ページ

ラベル 社会のはなし(・∀・) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 社会のはなし(・∀・) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月6日土曜日

父権が喪失していった平成期

 前回記事でなんかやたらと心理学について書きましたが、このきっかけは前にも書いているように河合隼雄の「家族関係を考える」という本でした。この本は1980年に発売されたこともあり、ちょうど「積み木くずし」の時代に近いこともあって、家庭内暴力や不良化などで相談しに来る家族の話が多く書かれています。

 こうした家族について河合隼雄は、特に母親に暴力を振るう子供について、「家族内で絶対的な存在である父親には抵抗できないゆえに、そのそばの母親を代理の対象とする傾向がある」と言ったことを書いていました。ここで言っている内容について私自身も異論はなく、実際そんな感じで母親に暴力を振るったり、敢えて不良とつるんで反抗したりしていた人もう当時は多かったんじゃないかと思います。自分が親に中国まで持ってこさせて読んだ「積み木くずし」なんかまさにそんな感じだったし。
 と同時に、「今じゃこんな図式成り立たねぇだろうな」という感想も持ちました。理由は単純に家庭内における父親の権力というか父権、父性が極端に低下しており、そもそも家族内で「乗り越えるべき対象」にすらならないと思うからです。

 昭和から平成にかけての家族関係の変化としてはやはり核家族化がもっとも代表的だと思います。翻って平成から令和にかけての変化としては、私個人としてはやはり前述の父権の低下が最も大きな変化じゃないかと思います。
 昭和期においてもかかあ天下な家族もいたでしょうが、現代においてはもはやそれが一般化しているのか「かかあ天下」という言葉自体が若干死語になっている気がします。同時に、「家父長」という言葉もほとんど使われなくなっているうえ、男女差別を助長するなどとしてあまり使うべきでないとする風潮すら感じます。

 ではなぜ父権がそんなに落っこちていったのか。これはごく単純に社会における女性の地位向上に尽きにでしょう。特に共働きの世帯だと、父権の源泉ともいうべき「稼ぎ」が父親に限られなくなり、下手すりゃ母親の稼ぎの方が大きいケースも出てきて、家族を意に沿わせる材料はなくなったも同然です。その上で、母親に対しては家族内で求められる役割は現代でも多いと思いますが、父親にはそれほど多いとは思えず、「キャッチボールの相手」もなんだか今だと古風な感じすらします。
 その上で、父権を強めようものなら先ほども言ったように男女差別だと指摘される可能性もあり、家庭内で父親が主導権を発揮しようにもあらゆる方面から制限されているのが現代である気がします。恐らくこんな家族観、1980年代の人たちは想像もできなかったでしょう。

 そもそも前述の家父長という言葉自体もはや過去の物であり、これからは下手すら「家母長」みたいな言葉も出てくるかもしれません。

 こうした父親が家庭内で主導権を持てない環境に変化していったことでどうなったのか。中にこれが少子化の原因だという人もいるかもしれませんが私にはそこまで判断する材料がなく何度も得いませんが、少なくともいえることは「子供が畏怖する父親像」というものは完全に過去の物になったということです。これが子供の非行化に関係するかについて、私個人としては非行化が下がる要因にはなったんじゃないかと思います。一方で、「無気力化」の要因に係わってきている可能性もにらんでいます。

 そういう意味では平成における家族間の変化としてもう一つ、「子供部屋おじさん」という新語も誕生しています。これなんか今後さらに普及していって、当たり前になる概念になるかもしれません。核家族化した家族が核分裂しないまま続くとでもいうべきか。

2025年9月4日木曜日

やっと報告が出てきた川崎ストーカー殺人事件

 すでに報じられている通り、先日に自分が「いつ出るの?」と書いた川崎ストーカー事件の検証報告が本日出されたそうです。マジダッチの差だったので早く記事書いてよかった( ´Д`)=3 フゥ

 で肝心の検証方向の内容ですが、「本部長に報告するという制度が形骸化していたので、新しい報告監督制度を作ります」というものに見えますが、今の制度を守る奴が誰もいないんだったら、新しい制度も守る奴いないんじゃねというのが私の感想です。現行制度がきちんと機能していたらちゃんと防げたのであれば制度厳守を必達すればいいだけなのに、また新しい制度作ったからといって対策になるかと言えばそうじゃないのではという気がします。

 それ以前に、従来の制度はほかの事件ではちゃんと機能していたのかも気になります。はっきり言えば恐らくこの事件以外にも本来やるべき報告を果たされなかった例があるのではないかと思え、その辺はきちんと検証したのかという気がします。いわば類似ケースでの対応分析ですが、何となく分析していない、またはやろうと思ったけどみんな報告してなかったからやばいと思って隠したの二択な気がします。

 また問題であった点として捜査の初動対応を槍玉にしていますが、確か自分が覚えている限りだと、被害者が行方不明になったとに犯人の親族から犯人が殺したかもしれないという通報があったものの、この時も放置していたと記憶しています。ここに至れば初動対応に限るわけじゃなく、一貫して捜査不手際が貫かれたというべきじゃないかと思え、本当に反省しているのか怪しくこの報告の価値を疑います。

2025年8月31日日曜日

川崎ストーカー殺人事件の検証はいつ出るのか?

川崎 遺体遺棄事件 神奈川県警本部長“重く受け止めている”(NHK)

 多分もう忘れている人も多いのではと思いますが、今年5月に発覚した神奈川県川崎市のストーカー殺人事件について、発覚当時に捜査の不手際の検証を約束した神奈川県警ですが、発覚から3か月経過した今になっても未だ何も検証報告は出てきていません。
 過去の記事でも述べていますが、検証も何も事件発生当時(去年12月)に現場検証すらせず事件性なしと判断した警官、それを諾とした上司のあまりの低い能力以外に何が原因なのかと逆に聞きたくなるレベルの低次元な問題で検証するまでもないと思うのですが、やるっつった検証についてすら報告がないというのはいかがなものかと思います。


 上の動画は三週間前にフジテレビが配信した事件をめぐるドキュメンタリー番組ですが、発覚前からフジテレビはこの事件を取材していたようで、被害者家族の取材中に捜査にやってきた県警とも接触していました。

 この動画を見て少し印象が変わったのは、被害者の父親です。発覚当時に警察の捜査を激しく批判する姿ばかりが映像や写真として流れていましたが、私個人としては県警のひどい捜査によって娘が殺されたこともあり怒りを覚えるのも当然だと思っていましたが、中にはこの父親の態度を「被害者だからと偉そうに」、「元々粗暴な性格だったんだろう」というネット上のコメントが当時よく見られました。
 しかしフジの映像を見ると発覚前においては警察の捜査に苛立ちを覚えながらも、比較的冷静に粘り強く捜査を訴えており、娘の安否が気になる中で気丈に対応されているという印象を覚えました。前述の通り発覚後にああした批判をするのは当然だと思っていたものの、自分が思っていた以上に発覚前は重圧がかかる中で気丈に対応されていたのだと感じました。

 そんなフジの捜査中の映像によると、被害者が行方不明となってから数ヶ月後に新たにやってきた担当の刑事が家族から話を聞いた後、初動の担当者に対し電話で「現場検証を何故しなかったのか」という点を何度も聞いていたそうです。それこそ自分だったらこの時点で初動の担当者に殴りかかっていたと思うくらいの呆れた対応なのですが、結局がこれがすべてというか、初動の担当者があまりに無能過ぎたがゆえに事件発覚が大いに遅れた唯一の理由でしょう。

 にもかかわらずいまだに神奈川県警は検証報告をまだ出していません。はっきり言ってしまえば検証すると言いながら初めからやる気がなく、誰もがこの事件を忘れるのを待っているだけでしょう。ついでに言えば、初動の対応を誤った担当者への処分もこのまま一切しないまま放置する気だという気がします。
 自分は犯罪都市と呼ばれるマッドシティこと松戸市にまた住もうかと考えることはあっても、神奈川県と兵庫県、栃木県の三県に関しては逆に何が何でも住みたくないと以前から考えています。この三県はかねてより現地県警が度々不祥事起こしていることもさることながら、不祥事発覚後も「だから何?」と言わんばかりに居直り、もみ消そうとする傾向が強く、単純に治安面でこの三県には住みたくなく、それなら松戸のがまだマシだと思っています。

 まぁ松戸もそんな治安悪いわけじゃないんだけどね。一人じゃだめで二人以上じゃないとニュースにならない、バラシは月1ペースな尼崎とかには遠く及びません。

 私自身はこの時の神奈川県警の対応を記事にも書いたので結構根に持つというか定期的に思い出しては報告書はまだかと追いかけていましたが、フジテレビもこうして後追い報道をやっていたのは見直しました。先にも書いた通り前述の三県警は不祥事以上に不祥事発覚後の検証や対応に問題があるから嫌いで、この辺の事後検証をもっと社会が注目することこそ治安の改善につながるものだと信じています。

2025年8月19日火曜日

大学進学はもはや上流に入る条件にあらず

 先日書いた「中間層が消滅した日本」の記事で私は、日本にはもはや中間層と社会で認識される集団がほぼ存在していないと主張しました。これは中間層がいなくなったというよりは、それまで中間層と認識される条件となっていた終身雇用制やマイホーム観念が焼失したことによる影響が大きく、また中間層がそのまま下流層に落ちたというよりは、上半分を上流層、下半分を下流層が上下から吸収しただけで、社会における資産配分自体はそこまで変化はなくボトムダウンでみんな揃って貧しくなっただけじゃないかという見方を紹介しました。
 基本的な主張は以上の通りですが前回記事でこうした階層意識、そして古今から階層移動の重要手段とされた教育こと大学進学について、準備していたにもかかわらず触れるのを忘れていました。大体この手のネタは通勤途中の上海地下鉄の中で考えることが多く、家に着いた頃には大体忘れるのがよくない(;´Д`)

 そういうわけで大学進学ですが、昭和後期から平成初期の中間層を構成するかなり重要な要素だった気がします。というのも

・上位大学に入る
↓↓↓
・大企業に入る
↓↓↓
・結婚してマイホームを持つ
↓↓↓
・老後は退職金で老人ホームに入る

 というのが中間層の理想的人生とされ、中間層が中間層足りうる条件の大きな要素となっていました。しかし平成中期以降、就職不況で最初の上位大学→大企業のルートが閉ざされ、いきなりファーストステップでこける形となりました。そして令和となった現代、はっきり言えば自分の目から見て、学歴が持つその価値は年々低下してきているように見えます。

 そうはいっても大企業は学歴フィルターなどがあると言われ実際そうだと私も思いますが、かつてと比べると大学のブランド力だけで就職が有利になるということはかなり少なくなってきているように見えます。具体的にはようやく日系企業もジョブ型雇用を始めるなど、学生が持つスキルを採用で重視するようになってきており、今後この動きはさらに加速すると思います。
 実際はどうだかわかりませんが高専出身者も優遇されると聞いており、私が専攻した社会学や心理学など、産業に一切寄与せず余計なことを言って社会を惑わす学部の出身者は上位大学であってもあまり就職では有利とはならなくなるでしょう。っていうか自分の時代もあんま有利じゃなかった気がするし、実際自分でもこれら文系学部の出身者は役に立たない気がする(´・ω・)

 さらに続けると、日本の最高学府の東大そのもののブランド力も近年低下してきていることも、大学の学歴が中間層、ひいては上位層へのランクアップに寄与しなくなっている要因としてかなりデカい気がします。
 こんなこと言うと東大出身者に怒られるかもしれませんが、総理就任者の学歴を見てもかつては東大が常連であったのに近年はほとんどおらず、最後の人物もよりによって鳩山由紀夫氏だったりします。またかつてと比べ社会で活躍する東大OBもなんか減ってきているように見え、むしろ早慶出身者の方が目立つというか、私自身も大した人だと感じる人が多いです。逆に、メディアなどで知性や教養を一切感じさせられない発言や振る舞いをする東大出身の芸能人は増えており、東大の権威は年々落ちてきているように感じ、そのこと自体に東大も気づいていない気すらします。

 そもそもかつてと比べるとグローバル化で留学もしやすくなり、先端研究も大学より企業で行われることが増えてきているため、東大の存在意義自体がかなり揺らいできているのは間違いない事実だと考えています。昔は東大に入れば一流企業入りは確定、企業内でも出世が約束されてされていましたが、前述の通り今やその後のスキルの方が重要となってきており、東大の学歴だけで上流入りにとはもはや成立しないでしょう。良くて中流層入りと言いたいところですが、中流層の定義がほぼなくなった現代においてはそうも言えない、つまり下流として認識される可能性も出てきている気がします。

 こうした大学進学の価値喪失の背景理由としては、上記の東大ブランドの低下もさることながら、単純な大学進学率の頭打ちこそが最も大きいでしょう。すでに世代の過半数が大学に進学するほど普及しており、「大学進学=エリート」とはもはや言えません。採用する企業の側も大学生が溢れているので、もはや少数派となっている高卒と比較してそこまで優先して採用する必要もなく、より優秀な人を得るためには前述の通り学歴よりスキルを重視する方が有利に決まっています。

 最初に書いたように、大学進学は昭和から平成初期までは中間層、ひいては上流層に入るためにはかなり大きな条件の一つとされていました。しかし上記のような社会の変化を受けて今や上流層はおろか中間層に入るうえでもそれほど威力を持たず、現実に大卒でありながら自らを下流層と意識している人は少なくないでしょう。その点を踏まえると、階層を逆転する手段として教育が日本ではもはやあまり機能していないところがあります。

 それもこれも、日本政府が中間層を拡大しようと大学の定員を拡大した失策によるところが大きいです。結果的に、下手に大学に進学しなかった方がもっと幸福な人生を送れたかもしれない人をたくさん路頭に迷わせることになったと思うし、社会に求められていた技術系学部の定員などをもっと調整していれば、ここまで大学進学の社会的価値が日本で低下することはなかったでしょう。それ以前に、拡大しようとした中間層が消滅することとなる逆の結果も生まなかったでしょう。

 以上あまりまとまりのないことを書き連ねましたが、シンプルに一言でまとめれば「大学進学で社会で有利になる」という中間層を構成する重要概念が消失したことで、上流層と中間層を分ける定義もあいまいとなって、結果的に中間層の概念が消失することになったというのが自分の見方です。

 ちなみに中国も、今若干同じような動きが出つつあります。ただ日本の東大と違うというか、中国トップの北京大学の出身者に関しては自分が会った相手はいずれも優秀な人しかいません。
 一人例を挙げると、短納期で対応の難しい依頼を私にメールで伝えてきたため「無理!(# ゚Д゚)」とすぐ返事したら、「じゃあここだけやってもらえますか?」と、ギリギリ断り切れず、しかも何とか対応できそうな範囲だけを正確に提示しなおしてきました。その修正範囲のあまりの正確さと、依頼メールの丁寧で且つ断りづらい日本語での文面はすさまじく、後にも先にもメール文を見るだけで冷や汗をかいたのはあれきりです。

2025年8月17日日曜日

中間層が消滅した日本

 結論から書くと、かつて「一億総中流」と呼ばれた日本ですが、もはや中間層塔子という言葉は消滅したと自分は考えています。

 最も象徴的なのはほかの人も言っているように「クレヨンしんちゃん」における野原家こと野原ひろしの立ち位置です。連載当初でこそ中間層、さらに言えば自宅のローンに苦しむ中の下として位置づけられていたものの、現代においては上流層として見られるように変貌しました。ここで言う上流層の条件としては、

・正社員
・社内で肩書持ち(係長とはいえ)
・マイカー、マイホーム保有
・子供が二人以上

 ぶっちゃけこの条件揃えれば今の日本においては上流層として立派に扱われるでしょう。逆を言えば、最後の子供数を除くこの条件を一つでも満たさなければ、下流層として扱われることになる気がします。

 この中間層がなくなった背景ですが、恐らく大半の人は富の二極化こと上流と下流の乖離拡大が原因だと考えると思いますが私は逆で、上流と下流の差が狭まったがゆえに中間層が消滅したと考えています。そういうと上の条件でも少し触れていますが「昔は派遣社員なんてなかった」などと、現代の方が格差が広がっているという人もいるかと思います。
 ただ昔は確かに派遣社員はいなかったものの、その分日雇い職は今より多くありました。また努力じゃどうにもならない格差や差別も当たり前で、一例を挙げると昭和の頃は片親の時点で大企業の採用からは門前払いされていたのが当たり前でした。そのころと比べると、現代日本はまだ本人の努力で逆転できる余地も広いと思います。

 さらに加えるとかつては金利が10%近くあった時代もあり、定期預金だけで生きていける層も潤沢に存在しました。いわゆる不労所得で生きている人が当たり前に存在しましたが、現代でもアパート経営で暮らす人も多いものの、逆に騙されて資産取られる人も少なくありません。ただでさえ金利が0.1%も行かない時代なので資産だけで悠々暮らすのは難しく、実際には資産を削りながら働かずに暮らす人も少なくなく、そうした背景を考えると上流層の質というかランクはかつてより下がってきていると私は見ています。
 言うまでもなく失われた10年を経て下流層の暮らしも悪くなり、平均所得も大きく目減りしています。しかし前述の通り、この間に上流層の生活や資産の質もダウングレードしており、それらを踏まえると「ボトムダウン」というのが平成期における動きとしては一番適切だと思えます。

 そんな平成のボトムダウンを受け、かつての中間層からは収入減などを受けて下流に落ちる人がいた一方、それ以前の中間層の暮らしを維持できた人もいたでしょう。その結果、落ちた人は自分が下流と認識し、逆に維持した人は上流と認識するようになったことから、中間層という概念が消滅して上流と下流の二極化が起きたというのが自分の見方です。言い換えれば、上流も下流も、双方でその定義する対象範囲が広がった結果、中間層が上下から浸食されて消えたという考えです。

 またその定義の拡大に関しては、社会前提が崩れたことも大きいと睨んでいます。具体的には終身雇用制の崩壊とマイホーム意識の変化で、前者は言うまでもなく大企業が終身雇用制を完全に放棄し、「大企業に就職できたら一生安泰」という概念がなくなったことに加え、過重労働やパワハラの概念も出てきて将来に対する保障意識が弱まりました。
 これを受けてというかマイホーム保有の意識も、以前は一つの通過点的なものだったのが将来の収入が必ずしも保証されなくなって買いづらくなったうえ、大地震や建築偽装などの事件を受けて保有そのものにリスクが付きまとうようになり、私見ですが「持家派VS賃貸派」の議論は年々激しくなってきている気もします。

 かつての中間層の条件で非常に重きをなしたのがこのマイホームでしたが、マイホーム保有が絶対ではなくオプションに切り替わったことで、中間層そのものの概念が揺らいだと自分は考えます。この結果として社会上で自分はどの層に属すのか、またどの層を「中間」と捉えるのかが段々とあいまいになり、中間層の上流と下流への分化が進んだというのが私の意見です。
 ついでに書くと、家族の概念も変化というか崩壊したのも定義崩壊の一因でしょう。婚姻率低下に少子化で中間層のモデル崩壊に拍車をかけており、ぶっちゃけ現代では「結婚しているだけで勝ち組」という雰囲気すら覚えます。

 と、ここまでならそんな大した意見じゃないですが、この自分が社会でどの層にいるのかというのは政治意識、特に票取りで大きな要素になります。こうした資産をバロメーターにした社会意識の変化が地味に日本政治の変化の要因になってきているともにらんでおり、この辺はまた今度書きます。

 今日は熱中症の頭痛ないからちゃんとした記事書ける( ´Д`)=3 フゥ

2025年8月12日火曜日

甲子園、宝塚、ジャニーズという聖域

【疑問】広陵高校校長「寮に爆破予告があったから辞退します」→寮に生徒を戻す(ガハろぐ)

 相変わらず燻り続けている広陵高校の事件ですが、上のツッコミの通り寮に爆破予告があるっていうのに生徒を寮に戻す当たり如何にこの学校の運営者がクズなのかが見て取れます。ただ甲子園常連校は広陵に限らず多かれ少なかれリンチや隠蔽は当たり前ですが、一部でも指摘されている通り、大手メディアはそれらに対し一切報じません。

 一部報道によると、今回の広陵高校の事件被害者は新聞メディアにも接触していたものの、各社ともに対応こそすれど記事化は見送られていたそうです。朝日新聞に至っては、対応すらしなかったということですが、ほかのいじめ事件は取り上げるしいじめはよくないというのにこういうダブルスタンダードはやっぱどうかなと誰もが思うことでしょう。
 その報道姿勢のダブルスタンダードと言えば近年最も大きく騒がれたのがジャニーズ事務所の事件で、この事件について大手メディアは自戒を込めた発表を出しています。もっともどうせ口先だけで中身のない反省だと私は思っていましたが、この広陵の事件を見ていても自分の見立てに狂いはないと言い切れます。またこっちはちょっと古いですが宝塚歌劇団の自殺事件に関しても、あれだけニュースになるネタながら大手メディアの報道姿勢は非常に慎重だった気がします。

 元メディア関係者の自分に言わせると、ニュースメディアというのは倫理観以前にそのニュースが大衆に注目されるかどうかで報道するかしないかを決めるべきであり、それ以外の要素を考えること自体がナンセンスです。大衆の知りたい欲望を叶えることを突き詰めることでかえって報道というのは消化されるものであり、ジャニーズ事件など誰もが注目するネタを持ちながら放出しないというのは愚の骨頂です。
 もっとも、上記の姿勢は報道は真実を前提にして虚報を流してはならないというのが大前提です。ぶっちゃけこの二つさえきちんと守れば、若干のプライバシー侵害も自分は無視してもいいと思います。

 話を戻すと、改めて考えるにつけ甲子園、宝塚、ジャニーズというのは報道における一種の聖域であるように思います。この中でどんないじめや性犯罪が行われようともメディアは必ず黙殺してくれるので、中で権力もつ人間としては非常にやりやすいでしょう。もっとも平成から令和にかけてこうした聖域が徐々に弱まったことでどれもスキャンダル化しており、甲子園も今後人気が下がっていけばより聖域の力が失われるのではないかという気がするし、私自身もその方がかえって日本の野球界にとってもいい結果につながると信じています。

 その上で上記以外にも日本にも聖域はあるのかと少し考えたところ、天皇家に関しては言うまでもないのですが、それ以外だとパナソニックやニデックなどの一部大手企業が当てはまるような気がします。どちらも社内外パワハラのきついことで有名ながらどのメディアも一切報じず、なにも知らない学生がクリーンな会社だと思って入ろうとする悪循環が続いています。
 私はかねてより情報というのは公開されれば公開されるほど世の中は良くなっていくという心情を持っており、そうした立場からももっと社会中で情報はオープンであるべきだと思います。逆に、変にクローズドにすることでデマが入り込む余地が生まれるだけに、メディアも余計な忖度せずみんなが注目するネタは周りを気にせずどんどん暴露していってもらいたいものです。

2025年8月9日土曜日

広陵高校事件はいじめの重大事態として届けられているのか?

 阪神の久保田元選手みたく連投となるこのネタですがふと今回の案件について、いじめの重大事態として学校側は届け出ているのかという点が気になりました。

 いじめの重大事態についての説明は省きますが集団での暴行やら退学に至った点などと言い、今回の案件は確実にその認定条件を満たしていると断言できます。軽く調べたところ、いじめの重大事態については教育委員会や文部科学省に届け出ることが義務付けられているのですが、仮に届け出られていなかった場合、学校側が隠蔽を行おうとしたと判断するしかないでしょう。

 この点について広陵高校側の発表を見よても確認できず、報道を見ていても誰も言及していないというかメディアの人も気づいていない節があります。ぶっちゃけ学校側の責任判定を左右する重要な点だと思え、もし報告していなかったら前述の通り隠蔽、報告していたとしら何故それで甲子園を辞退しなかったという話になります。
 また広陵高校同様、高野連もいじめの重大事態を知っていたかどうかで責任が問われるでしょう。事前にくぎ刺す上でも、野球部内でいじめ重大事態があった学校はどうするのか、今のうちに聞いておく方がいいのではという気がします。そもそも論ですが、果断に出場取り消しを決断できなかった高野連も今回の事件ではその責任が重い気がします。

2025年8月7日木曜日

広陵高校野球部はこの際廃部にすべきでは?

「広陵はなぜ辞退しない?」「夏の甲子園はもう限界」開幕早々、批判が“Xトレンド入り”の高校野球…“ネットのおもちゃ”となった必然(東洋経済)

 本当は書くつもりなかったものの、上の記事のようにみんな「なぜ辞退しない?」とは言うものの、私のように「なぜ廃部にしない?」と言わないのかが不思議なのでこうして筆を取るというか腱鞘炎に痛む両手を使ってキーボード叩いています。


 騒動の背景についてはもういちいち触れませんが、上のまとめ記事にもある通り、広陵高校では長年にわたり「ブッチ」、「闇娯楽」と言われる集団リンチ行為がミャクミャクと受け継がれているそうです。これは上の記事の証言者のみならず複数のOBが共通して証言していることからも、その真実性について疑う理由は見当たりません。

 何気に自分の祖父も甲子園の理事やってましたが、そもそもの前提として甲子園というのは野球を通した青少年教育を目的に行われるイベントであるはずです。しかし今回の暴力事件を含め、ほかのスポーツでもそうですが運動部内でのいじめや暴力事件はかねてから後を絶たず、その甲子園の教育目的とは真逆に暴力性をはぐくむ温床となっているように見えます。特に問題なのが生徒同士であれば個人の行動ととれる節もあるものの、コーチや教師がそうした暴力行為を黙認する、それどころか率先してしごきを行うなどして助長する例も枚挙に暇がありません。学校側も生徒を呼び集められることからこうした運動部でのいじめや暴力事件に見て見ぬふりすることが多く、ここまでくると「教育って何?」って言いたくなってきます。

 その上で今回の広陵の事件についてですが、OBらの証言によるとリンチともいえる集団暴行事件は血まみれになる生徒がいても教師を含め誰も問題視せず放置されているという熾烈さもさることながら、こうした行為が長年にわたり続けられていて広陵では完全な伝統となっていると感じます。
 現オリックスの福田修平選手のみがその在籍時に、自分がターゲットになることも恐れずこうした暴力行為を終わらせようと努力していたものの、その後こうして復活しているあたり、たとえ今回の騒動で一旦はおとなしくなったとしても、その後再び行われるようになる可能性が高いとしか言いようがありません。

 そもそもこういったことは学校側が見張ってやめさせなければならないのに、広陵野球部の監督も学校側もどこか他人事というか、騒動に対し「やることやってます、何も問題ありません」と言わんばかりな無責任に感じる態度しかとらないあたり、暴力の根絶を彼らに期待するのは不可能だと断言できます。
 その上で、こんな暴力が蔓延する教育機関なんてそもそもあってはならないし、子供同士が激しく傷つけあうことが伝統になっているという歪さは異常な狂気としか思えず、あらゆる手段を使ってでも即撲滅しなければならないと思います。その手っ取り早い方法となるのは単純に野球部を廃部することに思え、ほかの学校でだっていくらでも野球部はあるのだから、広陵高校の野球部なんてとっとと廃部にすればいいと考えます。

 本音を言えばこれほどの暴力行為を長年にわたり放置してきた広陵高校という学校こそが最も責任が重いように思え、廃部と言わずこの学校を廃校にしてしまう方が後の世のためになると確信しています。ただいきなり廃校というと抵抗強いので、廃部、さもなくば廃校という感じで迫るべきじゃないかと思います。っていうかこんな学校、そもそも教育機関を名乗るべきじゃないでしょう。

2025年7月20日日曜日

プライドを捨てられるのもまた能力

 今朝、毎晩使っているアイマスクを手もみ洗いで洗濯したら、めっちゃ手がヌルヌルになってビビるとともに、最近覚えたての「ヌル女2」という単語が頭に浮かびました。元ネタは漫画、アニメ、ドラマともにすべて見ておらずこれまで全く興味もなかったのですが、この癖強ワード知ってから俄然興味が湧いており、日本に行ったときに漫画喫茶で読もうかなと考えています。スクエニの単行本って、どれもページ数薄いわりに価格高いからあまり買いたくないし。

 話は本題ですが密かに大した人だと一目置いている人物に、宮崎謙介氏がいます。ほかの誰でもなくあの宮崎氏で、衆議院議員となるも奥さんの出産育休中に不倫し、なんか去年行われたクズ-1グランプリでもトップを飾ったあの宮崎氏です。一体何故自分が彼に一目置いているかというと、上記のクズ-1といい、プライドを捨てきって汚れ役を自らやっているからです。

 よく一度独立して社長職を経験した人は、その高まったプライドから事業が失敗しても一サラリーマンに戻れないという話をよく聞きます。宮崎氏も一度代議士という高い地位についていますが、あくまで日系メディアの報道などを見る限りだと、現在では不倫のニュースが出るたびにコメントを出して「お前が言うな」というツッコミを受けるキャラをよくやっているそうです。
 こと女性関係において彼がクズなのは間違いないことですが、議員という高い地位にかつてついていながらこうしてプライドを捨てきり汚れ役になれるというのはなかなかできないことだと思え、その精神的なタフさというかずぶとさに関しては近年見る中でも特段優れているように見え、一目置くようになりました。

 昨日書いた記事で私は、その死に衝撃を受けた人物として中川昭一と永田寿康を挙げました。両人ともにエリート街道を突っ走っていたものの不祥事をきっかけにものの見事に転落し、永田に至っては精神を病んで自殺し、中川に関しては自殺ではないもののストレスが原因とみられる急死をしています。
 両名ともに高い知名度と人脈があり、特に中川に至っては落選したのは明らかに逆風な選挙であり、次の選挙ではまた再選が期待される立場であったにもかかわらずあのような亡くなり方をしました。はっきり言えばどちらも自分のプライドに殺されたように見える死に方で、もう少ししぶとさというかずぶとさがあればああいう結果にはならなかったように見えます。

 少なくともこの二人より激しく糾弾されていた鈴木宗男氏だって、ああして議員に返り咲いているのだし。まぁこれはムネオがタフ過ぎるだけな気がしまうが。

 何も政治家に限らずとも、プライドの高さというのは古今東西における自殺において間違いなく大きな要因です。基本、プライドが低ければ低いほど自殺し辛くなり、高いほど何かのつまずきをきっかけに自殺へ走ってしまいます。そういう意味では自殺の予防というか防止に関しては、一度高めたプライドを捨て去る、具体的には余裕のある状態から転落しても、泥水すすってでも這い上がろうとする力が求められるものだと思います。

 この点でさっきの宮崎氏なんかまさに典型で、自らクズ代表として露出する当たり只者ではありません。また経営者の中で自分が最も尊敬する日清食品の安藤百福も、二度も破産しながらも心が折れず、インスタントラーメンで見事再起を果たしています。

 よく子供の自殺対策としてこうした方がいいという教育法がたくさん挙げられたり取り入れられたりしていますが、自分は自殺対策としてなら、こうしたプライドの捨て方や逆境からの這い上がり方を教えるのが最も効果的だと思います。しかし後者に関しては、むしろ今の日本の教育は「如何に失敗しないように生きるか」しか教えず、失敗した後のリカバリ方法や立ち直り方は逆に教えられていない気がします。言い方悪いですが、こうした教育の仕方だから子供の自殺者増えてるんだと私は思います。

 そういう意味では真の自殺対策、そして本当に精神の強い人間を育てるうえで、宮崎謙介氏をもっと見習うべきじゃないかと思うわけです。といっても、前述の通り女性関係に関してはこの人本当にクズで、奥さんが聖人過ぎるからまだやってこれている面も多いだけに、単純に見習えと言い切るのも少し考えものです。
 ただ、こと自殺対策に関してはかなりいい模範なので、政府もアイドルとか使うんじゃなくて「いろんなことがあっても、楽しく生きています」といったキャッチフレーズとともに宮崎氏を自殺防止傾圧ポスターに使えばいい気がします。ぶっちゃけそんなポスター見れば、日常の悩みも「こいつに比べりゃ大したことねぇな(´・ω・)」と思えてきて一般人にもプラスになるようにも思えます。

2025年7月3日木曜日

コロナ禍以降に陰謀論者が増えた背景

 昨日の記事で大学を卒業したか除籍されたかを区別できない人はいないみたいに書きましたが、記事書き終えた後で出身学部を聞かれて「立教野球部!」と答えた故長嶋茂雄ならもしやと思うところがありました。


 今日たまたま上の記事を読んだのですが、これを見てちょっと思うというかある仮説が浮かんできました。

 記事の内容自体は選挙期間中、世論を誘導しようしないように報道を控える傾向にあった新聞やテレビなどのオールドメディアに対し、SNSでは選挙や候補についてあることないこと報じまくり、それらに対してオールドメディアが黙っていることから陰謀論を信じる人が増えたといったことが書かれてあります。この点について筆者は、選挙期間中でももっとメディアは発信すべきだし、記者も主観的意見をもっと述べたほうがいいと書いてあり、この点について私も同意します。
 というか読者の側としては情報の最前線にいる人がどう思っているのかを聞きたいわけで、変に遠慮して差しさわりのない事実だけ報じられても困るといった感情を持つものだと私は思います。無論、ジャーナリストが自分の意見を流行らせようなどと言う野心をあまり持つべきではないものの、どう見てもおかしい、矛盾があるような発言に対しては「こりゃおかしいだろこいつ」的に、個人的見解と踏まえた上で発信することも必要だと思います。

 この辺、JBpressでは記者というよりコメンテーターというポジションを選び、自分の主観的意見も良く載せていました。自分の実感としては、やはりそういった主観的意見を読者も評価してくれたのではないかと思っています。

 話を戻しますがそんな一時期はやたら批判していたプレジデントの記事(実際、6年くらい前はヤバい記事が多かった)を読んで、陰謀論がコロナ渦以降に増えた背景というのは明確な根拠があるのではということに気が付きました。
 これも主観的意見と取られるかもしれませんが2020年のコロナの流行以降、明らかに日本国内で陰謀論が力を増したと私は考えています。具体的には反ワクチン運動や上の記事にもあるようなディープステートとかで、これらと比べるとHAARPなんて全然かわいいもんだったと思えて仕方ありません。っていうかこの単語、まだ覚えてこういう風に使っているのも自分くらいでしょう。

 このコロナ以降の陰謀論に関しては、コロナによる外出制限や他人との接触不足などコミュニケーション不足を原因とする指摘をよく見ます。これらも確かに影響してはいると思うのですが、だったらかねてから引きこもり層に陰謀論者が多くなるはずで、今問題となっているように家族のある人たちが陰謀論にはまって家庭を崩壊させるなどの状況を踏まえると、ちょっと違うような違和感を前から思っていました。
 じゃあ何が原因なのかというと端的に言えば、これまでネットにあまり接触してこなかった人が接触するようになったことが、最大の要因じゃないかと思います。

 この思い付きのきっかけは、以前にある信仰を持つ高齢の方から聞いた話です。なんでも、その仏教系の団体ではコロナ流行期に読経会も制限されるようになり、代わりにオンラインでの読経会が開かれるようになったそうです。するとそれまでスマホすら触ったことのなかった高齢者をはじめとする人たちも、このオンライン読経会に参加するために必死で操作を覚えるようになり、今ではオンライン会議の招集から設定、さらにはSNSまで自在に駆使するようになったそうです。

 ここまで極端な例でなくても、コロナ以降に対面回避のため様々なオンラインツールが社会に普及するようになり、それまでネットと縁のなかった、または使っていてもごく限られた機能しか使わなかった人たちが一気にネットの使い方を覚え、習熟したという事実は間違いないと断言できます。しかし、コロナ以前からネット利用に慣れた人と比べると、こうした層はネットリテラシーに疎いままネット上の情報に触れるようになったのでは、というのが今回の思い付きというわけです。
 つまり、ネット上の情報をデマかどうかを判断できるほどネットリテラシーがなかった人たちは、以前はネットそのものをあまり使ってなかったため影響を受けなかったものの、コロナをきっかけに使うようになってデマ情報に触れるものだからそれを鵜呑みにしてしまい、結果的に陰謀論を信じる人が増えたのではというのが、私の見方です。

 このように考えるのもネットがサービスを開始し、2ちゃんねるが影響力を持ち始めてた2000年前後も、結構似たような状況が起きていたということを思い出したのもあります。あの当時は今以上にアングラな雰囲気があり、表に出ない情報が2ちゃんねるとかでは書かれていると信じ、陰謀論者になる、身内受けしかしない情報に染まる人間が結構多くいたように思います。なんでそうなったのかといえば単純にネットリテラシーが低かったとしか言いようがなく、情報の検証や判断が全くできず、過激な意見ほど耳を傾けてしまう人が多かっただけです。
 多かれ少なかれ、どの人も最初にネットを使い始めたころには似たような体験がいくらかあるのではと思います。

 その上で話を戻すと、コロナ以降に陰謀論者が増えたというよりかは、陰謀論に抵抗力のない人もネットを使うようになったというのがより現状に則した見方じゃないかと思うわけです。最初のプレジデントの記事を見て、そこに出てくる陰謀論を信じる人も単一の情報ソースに依存しているように見え、複数の情報ソースを比較、検証はおろか、そもそも検索すらおぼつかないように見えますし。
 さらに言えば、コロナ以降に陰謀論に染まった人というのはやや年齢層が高い人が多いように思え、この点もそれまでネットに触れることが少なっかた層じゃないかと思う要素です。楽観的な意見を述べれば、今後もネット利用を増やしていけば自然とリテラシーも高まり、「あの頃は若かった」的に思い直してくれる可能性もあるため、ある意味で今くらいが陰謀論のピークで、もうしばらくしたら徐々にこの手の人は減ってくんじゃないかと思います。戻ってこれない人は何人かいるでしょうが。

 にしてもこの点を考えると、今後は中学生くらいのネットを使い始める子供がこうした陰謀論に一時的とはいえ染まることが増えてくんだろうなとも思います。中二病的に早いうちにイタイ体験してもらってリテラシー積んでもらうのもベターですが、こうしたリテラシー教育も今後学校とかでしてかなければならないと考えると、なんか教育が難しくなった時代に入ったとも思えてきます。

2025年7月2日水曜日

伊東市長の学歴詐称について

学歴詐称疑惑の市長が会見「大学に確認したら除籍になっていた。戸惑っている。選挙中に卒業したと言ってないので公職選挙法違反ではない」(ガハろぐ)

 詳細についてはいちいち説明しませんが、学歴作業疑惑の出ていた伊東市の田久保市長がようやく認めました。もっともこの期に及んでも除籍されたのを卒業と思い込んでいたとすぐわかる嘘をついているあたり、この人がカスであることは明白です。「うそつきはプーチンの始まり」とも言いますが、こんなしょうもない嘘をつくあたり絶対に権力もたせちゃダメな人間なのですが、こういう人間が選挙で受かってしまう現状自体が一番問題である気がします。

 ちなみに学歴詐称という自分が真っ先に浮かんだのはサッチーこと野村沙知代で、この人の時は逮捕収監まですぐ行ったのですが、今回の田久保市長についても反省がない当たりさっさと捕まえて下ろした方がいいんじゃないかと個人的には思います。ってかそれ以上に気になるのは除籍理由で、学費未納とかならまだしも何かしらの事件を起こしての除籍であれば話はこんなもんじゃすまないでしょう。

 それだけに、恐らく絶対しないであろうけどこの人に反省の意思があるなら除籍理由を話すべきであり、話さないのであればメディアは除籍理由を必死で追うべきでしょう。ぶっちゃけ、話そうとしないなら適当な憶測でも記事流していいと思うし、それを否定しようとしてもこの人の場合は既に現在進行で嘘ついているから、誤報流したって許される気すらします。どちらにしろ、繰り返しになりますが権力もたせちゃいけない人です。

2025年6月30日月曜日

STOP!時間泥棒('Д')

 去年の夏にあまりの暑さから家にいたくないため週末に映画館に通う出して以降、映画館に足を運ぶ機会というか頻度がめちゃ高まりました。おかげで店員のおばちゃんに顔見ただけに「あいよ、コーラね(^_-)-☆」と言われるほどにもなってます。
 ちなみによく行くカレー屋でも自分が店に入るやおばちゃんが別の店員に、「こいつは野菜カレーだ」とつぶやいてきます。で、案の定野菜カレーをいつも注文します。

 話を映画館に戻すと、自分が言っている映画館では上映時間になるとまず映画館がある商業施設に併設されたマンションの宣伝動画を見させられます。この1年くらいずっと流しているあたり、ずっと完売してないんだろうなってことがわかります。
 そのマンションCMが終わると今度は、戦闘機や戦車、火砲の映像の映像とともに、「強い軍がわが国にはある!」という、中国の国威発揚動画を見させられます。毎回同じパターンの映像を見させられて正直飽き飽きしているので、もっと別バージョンも作れよと中国には言いたいです。

 以上、二つの動画を見終わってからようやく映画本編が上映されるのですが、この二つの動画が流れる時間は大体1分半程度なので、そんなストレスなくいられるというかすっと目当ての映画に移ってくれるという印象があります。というのも日本の映画館だと説明するまでもないですが、別の映画作品のCMを数本見させられた挙句、「auなら割引クーポンが……」と、正直かわいくもないしストーリー仕立ても悪いと思う携帯クーポンの宣伝、そして「STOP!映画泥棒」の海賊版に対する注意喚起パントマイム動画を立て続けに長々と見させられます。
 きっかり時間測ったてるわけじゃないけど、なんかいつも10分くらい見させられているような感じでげんなりさせられます。

 多少広告が入るのは仕方ないとは思うものの、それにしても日本の場合はちょっと長すぎるというか、早く映画を見たいというのにそれをあざ笑うかのようにくそどうでもいい動画を見させられるのはいい気分しません。っていうかこうした動画なくせば上映時間をかなり短縮できるように思え、回転効率も高められるし、また来館者も短くなった時間を別に有効活用できるということを考えると、あの手の上映前クソ広告動画は時間泥棒じゃないかと言いたくなってきます。
 第一、海賊版の撲滅を訴えるならあんな見飽きたパントマイムなんかせずとも文字表示などで5秒くらいで済むだろうと思えてなりません。余計なクリエイター心なんて発揮せず、もっと社会の時間を有効に活用しようという意思を日本の映画館、映画会社は見せてもらいたいです。

2025年6月14日土曜日

高校無償化と給食費についての懸念と疑問

「器が大きく、相対的に小さく見えてしまった」 給食の主菜が唐揚げ一つだけだった件で市教委が釈明(ガハろぐ)

 上のまとめ記事はどちらも直近の日本の小学校における給食事情を取り上げたもので、特に前者はおかずがから揚げ1個と、学生時代の私より貧しいメニューにしょうもない言い訳を福岡市がしてきたという話です。この言い訳からわかることは、福岡市の人間は無駄にプライドが高く論理性がないということくらいです。

 話は戻しますがこうした小学校の給食の貧しさについては昨日今日の話ではなく、何年も前から「最近少なすぎる」という話を聞いています。よく刑務所の食事と比較して「受刑者の方がいいもの食ってる」などと書かれていましたが、その比較が行われた数年前よりも上のから揚げ1個の方が少なく、なんか前より状況が悪化しているような気がします。

 またこれに関連してか、なんかここ数年で給食配食事業者の経営難ニュースも見ることが増えました。確か2年くらい前は高校の寮などに配食していた会社が突然倒産して、配食先の学校で急に食事を提供できなくなったというニュースがあったと思います。この突然の倒産に経営者は、キャッシュ・フローの厳しい状態のままで無理くり経営し続けていたが限界を迎えたためなどと話していました。
 この時の配食事業者の破綻について、学校などの契約料金に問題があったのでは、事業者を安く買いたたき過ぎではという同情する意見も当時見られました。これについて私は逆にそういった同情はせず、経営が成り立たないなら料金引き上げをもっと交渉すべきだったし、そうした交渉ができなかったのは契約を打ち切られる可能性があって言い出せなかったと話してはいましたが、突然配食をストップして多方面に影響を及ぼすよりはずっとマシだったろうと感じ、厳しい言い方ですがこの経営者も問題があったと感じました。

 上記の、「契約料金が安すぎて経営が苦しい」という配食事業者の主張に対する見解は今でも変わりはなく、公立校なども競争入札で業者を選定する必要があるため、苦しいのなら経営改善をするか事業撤退、譲渡も検討すべきという立場を維持しています。ただそんな上から目線なこと言う私ですら最近の米価高騰は警戒しており、その上がり方も急だったことから配食事業者は今どこも大変なのでは、何かしら支援が必要なのではないかと心配しています。
 それこそ徐々に上がるのならともかく、1年ちょっとでこんな風に上がったら企業も対策なんて取れるはずもないでしょう。以前ならともかく今の状況なら「経営が苦しくてやばい」という主張も至極納得でき、また経営者の努力ではどうにもならないと感じます。

 あくまで憶測ですが、最初のから揚げ1個の給食もこうした最近の米価を含む食材の急騰を受けての予算不足が原因ではないかと疑っています。仮にそうであれば緊急的に給食費の引き上げや予算の拡大をしてでも給食の充実化を図るべきで、こういったところにこそお金を優先的に使うべきじゃないかと思います。
 然るに最近は高校無償化が新たに始められ、そこへ予算が投入されます。また選挙前の愚民政策よろしく一時金支給も発表されましたが、私はこの一時金を今からでも遅くないから全部小中学校の給食費補填に使い、給食の充実化、配食事業者支援にこそ活用すべきじゃないかと思います。結果的にこれで地方財政も救われる点があるだろうし、公平性の点でも決して不公平じゃないと考えます。何が言いたいかというと、高校無償化と言って教育費を拡大したと言いながら、別のところで空洞ができてたら意味がなく、きちんと固めるべきは足場なんじゃないかっていうことです。

 蛇足ですが、何故米や農家に対してこれほど政策を投入するのかと某元経営者とか批判してましたが、やはり食糧というのは安定を必ず維持しなければならない分野であり、工業などよりも補助金使ってでも対策打つのは当然だと私は思います。さらに言えば日本人にとって米と醤油は存在意義にも係わる重要要素であり、江戸時代でも同様でしたが米価を制する者こそ政治を制すものです。

2025年6月5日木曜日

説明がまるで具体性を欠くJA

 だんだんと暑さに慣れてきたとはいえ、今夜はなんか蒸し暑くてげっそりします。これでも今日の最高気温は30度ちょいで、夏本番には上海は40度くらいまで行くからもう少し我慢しないといけないけど、来週あたりは扇風機を使うことになりそうです。


 さて備蓄米の放出で少しずつ改善の兆しがみられてきた令和の米騒動ですが、この問題の発生原因についてJAがかたくなに口を閉ざす中、小泉農相からかなり具体的な話が出てきました。ぶっちゃけこの内容が真実だったら、米価高騰の原因は明らかに流通というか途中の悪徳卸売業者にあると判断していいでしょう。っていうかこの手の業者は打ちこわししてもいいと思う(´・ω・`)

 しかし残念なのは、こうした具体性ある説明をJAがこれまで一切してこなかったことです。さすがに「いくらで売っているのか?」と各卸売業者に聞くのは独禁法に引っかかる恐れがありやるべきではないと思うものの、米の仕入量、売量くらいは聞いても問題ないかと私は思います。前年比で倍以上高騰するという異常状態でもあり米離れを防ぐためにもこうした調査を行い、仕入量に対し販売量が極端に少ない、米をスタックして価格を吊り上げようとしている業者くらいは独自に調べ、排出しない限りそこには今後米を回さないなどの対策をJAなら取れたと、これまた私は思います。

 また小泉農相が動くとともに事態が動き出すや、失言した元農相をはじめ急にJAの肩を持つ発言する人が増えましたが、どの人の話を聞いてもJAに問題がないと判断する論拠は見当たりません。それどころか、備蓄米をなかなか出荷しなかったことについて精米や梱包に時間がかかるといった言い訳が各大手小売業者の迅速な対応ぶりからも嘘だったことが明るみとなった時点で、今回の米騒動の真犯人はやはりJAだったかと信じる論拠になってくるような気がします。

 ぶっちゃけJAの人の発言に関する報道を見ていると、旧左翼連中の話し方にすごい似ているなと前から感じていました。具体的には、

・数字根拠を絶対に出さない
・素人にはわからない苦労や問題があると主張するが、その問題の中身には触れない
・核心を突く質問が来たらすぐ話題を変える(その指摘はともかくとして、問題点は別にあってetc)
・最後の方になると「何が問題なんだ!」と逆ギレし始める

 昔ならこれで通用したかもしれませんがさすがに現代ではもはや通用するわけでもなく、私自身も農政に詳しくないからこれまで表立って激しく批判するのは控えていたものの、一連の動きと彼らの主張や説明の矛盾からもはや躊躇する必要はないと思うに至りました。過去の記事でも述べていますが日本の農政を追い込んでいるのはやはりJAであり、その解体も視野に入れた改革をすることこそが日本の農業を救うことになるという確信が持てるようになりました。
 少なくとも、JAの金融部門は完全に切りはなさなければならないとは思え、この点を含め今回の米騒動を契機に一気に物事が進むことを陰ながら祈っています。

2025年6月4日水曜日

長嶋茂雄の逝去と昭和の終わり

 すでに各所で報じられている通り、ミスタープロ野球こと長嶋茂雄が逝去されたとのことです。この報道を見て私が感じたこととしては、これで完全に昭和という時代が終わり、現代ではなく過去となったという感傷でした。

 かつてコラムニストの佐野真一がその著書や講演にて「昭和とは美空ひばりがいた時代」と評していました。この表現にも私は異論はなく、美空ひばりは確かに日本の昭和時代を代表する人間であり、平成の訪れとともにこの世を去った点から言っても象徴的存在であったと思います。ただそれを考慮しても昭和という時代をもっとも代表する人物はやはり昭和天皇と長嶋茂雄だったと思え、平成期にも監督として活躍してはいるものの、やはりその人物性は昭和という時代の中で語られるべきだと思います。

 私自身は昭和末期の生まれのため選手時代の長嶋茂雄を見ていませんが、友人の大学での指導教授が「昭和とは?」と聞かれて「長嶋茂雄」と答えたという話が今でも印象深く残っています。友人がその意とはとさらに尋ねたところ、「うまく言えないが、昭和という時代は長嶋茂雄とともに常にあった」と話したそうで、同時代を生きた人間からすればその昭和における存在感が圧倒的だったということを垣間見るエピソードとしてたまに引用します。

 もちろんほかにも世界のホームラン王こと王貞治氏や、八甲田山の映画などで活躍したい北大路欣也氏、そして我らが足立区のたけしも存命中で活躍を続けられているものの、長嶋茂雄を超えるほど昭和を代表する人物はもはやいないと断言でき、一つの時代が完全に終わったと私の中では感じられます。それにしてもナベツネも死んで間もないのに長嶋茂雄も亡くなるとは、なかなか時期が重なるものだと思います。

 私個人の意見として、平成というのは昭和の延長でありあまり独自の時代という印象はないのですが、逆に令和はその前の時代と明確に区別されているというか切り離されており、周りに聞いても令和で価値観などが一新されてきたと話す人が多いです。その点を踏まえても、これで日本も昭和の呪縛めいたものから少し解放され、また新たな文化や価値観が令和において芽生えてくる端緒となってくるかもしれません。
 もっとも、令和の次の時代でも山本昌氏は元気に活動し続けてそうだけど。

2025年5月31日土曜日

米価高騰はJAのせいなのか?

 昨年から日本のトップニュースをひた走り続ける米価高騰ですが、本日より一部小売チェーンにて備蓄米の販売が開始され、朝も早くから大勢の人が並んで購入するなど事態が刻々と動いています。
 一方、最初の入札でJAが購入した備蓄米は入札からしばらく経っても市場に全然流通していないと報じられていましたが、現時点の流通状況はどうなのかについて続報はありません。
 この一連の米価高騰について、JAを批判する声は少なくありません。先の流通しない備蓄米いい、全国の多くの農家を束ねる中心的存在であることもあって、価格高騰を引き起こした主犯だとか、対応に問題があるなどといろいろ言われています。しかしJAの側もいろいろ弁解を行っており、今回の米価高騰は意図したものではなく突発的なもので、また根が深い問題ゆえに対応が難しいなどと主張しています。

 そのため、今回の米価高騰はJAのせいかというトピックで今あちこちで議論が見られます。結論から述べると、私自身はJAの責任はめちゃ重く、実質的にこの高騰はJAのせいだという風に思います。
 初めに述べておくと、私自身農業についてあまり詳しくなく今回のトピックは各種報道を見た上での判断に過ぎません。ただ農業には詳しくなくてもロジックには詳しい自信があり、報道で見受けた指摘やJA自身の発信の論理から上記結論に至っています。

・根拠その1、発言がコロコロ変わっている
 当初、具体的には去年年末に高騰し始めた段階ではJAはまだ、政府要請を受けて米価高騰に対し対策に取り組むなどと主張してきました。しかし高騰がその後も続くと、「農家の手取り問題がある」、「JAだけの責任じゃない」などと責任転嫁をする発言へと変わり、現在に至っては今の高価な状態を「かえって今くらいが適正価格だ」などと主張するに至っています。
 もちろん上記のJAの発信がJAの総意ではなく一部の人間の発言である可能性もありますが、少なくともこれら発言をJAが否定するような報道は見ていません。ただでさえ高騰が激化していてちょっとした発表によって消費者も影響されやすい状況であることを考えると、その迂闊な発信姿勢についてはかねてより疑問を思えていました。

 そもそも上記の適正価格発言に関しては、理解の使用がありません。江戸時代みたく飢饉が起きているわけでもないのに、前年同期比で単価が倍にも高騰している状態を適正価格というのは何をかいわんやです。仮に末端農家の収入を考慮しての発言だとしたら、何故これまでに価格引き上げに努めてこなかったのかを問い詰めたくなります。
 少なくとも1年でこれだけ価格が倍にもなったら米離れも十分起こり得て、それによって全体市場規模が縮小するリスクの方が高いと言わざるを得ず、今の価格が適正価格だというのら最低でも数年かけて今の水準に持ってくるべきで、1年で倍となったこの状況を是とする姿勢はどう考えても理解できません。

・根拠その2、価格安定に対する取組内容を一切口にしていない
 今現在、コメの流通はほぼ自由化しておりJAが必ずしも全量を取り扱っているわけではないものの、それでも絶対数では圧倒的首位にあり、価格に対して政府よりも強いイニシアチブを持つ組織であると言わざるを得ません。もちろんそれでも価格は市場が決めることなのでJAの思うがままではないということは理解できます。
 しかし、そのJAがこれまで米価安定について具体的に行った取り組みというのを私は一度も見たことがありません。見たことと言えば「出荷量はこれまで通り、または少し増やしているなのに流通しない」と言い訳くらいで、だったら何故流通経路というかサプライチェーンを確認しないのかと殴りたくなる言い訳でした。

 少なくともある程度サプライチェーンを把握している立場であることから、コメの流通経路を追うなりしてどこか流通を止めていないか、または価格高騰を促していないかの調査くらいはやれよと思うものの、今のところそうした動きは見られません。そのため高騰の原因についても諸説乱れて無駄にヘイトを高め合っている状態にあります。
 前述の通り日本は今飢饉にあるわけでもないし去年の収穫も劇的に落ちているわけでもありません。訪日外国人客の増加によって消費量がやや増えているという事実はその通りだと思うものの、単価が倍になるほどの消費量増加とは言えないでしょう。燃料費などの高騰を価格上昇の原因に挙げる人もいますが、何も原油価格や人件費が倍になったわけでもなく、やはり以上を踏まえるとすでに転売ヤーも出ているだけに流通が価格高騰の主犯だと考えざるを得ません。

 その流通に対してJAは何をやっているのか。もちろん販売価格を指定することはいけませんが大量の米をスタックしている業者を調べるくらいの行動を取らないのかがかねてより疑問で、それ以外の価格安定化も消極的というか日本人得意の「やってますアピール」で何もしているように見えず、この点で批判を受けるのは当然だと思います。

・根拠その3、備蓄米が流通しないことの言い訳
 農水大臣が小泉氏に代わるまで、JAは入札した備蓄米が流通しないことの言い訳として「精米に時間が価格」とも主張してました。しかし冒頭でも書いたように先の入札で備蓄米を得た大手栗チェーンは精米したうえでの販売を今日から開始しています。精米に関しては最もノウハウと供給能力を持っているのはJAと思うだけに、備蓄米流通の遅れに関してもその責は免れないかと思います。
 ただこの最初に放出された備蓄米に関しては、入札で市場価格よりも高い金額での落札であった点から、JAでも赤字販売でなければすぐ流通させられない主張は至極もっともだと思います。私個人の意見としては、第1次報酬の備蓄米は余ってる分だけでも落札価格で政府が買い取り直し、前回入札の通り再び小売業者に配るべきなのではとも考えています。

 全部書き切れたわけではありませんが、大まかな判断理由としては以上の通りです。特に2番目のサプライチェーンの問題については、ドン・キホーテが5次問屋まであるのが原因と小泉農相に意見書を出すなど根深い問題だと思え、これを機に大幅な改革を行うべきじゃないかと思います。
 具体的には農家から小売業者までのサプライチェーンを効率、短縮化するように図り、両社のマッチングを支援するとかがありますが、政府主導でやるとなると農水族が抵抗するのは目に見えています。個人的にこうあってほしい案としては、今回入札に参加した小売業者らが共同で一次問屋業者を設立し、農家との調達取引交渉や分配まで行ってはどうかと考えています。

 私自身はかねてからJAという組織を疑問視しており潰すべきだという立場を持っていましたが、色々報道を見るに農家の方からすればワンストップで農業業務取引を行える相手で必要だという意見が見られました。とはいえ業界改革は必要で、以前にも主張したようにJAが業界単独で存在することが一番の問題だと思え、対抗馬となる別組織を設立することが、JA自身にも改革を促す上で市場いいように思え、上記の通り小売業者らによる共同大規模代理店の設立が落としどころじゃないかと思うわけです。

2025年5月15日木曜日

札幌市暴行企業の優良企業認証取り消しのおかしな点

 先日に印パ衝突で活躍したというので中国製戦闘機のJ-10C型のプラモを頼んだけど、いつもなら翌日に到着するのに数日経ってもまだ来ないし、同時発注したEA-18Gはもう届いているあたり、かなり注文が来ているのだと思います。実際タオパオ上でも注文数かなり行ってたしなぁ(;´・ω・)
 前からも言っていますが、プラモ屋は戦争が起こると本当に儲かる商売だと思います。


 さてちょっと日が経ったニュースですが、北海道札幌市で社長が社員をボコボコに殴る動画が流出しました。こんな光景、尼崎辺りでは日常でニュースにもなることないのでしょうが、場所が札幌市だったことと、その会社が札幌市からSDGsなどの優良企業として複数の認証を受けていたことから大きな話題になりました。
 上記リンク先の記事にも書かれていますが報道を受けて当の建設会社は暴行の事実について妙な言い訳しつつも、札幌市に認証を辞退したとのことです。ただこんな会社を札幌市は何故優良企業として認定したのかという点で、色々批判が起きています。

 などというありきたりな内容だけならこんな風に自分も記事にしないのですが、先日書いた川崎ストーカー殺人事件のように、何故誰もこの点を突っ込まないのかと疑問に感じる箇所があります。もったいぶらずに言うと、札幌市は何故この会社が認証されていた優良企業認証を全て廃止しないのかという点です。

 表向きは誠実そうに見えても、裏では汚いことやってる人や会社なんて世の中いくらでもあります。そのためどれだけ時間と労力をかけてもその本質を見抜くことは難しく、優良企業と認証しながらも後になって実はとんでもない会社だとわかることは珍しくないし、そんな会社にお墨付きを与えてしまったとしてもそこまで恥じることでもないと思います。
 しかし、今回のケースというかこの会社に関しては叩けば埃がいくらでも出るというか、どっからどう見たってヤバい会社だとすぐわかる例です。ほかの報道によると、従業員に日本刀を突きつけて指か腕を切断するよう迫ったり、残業時間をごまかしたりなどと典型的なブラック企業ムーブを大量にかましています。正直、ちょっと調べればこの会社が問題ある会社だとすぐわかるレベルのようにしか見えません。

 にもかかわらず前述の通りに札幌市はよりによってこんな会社を複数の認証で優良企業としてお墨付きを与えていたということから、認証を担当した札幌市の公務員は見る目がないというか無能の極みな人物であるとしかこれまた言いようがありません。恐らく書類しか見なかったのだと思いますが、その書類審査も杜撰だったのではないかと思えてなりません。
 であれば、札幌市の認証には全く信用や保証がないと言わざるを得ず、この会社以外にもやばい会社が優良企業として認証されている可能性も高いと私は思います。少なくともこんな会社を認証しているという時点で札幌市の認証には価値がなく、最低限の恥を知っているのであれば、認証制度そのものを一旦廃止するのが普通の人の判断であると私は思います。

 ところが、札幌市への批判をする人はそこそこいますが、認証そのものの廃止についてまで言及する人は私が見る限り誰もいませんでした。自分の感覚がおかしいのかと最近ちょっと思えてきてもいるのですが、なんで廃止について誰も言及しないのかとその点が逆に不思議に思えてなりません。まぁ札幌ドームのくだりから言って、札幌市の職員は無能が多いというのは前から知ってますが。

 その上で、札幌市が今すぐやるべきだと思うことは、この会社を反社組織として認定することだと私は思います。正直、優良企業のリストなんて今回の例のようにその信用度を含め全く役に立たないですが、「この会社はヤバい」、「取引はやめた方がいい!」的に警告してくれる反社組織認定リストなんかは消費者保護的にもずっと役に立つ気がします。
 公共事業への入札禁止措置などは割とよく行われているし、国の一部省庁がやっている一部の法令違反を繰り返す企業の名称公開とかもあるっちゃありますが、もっと汎用的に、全国規模ですぐ閲覧できる反社認定企業リストをもっとみんなで作るべきだと思います。

 というより、反社をヤクザ団体だけに適用するのはもったいないというか、旧ビッグモーターのように社会に対し著しく不正行為を繰り返したり大きな損害を与えた企業は、当事者企業に改善を促す意味でも反社認定をどんどんやった方がいいと前から思います。認定から1年後くらいに申請があれば解除審査をやるとか、認定中は公共調達入札への参加は一切禁止にし、他の企業も下請けとして採用するのも禁止するなど、もっと規制をかけていいはずです。出ないとこういうブラック企業はのさばるだけだし。

 最後にこれ書いてて思ったけど、よく優良企業認証もらった会社は認証マークをホームページに貼り付けますが、反社認定企業も販社認定マークを必ずホームページの目立つ個所に掲載するよう義務付けたらめっちゃ楽しいと思う。っていうか中国なんかこの辺の企業の信用度をかなり細かく公的サイトが公開していますが、もっと日本の積極的に反社認定してった方がいいでしょう。

2025年5月11日日曜日

川崎ストーカー殺人事件の論点

あまりにズサン…川崎ストーカー事件で20歳女性見殺しの神奈川県警を待ち受ける「最悪のシナリオ」(ダイヤモンド)

 素人があんまこういうのに言及するのどうかなと思って特に触れずにいましたが、ちょっとネットの反応とか見て思うところがあるため、先日発覚した川崎ストーカー殺人事件の警察の責任問題について自分の意見を残すこととします。

 事件の詳細については割愛しますが、何故事件が起きたのかに関しては「川崎だから」で若干説明がつくような気がします。同義語として、「足立区だから」、「旭川だから」、「松戸だから」も含まれます。

 冗談はさておきこの事件に関しては被害者が行方不明となりながらも神奈川県警が積極的に捜査せず、遺体発見まで白骨化にも至る数ヶ月もかかったばかりか、犯人の海外逃亡まで許しております。こうした状況から発覚当初は神奈川県警への批判も多かったものの、その後の続報で加害者は被害者にかねてからストーカー行為を繰り返していたものの、両者は何度も復縁するなどして不規則な関係が続いており、神奈川県警は明確な接近禁止措置を採ることができなかったと報じられました。
 この続報を受け一部のネット意見を見ると、確かに面倒なカップルだということで神奈川県警も対策を採れなかったのでは、被害者にも落ち度があるのでは、事件性はないというか対応したくなかったのもわかるなどというものが出て、神奈川県警にそこまで責任があるのかという反論も出始めてきました。

 結論から述べると、この事件は行方不明前後で分けて考えるべきで、その上で遺体発見に遅れた神奈川県警の落ち度は火を見るより明らかだというのが自分の見方です。

 まず遺体発見前、というより被害者が行方不明になる前までの警察の対応に関しては、仮に報じられている通り被害者と加害者が復縁を繰り返していたとすれば、事件を未然に防げなかったとはいえ警察が接近阻止措置を断固採れなかったというには一理あり、その責任を一方的に追及できるかといったら議論の余地があります。
 しかし行方不明となって以降に関しては、本人とも直接連絡が取れず、またガラス窓を切ったこれ以上ないくらい明白な侵入の形跡がありながら捜査を徹底せず、遺体発見に数ヶ月も要したというのは理解の仕様がありません。一部報道によると、ガラス破片が室内にあったことから自作自演と考えた担当刑事は事件性はないと主張し、「これで事件だったら刑事を辞める」とまで啖呵を切ったそうですが、自らが無能であることを声高に主張しているに過ぎないし、その報告を真に受けた上層部もちょっと頭がおかしいとしか言いようがありません。

 また私の考えとしては、自作自演だとしても本人確認がその後もずっと取れず行方不明が続いている時点で、事態は深刻だと捉えられないというのも一般人としても感覚がやばいとしか思えません。しかもこの間、犯人の親族からも犯人が殺害したかもしれないという証言が寄せられ、前述の通り犯人も海外逃亡していたにもかかわらず数ヶ月にもわたり捜査を放置するなんて日常生活もまともに送れるか疑わしいレベルです。
 少なくとも行方不明から一週間経過した時点ですぐに動いていれば、遺体発見がここまで遅れることはなかったでしょう。

 以上をまとめると、行方不明となるまでの神奈川県警の対応というか責任に関してはまだ議論の余地が感じられるものの、行方不明以降の対応は怠慢以外この上なく、帰国してきたからよかったものの現実に犯人の逃亡というほぼ最悪の結果まで許しており、無能な関係者の処分は間違いなく必要な案件だと私には思えます。
 この事件に関して神奈川県警は内部で検証を行うとすでに発表していますが、私に言わせればそもそも検証が必要かと思うくらいその失態、サボタージュが明白な案件で、検証を行うというその行為自体が理解できないものです。むしろ関係者の処分がすでに発表、実施されていなければおかしいというレベルの失態であり、最低でも行方不明時に現場検証すら行わなかった刑事は二度と刑事事件捜査をやらせてはならないレベルの大失態でしょう。

 ただそれ以上に、上記のように行方不明の発生前後で神奈川県警の責任に言及する記事や意見が、少なくとも私が見た限り世に出ていないということもまた結構信じられない事態だったりします。中には前述の通りに事件前の被害者の行動を見て神奈川県警に非はないという輩まで出る始末で、この記事のように前後で論点を分けて考えられない人がまったくいないという事態の方が自分には奇妙に感じてたりします。

2025年5月7日水曜日

何故「何故日本からジョブズのような人が出てこない?」と言わなくなったのか

 GW中は「ニーアオートマタ」とか買いましたが一切遊ばず、ひたすら「アストリブラ」を遊んでいました。もうこれ何度もクリアしているけど何度だって楽しい、遊んでない人はマジで人生損している気がします。

 話は本題ですがアップル全盛期だった2010年頃、今回の見出しに掲げた「何故日本からジョブズのような人が出てこない?」ということを書いた内容の記事がやたらめったら出ていました。感覚的にほぼ毎週どこかしらがこの手の記事を出しており、私自身も「何回言うねん」と何度も思いましたが。ほかの人も似たようなものだったらしく以下のようなコメントもまとめられてました。


 この中では「『何故、日本にはスティーブ・ジョブズのような説得力のあるプレゼンのできる経営者がいないのか』って言ってる人は、ジャパネットたかたの高田社長を知らない人なのかな」ってコメントがなんか一番好きです。

 話は戻りますが、かつては馬の耳に念仏唱えるくらい言われた「何故日ジョブズ」はこの2025年現在においては全く見ることがなくなりました。これは何故かといえば一番は単純に当のジョブズが逝去して日が経っていることで間違いなく、何となく彼自身も過去の人になってきたというかかつてのジョブズ信者もだんだん彼のことを忘れてきているような感じがします。
 次に、ジョブズというかアップルもピークを過ぎてしまったというか、iPhone、アイウォッチ以降はこれという新規ヒット商品が出ず、iPhoneのシェアも日本国内ですらじわじわと削られてきており、アップルのブランド力が落ちてきたことも影響しているでしょう。驕る平家とまではいわないですが、それでもかつてと比べるとアップルの威容はかなり落ちてきていると感じます。

 なお当時のこの手の記事はどれもグダグダで、クソどうでもいいことばかり書いてて肝心要の出てこない理由について得心する解釈を書いた記事はついぞ見ることはありませんでした。なので私の方で日本からジョブズのような天才肌の人間が出てこない理由をここで説明すると、単純にあらゆる意思決定が集団合議制でなされ、権限と責任を可能な限り分散させる仕組みになっているからです。
 いかに天才と言えども、個人で行えることには限度があります。世の中で大きな力を振るうには集団を行使しなければなりませんが、日本の社会は特定の人物に権限を集中させることを極度に嫌い、必ず合議制などにするので天才が力を奮おうにも奮えない、奮い辛い環境となっています。

 こう書くと日本は遅れた社会のように見えますが、権限を分散させることで特定人物による権力の濫用や暴走を防ぐ安全な仕組みにもなっており、中国やロシアの現状を見ると決してマイナスばかりではないと私は考えています。もっとも権限とともに責任も分散して、ミスっても誰も責任を問わないというか無能でもそのまま意思決定権者の一人として残り続ける悪弊もあるのと、この前のフジテレビのように経営陣が無能で揃えられるという最悪パターンもあるっちゃありますが。

 話を「何故日ジョブズ」に戻すと、仮にジョブズが過去の人となりつつあるとしても、その他別の人物もこの手の比喩というか日本での天才待望論にっこのところ引用されてません。なにも天才とされる人物はジョブズだけじゃないにもかかわらず、一昔前と比べるとこの手の天才待望論をめっきり見なくなった気がします。
 それは何故かといえば、単純に今の日本はあまり天才を求めていないくらい経済社会が安定しているからだと思います。

 何度もこのブログで書いているように、一昔前と比べると今の日本の状況はかなり改善されているというか上昇気流にうまく乗っているように見えます。トランプ関税の不確実性こそあるものの、あれも日本に限らず他国も影響を受けるため、日本だけが煽りを食らう状況じゃないためそこまで悲観視するものではないでしょう。
 経済指標はどれもプラスというか雇用も賃金も改善しており、産業こそエレキは死にましたが2010年の段階ですでに死んでいたので失うものなんてありません。その一方で観光業が強まっているし、何より人口が減って食わせなければならない人口というか負担も減っており、江戸時代かというくらいの米価の高騰もありますが餓死者が出るほどではありません。

 ちなみに私の感覚では、2010年くらいまでは毎年数回は餓死者発生の報道を見ていた気がします。ここ数年はそれがなくなり、実際は出ているだろうけど前ほど日本人の生活は追い詰められた環境にはないという気がします。

 このように細かい点を突けばいろいろ不満が出てきますが、かつてと比べると日本の状況はあらゆる方面で改善されており、前ほど切迫していないから天才待望論も盛り上がらないんじゃないかと思います。まぁ前述の通り、日本に天才がいても権限を大きく付与して盛り立てる風土がないため、その手の天才は自分で独立起業するでもないと力を発揮できないからいてもあまり意味ないですが。

2025年4月22日火曜日

耳にしなくなった「事なかれ主義」

 たまたまかもしれませんが、なんかこの10年くらい「事なかれ主義」という単語をほとんど全く見聞きした覚えがありません。ニュース検索すると使っている記事がヒットするためやはりただ見ていないだけなのでしょうが、それでも20年くらい前と比べるなら使用頻度が落ちている気がします。
 仮にそうだとしたら何故使われなくなってきているのか。推定のまま話を進めると過分にこの事なかれ主義が日本で一般化してきた、即ち誰もが当たり前に持つ感覚、思想となったため、誰も殊更に取り上げなくなったのではないかと考えています。

 そもそも何故こんなことを気にしだしたのかというと、漫画の「風雲児たち」で作者が、「学校でのいじめの最大原因はほかの生徒たちの無関心にある」と書いてあり、なんか妙に懐かしく聞こえたからです。自分の感覚では98年くらいまではこんな感じで「いじめを見て見ぬふり生徒がいじめを助長する」という意見が良く出されていた気がするのですが、この10年くらいはそれがまったくなくなり、どちらかというと教師や学校の指導不足が代わりに挙げられることが増えてきた気がします。でもってこの見て見ぬふりというか事なかれ主義について、誰も問題視しなくなったというのが一番最初にあれ?と感じたところでした。

 実際私も見ていて、今お日本人はあらゆる物事に対し主体性を持たない、下手すりゃ自分のことにすら他人事みたいな態度をとる人が多い気がします。なもんだから目の前で喧嘩とか起きても誰も仲裁する人もいなければ、お年寄りが困っていても助ける人はおらず、実際何度かそういう場面に出くわしましたがマジで誰も動こうとしないことによくドン引きします。

 なんでこうなったのか単純にセクハラとかの意識が広がったり、よく言うAEDを女性に使ったら訴えられたとかの話で警戒する人が増えたってのが間違いなく要因としてありますが、端的に言えば他人との距離感を掴めない、詰めない人が増えたというか多数派になったというのが、今の状況を表すのではないかと思います。単純に他人との衝突を避けようという意識が強くなりすぎて、接触そのものを根本的に断つ、避ける意識が先行し、物事に対してもとにかく係わらないようにするため何事にも事なかれな態度になっているというのが私の見立てです。

 こんなこと書くくらいだからこういう状況はよくないというのが私の意見で、やはりもっと自分もコミュニティの一員だと自覚して、少なくとも身の回りの社会や環境に対してもっとよく使用、貢献しようという意識を持って行動した方が本人にもメリットが多いのではないかと思います。
 そういえば今書いてて思い出したけど、学生時代に賃貸アパートの共用洗濯機を拭いていたら周りからやたら珍しがられてました。

 あんままとまりのないオチですが、先ほどのいじめ対策にもつながると思うだけに、もう少し参画意識というのを子供のうちから日本は育成すべきじゃないかと思います。