーとなった大和証券SMBC、ゴールドマン・サックス証券、三井住友銀行の金融三社であるという主張をはっきりと名指しで展開しております。著者がそのように述べる詳しい論拠は是非この本を手に取って確かめてもらいたいのですが、大まかに述べるとパナソニックが不振が続く家電部門に変わる新たな成長部門として目をつけたのが三洋電機のお家芸だった電池部門で、この部門を獲得するために一旦金融三社が入って下ごしらえした上で三洋電機を買収し、ほかの余計な部門は一切切り捨てたという推理がされています。言ってしまえば、パナソニックが三洋電機の電池部門を買収するため仕組まれた破綻劇だったというような話しです。
この著者の主張に対する私の意見を述べると、さすがにはっきりとした証拠はないので断定こそできませんが、有り得なくはない話だしそのように考えると確かに筋が通るなという風に思います。ただ一つ苦言というかこの本読んで感じたこととして、著者はこの本全体を通して徹頭徹尾にパナソニックを悪者として描いており、ちょっとその書き方が中立を外れてやや感情的に書かれているのではと思う部分もありました。実を言うと私も昔からパナソニックは誉められるような会社ではないと思っててあんまり評価してないのですが、その私の目からしてもちょっと書き過ぎではと思うくらいにパナソニックへの批判が続いており、その後の元三洋電機社員らの現況についても、「パナソニックから出ていって良かった」という話しか載っていません。
もちろん買収後に三洋電機を出て行った後、元社員らは何をやっているのかという話はどれも面白いのですが、三洋電機を出ていって幸せな感じの人ばかりで、逆にパナからリストラされて非常に苦しいって立場の人が一人も出てこないのは「あれぇ?」って具合で、期待してただけに少し残念でした。ちょっと穿った見方をすると、パナソニックを悪役にするためわざとそのような人ばかり選んだんじゃないかなという気もしないでもありません。
ただその出て行った社員の話はどれも起伏に富んでおり、異業種の西松屋チェーンに転職して幼児用バギーを設計するようになった下りとか、リストラを手掛けた人事部社員が「人を切るノウハウ」を買われてあちこちからオファーがきたりとか、どれも読んでて引き込まれる話が多いです。
最後にこの本の中で特に面白いと感じた部分を紹介すると、冒頭の井植敏氏が語る内容の中に日本の一族経営の問題点がなるほどと思わせられました。井植敏氏曰く、日本は相続税率が高いために会社を興して成功した創業一家は自己の財産を所有し続けるため経営能力が無くても会社を経営し続けなければならなくなるとのことで、米国の様にオーナーが会社を所有し、プロの経営者を雇って会社を経営させるという方法が採れないと指摘しています。言うなれば所有と経営が分離せず、そのため非常にいい要素を持つ会社でも無能な創業一家の経営によってむざむざ破綻してしまうこともあると、自戒を込めたような言い方でしんみり語っているところが一番私の胸に刺さりました。
ちょうど最近、大塚家具の騒動といい一族経営による企業が話題に上がることが増えている気がします。既に記事を書いている林原もそうでしたが、これを日本式経営ととるべきかどうとるべきか、その上で今後どうやっていくべきなのかは案外今考えるべき時期なのかもしれません。
この本はかねてから家電メーカー大手、三洋電機を長期間取材してきた日経記者の大西康之氏による、三洋電機がパナソニックに買収されてからの各関係者の状況を取材してまとめた本です。出版された直後から好調な売り上げだったようで私の周りでも既に読んでいる人間が多かったのですが、私も読んでみた感想としては確かに面白く、文章のリズム感の良さはもとより丹念に取材して書かれているということが読んでてよくわかります。
中身はどういったことが書かれているのかというと、冒頭では三洋の創業者である井植歳男の息子であり三洋電機の社長、会長職も務めた井植敏氏へのインタビューに始まり、パナソニックによる買収前後の社内状況についての説明を経て、直接取材した元三洋社員たちの現況を紹介しております。
この点は友人と意見が分かれたのですが、この本で一番面白かったのは冒頭の井植敏氏への取材でした。アポなし取材だったらしくインターホン越しに最初は「話すことなんてない」と断っておきながら家に上げると聞いてもないのに、「最近淡路の玉ねぎ栽培事業に関わってんねん」などと言ったり、部屋にホリエモンの書いた本が転がっていたり(はまって読んでたらしい)と饒舌に話し続けたそうで、読んでていかにもな関西人の姿が目に浮かびました。ただ三洋電機が買収されることとなった経緯に対する質問については一貫して口が重く、著者が何度も質問を繰り返すものの、自らを含めた経営陣の責任だとしか頑として述べずに沈黙を守り続けていました。
この井植敏氏の態度はどうやら現在も続いているようで、さきほど軽く検索を書けて出てきたインタビュー記事でも、「銀行にだまされたって言わせたいんやろ。だまされていないし、だまされたとしても、だまされた方が悪い」と述べ、やはり自らに経営責任があるという主張を続けています。
そのインタビュー記事に出ている、「銀行に騙された」という下りですが、これはこの本の主題ともいうべき内容で、著者は三洋電機が買収されるに至る経緯で最も核心的な役割、言い換えるなら経営破綻へと至らせる引き金を引いたのは、2006年の経営改革時にスポンサーとなった大和証券SMBC、ゴールドマン・サックス証券、三井住友銀行の金融三社であるという主張をはっきりと名指しで展開しております。著者がそのように述べる詳しい論拠は是非この本を手に取って確かめてもらいたいのですが、大まかに述べるとパナソニックが不振が続く家電部門に変わる新たな成長部門として目をつけたのが三洋電機のお家芸だった電池部門で、この部門を獲得するために一旦金融三社が入って下ごしらえした上で三洋電機を買収し、ほかの余計な部門は一切切り捨てたという推理がされています。言ってしまえば、パナソニックが三洋電機の電池部門を買収するため仕組まれた破綻劇だったというような話しです。
この著者の主張に対する私の意見を述べると、さすがにはっきりとした証拠はないので断定こそできませんが、有り得なくはない話だしそのように考えると確かに筋が通るなという風に思います。ただ一つ苦言というかこの本読んで感じたこととして、著者はこの本全体を通して徹頭徹尾にパナソニックを悪者として描いており、ちょっとその書き方が中立を外れてやや感情的に書かれているのではと思う部分もありました。実を言うと私も昔からパナソニックは誉められるような会社ではないと思っててあんまり評価してないのですが、その私の目からしてもちょっと書き過ぎではと思うくらいにパナソニックへの批判が続いており、その後の元三洋電機社員らの現況についても、「パナソニックから出ていって良かった」という話しか載っていません。
もちろん買収後に三洋電機を出て行った後、元社員らは何をやっているのかという話はどれも面白いのですが、三洋電機を出ていって幸せな感じの人ばかりで、逆にパナからリストラされて非常に苦しいって立場の人が一人も出てこないのは「あれぇ?」って具合で、期待してただけに少し残念でした。ちょっと穿った見方をすると、パナソニックを悪役にするためわざとそのような人ばかり選んだんじゃないかなという気もしないでもありません。
ただその出て行った社員の話はどれも起伏に富んでおり、異業種の西松屋チェーンに転職して幼児用バギーを設計するようになった下りとか、リストラを手掛けた人事部社員が「人を切るノウハウ」を買われてあちこちからオファーがきたりとか、どれも読んでて引き込まれる話が多いです。
最後にこの本の中で特に面白いと感じた部分を紹介すると、冒頭の井植敏氏が語る内容の中に日本の一族経営の問題点がなるほどと思わせられました。井植敏氏曰く、日本は相続税率が高いために会社を興して成功した創業一家は自己の財産を所有し続けるため経営能力が無くても会社を経営し続けなければならなくなるとのことで、米国の様にオーナーが会社を所有し、プロの経営者を雇って会社を経営させるという方法が採れないと指摘しています。言うなれば所有と経営が分離せず、そのため非常にいい要素を持つ会社でも無能な創業一家の経営によってむざむざ破綻してしまうこともあると、自戒を込めたような言い方でしんみり語っているところが一番私の胸に刺さりました。
ちょうど最近、大塚家具の騒動といい一族経営による企業が話題に上がることが増えている気がします。既に記事を書いている林原もそうでしたが、これを日本式経営ととるべきかどうとるべきか、その上で今後どうやっていくべきなのかは案外今考えるべき時期なのかもしれません。
2015年5月9日土曜日
今日の衝突事故
今日は朝から友人の「ネットでこういうの作れば儲かるんじゃね」という提案に対して、「どうやってアフィリエイトを投稿者に分配すんだよアホ(# ゚Д゚)」というやり取りを終えた後、昼食を取るため自転車に颯爽と乗って毎週通っている日本食屋に向かいました。距離は大体3キロ程度の道のりでいつものように自転車レーンを走っていたら、電動三輪自転車が逆走してきて見事に正面から激突しました。
激突直前にブレーキをかけ速度は大分落としたもののロードレーサーということもあり急な方向転換が出来ず(つま先が前輪にぶつかったりしてこける可能性大)、ちょうど前輪タイヤと向こうのバンパーがぶつかる感じで当たりました。幸いというかこけるほどの衝撃はなく、自分の体よりも「フレームは!?(;゚ Д゚)」という具合に自転車本体の方が心配でした。でもって逆走してきた相手に対しては、「大丈夫、問題ない?」と聞いたところ、「いや、そっちこそ(;´Д`)」とちょっと不思議そうな感じで聞き返してきました。
正直な所、「なんで逆走してくるんだよ」と問い詰めたかったものの道の真ん中であーだこーだ言ってもしょうがないし、自転車のフレームも曲がっておらず目に見える亀裂や傷もなかったので、「おっけおっけ、いっていって」と言ってそのまま別れました。結構大きな音だったもんだから、周りの視線は全部自分に向けられてたけど。
その後日本食屋についたのですが、ぶつかった衝撃で外れたチェーンを付け直したため両手は油で汚れており、お手拭で拭いていたところ右手小指関節付近の皮膚が切れて血がダラダラと流れてました。見かねた店員がバンドエイドくれたので老なく止血できましたが、電動三輪自転車とぶつかっていながらこの程度で済ませる当たり、つくづく我ながら無駄にタフだなぁとちょっと呆れます。
昼食を終えて帰ろうとしたところ右足膝付近が打ち身のせいか痛みだし、重いギアだとペダルを踏むのがやや辛かったですが、帰途は特に誰とも衝突することなく安全に帰って、その後はダラダラと過ごして右ひざの痛みも時間と共に解消されました。
最後に一つ教訓ですが、海外で生活するに当たって何が重要かって言ったら語学や見識ではなく、一に現金で二に体力だと断言できます。現金は言わずもがなの生命線でカードでキャッシングできるよう準備しておくのがベターですが、体力に関しては精神的な面でも、多少交通事故とかに遭っても這いながら自宅や知り合いの家にたどり着けるくらいはあった方が良いです。
それと同時に私の様に、勤務先に問題があって現地ですぐに再就職先を捜して行動できるような体力も必要です。決して身体面で恵まれているわけではありませんが、なんかこの方面で最近後輩からはやたらと、「花園さんの体力ってパネェっす」と褒められてます。実際、中国来てから病気らしい病気一度もしてないしなぁ……。
激突直前にブレーキをかけ速度は大分落としたもののロードレーサーということもあり急な方向転換が出来ず(つま先が前輪にぶつかったりしてこける可能性大)、ちょうど前輪タイヤと向こうのバンパーがぶつかる感じで当たりました。幸いというかこけるほどの衝撃はなく、自分の体よりも「フレームは!?(;゚ Д゚)」という具合に自転車本体の方が心配でした。でもって逆走してきた相手に対しては、「大丈夫、問題ない?」と聞いたところ、「いや、そっちこそ(;´Д`)」とちょっと不思議そうな感じで聞き返してきました。
正直な所、「なんで逆走してくるんだよ」と問い詰めたかったものの道の真ん中であーだこーだ言ってもしょうがないし、自転車のフレームも曲がっておらず目に見える亀裂や傷もなかったので、「おっけおっけ、いっていって」と言ってそのまま別れました。結構大きな音だったもんだから、周りの視線は全部自分に向けられてたけど。
その後日本食屋についたのですが、ぶつかった衝撃で外れたチェーンを付け直したため両手は油で汚れており、お手拭で拭いていたところ右手小指関節付近の皮膚が切れて血がダラダラと流れてました。見かねた店員がバンドエイドくれたので老なく止血できましたが、電動三輪自転車とぶつかっていながらこの程度で済ませる当たり、つくづく我ながら無駄にタフだなぁとちょっと呆れます。
昼食を終えて帰ろうとしたところ右足膝付近が打ち身のせいか痛みだし、重いギアだとペダルを踏むのがやや辛かったですが、帰途は特に誰とも衝突することなく安全に帰って、その後はダラダラと過ごして右ひざの痛みも時間と共に解消されました。
最後に一つ教訓ですが、海外で生活するに当たって何が重要かって言ったら語学や見識ではなく、一に現金で二に体力だと断言できます。現金は言わずもがなの生命線でカードでキャッシングできるよう準備しておくのがベターですが、体力に関しては精神的な面でも、多少交通事故とかに遭っても這いながら自宅や知り合いの家にたどり着けるくらいはあった方が良いです。
それと同時に私の様に、勤務先に問題があって現地ですぐに再就職先を捜して行動できるような体力も必要です。決して身体面で恵まれているわけではありませんが、なんかこの方面で最近後輩からはやたらと、「花園さんの体力ってパネェっす」と褒められてます。実際、中国来てから病気らしい病気一度もしてないしなぁ……。
2015年5月8日金曜日
クローズアップ現代のやらせ問題について
今日は特に書くこともないので適当に時事ネタでかわそうとニュースを検索したら、先日番組でやらせがあったと報道されていたNHKの「クローズアップ現代」がBPOで審議入りするというニュースが出ていました。別に無視してもいいっちゃいいのですが、そろそろ時効だしこのクローズアップ現代のやらせ体質について実体験者でもある私の口から一つの事実を明かそうと思います。
何人かの友人には明かしておりますが、実は私はかつてこのクローズアップ現代の取材を受けたことがあります。どういう経緯での取材を受けたのかというと、2010年に初めて中国への転職を試みた際、当時使っていた人材派遣会社の方から「中国に転職しにいく若者を取り上げたいとNHKから要請があったので紹介しても構わないか」という連絡が来て、別にかまわないと返事したことから正式に取材を受けることとなりました。
受けた取材の回数は合計二回で、一回目は渋谷前で待ち合わせNHKの記者と喫茶店でどうして中国で仕事を探すのか、将来をどう考えているのかなどを話し、その後上海に渡って転職活動をしている最中にスカイプで二回目の取材を受けました。一回目と二回目の取材で聞かれた内容にはそれほど大きな差はなく、担当記者が途中で変わったこともあって一から説明するような感じで二回目の取材は行われています。
二回目の取材を終えた後にNHK側からは、中国で転職を果たすこと(既に現地日系企業の内定を得ていた)について私とこのところ頻出な私の親父で自由に話し合ってもらいその場面をカメラに撮って番組で使いたいという要請があり、撮影日もとんとん拍子で決まりました。過去に梅田駅前でMBSの該当取材を受けた際にテレビデビューは果たしておりますが、NHKの番組でるのはこれが初めてだなと内心ワクワクして撮影日を待っていたところ、当時日本で開かれていたAPECの取材で急遽カメラマンが足りなくなったので撮影日を延期する、また別日程を追って通知するとNHK側から連絡ありました。
少し残念な気持ちと共に次の撮影日を待っていたところNHK側から今度は、「大変申し訳ありませんが花園様の取材は今回の番組では使用しないことを決定いたしました」という、妙なお祈りメールが送られてきました。一体何故私に対する取材部分を使わなくなった理由はというと、
「花園様は日本で正社員として勤務され、また過去に中国留学をして中国語も始めから話せる状態で今回中国での転職を行っています。番組としては今回、中国語が全く使えないにもかかわらず中国での仕事を求める別の方を取材して番組に使うことを決定しました」
暗にですが、私の代わりに番組で使われた方は恐らく正社員ではなく派遣やフリーターの立場だったのではないかと思います。要は、日本でまともな仕事が見つからないので中国語もわからないが仕方なく中国に仕事を求めにいくという、如何にも社会に抑圧されているようなステレオタイプな人物を番組に求めたというか使用したかったのでしょう。その点では私の経歴はむしろ順風満帆過ぎて、一言で言えば絵にならないと判断されたのだと思います。
まぁ向こうのやることなんだから私がどうこう言うのは筋ではないと思うものの、NHKは中国に転職しにいく人間の実態よりも「絵」を取るのかと、皮肉っぽく思ったもんです。周りの反応も似たようなもんで、案外民放と変わらないじゃないかなどという意見が多かったと記憶しています。
こうした実体験があったので今回のクローズアップ現代のやらせ問題を見て、私はそれほど驚きを感じず、むしろ報道されていないだけでこの手の小細工はほかにもいっぱいあるんじゃないかとも考えています。それにしてもNHKは取材の着眼点がやっぱり違うんじゃないかと今現在になって思えます。そんな中国での就職を希望する若者なんかより現地採用勤務者の実態とか、中国留学経験者がほとんど中国語を使わない仕事についている実態とかの方が私の中ではもっとニュースです。
最後に紙幅が余ったので余計なことを書くと、NHKのグループ会社で人材派遣業務を行っている「NHKビジネスクリエイト」は派遣のマージン率をインターネット上で公開しておりません。事業所ごとのマージン率公開が義務付けられたもののほとんどの派遣会社が公開に対して消極的であるということを報じるためにも、NHKは身近にいい例があるんだからもっと取材に力を入れるべきではないかとこの分野の第一人者であると自負する私からアドバイスしておきます。
何人かの友人には明かしておりますが、実は私はかつてこのクローズアップ現代の取材を受けたことがあります。どういう経緯での取材を受けたのかというと、2010年に初めて中国への転職を試みた際、当時使っていた人材派遣会社の方から「中国に転職しにいく若者を取り上げたいとNHKから要請があったので紹介しても構わないか」という連絡が来て、別にかまわないと返事したことから正式に取材を受けることとなりました。
受けた取材の回数は合計二回で、一回目は渋谷前で待ち合わせNHKの記者と喫茶店でどうして中国で仕事を探すのか、将来をどう考えているのかなどを話し、その後上海に渡って転職活動をしている最中にスカイプで二回目の取材を受けました。一回目と二回目の取材で聞かれた内容にはそれほど大きな差はなく、担当記者が途中で変わったこともあって一から説明するような感じで二回目の取材は行われています。
二回目の取材を終えた後にNHK側からは、中国で転職を果たすこと(既に現地日系企業の内定を得ていた)について私とこのところ頻出な私の親父で自由に話し合ってもらいその場面をカメラに撮って番組で使いたいという要請があり、撮影日もとんとん拍子で決まりました。過去に梅田駅前でMBSの該当取材を受けた際にテレビデビューは果たしておりますが、NHKの番組でるのはこれが初めてだなと内心ワクワクして撮影日を待っていたところ、当時日本で開かれていたAPECの取材で急遽カメラマンが足りなくなったので撮影日を延期する、また別日程を追って通知するとNHK側から連絡ありました。
少し残念な気持ちと共に次の撮影日を待っていたところNHK側から今度は、「大変申し訳ありませんが花園様の取材は今回の番組では使用しないことを決定いたしました」という、妙なお祈りメールが送られてきました。一体何故私に対する取材部分を使わなくなった理由はというと、
「花園様は日本で正社員として勤務され、また過去に中国留学をして中国語も始めから話せる状態で今回中国での転職を行っています。番組としては今回、中国語が全く使えないにもかかわらず中国での仕事を求める別の方を取材して番組に使うことを決定しました」
暗にですが、私の代わりに番組で使われた方は恐らく正社員ではなく派遣やフリーターの立場だったのではないかと思います。要は、日本でまともな仕事が見つからないので中国語もわからないが仕方なく中国に仕事を求めにいくという、如何にも社会に抑圧されているようなステレオタイプな人物を番組に求めたというか使用したかったのでしょう。その点では私の経歴はむしろ順風満帆過ぎて、一言で言えば絵にならないと判断されたのだと思います。
まぁ向こうのやることなんだから私がどうこう言うのは筋ではないと思うものの、NHKは中国に転職しにいく人間の実態よりも「絵」を取るのかと、皮肉っぽく思ったもんです。周りの反応も似たようなもんで、案外民放と変わらないじゃないかなどという意見が多かったと記憶しています。
こうした実体験があったので今回のクローズアップ現代のやらせ問題を見て、私はそれほど驚きを感じず、むしろ報道されていないだけでこの手の小細工はほかにもいっぱいあるんじゃないかとも考えています。それにしてもNHKは取材の着眼点がやっぱり違うんじゃないかと今現在になって思えます。そんな中国での就職を希望する若者なんかより現地採用勤務者の実態とか、中国留学経験者がほとんど中国語を使わない仕事についている実態とかの方が私の中ではもっとニュースです。
最後に紙幅が余ったので余計なことを書くと、NHKのグループ会社で人材派遣業務を行っている「NHKビジネスクリエイト」は派遣のマージン率をインターネット上で公開しておりません。事業所ごとのマージン率公開が義務付けられたもののほとんどの派遣会社が公開に対して消極的であるということを報じるためにも、NHKは身近にいい例があるんだからもっと取材に力を入れるべきではないかとこの分野の第一人者であると自負する私からアドバイスしておきます。
2015年5月7日木曜日
旧日本陸軍四天王
本題とは関係ありませんが一昨日、自宅内でパソコン使って作業していたら以前に日本語を教えていた中国人労働者が中国版LINEこと微信で連絡してきてそのままチャットへと発展しました。作業中ですが片手間で返信する位ならどうってことないとそのまま続けていたら、今度は大学の後輩がSkypeでチャットしてきて、二人同時にチャットする位ならまぁなんとかなると思ってたら、今度は大学の先輩がSkypeでアニメの「シュタインズゲート」がどれだけ素晴らしいか力説してきて、さすがに三人同時に文字チャットで対応するのは難儀でした。チャットしながらブログ書くってのはよくあるんだけどね。
そういうわけで本題に入りますが、よく二次大戦中の旧日本陸軍で誰が指揮官として最も強かったのかが議論となります。正直なところどの指揮官も戦った場所や条件が異なるため厳密には誰が最強だったのかを比べるとなると難しいのですが、少なくともトップ4ならばほぼこの人たちで間違いないと確定しているように思えるので、私の目から見て「旧日本陸軍四天王」とも言うべき指揮官四人を今日紹介しようと思います。
1、宮崎繁三郎
歴史家などからは彼こそが野戦最強の指揮官だと言われる宮崎重三郎はノモンハン事件、インパール作戦など日本軍が大敗した戦いに従軍し、圧倒的に不利で過酷な条件の中で驚嘆するほどの善戦ぶりを見せています。ノモンハン事件では日本軍部隊の中で唯一の局地戦勝利を遂げており、実質全く補給のなかったインパール作戦では敵軍から食料を奪いながら進軍し続けコヒマという地を占領し、撤退となった際も見事な戦術で友軍の撤退を助けています。特筆すべきはこのインパール作戦でどれだけ苦しい戦いにおいても部下の兵士を見捨てず、自ら背負って撤退したという人格者ぶりは後世にまで語り継がれております。
2、山下奉文
通称「マレーの虎」。太平洋戦争序盤のマレー作戦では文字通りに連戦連勝を傘ね、驚異的な進軍速度でイギリス軍をマレー半島から追い払っております。その後もフィリピンでの防衛戦で善戦するなど戦上手ぶりを発揮し続けましたが二・二六事件での対応を巡って昭和天皇からは強く嫌われていた節があり、戦時中はその功績に比べやや報われない扱いを受けることとなりました。
3、今村均
太平洋戦争の激戦地の一つであるラバウルを守備していた今村均は、早くからこの地域が米英軍によって孤立させられると読み、戦地で兵士に畑を耕させるなどして持久戦に備えました。その読み通りにラバウルはあらゆる補給船から断絶させられるものの今村の対策もあって陥落はせず、ついには終戦まで持ちこたえることに成功しました。
こうした戦略眼の卓越ぶりはもとより占領地域で抜群の治政ぶりをみせたほか、わざわざ東京の監獄から部下たちが収監されていた環境の悪いマヌス島の監獄へと移送するよう志願するなど、万事において人格者たらん行動を実行に移している点も見逃せません。
4、栗林忠道
二次大戦も終盤に入った硫黄島の戦いにおいて、補給も支援も全くないにもかかわらず米軍を最も苦しめた戦いぶりは桁違いもいい所でしょう。それ以前の戦闘での経験、そして硫黄島の地勢を鑑みて地下要塞を作り、徹底したゲリラ戦を敷いて米軍に日本軍を上回る戦傷者数を出させたという点をみるにつけ戦略、戦術共に頭抜けた実力者の持ち主以外の何物でもありません。
その激しい戦いぶりに隠れていますが、戦地から家族へ宛てた手紙や辞世の句として有名なあの「散るぞ悲しき」など、もとよりジャーナリスト志望だったという文才も見逃すことはできません。
あくまで私個人の目線ですが、旧日本陸軍の中で最も優れた指揮官としては上記の四人が確実に上がってくるのではないかと思います。四人のうち、宮崎繁三郎と今村均に関してはこのブログを始めた当初に「猛将列伝」の連載記事で取り上げていますが、いま読み返すと非常に拙い文章で「もっと修行しろアホ!」と昔の自分に言いたくなります。
逆に、山下奉文と栗林忠道の二人について私はまだ評伝を書いていないのですが、栗林に関してはほかの人がたくさん書いているので私から書く必要はないかなと考え、山下に関してはあんまりマレー作戦については知識がなく勉強不足なので書いてないだけで、別に嫌っているというわけではありません。
むしろこの四人の中で最も凄まじさを感じるのは栗林で、あの絶望的な戦況においてよくぞあれだけ戦い抜いたと尊敬を通り越して畏怖すら覚えます。宮崎繁三郎も同様にその強さには恐れを感じるほどですが、山下に関しては開戦序盤でなおかつ比較的装備や補給の整った状態でマレー作戦を指揮しているため、他の三人と比べると条件面でやや異なっているのではとも考えています。
あまり他では言われていないことを書くと、この四人のうち山下を除く三人が陸軍幼年学校を卒業しておらず、陸軍士官学校からその軍歴を開始しております。幼年学校を出ずに陸軍幹部となる人物は当時としては非常に少なく、その少ない人物の中からこれだけ多くの名将を輩出していることを考えると、幼少から少年期までとはいえ外の世界を知っているか否かというのは案外大きな要素だったのではないかと思え、歴史家の半藤一利氏や保坂正康氏もその点を指摘しております。
また四人とも戦地で大きな戦果を挙げていたにもかかわらず何故か中央本部での勤務に付されることはなく、むしろ使い捨てにされるかの如く激しい戦地から戦地へ何度も送られ、逆に失敗を繰り返す将軍ほど中央本部に回されておりました。山下に関しては昭和天皇に嫌われていたことが大きいと思われますが、ほかの三人は幼年学校を出ていなかったためではないかと思える節もあり、昔も今も日本の人事は妙な倫理がまかり通るとつくづく呆れるばかりです。
そういうわけで本題に入りますが、よく二次大戦中の旧日本陸軍で誰が指揮官として最も強かったのかが議論となります。正直なところどの指揮官も戦った場所や条件が異なるため厳密には誰が最強だったのかを比べるとなると難しいのですが、少なくともトップ4ならばほぼこの人たちで間違いないと確定しているように思えるので、私の目から見て「旧日本陸軍四天王」とも言うべき指揮官四人を今日紹介しようと思います。
1、宮崎繁三郎
歴史家などからは彼こそが野戦最強の指揮官だと言われる宮崎重三郎はノモンハン事件、インパール作戦など日本軍が大敗した戦いに従軍し、圧倒的に不利で過酷な条件の中で驚嘆するほどの善戦ぶりを見せています。ノモンハン事件では日本軍部隊の中で唯一の局地戦勝利を遂げており、実質全く補給のなかったインパール作戦では敵軍から食料を奪いながら進軍し続けコヒマという地を占領し、撤退となった際も見事な戦術で友軍の撤退を助けています。特筆すべきはこのインパール作戦でどれだけ苦しい戦いにおいても部下の兵士を見捨てず、自ら背負って撤退したという人格者ぶりは後世にまで語り継がれております。
2、山下奉文
通称「マレーの虎」。太平洋戦争序盤のマレー作戦では文字通りに連戦連勝を傘ね、驚異的な進軍速度でイギリス軍をマレー半島から追い払っております。その後もフィリピンでの防衛戦で善戦するなど戦上手ぶりを発揮し続けましたが二・二六事件での対応を巡って昭和天皇からは強く嫌われていた節があり、戦時中はその功績に比べやや報われない扱いを受けることとなりました。
3、今村均
太平洋戦争の激戦地の一つであるラバウルを守備していた今村均は、早くからこの地域が米英軍によって孤立させられると読み、戦地で兵士に畑を耕させるなどして持久戦に備えました。その読み通りにラバウルはあらゆる補給船から断絶させられるものの今村の対策もあって陥落はせず、ついには終戦まで持ちこたえることに成功しました。
こうした戦略眼の卓越ぶりはもとより占領地域で抜群の治政ぶりをみせたほか、わざわざ東京の監獄から部下たちが収監されていた環境の悪いマヌス島の監獄へと移送するよう志願するなど、万事において人格者たらん行動を実行に移している点も見逃せません。
4、栗林忠道
二次大戦も終盤に入った硫黄島の戦いにおいて、補給も支援も全くないにもかかわらず米軍を最も苦しめた戦いぶりは桁違いもいい所でしょう。それ以前の戦闘での経験、そして硫黄島の地勢を鑑みて地下要塞を作り、徹底したゲリラ戦を敷いて米軍に日本軍を上回る戦傷者数を出させたという点をみるにつけ戦略、戦術共に頭抜けた実力者の持ち主以外の何物でもありません。
その激しい戦いぶりに隠れていますが、戦地から家族へ宛てた手紙や辞世の句として有名なあの「散るぞ悲しき」など、もとよりジャーナリスト志望だったという文才も見逃すことはできません。
あくまで私個人の目線ですが、旧日本陸軍の中で最も優れた指揮官としては上記の四人が確実に上がってくるのではないかと思います。四人のうち、宮崎繁三郎と今村均に関してはこのブログを始めた当初に「猛将列伝」の連載記事で取り上げていますが、いま読み返すと非常に拙い文章で「もっと修行しろアホ!」と昔の自分に言いたくなります。
逆に、山下奉文と栗林忠道の二人について私はまだ評伝を書いていないのですが、栗林に関してはほかの人がたくさん書いているので私から書く必要はないかなと考え、山下に関してはあんまりマレー作戦については知識がなく勉強不足なので書いてないだけで、別に嫌っているというわけではありません。
むしろこの四人の中で最も凄まじさを感じるのは栗林で、あの絶望的な戦況においてよくぞあれだけ戦い抜いたと尊敬を通り越して畏怖すら覚えます。宮崎繁三郎も同様にその強さには恐れを感じるほどですが、山下に関しては開戦序盤でなおかつ比較的装備や補給の整った状態でマレー作戦を指揮しているため、他の三人と比べると条件面でやや異なっているのではとも考えています。
あまり他では言われていないことを書くと、この四人のうち山下を除く三人が陸軍幼年学校を卒業しておらず、陸軍士官学校からその軍歴を開始しております。幼年学校を出ずに陸軍幹部となる人物は当時としては非常に少なく、その少ない人物の中からこれだけ多くの名将を輩出していることを考えると、幼少から少年期までとはいえ外の世界を知っているか否かというのは案外大きな要素だったのではないかと思え、歴史家の半藤一利氏や保坂正康氏もその点を指摘しております。
また四人とも戦地で大きな戦果を挙げていたにもかかわらず何故か中央本部での勤務に付されることはなく、むしろ使い捨てにされるかの如く激しい戦地から戦地へ何度も送られ、逆に失敗を繰り返す将軍ほど中央本部に回されておりました。山下に関しては昭和天皇に嫌われていたことが大きいと思われますが、ほかの三人は幼年学校を出ていなかったためではないかと思える節もあり、昔も今も日本の人事は妙な倫理がまかり通るとつくづく呆れるばかりです。
2015年5月6日水曜日
空飛ぶ霊媒師、ダニエル・ダングラス・ホーム
上記の画像は以前に「不死身の弁護士」という記事で紹介した滝本太郎弁護士の写真です。滝本弁護士は別に霊感があって空中浮遊をしているわけではなく、地下鉄サリン事件以前のオウム真理教信者の救済活動に携わっていた際、麻原彰晃が空中浮遊できるほど霊力があると信じ込んでいた信者らに対し、「空中浮遊ならやろうと思えば俺だってできる」と言って、自ら体を張って空中浮遊の写真がトリックであると証明するためこの写真を撮影したそうです。詳細はリンク先の過去記事に詳しく書きましたが、この写真といい何度狙われても生還したことといい非常に頼もしい弁護士だと思うと同時に、なんでこんな写真を私もいつまでも保存しているのか少し悩むところです。
ここで少し話が変わるというか本題に移りますが、いわゆる霊能力や超能力があるということを証明するのによく使われるパフォーマンスと言ったらスプーン曲げや予知と並び、先ほど出てきた空中浮遊も挙がってくるでしょう。しかし先の二つと比べ空中浮遊ができるという人はそれほど多くはなく、また誰もが「あいつはマジで浮かんでた!」と証言するような見事な空中浮遊を見せる人物となるとほぼ全くいないどころか、浮遊するシーンを撮影した動画なんてものもこれだけネットが発達した時代でも出回っていません。何故そうなのかというと単純に空中浮遊はトリックとして難しく、超能力があるように種や仕掛けを用いてやろうとしてもあっさりばれてしまうことが多いため、スプーン曲げなどと比べるとややレアになっているのだと推察します。
しかし、やや時代は古いですが「あいつ、マジで浮かんでたよ!」と言われた超能力者がかつて存在していました。驚くべきことにこの超能力者というか霊媒師は生前、ただの一度として彼の見せる奇跡がトリックだと見破られることもなく現代においても彼が見せた不思議な現象を説明できておらず、彼は本物だったのか否かは今でも大きな議論のネタとなっています。
・ダニエル・ダングラス・ホーム(Wikipedia)
その霊媒師の名前はダニエル・ダングラス・ホーム(ヒューム)といって、19世紀にスコットランドで生まれました。ホームは生まれてすぐ子供のいなかった叔母夫婦に引き取られますが子供の頃から彼の周囲ではラップ音やポルターガイスト現象が起こっており、ホームが17歳だった頃に生みの母が死去するとそうした心霊現象は以前にも増して増えていったそうです。またホーム自身も心霊現象を見せることができ、イギリスを始め欧州各国で多くの人間が彼が起こす超常現象を目の当たりにしてその名声も存命当時からも論争になるほど大きなものでした。
ホームが見せた超常現象はどんなものだったのかというと、一言で言って桁外れに説明のつかないものが多いです。冒頭に書いた空中浮遊はもちろんのこと、その場で手足を数十センチ伸ばしたり、燃える石炭で顔を洗う、触るだけで楽器を鳴らす、空中から誰のものでもない霊の手を出現させ列席者と握手させるなど、並み居る列席者の目の前で常識では考えられない現象を実に多くの人間に見せています。
しかもホームがほかの超能力者と大きく異なっている点は、これらの心霊現象でお金を稼ぐようなことはほとんどせず、それどころか時間さえあれば一般市民にも無料で見せていた点です。さらに列席者に対しては、「部屋が暗くちゃ見え辛いよね(´・ω・`)」などと言っては自ら照明を明るくするなど、トリックを隠そうとすような素振りを見せるどころか逆にオープンすぎる姿勢を貫いていたそうです。それだけオープンだったにもかかわらず彼の存命中、誰一人として彼が見せる心霊現象をトリックだと証明できるものはおらず、ハーバード大学の研究者だけでなく「クルックス管」の発明で有名なウィリアム・クルックスすらも「疑わしい点はない」と彼の力を認める発言を残しています。
彼の心霊現象を見た人間は著名人にも多く、時のローマ教皇であったピウス9世、フランス皇帝のナポレオン3世、ロシア皇帝のアレクサンドル2世などもわざわざホームを呼び寄せています。もっともホームを詐欺師呼ばわりする人間も当時からたくさんいたようで、そうした声に巻き込まれる形で生活が困窮するような事態にもなんどか陥っています。しかし彼を糾弾する人間からは誰一人として彼が起こす不思議な現象を説明出来るものは出て来ず、そうこうしていたらホーム本人が48歳ごろに引退宣言をして表舞台から姿を消してしまいます。といっても、親しい人には「今回だけだからね(´・ω・`)」といってちょくちょく見せてたそうですが。
ホームの特徴を一言で述べるなら、非常に多くの人間を前に心霊現象を披露しながら存命中に足を見せることが一度としてなかったということに尽きます。だからと言って彼が本物の霊媒師だったと言い切れるわけではありませんが、彼自身が見せていたオープンな姿勢といい、ほかの超能力者たちとは明らかに一線を隠す人物であったことだけは間違いありません。
私自身はそれほどスピリチュアルに傾倒しているわけでもなく超能力や例現象に関してもやや懐疑的な立場を取ることが多いですが、このホームの話は聞いてて素直に「なんじゃこりゃ」と思う話が多く、スウェーデンボルグ並に聞いてて面白いと思ったのでここでも紹介することにしました。
このブログは一応政治系ブログを標榜していますが、意外とこの手の記事の方が人気あるんだよなぁ……。
2015年5月5日火曜日
昭和天皇崩御時の社会の反応
今でこそ「激動の昭和」というフレーズは世の中に定着しておりますが、この言葉が出来上がったのは昭和が終わり平成となった直後で、昭和天皇の崩御に合わせて放映された昭和を振り返る番組の中で何とも連呼されて定着したと聞きます。
昭和天皇とくれば日本人なら誰もが知っており、また誰もが歴代天皇の中でも特別な存在だと認識している天皇だと思います。その崩御当時はメディアなどが発達していたこともありますが全国で大きく取り扱わられたと言われているものの、私自身は当時まだ幼児だったため全く記憶がないというのが本音のところです。
つい最近、この昭和天皇崩御時の社会の様子についてある証言者から詳しく話を聞く機会があり、なかなかに興味深かったので今日はこの話を紹介することとします。
昭和天皇の崩御時についてこれまでに私が伝聞で聞いた内容としては、追悼番組が延々と流れ続けたためレンタルビデオ店が繁盛したとか、崩御翌日の新聞朝刊どれも一面で崩御を伝える中で東スポだけが「ブッチャー流血」を一面見出しにしていたなど、どちらかといえばマクロな話ばかりで当時の人たちはどのような反応をしていたのかミクロな視点での話しはほとんど聞いたことがありませんでした。特に気になっていたのは当時の一般社会はどうだったのか、企業などはどのような反応をしていたのか、こういった点について実は前から話を聞いてみたいと考えていたわけです。
その証言者は崩御当時、というより前日から仕事が忙しく、会社に泊まり込んで仕事を続けていたそうです。夜が明けた早朝に仕事がひと段落したので社内で仮眠を取ろうとしていたところ、会社ビルの警備員から昭和天皇が崩御したとここで第一報を受け取ったそうです。
崩御の第一報を受け取った証言者が何をしたのかというと、まずは同じ会社の人間へ崩御の事実を電話で伝え回ったそうです。証言者は昔も今も広告業界で働いており、あらかじめ崩御した際には各スポンサーのテレビCMを自粛する方針で決まっており、関係する人間同士でテレビ局やスポンサーに対して連絡する手筈となっていたとのことです。なお崩御の日については内々に「Xデー」と呼んでおり、CM放送自粛も既に段取りが決まっていたため感覚的には、「用意されたボタンを押すようなもので大きな混乱というものはほとんどなかった」と話しています。
では証言者の周り以外ではどんな反応だったかと聞いたところ、よそも大体似たようなもので、そもそも崩御した1月7日の一ヶ月前に当たる年末からXデーは近いと目されており、どこも準備を万端にして整えていたため企業業務では大きな混乱はどこもなかったという見解を示しました。ただXデーがあらかじめ予想されていたためか、この年の正月は例年と違って非常に淡白な正月で、テレビ番組なども殊更におめでたいとは言わずバカ騒ぎするような番組もなかったそうです。
そのほかに何かエピソードはないのかと続けて尋ねたところ、証言者が当時担当していたスポンサー企業からお悔やみ文をもらったことがあったという話が飛び出してきました。そのお悔やみ文は非常に体裁の整った古文のようなお悔やみ文だったそうで、来るXデーの際にはプレスリリースのような形で発表するよう指示を受けていたそうですが、その際にXデーの前にはお悔やみ文の存在を絶対に外に洩らさないよう要求されていたそうです。というのも、まだ崩御していない段階でこのような文章を作っていたとなると体裁が悪く、批判を受けかねないと考えたためだったそうですが、結局このお悔やみ文は日程の都合から使われることはなかったそうです。
その次に、崩御後の日本経済はどうだったのかと尋ねました。東日本大震災では震災後に自粛ムードが広がり国内はおろか上海の日本食店すらも売り上げが落ちるほどだったので、それほどの自粛ムードなら陰りが見えたのではと想像したのですが、これに関して証言者は「影響はほとんどなかった」と否定しました。当時は末期とはいえまだバブルの最中で、また各企業で電子システムを導入するなどIT化の波が広がるなど投資も盛んで、テレビ番組では自粛が広がったものの実体経済自体は好調のまま推移していたとのことです。
大体ここまでくればわかると思いますがこの証言者というのはうちの親父です。案外こういう小さな個人の視点での現代史記録は残されていないもので、1995年以降であれば私も多少は世の中わかるようになって自分の記憶で書けますが、それ以前となると年齢が上の人間に頼らざるを得ず、思わぬところで親父の話が聞いてて参考になりました。
私は昭和59年(鼠年)の生まれですが、昭和という時代には全くと言って記憶がありません。たまに自分らの世代のことを「昭和ラストエイジ」と呼んだりすることもありますが、実質的には私は平成の時代の人間です。だからこそってわけじゃないですが、なるべく昭和から平成にかけてのこう言った証言は自分の生きてる間に後世へ残せるような証言を残しておきたいとも思えます。
昭和天皇とくれば日本人なら誰もが知っており、また誰もが歴代天皇の中でも特別な存在だと認識している天皇だと思います。その崩御当時はメディアなどが発達していたこともありますが全国で大きく取り扱わられたと言われているものの、私自身は当時まだ幼児だったため全く記憶がないというのが本音のところです。
つい最近、この昭和天皇崩御時の社会の様子についてある証言者から詳しく話を聞く機会があり、なかなかに興味深かったので今日はこの話を紹介することとします。
昭和天皇の崩御時についてこれまでに私が伝聞で聞いた内容としては、追悼番組が延々と流れ続けたためレンタルビデオ店が繁盛したとか、崩御翌日の新聞朝刊どれも一面で崩御を伝える中で東スポだけが「ブッチャー流血」を一面見出しにしていたなど、どちらかといえばマクロな話ばかりで当時の人たちはどのような反応をしていたのかミクロな視点での話しはほとんど聞いたことがありませんでした。特に気になっていたのは当時の一般社会はどうだったのか、企業などはどのような反応をしていたのか、こういった点について実は前から話を聞いてみたいと考えていたわけです。
その証言者は崩御当時、というより前日から仕事が忙しく、会社に泊まり込んで仕事を続けていたそうです。夜が明けた早朝に仕事がひと段落したので社内で仮眠を取ろうとしていたところ、会社ビルの警備員から昭和天皇が崩御したとここで第一報を受け取ったそうです。
崩御の第一報を受け取った証言者が何をしたのかというと、まずは同じ会社の人間へ崩御の事実を電話で伝え回ったそうです。証言者は昔も今も広告業界で働いており、あらかじめ崩御した際には各スポンサーのテレビCMを自粛する方針で決まっており、関係する人間同士でテレビ局やスポンサーに対して連絡する手筈となっていたとのことです。なお崩御の日については内々に「Xデー」と呼んでおり、CM放送自粛も既に段取りが決まっていたため感覚的には、「用意されたボタンを押すようなもので大きな混乱というものはほとんどなかった」と話しています。
では証言者の周り以外ではどんな反応だったかと聞いたところ、よそも大体似たようなもので、そもそも崩御した1月7日の一ヶ月前に当たる年末からXデーは近いと目されており、どこも準備を万端にして整えていたため企業業務では大きな混乱はどこもなかったという見解を示しました。ただXデーがあらかじめ予想されていたためか、この年の正月は例年と違って非常に淡白な正月で、テレビ番組なども殊更におめでたいとは言わずバカ騒ぎするような番組もなかったそうです。
そのほかに何かエピソードはないのかと続けて尋ねたところ、証言者が当時担当していたスポンサー企業からお悔やみ文をもらったことがあったという話が飛び出してきました。そのお悔やみ文は非常に体裁の整った古文のようなお悔やみ文だったそうで、来るXデーの際にはプレスリリースのような形で発表するよう指示を受けていたそうですが、その際にXデーの前にはお悔やみ文の存在を絶対に外に洩らさないよう要求されていたそうです。というのも、まだ崩御していない段階でこのような文章を作っていたとなると体裁が悪く、批判を受けかねないと考えたためだったそうですが、結局このお悔やみ文は日程の都合から使われることはなかったそうです。
その次に、崩御後の日本経済はどうだったのかと尋ねました。東日本大震災では震災後に自粛ムードが広がり国内はおろか上海の日本食店すらも売り上げが落ちるほどだったので、それほどの自粛ムードなら陰りが見えたのではと想像したのですが、これに関して証言者は「影響はほとんどなかった」と否定しました。当時は末期とはいえまだバブルの最中で、また各企業で電子システムを導入するなどIT化の波が広がるなど投資も盛んで、テレビ番組では自粛が広がったものの実体経済自体は好調のまま推移していたとのことです。
大体ここまでくればわかると思いますがこの証言者というのはうちの親父です。案外こういう小さな個人の視点での現代史記録は残されていないもので、1995年以降であれば私も多少は世の中わかるようになって自分の記憶で書けますが、それ以前となると年齢が上の人間に頼らざるを得ず、思わぬところで親父の話が聞いてて参考になりました。
私は昭和59年(鼠年)の生まれですが、昭和という時代には全くと言って記憶がありません。たまに自分らの世代のことを「昭和ラストエイジ」と呼んだりすることもありますが、実質的には私は平成の時代の人間です。だからこそってわけじゃないですが、なるべく昭和から平成にかけてのこう言った証言は自分の生きてる間に後世へ残せるような証言を残しておきたいとも思えます。
2015年5月4日月曜日
我が一族と猫
上記の動画は以前に見つけた猫動画ですが、やけに二本足で立つのが得意で妙な踊り方を見せる「桃太郎」という名前の猫が紹介されています。ほかにもこの猫にはいくつか動画がアップされていますが、どれもなんか猫らしくないというか、独特な表情と相まってやけに印象に残ります。
知ってる人には早いですが私自身が猫を見るのが好きで、このような猫動画を暇さえあればよく検索して見ております。なんで猫が好きなのかというと単純に子供の頃から実家で飼われていた影響が何よりも大きいのですが、それ以前にうちの一族は猫と因縁があるというかちょっとしたエピソードがあります。
これはうちの親父が生まれる以前の私の祖父の話ですが、祖父は戦時中に努めていた会社に派遣される形で上海に滞在しておりました。本国を離れての生活ながらも戦時中の上海は物資が豊富だったそうで、食料が不足していた内地とは対照的に祖父は毎日ステーキ食って毎日中国人と麻雀を打ったりして楽しく過ごしていたと話していました。しかし敗戦と共に祖父は日本へ帰国したのですが敗戦後の日本は全国どこでも物資が不足しており、戦時中の上海での生活とは打って変わってその日の食事にすら事欠くほど困窮していたそうです。
日本帰国後のある日、いつものように祖父一家では食料がなく腹を空かせていたところ、当時飼っていた猫がなにやら袋包みを口にくわえて家に帰ってきました。一体何を持って帰ってきたのかと包みを開いてみると、中身は当時としては有り得ないくらいに貴重だった牛肉だったそうで、しかもきちんと切り分けられた状態で包装されていました。何故猫が牛肉を、しかもどっから持ってきたのかなどといろいろ突っ込みどころが満載ではあるものの、祖父一家は食べるものが無かったということもあって猫が持ち帰ってきた牛肉を、食中毒とかそういったことはあんま考えずに鍋かなんかで煮て食べちゃったそうです。後年この時のことを語るにつけ、「ほんまあの時は助かった、あの猫はええ猫やった」と述懐していたと聞きます。
こうした縁(?)もあってか、うちの一族は基本みんな猫好きです。恐らく祖父の代に牛肉を持ち帰る代わりに将来に渡って敬い続けるよう契約めいたものを結んだんじゃないかと勝手に想像してます。この自分の推理にうちの親父も、「せやったんか」とやけに納得しておりました。
2015年5月1日金曜日
原爆と日本の降伏
言うまでもないことですが日本は世界で唯一の原子爆弾の被爆国であります。二次大戦中に投下された原爆については米国と日本でその正当性について意見が分かれており、米国側はあくまで抵抗を続けようとする日本を降伏に至らせるのに必要だったとしているのに対し、日本側は当時既にソ連へ和睦の仲介を依頼しており原爆が無くても降伏へ動いていたことを米国は知っていた、それにもかかわらず原爆を投下したのは原爆の威力を確かめる実験的要素が大きかったとしてこの原爆投下を不必要な虐殺行為だったと批判する意見が大勢を占めていると思われます。
現実問題として広島、長崎への原爆は市街地に投下されており一般市民を全く考慮しない虐殺であったことは間違いない事実ですが、こと日本を降伏に追いやる最後の一撃だったのか否かについては、私は米国側の意見の方が正しいのではないかとこの頃思えてきました。今日はこのように考え方が変わった経緯とその理由を書いてみることにします。
日本は1945年8月15日にポツダム宣言を受け入れ、連合国側に対して無条件降伏を申し出ます。この降伏へと至る過程で米国側は原爆の威力が大きく影響したとする説が強いと聞くのですが、日本の歴史家などは原爆の威力に日本側も確かに驚いたものの、本当に最後降伏を決断するに至った大きな理由は8月9日のソ連の対日参戦であると主張する人が多いです。何故ソ連の参戦が日本を降伏へと追いやったのかというと、日本はそれ以前からソ連に対して内密に連合国との和睦を仲介するよう依頼していたのですがその依頼相手がこともあろうか不可侵条約を破って逆に日本へと攻めてきたため、無条件降伏以外に戦争終結手段が完全になくなってしまったことが当時の首脳の間で認識されたためとされています。
上記のような日本側の考えというか定説に対し、私もまさにその通りだとこれまで考えておりました。原爆よりもソ連参戦の方が日本にとってショックが大きく、原爆自体は降伏決断にそれほど影響しなかったがソ連参戦は違って、文字通り止めの一撃とも言うべき状況の変化だったというように考え、このブログでも以前にこの説を展開しております。
では何故、私の中で降伏する要因となった推測理由がソ連参戦から原爆投下へ変化したのか。変化したきっかけとなったのは半藤一利氏の著書「日本のいちばん長い日」を読んだことからで、この本では原爆投下直前から御前会議、宮城事件を経て玉音放送に至るまでの各関係者のやり取りを丹念な取材の元に細密なスケジュールでもって描かれております。
この本を読んでみたところ、1945年4月に鈴木貫太郎内閣が成立した時点で政府は降伏への道を探り始めて様々な工作を始めていますが、やはり8月6日の広島への原爆投下直後から官邸内の動きが激しくなり、はっきりと「今すぐにでも降伏しなければならない」という方針が首脳の間で持たれる様子が描かれています。当時の首脳の間でも原爆の威力に対する驚きは非常に大きく、このままずるずると降伏が長引けば長引くほど日本は焼け野原となり再建が難しくなるだけだという認識が持たれていたようで、陸軍の阿南大臣すらも、天皇制が護持されることを前提としながらも降伏はやむなしという見解を示しています。
先の半藤氏の著書によると6日の投下以降、官邸内ではどのように降伏を受け入れるのか、降伏条件をどうするのか、「Subject to」の解釈問題など連合国側の意向はどうなのかについて本格的な議論が始まるわけですが、そうして議論している間に長崎への原爆投下、そしてソ連の参戦が起こり、当時の状況についてこの本を読んだ感覚としては、「降伏に向けて準備している最中にさらに事態が悪化してきた」ような印象で、こういってはなんですがソ連の参戦が降伏へと至る決定打になったとはあまり思えませんでした。無論、ソ連の参戦は首脳間にも強いショックを与えている様子もしっかり描かれてはいますが。
この半藤氏の著書と共にこの問題に関して影響を与えたのは、まさにこの当時にいた人間の肉筆とも言うべき、作家の山田風太郎が当時書いた日記でした。山田風太郎は戦前から戦後すぐの期間に自身が書いた日記を出版しているのですが、広島への原爆投下から2日後くらいに疎開先で原爆の報を知り、周辺の人々を含めその威力に対して大きく驚く様子が描かれています。もっとも、当時愛国心の高かった山田風太郎は級友と共に原爆対策として、「山中に地下基地を作るよりほかない」などとちょっと無理なことを当時言ってはおりましたが。
私はこの日記を読むまで、原爆の威力や事実、被害などは国民には秘匿されていたのではないのかとも考えていましたが、実際には大半の人間が「広島に新型爆弾が使われたようだ」、「一瞬で街が吹っ飛んだ」という事実を知っていたようです。そして、その爆弾に対してまともな対抗手段が当時の日本にはなかったということも。
以上のような理由から私は、日本が最終的に降伏へと至るきっかけとなったのはやはり原爆ではないかと考えるようになりました。この記事の内容に関しては反感を持たれる人間も多いのではないかと思いますが、それでも敢えてこうして記事に残すのかというと、やはりこの点に関してはもっとオープンにかつ様々な視点で議論すべきではないかと思ったためです。そして当時の状況を知る上ではやはり、きちんと当時の資料に基づいて物を見なければと改めて反省する限りです。
現実問題として広島、長崎への原爆は市街地に投下されており一般市民を全く考慮しない虐殺であったことは間違いない事実ですが、こと日本を降伏に追いやる最後の一撃だったのか否かについては、私は米国側の意見の方が正しいのではないかとこの頃思えてきました。今日はこのように考え方が変わった経緯とその理由を書いてみることにします。
日本は1945年8月15日にポツダム宣言を受け入れ、連合国側に対して無条件降伏を申し出ます。この降伏へと至る過程で米国側は原爆の威力が大きく影響したとする説が強いと聞くのですが、日本の歴史家などは原爆の威力に日本側も確かに驚いたものの、本当に最後降伏を決断するに至った大きな理由は8月9日のソ連の対日参戦であると主張する人が多いです。何故ソ連の参戦が日本を降伏へと追いやったのかというと、日本はそれ以前からソ連に対して内密に連合国との和睦を仲介するよう依頼していたのですがその依頼相手がこともあろうか不可侵条約を破って逆に日本へと攻めてきたため、無条件降伏以外に戦争終結手段が完全になくなってしまったことが当時の首脳の間で認識されたためとされています。
上記のような日本側の考えというか定説に対し、私もまさにその通りだとこれまで考えておりました。原爆よりもソ連参戦の方が日本にとってショックが大きく、原爆自体は降伏決断にそれほど影響しなかったがソ連参戦は違って、文字通り止めの一撃とも言うべき状況の変化だったというように考え、このブログでも以前にこの説を展開しております。
では何故、私の中で降伏する要因となった推測理由がソ連参戦から原爆投下へ変化したのか。変化したきっかけとなったのは半藤一利氏の著書「日本のいちばん長い日」を読んだことからで、この本では原爆投下直前から御前会議、宮城事件を経て玉音放送に至るまでの各関係者のやり取りを丹念な取材の元に細密なスケジュールでもって描かれております。
この本を読んでみたところ、1945年4月に鈴木貫太郎内閣が成立した時点で政府は降伏への道を探り始めて様々な工作を始めていますが、やはり8月6日の広島への原爆投下直後から官邸内の動きが激しくなり、はっきりと「今すぐにでも降伏しなければならない」という方針が首脳の間で持たれる様子が描かれています。当時の首脳の間でも原爆の威力に対する驚きは非常に大きく、このままずるずると降伏が長引けば長引くほど日本は焼け野原となり再建が難しくなるだけだという認識が持たれていたようで、陸軍の阿南大臣すらも、天皇制が護持されることを前提としながらも降伏はやむなしという見解を示しています。
先の半藤氏の著書によると6日の投下以降、官邸内ではどのように降伏を受け入れるのか、降伏条件をどうするのか、「Subject to」の解釈問題など連合国側の意向はどうなのかについて本格的な議論が始まるわけですが、そうして議論している間に長崎への原爆投下、そしてソ連の参戦が起こり、当時の状況についてこの本を読んだ感覚としては、「降伏に向けて準備している最中にさらに事態が悪化してきた」ような印象で、こういってはなんですがソ連の参戦が降伏へと至る決定打になったとはあまり思えませんでした。無論、ソ連の参戦は首脳間にも強いショックを与えている様子もしっかり描かれてはいますが。
この半藤氏の著書と共にこの問題に関して影響を与えたのは、まさにこの当時にいた人間の肉筆とも言うべき、作家の山田風太郎が当時書いた日記でした。山田風太郎は戦前から戦後すぐの期間に自身が書いた日記を出版しているのですが、広島への原爆投下から2日後くらいに疎開先で原爆の報を知り、周辺の人々を含めその威力に対して大きく驚く様子が描かれています。もっとも、当時愛国心の高かった山田風太郎は級友と共に原爆対策として、「山中に地下基地を作るよりほかない」などとちょっと無理なことを当時言ってはおりましたが。
私はこの日記を読むまで、原爆の威力や事実、被害などは国民には秘匿されていたのではないのかとも考えていましたが、実際には大半の人間が「広島に新型爆弾が使われたようだ」、「一瞬で街が吹っ飛んだ」という事実を知っていたようです。そして、その爆弾に対してまともな対抗手段が当時の日本にはなかったということも。
以上のような理由から私は、日本が最終的に降伏へと至るきっかけとなったのはやはり原爆ではないかと考えるようになりました。この記事の内容に関しては反感を持たれる人間も多いのではないかと思いますが、それでも敢えてこうして記事に残すのかというと、やはりこの点に関してはもっとオープンにかつ様々な視点で議論すべきではないかと思ったためです。そして当時の状況を知る上ではやはり、きちんと当時の資料に基づいて物を見なければと改めて反省する限りです。
登録:
投稿 (Atom)