ページ

2014年8月30日土曜日

罵り合う良好な日中関係

 相互リンクをしているおでこさんが「プーチン大統領訪日問題と誅韓論」という興味深い記事を書いているので、自分も乗っかってちょっと砕けた国際政治の話でも書こうと思います。
 
 先におでこさんの記事についてちょこっと書くと、東アジアの地政学というのは日中露の三ヶ国が事実上のプレイヤーであって、この地域における唯一の変数というのは実は朝鮮だという、「誅韓論」の記述を引用しています。この主張はなるほどと思うと同時に、事実日清、日露戦争はこの朝鮮(+満州)を巡る三ヶ国の争いだったというのが真相だと思います。逆に言えば変数である朝鮮はパートナーをある程度選ぶ立場にあってどこにつくかを多少は決められる存在なのですが、日中露の三ヶ国はそれぞれほかの二ヶ国のうちどちらかと手を組むということはそれぞれがプレイヤーであるためあまり考えられないという風にも解釈できます。三国志であれば呉と蜀が連合して魏に向かうことがありますが、現在の日中露においてはそれぞれがそれぞれの間で三者三様の緊張感を持っているため「二対一」みたいな構造にはなりにくいと私見ながら覚えます。
 
 ここで話は変わりますが、現在の日中関係について良好であるか険悪であるかを問うならば、日本、中国の両方で「険悪だ」と答える市民が多数を占めると思います。しかし私の意見は実は違って、日中というのは逆説的ではあるものの今、非常に良好な関係にあると考えています。何も奇をてらってこんなことを言ってるつもりではなく、私は今の日中関係を「お互いに罵り合える関係」だと捉えており、先ほど挙げたように地政学上、どうしても対立の火種を持たざるを得ない両国としては言いたいことを言い合える現在のような状態がある意味で最も良好だといえるのではないかと考えるからです。
 
 現在ネットの掲示板を見ていると常にどこかしらで中国を批判する内容が必ず見られると思います。一方中国の方でも日本批判ネタは事欠かず、公共の電波では半日ドラマがほぼ毎日放送されているくらいです。これのどこが良好な関係だと言えるのかと思いますが、もう一つの東アジアのプレイヤーであるロシアに対する日本、中国の態度を考えてみてください。こういってはなんですがロシアの戦闘機が国境線を多少侵犯しても日本は中国がやった時ほどの強烈な拒否反応を見せないと思います。それはロシアに対して日本が信頼感を持っているからではなく、下手なこと言ったらどうなるかわからないからというのが実情でしょう。最近のウクライナ情勢を見てもわかるようにロシアというのは古来より、常識が通じないどころではなく有り得ないことを平気でやってくるところがあり、昔の中国の言葉でいう「虎狼の国」というのが一番しっくりきます。
 
 こうしたロシアの性格については断言してもいいですが、日本以上に中国の方がよく理解しています。国境線の画定こそ果たしているものの中国は陸地でロシアと接しているだけにその危機感というか恐怖感は日本と比べても半端ないほど高く持っており、日露間の北方領土問題に関しても非常に敏感で何か動きがあれば逐一が中国紙に載るくらいです。なもんだから中国も日本と同じように、ロシアがウクライナとか中露国境で何か変なことをしても日本の時とは違ってあまり文句を言いません。何しろ怖いからでしょう
 
 そんなロシアに対する態度と比べるなら、割と日中は何か問題があると政府間、市民間で激しく罵り合いの応酬を繰り返し、それでもしばらくすればまた元通りに経済交流や国交を保つんだから良好、というよりロシアに比べればまだ健全なように見えます。また日本と中国がそれほど罵り合いという接触がほとんどなかった1990年代と比べると、確かに争いの種というか抱える諸問題は増えてはいますが、お互いに罵り合いつつなんだかんだ言いながら双方の国民性なり文化なりで理解が進んできたようにも見えます。最近ではそうした文化を理解しあった自虐ネタもネット上で見られるようになり、たとえば中国なら食品や製品が日本で問題起こすと、「日本人はもっと中国製に気を付けるべきだ」と中国人が言ったり、また日本の変なアニメや漫画が中国で流行ると、「中国の子供がこんな変なアニメや漫画ばっかり見てたら立派な大人にはなれない」と日本人が言ったりなどと。少なくとも、何にも接触無いよりはこうやって他愛ない話題で罵り合ってる方が理解は進むんじゃないかな。
 
 最後にこれは私の想像の話ですが、仮に日中が蜜月といえるような関係というのはどういう状態なのか、やっぱお互いに賞賛し合ったりするのかなとちょっと考えてみたところ、
 
日本「いやぁさすが中国さん。私の様な小日本ではとてもとても……」
中国「いえいえ日本さん。そちらこそいつも見事なお手前ではないですか」
 
 というような会話を交わし合ったりするのかなと想像した所で、「日中でこんな会話されたら激しく気持ち悪い、というか絶対こいつら裏心があるだろ」と思え、やっぱあーだこーだと文句言い合ってる方が日中のあるべき姿だと感じた次第です。

2014年8月29日金曜日

徐福の出港地はどこだ?

 昨日何気なくKindleストアを除いたら半藤一利氏の「日本のいちばん長い日(決定版) 運命の八月十五日」が月替わりセールで199円になっていたので、そのまますぐに購入しました。前から欲しい本だったのですが8月のこの時期に安売りするなんてなかなかアマゾンも気が利いてるじゃないかと感心する限りです。実体書店もこういう売り方とか考えりゃいいのに。
 
 そんなわけで本題に入りますが、先の記事で書いている通り私は先週、住んでいる江蘇省昆山市内にある千灯鎮という観光地に行ってきました。ここは古い街並みが残っている場所なのですがそこそこいいお寺と顧炎武という哲学者の旧居もあってそんなに悪い印象を覚えなかったのですが、いくつかある史跡の中で昆山市の歴史についてパネル展示があり、その中に「昆山市も徐福の出港地候補の一つだ!」と書かれてあって即記事にしようと思い立ちました。
 
徐福(Wikipedia)
 
 徐福というのは名前までは覚えていないもののやったことを聞けば思い出す人も多いかと思います。
 こいつがどんな奴かというと、初めて中国で統一王朝を作った始皇帝にすり寄ってきた道士で、「船で東方に行けば蓬莱山という島があり、そこで不老不死になる薬が手に入りますよ」と騙し、まんまと始皇帝に大船団を用意させそのまま船団を率いてとんずらこいたという、ある意味中国史上で最も有名な詐欺師です。今も昔も中国は詐欺師が多いとか思っちゃだめですよ、もっとも現代中国人もそれほど強く否定しないと思うが。
 
 この徐福という人物が出港後にどうなったかについてはさまざまな伝承があり、我らが日本も各地で「徐福に関連した伝承がある」などと主張しては最後に徐福が来たのは日本だと主張する地域が数多くあります。朝鮮半島でも同じような主張がありますが、確かに中国から東となると日本か朝鮮しかないので有り得ないこともないですが、案外東に行くと見せかけて中国大陸南方の、現在で言えば福建省とか広東省、もしくは台湾に一旦じゃないかと私は勝手に想像しています。
 
 話は戻りますが日本各地で「徐福は最後、うちにたどり着いたんだ!」という主張が出ているように、中国でも各地で「徐福はうちの所から出向したんだ!」という主張がなされ、軽い歴史議論になっているようです。先程書いたように江蘇省昆山市も名乗りを上げているうちの一つで、大体山東省から浙江省の海岸沿いにかけて十都市くらいが出張地だと主張して、有力候補となっているのは河北省秦皇島、浙江省慈渓市だとウィキペディアに書かれています。
 この出港地に関する論争ですが、パッと見で日本の邪馬台国論争を思い出しました。最近では近畿説でほぼ固まりつつありますが日本で最も熱かった歴史論争というと「邪馬台国はどこにあったのか」で、ちょっと意味合いは違うかもしれませんがこの出港地を争う論争も同じような土台であることから論争していてなかなか面白いんじゃないかななんて思った次第です。
 
 最後にまたウィキペディアからの引用となってしまうのですが、なんでも宋の時代の詩人が書いた本には、「徐福は手先の器用な人間を選抜して日本に渡ったため、その子孫足る日本人たちは手先が器用で作られる道具はどれも精工だという」という話が乗っかっているそうです。本当かどうか知らないけど、メイドインチャイナとメイドインジャパンを比べるとなんだか案外当たってるようなとも思える辺り不思議です。

2014年8月28日木曜日

「弾圧」を自己正当化理由にする人々

 前回の「弾圧事例が協調される現代の歴史」という記事で私は、現代の日本史教育において明治以降の分野ではややもすると異常なぐらいに政府による弾圧事件が強調化されて教えられており、一部においては実際の歴史事実を誤認させるくらいなまでに過剰であると私は主張しました。その上でどうしてこれほどまでに「弾圧」事例が強調されてきたのか、背景にいるのはやっぱり日教組じゃないかと推定し、また何故日教組は弾圧事例を持ち上げたのかというと、日教組を含む社会主義陣営の連中は政府に弾圧されたという事実でしか自分たちの主義主張を正当化することが出来なかったからではないかという仮説をぶち上げました。今日はこの仮説内容の説明と共にその根拠を提唱することにします。書く前からなんだけど非常に気が重い、ってか普通に社会学の卒業論文とかにも使える内容だぞこれ。

 まずなんでこんな仮説を私が思いついたのかというと、久々に大逆事件の内容をネットで読み返していて、改めて何故事件の詳細よりも幸徳秋水が処刑された点ばかり強調されるのだろうと違和感を覚えたところから始まります。この時点で日教組や社会主義思想の連中はやたらと弾圧されたという事実を持ち上げるなと思えてきて、もう少し深く考えてみると弾圧されたという事実でもって自分たちの主義主張が正しいなどと言ってた連中も多かったのでは、っというかそれ以外で何故自分たちが正しいのか全く説明していないぞ……という具合に思い当たり、最後にフェスティンガーさんを思い出して結論にたどり着きました。

 最初に断言しますが、中にはまともな人もいたとは思うものの、戦後以降における日本の社会主義者の大半は何故自分たちの行動や主義主張が正しいのか、その理由をきちんとわかりやすく説明できた人間は全くいなかったと言ってもいいです。建前には貧富の差のない平等な社会の実現を掲げていますが、前に私が書いたように共産主義と社会主義の違いも曖昧だったように見えるし、政権奪取後にどうすればそのような社会が実現するのかという手段に関する構想については全く以ってノーコメントという体たらく。挙句に、革命のために警官をゲリラ戦で殺す事が必要だとか真面目に言ってて、警官殺して革命起こるならドンだけ楽なんだよと聞いてて呆れる限りです。

 話は戻りますがこうした支離滅裂な論法を繰り返していた社会主義団体やら思想者が何故革命を起こさなければならないのか、何故政府を打倒する必要があるのか、この辺りの説明として、「政府が自分たちを弾圧したからだ」という内容ばかりを繰り返しており、弾圧事例というか身内に逮捕者が出る度に妙な盛り上がりを見せていました。いくつか例を挙げると安保闘争の樺美智子とか、赤軍派の逮捕者が出た事件などですが、こうした死者や逮捕者は文字通り神格化され、「あの犠牲を無駄にするな!」なんてその後の活動理由にかこつけられます。私見ですが、活動してれば犠牲者が出るのは当たり前だというのになんか不毛なようにも見えます。

 このようにややもすれば被害者意識の強い思想というか考え方を社会主義陣営の人間はどうして持っていったのか、私なりに分析すると最初に挙げたフェスティンガーという社会心理学者が唱えた「認知的不協和」という現象が起きたのではと考えています。この認知的不協和とは何かですが本気で説明したら本一冊書けるので簡単な具体例を挙げると、イソップ童話の「酸っぱいブドウ」です。このお話は木の上に実ったブドウを狐が食べようとするものの手が届かず、最終的に狐は「あのブドウは酸っぱくて食べられないに違いない」と自己完結してブドウをあきらめます。

 認知的不協和とはこのように、願望(=ブドウ食べたい)に対して現実が実現しない、一致しない(=手が届かない)場合、自分でコントロールが出来る願望というか意識の方を、「ブドウ食べたい⇒ブドウは酸っぱくて食べられないに違いない」という具合に変化させることで納得させ自己完結させる心理的な動きを指しています。これは日常生活で探しても数多く散見される心理で、スポーツが上手くいかなかったら「きっと自分は初めからこの運動に向いていないんだ」と思ったり、宝くじが外れたら「大金を得たら人間駄目になる」と思いこんだりする心理も当てはまるでしょう。
 この認知的不協和が何故社会主義陣営の弾圧に対する意識に関係するのかというと、彼らの活動理由が徐々に変遷していくようにみられるからです。恐らく大半の活動家は建前通りに「平等な社会」とやらをなんとなくいいなとか思って目指したかと思います。しかしそれがどうすれば実現するのか、何をやってけばいいのかは完全に置いてきぼりでとりあえず運動を開始します。

 しかし社会主義というのは基本、政府を転覆させることがまず第一歩(大半の活動家は恐らくここすら理解してなかった気がする)ですから、運動でデモやったり大学封鎖したりすれば警察から妨害を受けるのも当たり前です。しかし活動家たちからすれば、自分たちは平等な社会を目指して活動している、世の中にいいことをやっているつもりなのに警察は不当に邪魔してくると考え、自分たちの信条(=願望)に対し警察の妨害(=現実)は納得がいきません。
 ここで、もしかしたら自分たちの活動の仕方、思想信条に問題があるかもと、ある意味で冷静に考えた人間は読売新聞の渡辺恒夫氏みたいに運動から離脱したことでしょう。しかしそうは思わなかった人間、自分たちが正しいこと前提で物を考えた人間は、警察が何故妨害するのかという理由を、「警察というのは絶対悪で、正しいことをする自分たちを妨害しようとする存在」だなんて考えたのかもしれません。こうした考えは更に発展していき、「警官&政府という絶対悪に助けられるのは悪。逆に弾圧されるということは自分たちが正しい証拠だ」と思い込んでったのではないかと私は推察します。

 非常に複雑な考え方なので簡単にまとめますけど、社会主義の活動家たちは最初は単純に平等な社会になればいいなんて考えで最初は動いてたと思います。しかし運動の過程で政府による警官から妨害を受けたことに納得いかず、「警官は悪、自分たちは正義!」なんて思い込み始め、終いには「悪い警官から妨害を受けるのは自分たちの活動が正しい証拠だ」とも考え始め、自分たちを正当化するための理由を平等な社会という理想ではなく、警官と戦う、もしくは警官から弾圧を受けるという方向に変化していったのでは、という風に私は考えているわけです。

 こう思う根拠はというと、全共闘の連中の話を聞いているとどうすれば平等な社会が実現できるのかという目的に対する手段についての議論がほとんど見られず、逆に自分たちがどれだけ搾取され虐げられているか、政府や警官とどう戦うか、どう反抗するかという話しばかり聞こえ、まるで初めから政府に楯突くこと、場合によっては被害を受けること自体が目的であるかのように見えるためです。そんな連中からすれば警察に逮捕されたり、殴られたりすることは一つの名誉で、「だからこそ自分は正しい」なんて根拠となるため、弾圧事例(自業自得を含め)が歴史教育でも大きく取り上げるようになっていったのではと思います。。

 非常にわかりにくいかと思いますが以上までが自分の仮説です。ただこの仮説は社会主義陣営に顕著である一方、案外日本全体にも蔓延している思想じゃないかと実は考えています。というのもある意味同じ穴のムジナかもしれませんが、一部の部落団体においてさも自分が差別を受けているかのように自作自演して変に差別撤廃を主張する事件が多発しているからです。この手の事件は量がめちゃくちゃ多いので比較的新しいのを一つリンク貼っておきます

立花町連続差別ハガキ事件(Wikipedia)

 こうした自作自演はなぜ起こるのかというと、日本全体に「弾圧されるのだから正しい」、「被害者は正義」なんて考えがなんかちょこっと背景にあるから起こるのでは、なんていう気がします。モンスターペアレントやクレーマーもそうですが、ほんの些細な損害事例やハンデでも、それさえあれば後は何したっていいような免罪符のような効果を持つと勘違いする人間がいるのも、「被害を受けるからこそ正しい」という、ある意味歴史教育の賜物みたいな影響もあるんじゃないかなと、さすがに検証はしませんがそんな風に疑ってます。

 以前からの友人に自分の意見を話すとよく、「それは極論だ」と注意されてきましたが、最近は後輩からも、「花園さん、それは極論ですよ」と注意されるようになってきて徐々に自省するようになってきました。なので今回のこの「弾圧」にテーマを取った一連の記事も多少妄想入っているかなとも思え、現時点で「絶対にこうだ!」なんて主張する気はさらさらなく、あくまで「こういう考えもあるよ」という仮説という形で紹介しております。
 しかし一歩だけ前に出ると、弾圧されること自体がもはや彼らの目的だったんじゃないかと考えた時、意味のない不毛な議論を過激派たちが繰り返していたという点や大逆事件の扱われ方の理由について、自分の中で一気に点と線がつながったような納得感が得られました。同時に、自業自得ともいえる弾圧事例に関してはもっと世論で「ざまーみろ」なんていった方が案外いいのではと思った次第です。

 下記ながらパズドラし始めたのもありますが、この記事は書いてて本当に疲れました。恐らく今年の記事で一番疲れた記事だろうな(ーー;)

2014年8月25日月曜日

弾圧事例が強調される現代の歴史

 昨日は昆山市内の観光地である千灯鎮という場所に朝から行き、天気が崩れ始めた夕方ごろから頭痛を起こして寝込んでブログを休みました。パズドラはもちろんやってたけど。
 この千灯鎮は17世紀に活躍した中国の哲学者である顧炎武の故郷で彼に関連した史跡や寺があってそんなに悪くない場所でした。ただ臭豆腐を売ってる横でソフトクリーム売るのはどうかな、まぁ買って食べたんだけど。
 
 話は本題に移りますが私は先日、「大逆事件とは」という記事にて見出しの通りに大逆事件を取り上げ、この事件は確かに大きな事件であることは間違いないものの実際に捕まった社会主義者の一部が天皇を暗殺しようとした事実はほとんど教えられない一方、でっち上げで死刑にされた幸徳秋水に対する弾圧にのみがクローズアップされ教えられているのではという意見を書きました。その上で幸徳が無実の罪で死刑にされたのはもちろん無視するべき内容ではないものの、事件全体の事実は大きく取り上げられずこの一点のみ語られるというのも歴史教育として如何なものかと簡単に問題提起しました。
 
 この大逆事件に限らず現在日本の中学、高校で教えられている日本史教育では何故か政弾圧事例がまるで特別扱いされているかのように大きく取り上げられているように私には思えます。具体例を挙げると甘粕正彦が出てくる大杉事件、それとこれはどちらかというと叩いたのは世論ですが日露戦争時の与謝野晶子などで、特に後者は有名な「君死にたまふことなかれ」の短歌が反戦的だと言われたと、実際に反戦を主張した内村鑑三と共に大きく取り上げられています。しかしこの件、与謝野は過去の日清戦争時に「日本ガンバレ!」というような好戦的な短歌を残しており、この日露戦争時の短歌はただ単に弟の身を案じたら反戦的だとして思われ叩かれたのが実情で、彼女自身は全く反戦的な思想はなかったとみられるのに反戦の象徴みたいに現代の歴史教育で教えるのは如何なものかと前から思っています。
 
 本題に戻りますが、現代、というよりは戦後の日本史教育は近現代史において「弾圧」と「反戦」がキーワードというくらいやけに強調した教え方がされている気がします。その強調ぶりはやや度を越しており先程の大逆事件、や与謝野晶子などのように事実関係を誤認させてしまうのではないかと疑うくらいに見えます。それこそ、天皇を中心に歴史人物をどれだけ皇室に貢献したか否かだけで評価していた戦前の皇国史観とおなじく公平な視点からとは言い難い歴史の見方で、何故こうも弾圧が取り上げられるのか、可能性として私が真っ先に疑っているのは日教組の影響です。
 
 日教組についての説明は省きますが戦後の教育、特に道徳や歴史において日教組が果たした影響は大きく、彼らの概念が色濃く反映された教育が戦後長きにわたって実施されていたと言われています。分水嶺となったのは2001年に「新しい教科書をつくる会」が教科書を発行した時でそれ以降からこうした流れに反発する声も強くなってきましたが、それにしたってなんで弾圧をことさら引き立てて教えていたのか気になります。
 
 ここから私の妄想というか仮説になりますが、日教組、というよりあまりこの言葉を使いたくはないのですが「左派」とされる人たちは、弾圧されたという事実でしか自分たちの正当性を説明することが出来なかったからでは、という答えにつきました。本当にあくまで私個人の見方ですが、全共闘の連中や社会主義を信奉する政治家たちの話を聞いていると如何に自分たちが公権力によって妨害されてきたか、警察に邪魔されてきたか、資本家に搾取されてきたかなどとやたら受けてきたとされる被害ばかり主張しているのに対し、自分たちの政治信条や行動が何故正しいのか論理だった説明がとんと聞こえてきません。全共闘の連中に至っては明らかに論理が破綻しているし。
 私が何を言いたいのかというと、彼らは自分たちが正しいと信じる理由を持っていなかった、だから「(悪人である)政府から弾圧されるのは自分たちが正しいからだ」という結論に至り、弾圧こそが自分たちの正当性を証明する手段だという風に考えたのではと、勝手ながら思った次第です。
 
 この点についてはまた次回に詳しく書きますが、こうした被害者じみた思想を持ったことから弾圧事例についてやたらと日教組が持ち上げて来たのではないかという風に考えました。よく戦後の歴史教育については戦前の「皇国史観」に対し「自虐史観」と言われますが、そのキーワードの根本を辿ると、「弾圧とは、受けることに価値がある」という面もあるのではないかと思い、我ながら妄想を膨らましているというわけです。

2014年8月23日土曜日

運送会社のロゴマーク

 昨夜友人と話をしている際、ふとしたことから運送会社のロゴマークについて盛り上がりました。日本の運送会社は多くの会社でロゴマークに動物をモチーフに用いており、業界大手のクロネコヤマトでは「母猫が子猫を運ぶように丁寧に荷物を届ける」というスローガンのもとに猫を使っていることは一部で有名です。クロネコヤマトだけでなく引越し物流の会社ではアリやゾウなど、どちらも力自慢の動物(虫)をモチーフに使っており、引越しという大荷物を運ぶという業務にマッチした選択だなと私も評価しております。このほかペリカン便も、よく童話とかでペリカンが郵便配達をする絵が描かれているのでこれも納得できるモチーフです。
 このように多くの会社で動物ちうか生物をロゴマークに使用している中、佐川急便だけが何故か飛脚の人間をモチーフに使ってます。確かに飛脚なんだから業務とほど遠いモチーフではないもののほかの会社の多くは動物使ってる中でなんでここだけ人間なんだろうと友人と話してたらふと、
 
「佐川は人間(=従業員)を動物だと思ってるからじゃないか?」
 
 と、我ながらナイスな仮説を口にしたところ、友人がえらくツボにはまって明日の記事にのっけようと盛り上がったわけです。
 一応書いておくと、私は佐川急便に不快だと思う対応をされたことは全くと言ってありません。しかしネットで見ているとこの会社だけはやたらと不評、不満が多く散見され、対照的にヤマト運輸はやっぱり安心できる、対応がいいのでAmazonの配達に指定できないかなんて話もよく見かけます。
 まぁ佐川のドライバーや配送所のアルバイトは激務で有名ですし、あながち私の仮説の間違っていないのかな、ロゴマークだけでも案外その会社の性格ってわかるもんだななんていう気がします。

日系自動車部品メーカーに対する中国の独禁法適用について

 内心、あまりにも馬鹿馬鹿しい話題だと思うのでスルーを決め込んで黙ってましたが、昨日友人から直々に相談された上に続報も出ているので、このほど中国で日系自動車メーカーに対して適用された独禁法について解説しようと思います。
 
 
 知ってる人はそのまま、知らない人は早速上記リンク先の記事を読んでみましょう。事の内容はリンク先に書かれている通りで、このほど中国当局は日本精工やNTNなどベアリングメーカー、住友電工や古河電工、矢崎総業などハーネス関連メーカーの計12社に対し、カルテルを結んで不当に価格を吊りあげていたと発表し、早期の捜査に協力した一部の企業を除き計約203億円もの罰金を科すと発表しました。この罰金額は中国の独禁法史上(といっても2008年かららしいが)で過去最高額らしく、やったね新記録だ、と内心手を叩いて喜んでます。
 
 さて今回のこの中国当局による日系企業への仕打ちですが、一部のメディアでは「中国リスク再び」、「日系企業を狙い撃ち」などという見出しで記事を出しておりますが、断言してもいいですがそれらの記事書いた記者は間違いなくボンクラだと鼻で笑って結構です。少なくとも、自動車業界の記事を書く資格はないというほど知識の蓄積がないことは間違いないでしょう。
 
 
 二本続けてレコチャイの記事を投入しますが(NNAだと見れないし)、大体こちらのリンク先の記事に経緯がまとめられています。
 今回制裁の対象となった12社ですが、実はというほどでもないけどこいつらは今、世界各地で同じようにカルテル違反で罰金の制裁を受けています。その制裁を受けている地域は遍く世界中といっても過言ではなく、米国、カナダ、EUはおろか、日本本国でもいい加減にしろよとばかりに公正取引委員会に引っかかっている始末で、今回の中国の動きはどちらかといえば他国・地域で行われていたカルテルによる価格つり上げが中国でも行われていたことが確認できた上での処置といえるでしょう。
 ちなみにこの自動車業界のカルテルについては2012年に私もこのブログで取り上げてます。自動車業界に関わる人間なら誰でも知ってる事実だと思うのに意外とそうでもない低次元な記者もいるようです。
 
 話は戻しますが今回の制裁は上記のような世界的な流れにあるもので、何も中国当局が日系企業を狙い撃ちにしただなんて逆恨みもいい所でしょう。仮にこれが狙い撃ちになるなら世界中から日系企業が狙い撃ちにされていることになるし(ある意味事実だけど)、罰金額についてもEUの日本精工に対する約86億円の方が単独としては最高だとも思えます。
 以上のような観点から私はこの事件を取り上げること自体が馬鹿馬鹿しいと思ってスルーしてたのですが、こういってはなんですが今回制裁を受けた各社は懲りずにまだカルテルをやっていると私は確信しています。そう思う根拠としては私がハーネス業界にいた時、住友電工に対して見積り依頼をかけたら「エンドユーザーに当たる自動車メーカーと車種を言え。すべて価格があらかじめ決まっているから言わないと絶対に出さない」と居丈高に言って、周囲の人間もそれがさも業界の慣行であるかのように受け入れていたからです。自動車業界ってのは業界内の企業同士でも異常に仲良いきらいがあり、まぁ言ってはなんですが今回の件も「ばれちゃった、ちぇっ」と思ってるくらいで反省なんかしてないでしょう。
 
 
 この話の延長というわけじゃないですが、これらカルテルをやってた自動車部品メーカーから部品買って組み立てる完成車メーカー各社も今回の摘発を受けて、中国におけるディーラー店で補修部品の販売価格を引き下げたそうです。今回の摘発に先立って日系、欧米系を含む完成車メーカーに対して中国当局はディーラー店での部品販売価格について調査しているとの報道があり、今回のトヨタとホンダの動きはこういっては何ですが暗に不当に吊り上げて販売していたことを認めた上で摘発される前にいくらか引き下げてお目こぼしをもらおうと、こうした動きを取ったと見て間違いないでしょう。
 説明するのもばかばかしいですが、自動車部品メーカーが不当にカルテルを結んで吊り上げられた価格で部品買っていたのは完成車メーカーです。しかし完成車メーカーは部品メーカーに対して、「ぶっ殺すぞこのクソガキ」と怒鳴り込むわけでもなく、むしろ摘発を受けるや何故だか急に価格を引き下げてます。これに関しては具体的な証拠はないけれども私としては、完成車メーカーも暗に部品メーカーのカルテル価格を黙認していたのではと分析しています。明らかに対応が不自然だし。
 
 最後にもう一つ、これは多分ほかではまず見られないだろう私オリジナルの情報ですが、日系自動車メーカーの中国のディーラー店で販売されている補修部品は不当に高い価格で売られていると確実視しています。というのも先日、同僚のローカルスタッフが乗っている日系メーカー車のマフラーを取り替えたのですが、「どこでこのマフラー買うたん?」と聞いたら、「ネットで」と予想外の答えが返ってきました。そうか、ネットでマフラーも買えるんだと感心しつつディーラー店で買おうとはしなかったのかと聞いたら、
 
「ネットだと150元(2500円)なのに、ディーラー店だと1500元(約2万5000円)も取られる」
 
 という、またも予想外の返答が返ってきました。
 内心、2倍か3倍かは値段違うかなとは想像してましたが、まさか10倍も価格差あるとは完全にノーフューチャーでした。っていうかスポーツ用マフラーならともかく、一般乗用車用のマフラーでそんなに性能差があるとは思えないし、いくら何でもディーラーはぼりすぎじゃないかマツダさんと思ったわけで、そんな中で上記のニュースと来たもんだから日系自動車メーカーはずるいなぁなんて思った次第です。

2014年8月22日金曜日

大津の欠陥マンション訴訟について

 こっちの数少ない娯楽である電子書籍をよく買ってますが、何故かこのところダウンロード速度が前も遅かったけどそれ以上に極端に遅くなるようになってきました。ついさっきも全データをダウンロードし終えたと思ったらなぜかダウンロードバーが最初に戻ってまた一からダウンロードし始めてファッキンファッキンとつぶやく有様です。どうでもいいですけど「ファッキン」という言葉は一部で「ファーストキッチン」の略語として使われているそうで、これから自分も呟く際は「ファーストキッチン」のことを思い出そうと思います。ファッキン(ファーストキッチン)。
 
 話は本題に入りますが、今日ふと三菱地所の欠陥億ションの問題はその後どうなったのか気になって(ふと思い出す内容ではない気もするが)ネットで「欠陥マンション」と検索した所、下記のサイトが上位にヒットして何故だか閲覧しちゃってました。
 
 
 このサイトはどんなサイトかというと、滋賀県大津市にある住宅販売会社の「大覚」という会社のサイトで、この会社が准大手ゼネコンといってもいい南海辰村建設に施工を依頼したマンションが欠陥だらけであったということを世に訴えているサイトです。
 
 問題の住宅物件は大津市にある「大津京ステーションプレイス」というマンションで、平成21年(2009年)に施工会社である南海辰村建設から大覚に引き渡ました。しかし引き渡された物件は契約図面とは異なった仕様の杭が使われてたり、コンクリートの継ぎ目がおかしかったり、挙句には何故か屋上に250トンものコンクリートが置き去りにされてたりとどこから突っ込んだらいいのかわからないような代物で、大覚側は南海辰村建設側に補修工事を実施するよう求めるものの、南海辰村建設側はほんの一部で補修工事は行っただけで完工していると主張し、大覚側に施工費用を支払うよう提訴してきました。
 これに対して大覚側も弁護士を用意した上で反訴に応じますが、雇った弁護士は実は南海辰村建設でよく仕事する弁護士だったらしく、く大覚側の裁判での要望を聞き入れないあまりか大覚の弁護などあまりせず、最終的には南海辰村建設に有利な判決が下りて結審してしまいました。大覚側も相当痛い目を見たのか、「弁護士選びは重要。自分が建設訴訟を一番わかっているとか言う弁護士は信用できない」とこのサイト内で繰り返し述べています。
 
 現在裁判は二審で、大覚側は別の弁護士を立てて南海辰村建設に対して抜本的な立て直しを要求しているのですが、あくまでざっと見た感じですが、私としては大覚側を応援してやりたいなという思いがあります。この問題で情報を多く発信しているのはもちろん大覚側で、もしかしたらそっちに有利なことしか垂れ流してないのかなという気もしますが、南海辰村建設のホームページの施工実績欄にほかのマンションは入っているのにこの「大津京ステーションプレイス」は入っておらず、ああなんか内心わかってるようなという風に見えて仕方ないのが決め手となりました。
 
 その上で建設業界について少し述べると、実はちょっとだけこの業界には関わったことがあるのですが、結構汚いというか依頼主の意向を無視して施工側が勝手に図面弄って問題起こすなんてのは本当によくありますし、なんかそういう施工側の人間ほどえらそうにしている素振りが非常に見られます。更にもう一つ、この大覚側が悔しそうに述べている一審での弁護士の不作為についてですが、日本はこの手の利益相反に対する規制が非常に遅れていると小説「ハゲタカ」に書かれてあり、実際にこの「利益相反」という言葉はここで読んでおられる読者もほとんど見聞きしたことがないだろうと思えるほど一般化しておらず、何が言いたいのかというとこういうムカつく弁護士は実際に数多くいるんだろうなという気がしてなりません。
 
 大覚側にとってすれば非常に苦しい問題でしょうが、多少不謹慎であることは承知であるものの、この訴訟は見ていて非常に面白い出来事であるように私には思えます。事実は小説よりも奇なりというか素人目にも「何故こんなバカみたいな施工をした?」と思うような欠陥振りに加え妙な弁護士につかまされて一審で負けたりと、こういう出来事が世の中本当にあるんだなと見ていてまざまざと感じます。
 ただこの大覚に対して大したもんだと思える点は、この問題の概要を漫画にしてサイトで公開している点です。先にテキストから読みましたが後から漫画を読んでみると非常にわかりやすく、やっぱり漫画って偉大だなぁ、こういう紹介漫画専門のプロもいたっていんじゃないかと思うくらい見ていて面白かったです。まだ見てない人がいるならぜひサイトに行ってみてみることをお勧めします。
 
 このほか細かい点をちょっとずつ書くと、大覚のこのサイトですが、アクセスカウンターを見ると20万人強となってますがこれを見て、「俺の陽月秘話は40万で、フッ、勝ったな」なんてちょっとばかし思っちゃいました。ドラゴンボールの戦闘力じゃあるまいし。
 それともう一つ。よく「大手だから安心・安全」という言葉が不動産業界に限らずあちこちで用いられますが、以前にもこのブログで取り上げた件の三菱地所&鹿島建設の欠陥億ションといい、この言葉は間違いでこの言葉を用いる奴はあほだなと密かに思います。なおこの言葉で私が地味に思い出す出来事としては、大学に入学したての頃に大教室に配られたビラでまさにこの「大手だから安心・安全」という言葉を掲げていたイベントサークルのチラシです。関西にもかかわらずわざわざビラ配るなんて「スーパーフリー」は鬱陶しい連中だったんだなとその後の事件を見て皮肉っぽく感じた次第です。

2014年8月21日木曜日

広島土砂崩れでの安倍首相の対応

 このところ私の住んでいる中国江蘇省ではずっと雨が降り続いてて、真面目な話ここ一週間くらいは一度も太陽を拝んでないんじゃないかと思うくらいの天気模様となっております。今日木曜日は本当久々に晴れて布団も干すことが出来ましたが、昨日まではずっと降り続く雨で湿気が半端じゃなく、地味にこの気候から体力も取られてしんどい日々が続いていました。その一方で気温は異常なまでに低く、梅雨シーズンの6月が一番暑くてそれからはずっと涼しく、今日も最高気温は25度くらいだったような気がします。この前会った後輩なんか、梅雨の後に夏が来ず、そのまま秋になったというかまた梅雨が来たと評してましたが。
 このように江蘇省では長雨が続いて(中国北方は干ばつが激しいらしいが)いますが、日本は局地的豪雨による災害が頻発していると報じられています。昨日も広島で大規模な土砂崩れが起こり多くの犠牲者が出ており、その報道内容には文字通り胸が痛む思いがしますがその横で起こっている無用な政治議論については閉口するばかりで、一応一言書いておこうとキーボードを叩く次第です。
 
 
 そこそこ報じられている模様なので皆さんも知っているかとは思いますが、昨日の土砂災害発生後の安倍首相の行動に対して民主党の海江田代表を始めとする一部野党の面々が不謹慎な行動だとして批判をしております。
 当日の安倍首相の行動は夏休み中ということもあって静養先の山梨県でゴルフをしていたようですが、災害発生ということでいったん東京の官邸に戻った後、再び山梨県に戻ったとのことです。この一連の行動について海江田代表はやれゴルフをしていた、すぐ山梨県に戻ったとして首相としてあるまじき行動だと勝手に決めてやたら声高に批判しておりますが、いちいち書くのもばかばかしいですが私としては海江田氏の頭の方がどうかしていると思えます。
 
 この議論で考えなければいけない点は一点に尽き、それは何かというと「首相が官邸にいることで災害救助が進むか否か」でしょう。答えはもちろんというか当たり前に「NO」で、私はあのまま安倍首相はゴルフを続けていたとしても何も問題なかったと考えます。
 今回の事件でよく比較例に出されているのは森政権時代に起こった「えひめ丸沈没事故」で、この時は一報が出た後もしばらくゴルフ場に居続けた森元首相(プレイは中断したと聞くが)に対して激しい批判が起こり、その時の反省もあって今回安倍首相は東京に一旦戻ったのではという声も出ています。しかしえひめ丸沈没事故と今回の広島の土砂災害は問題が根本から異なっており、前者は米軍の潜水艦がかなり異常な行動を取ったために起こった事件で外交事件にも発展する可能性が高かったことから、確かに森元首相がすぐに官邸に戻らなかったというのは非難されても仕方ない気がします。しかし今回の土砂災害は国内の自然災害であって、どのように官庁や自治体が対応するかは指針などによって既に決められており、むしろここに首相が入ってあれこれ妙な指示でもしようものなら指示系統に混乱も生まれかねません。民主党は管元首相の頃にそれを見事に体現したというのに。
 
 もちろん今回の土砂災害は規模も大きく注目に値する災害です。しかし首相が入ったところで事態が好転することはほぼ皆無と言っていいほどなく、また夏休み中の首相の行動がこの災害時に不謹慎と言われるのには私としてはやや酷な気がします。
 言うまでもなく平の議員と違って首相の仕事は激務であり体力のない人間であればその時点でなるべきではない職務です。その首相にとってこのお盆のシーズンはまとまった休みが取れる唯一の期間で、ほかの時期は休もうったって休められないのだしこの時期だけはしっかり充電して休むべきではないかと私は常日頃考えています。そう考えるのも古くは大平正芳、新しくは小渕恵三と在任中に二人の首相が亡くなっており、必要以上に首相に仕事を求めてはかえって混乱を招くだけで無意味だと思うからです。そりゃ土砂災害の最中に愛人囲ってバカ騒ぎしていたらさすがに不謹慎かなとは思うけど、ゴルフくらいだったらスポーツしてたってことで目くじら立てるほどのものではない気がします。
 
 
 そういう風に思ってたら今度は天皇皇后両陛下も折角のお休みを切り上げてしまいました。日本人は戦前の頃から休むことは悪だとして人間の生物学的限界というか疲労を無視した物の考え方を多々やらかしますが、無理なものは無理だし適度な疲労回復による効率の向上を全く考えないというのは断言してもいいですが日本人の腐った思想の一部でしょう。そういう意味で今回の海江田氏、並びに野党の一部の人間の批判こそ逆に批判されるべきものでこれらの人間こそ社会から排除しなくてはならないと私は思います。こんな人間でも議員になれるのだから、まぁ日本は楽しい国だと言えるかもしれませんが。
 
 最後に今回の騒動を見ていて思ったのは、仮に小泉元首相であったらこうした批判は初めからでなかったろうなとふと思いました。あの人自体がそもそもゴルフとかアウトドア系ではなく静養時はずっと本読んでるような人間ってのもありますが、仮にゴルフしていてこういう批判が野党から飛んできても、「担当部門に任せるのが一番なのに馬鹿じゃねぇの」というような一言ですべて丸く収まってたような気がします。でもっちゃ頭もそういいかえされるのがわかってるから、あえて批判しない具合で。
 それともう一つ、今回の比較例に出されている森元首相ですが、アンサイクロペディアに「仕事<ゴルフ」と書かれてあるのが地味に笑えました。森元首相は大事な時に毎回ゴルフをしているからなぁ。

2014年8月19日火曜日

風刺と毒

 今年の四月末ごろ、名古屋から広島に文字通り左遷されたことのあるうちの親父に「こういうテレビ番組を見てみたい」という話をしました。
 
 以前にこのブログで私は「怨み屋本舗」というドラマ化もされた漫画シリーズが好きだと書いておりますが、この漫画の何が面白いのかというと見ていて本当にむかつく人間が復讐代行業を営む主人公らに文字通り誅殺されるのが爽快この上なく、憎らしい相手が景気よくはったおされるというカタルシスが面白さの源泉ではないかと勝手に分析してます。もっとも最近は初期と比べてつまらなくなってきたけど。
 同じように「復讐に伴うカタルシス」が感じられる作品として私が挙げるのは、藤田まこと主演で一世を風靡した「必殺シリーズ」です。「怨み屋本舗」だけだとわかり辛いかもしれませんがこの「必殺シリーズ」であればピンと来るのではと勝手に考えていますが、世の中で悪いことしている連中が相応の報いで以って倒される勧善懲悪物というのは時代を越えて市民に支持される要素があるような気がします。
 
 私が今まさに見てみたいと思うのがまさにこの手のわかりやすい因果応報物の番組なのですが、ただ普通に作ったんじゃ結局はこれまでの焼き直しに過ぎません。それであればもっと現実世界の風刺要素を強めた上で、このところ自主規制激しいテレビ業界の常識を抜くような毒の強い作品を作ってみたら案外視聴者に受けるのではと親父に提案したわけです。
 では実際に作るとしたらどんな感じか。現代社会をそのまま舞台に持ってきてもいいですがそれだと風刺がややストレートになりすぎるきらいがあり、だったら虎の威を借るわけじゃないですが「必殺シリーズ」同様に江戸時代を舞台に据えて、現実にモデルが存在する悪人をかなりわかりやすく片っ端から斬っていくのがいいのではないかと思います。では具体的にどんな悪人を出していくのかというと
 
・耳の聞こえないふりをしているヒゲ面の琵琶法師
 もちろんオリジナルソングは知り合いの雅楽師がゴーストライターで。
 
・「埋蔵金は、ありまぁす!」と頑なに主張する謎の女占い師
 でもってキャッチコピーライターが発掘に振り回されたりして。
 
・出張旅費を使い込んで号泣する旗本
 「天下万民のため、頑張って、旗本になったのに!」とか叫んだりなど演技性が重要
 
・受け取った5000万両をあくまで借りてただけだと主張する老中
 5000万両を入れたというカバンを持参するが、どうやっても入らないとか。
 
・全く使えない元メジャーの日本人選手を高年俸で飽きずに獲得しようとする球団
 なんで反省がないんだろう。というかもはや江戸時代関係ないし……。
 
 こういった、つい最近どこかで見たようなキャラクターたちが、「てめぇ、人じゃねぇ……」なんて言われて容赦なく叩っ切られるような、そんな時代劇が放映されるのであれば私なら必ず見ます。っていうか誰か作ってくんないかなと思ったので、「親父、テレ朝の連中にでもこういうの作れって言っとけよ。相棒ばっかじゃつまんねぇんだよ」と伝えた次第です。
 
 もちろんこれらはおふざけ入ってますが、このところのテレビ番組にはこうした風刺と毒が少なすぎるのではと真面目に思います。風刺に関しては新聞もそうですが、実際に書くのは非常に無図マシ鋳物の、社会や事件の矛盾や誤謬をユーモアと共にわかりやすく描くという行為をまるでマスコミの人間みんなが忘れてしまっているかのようにすら思います。また毒に関しても、先ほどにも書いたようにこのところテレビ局はすっかり冒険しなくなり、当たり障りのないないようばっかり報じて小さくまとまり過ぎな気もするので、「おいおい、こんなのほうえいしていいのかよ?」と思うような、常識の限界を試すかのようなきわどい内容をたまには見せてほしい物です。
 
 それにしても、ここで挙げた悪役キャラのモデルがすべて直近一年以内に登場した面々だというのを考えるにつけ、日本も案外タレントに不足していないなぁなんて思えてきます。

2014年8月18日月曜日

上海人とほかの中国人

 先週金曜から今朝まで軽い夏休みとばかりに、上海に行って西安に留学中の大学の後輩と合流して豪遊しておりました。私自身は上海に二年近く滞在していてほぼホームタウンと言ってもいいくらい勝手を知っていますが後輩にとっては実質初めての訪問で、今後も来るだろうから割と丁寧に街を案内しておりました。こういうことは何もこれが初めてでなくこれまでも日本から来た友人や前の会社の出張来訪者を相手に案内しているので、今回もほぼコースというか観光する順番というのも把握して、雨が降ってやや移動し辛かったのはありますが比較的スムーズに案内できたと思えます。
 
 その案内中、ホテルに荷物を預けてきた後輩が、「ホテルのボーイが笑顔を見せながら荷物を預かりましたよ。あんな笑顔、西安じゃ見られない」と、本気で驚きながら自分に報告してくることがありました。何を言ってるんだと日本の方は思いますが中国、それも地方では日本じゃ当たり前とされるサービスの精神どころか概念自体が存在しないのが当たり前です。むしろ何かにつけて悪態を吐くことの方が多く、後輩の様に荷物を預けようものなら地方だと「チッ」と舌打ちされるのが常です。その影響か、自分も後輩も何かあったら舌打ちする癖がついてきました。
 
 しかし上海に来て後輩が驚いたように、上海だと普通に笑顔で接してくれることもあれば従業員の方から声をかけてくれてサービスに奉仕してくれることが多々あります。言い方は変ですが上海だとまだ日本の常識が通じるのですがそれはあくまで上海市内限定の話で、まぁ北京も大分マナーはよくはなってきてはいますが、ほかの中国の都市なんかは厳しい言い方すると「未開の土地」、「野蛮人」なんて単語が浮かんでくるし、少なくとも日本の常識はまず通用しません。
 
 では何故上海だけが日本の常識が通用するのか。答えは非常に簡単で裕福で、生活水準が先進国並みであるからです。
 この手の話をすると中国人にサービス精神がないのは社会主義だからだ、いやいや昔からの中華文化だ、伝統だなどと文化論を振りかざす人もいますが、案外この手のは文化的な差異というより生活水準の差異が大きく、単純に豊かで余裕があるかないかの差でしかないと私は考えています。というのも、北京だって私が留学していた2005年と比べて去年言ったら行列にもちゃんと並ぶようになったし、ファッションセンスとかもかなりグレードアップしているのをこの目で見てきたからです。
 もっとも上海に限っての特別性ももちろんあります。一番大きいのは東京以上に欧米を含む外国人が常に闊歩していて国際社会の目が向けられているという、要するにみられているという前提があります。逆にそういう他人の目を気にしない人間なんてそういうマナーとか常識が見に着かないことが多く、日本でも公務員や教師を始め一部の職業にそういう輩がたまに見受けられます。
 
 最後にもう一つ後輩が言った面白かった一言を紹介します。一緒に観光地回ってたら「なんか俺ら上海人じゃないですけど、地方から来ている中国人見てると腹立ってきますね(# ゚Д゚) ムッカー」と言ってきました。これは観光地だと地方からのお上りさんも多く、でもって大概がでかい声でわめいたり、無駄に走り回ったり、唾吐いたりと振る舞いがあまりよろしくなく、なんだよこいつらと思えるからです。
 なお上海人はほぼ例外なくほかの地方の中国人を見下しています。理由は上記の様に地方から来た中国人の粗野な振る舞いに不快感を覚えるためですが、逆を言えば上海のみは中国とはもう別世界な水準にあるのかもしれません。

2014年8月14日木曜日

デフレビジネスの終焉

 書きたい記事がたくさんあるにもかかわらず何故だか昨日は気分が乗らず、そのまま布団に入っておねむになってしまいました。もっとも「企業居点」の方は100件近くデータを追加するなど熱心に更新して、ようやく収録データ数も14000件突破しました。これだけデータあればいろんな記事書けるし、もうそろそろこっちにもとりかからないとなぁ。手を広げ過ぎな気もするが。
 真面目な話をすると、昨日記事が書けなかったのは今書こうとしているネタ数本がヘビー級ボクサーの一発並に重たい内容のため、書くとしたらこっちも結構しんどくなることが予想されていたからです。幸いというか先々週に部屋を引っ越してからは妙な騒音もなくなりかなり集中力を維持できるようになって先週なんかも我ながらいいと思える記事を連発して投入出来たくらい環境が整ってきたのですが、それでもこれから書く記事は明日から軽い夏休みに入る今日じゃないと手を付けたくない内容です。あと関係ないですが、一昨日に壁に取り付けられるタイプのトイレットペーパーホルダーを買うことが出来て、これまでそういうのが無かったのもあり今非常に満足しています。
 
 ようやく話は本題に入りますが、久々に自分のブログの直近アクセス数を見てみると「平成史考察~玄倉川水難事故(1999年)」がやっぱりというか一位に来ていました。この記事は毎年このシーズンになると急激にアクセス上がるのでこれは予想できたことなのですが、その下の二位に今年四月に書いた「人材派遣企業各社の平均的マージン率」という記事が入ってきていることに驚きを覚えると共に素直にうれしく思いました。
 この記事は自分がまた一人(もっと友達が欲しい)で人材派遣のマージン率を調査しデータをまとめた上で書いた記事で、そこそこ力も入っていることもさることながら大手企業はこうしたデータの公開義務を放棄していると指摘するなど近年の記事としては最高傑作と見てもいいくらい気に入っています。にもかかわらずというか公開当初はそれほどアクセスが良くなく、「なんでやねん!」ってよく周りにもぼやいてましたが、時間が経つにつれこうやってじりじりと伸ばしてきたということはやはり社会的にも注目度の高いトピックであったのかと改めて感じ入りました。
 
 この記事はタイトルからもわかる通りに派遣労働者の報酬がメインテーマなのですが、これとは別に以前、具体的には2011年に「アルバイト人口を考える」という記事を私は執筆しています。こちらの「アルバイト人口を考える」という記事は中身を読んでもらった方が早いかもしれませんが、小売や飲食サービスなどといった業種の企業はほぼすべてどこも、主要な労働力を大学生アルバイトに頼り切っている点があり、仮にアルバイトする学生がいなくなれば途端に業務が成り立たなくなる可能性があると指摘しています。
 勘のいい人、というか私に近い感性を持っている人ならここで「ゼンショー」という単語を頭に浮かべるかもしれません。大手牛丼チェーン「すき家」を運営するゼンショーでは近年、アルバイトを含む従業員の不足や、これまでの過剰というかまごうことなきブラックな労働が指摘されるなどして店舗の運営すら維持できず、日本各地で三桁にも上る店舗の閉店にまで追い込まれています。
 
 一体何故ゼンショーは従業員を集められなくなったのか。最大の理由としては間違いなくアベノミクスによる景気の上振れからくる労働者需要の増加、言うなれば人手不足の深刻化ですが、この背景にあるものとしてもう一つ、絶対的な労働者の減少があると私は見ています。
 
 先程にも書いたように私は外食チェーンや小売業はその労働力の多くを学生アルバイトに大きく依存し過ぎている傾向がこれまでにあったと考えています。今更ながら改めて考えてみると、バブル崩壊後の日本では売上げの減少に対してどこも人件費を削減することで収支を補ってきましたが、代替する労働力の対象として学生を取り込むという動きを、意識的にか無意識的にかまではわかりませんが国家ぐるみでなんかやっていたような気がします。高卒で就職させず大学進学率を引き上げようとする動きとかですが。
 更に言えば大学生でも物足りなくなり、今度はフリーターという言葉を使って高卒後、大卒後の若者を非正規採用の労働者に取り込み、これでも物足りないから今度は派遣を作り、それでも物足りないから最後は深夜の居酒屋に顕著な外国人留学生を使ったりと、なんかこうやって安く使える労働力を社会ぐるみで生んできたような気がしないでもありません。
 
 ただこれまではこうした手を変え品を変えというやり方でどうにかこうにか労働力を確保し続けることに成功してきましたが、もうそろそろ限界というか破綻する時期になってきたのかなというのが私の見方です。それと同時に、安い賃金の労働者に依存することで成立してきたいわゆる「安かろう悪かろうorまあよかろう」を是とするデフレビジネスも、終わりが近づいてきているかもとも考えるわけです。
 
 ゼンショーがアルバイトを募集しても確保できなくなってきているのはこれまでの安い賃金と過酷な労働が敬遠され始めてきたことに間違いありませんが、逆を言えば以前はそれでも働く人間がいたわけで、それが何故この段階で上手く回らなくなってきたのかというと単純にもう労働者が有り余っていないためではないかと思います。私がここで言うまでもなく日本の勤労人口は年々割と早いペースで減少してきておりますし、なおかつ若年層は少子化でそれがより顕著です。これまでは若者の数が減りながらも大学進学率が上昇することでアルバイトに入る若者の数をある程度維持できてたのかもしれませんが、既に大学進学率も頭打ちしてきており、フリーターという単語も最近聞かなくなるほど減ってきています。
 ならばと秘策の外国人留学生ですが、たとえば中国人なんかだと以前よりは今はもう大分裕福になっており、必死こいてでもアルバイトするような子は前よりは減ってる気がします。更に言えば、日本来るくらいだったらアメリカ留学を選択するほど、STAP問題を始めこのところ日本の学術的イニシアチブは落ち込んでるようにも見えます。
 
 改めて述べると、単純に3K労働に回る人材が急速に減少してきているのが現状ではないかと言いたいわけです。さらに進めて述べると、低賃金でフルに働かせることでゼンショーを始めとしたデフレビジネスの企業は採算を維持してきましたが、労働者が確保できなくなれば元も子もなく、また賃金を上げる代わりに価格の値上げをしようものなら品質の高いほかの店と価格が並ぶわけですし、はっきり言っちゃうとこの先暗いよと私は思ってます。
 2000年代の日本ではデフレが進行したことによってとにもかくにも低価格の商品やサービスが伸びてきましたが、もうそろそろこうしたデフレビジネスも限界にきているのかもしれません。となるとデフレからの脱却も近いのかと言えそうですが、現時点ではただ労働者が減少しているだけで、全体で賃金が上がっているわけではないためデフレ脱却というにはまだ早いでしょう。とはいえ、こうした動きは全体景気を考える上でまだ前向きでいい材料なのではないかと私は支持します。最後に付け加えて言うと、労働法を確信犯で無視する姿勢を明確に打ち出しているゼンショーは何故上場維持が許されるのか、誰もケチ付けない日本は怖いなってところです。
 
 明日から私用で上海にしばらく滞在するため8/18(月)までブログを休みます。明日は後輩二人と会うけど、財布のお金足りるかなぁ。

2014年8月12日火曜日

漫画レビュー「エンバーミング」

キャバレー ロンドン(Youtube)
 
 上のリンク先は70年代くらいに何故か全国ネットで放映されていたというキャバレーのCMです。一体何故キャバレーがテレビコマーシャルを、しかも全国ネットでと現代人たる私にしたら驚きなのですが、それ以上に映像の演出の古さというか痛々しさになにか見てはいけないものを見てしまったような感覚があります。
 どうしてこんな古いどころか私が生まれてくる前に放送されていたCM映像を持ってきたのかというと、和月伸宏氏の「エンバーミング」という漫画にこのCMをもじった場面が出てくるので、それから興味を持って検索して発見したからでした。
 
エンバーミング(Wikipedia)
 
 和月伸宏氏と言ったらそのデビュー作でもあり代表作である「るろうに剣心」がちょうど今実写映画化されており、なおかつ連載当時はドラゴンボールなき後の少年ジャンプを牽引した人気漫画ということもあって知ってる人も多いかと思います。特に私くらいの年代であれば「るろうに剣心」を知らない奴はモグリのモーグリ(自分で書いてて意味が分からない)もいいところで、男の子なら一回はこの漫画に出てくる必殺技を傘使って真似したことがあるはずです。
 なおこれは余談ですが、大学時代に二浪して入学してきた友人に、「確か君、るろうに剣心好きだったよね。これからはもじって『拙者、にろうにでござるよ』って自己紹介してみたら」と言ったらめっちゃ嫌そうな顔されました。
 
 話が飛び飛びですが元に戻して、そんな超有名作家である輪付氏が今現在ジャンプスクエアで連載しているのが「エンバーミング」というこの漫画です。私が何故この漫画を手に取ったのかというと、「るろうに剣心」はそんな好きじゃなかったけど和月氏のその後の作品である「武装錬金」は好きだったということと、中国いてて暇で、なんか電子書籍で読み始めるのにいい漫画ないかなと探していたところばったり巡り合ったためです。なお現在はこの前アニメ化が決まった「監獄学園」を電子書籍で読み進めています。
 
 結論から言うと、「エンバーミング」はとても読めた漫画ではありませんでした。
 私はこのブログで「シドニアの騎士」や「極黒のブリュンヒルデ」など基本的に自分が読んでて面白く、他の人にも勧めたい漫画しか取り上げてきませんでしたが、今回初めて批判文としてレビューを書きます。先に申しあげると私は「エンバーミング」を三巻までしか読んでいませんが、三巻でもういっぱいいっぱいでこれ以上は金払って読みたくないと感じる内容でした。
 
 大まかなあらすじを書くと、部隊は19世紀のイギリスで、ひょんなことから近所に出るという化け物と戦った主人公は辛くも相手を倒すものの自分も深手を負い死んでしまいます。ただ主人公が死んだその場をたまたま通りかかった研究者によって蘇生処置が施されフランケンシュタインとして蘇り、しかもその研究者から今さっき倒した化け物もフランケンシュタインだと明かされます。研究者は主人公に対して蘇らせたかわりとして自分の目的、ほかの現存するフランケンシュタイン全部を薙ぎ倒せと要求して……ってところが数行でまとめられる内容です。
 このあらすじからもわかるようにこの漫画では数多くの死人、死体が処置を施されて何らかの特殊能力を持った上で蘇ってバトルするバトル漫画なのですが、一番致命的なのはバトル漫画の癖に絵に動きが全く感じられない点です。こう見るのも私だけかもしれませんが、バトルシーンのコマを見ていてもキャラがそれほど激しく動いているように見えず、しかも大体がどちらかが必殺の一撃みたいなのを相手に一発ぶつけて決着がついてしまうためグダグダ感が半端じゃないです。改めて思い返すと、「るろうに剣心」も戦闘での駆け引きはそんなに多くなくて大抵必殺技でパツンと決まってしまうことが多かったような。
 
 バトル漫画の癖にバトルが全然面白くない点もさることながら、展開の遅さも見ていて面白くありません。単行本の1巻のラストで、「よし、じゃあロンドンに向かうぞ!」ってなるのですが、2巻は丸々一冊が主人公とは全く関係ない別のフランケンシュタインの話で読んでて連続性が非常に乏しく、3巻になってようやくロンドンに着く有様です。しかもロンドンに着いたら着いたで、「切り裂きジャックを探せ!」なんて話になり、なんで19世紀にロンドンときたら切り裂きジャックしか出てこないんだよ、しかも想像した通りやっぱりこいつもフランケンシュタインになってるしと思え、ちょっと大げさかもしれませんが非常に稚拙な展開に思えました。19世紀のイギリスと言ったらシャーロック・ホームズやフローレンス・ナイチンゲールだっているのにさ、まぁナイチンゲールがバトル漫画で大立ち回りしたらそれはそれであれだが。
 
 このほか細かい点を挙げたらキャラクターの発言や行動が不自然に感じることが多かったり、着ている衣装も当時のロンドンっぽくしているのかもしれませんが全体的に地味で見栄えも悪いうというか漫画の絵としてやや古臭く感じたり、こういってはなんですが「武装錬金」の頃はもっとマシだったのになぁと残念に思う出来でした。
 何もこんな批判をわざわざブログで書くことかと我ながら思うのですが、一番最初のキャバレーロンドンのCMを紹介したいと思ったのと、ちょっと今の和月氏はジャンプ黄金期の悪い部分、具体的に言えばなかなか話が進まない展開の遅さなどを変に継承してしまっているように見えるという点を指摘したく、スパッと書き上げた次第です。最近重い話題が多くてこういう記事も書きたかったし。

2014年8月10日日曜日

米軍によるイラク空爆の実施について

 日本ではこのところ佐世保の事件やら台風やらであんまり大きく取り上げられてないように見受けられるのですが、イラクから撤退をし始めている米軍がこのほど、イラク北部でイスラム過激派「イスラム国(ISIS)」に対する空爆を実施しました。この件について友人からリクエストを受けたので取り上げますが、当初はあんまり興味なかったものの、改めて構造を見比べるとなかなか面白い状態かもと注目し始めています。
 
 
 今回の空爆に至る背景を簡単に説明すると、イラク戦争でのフセイン政権打倒後、米軍はイラクに長らく駐留して治安維持などの活動に努めてきました。しかしイラクの治安情勢はお世辞にも改善してきたわけでもないのに、アフガニスタンとともに駐留兵力の削減を公約に掲げて当選したオバマ大統領はアフガニスタンに続きイラクでも撤退に取り掛かり始めました。その結果というか、イラクでは北部を中心にアルカイダを始めとするイスラム過激派勢力が再び勢力を強めだし、またイラクの政権も選挙でごたごたが起こるなど見ていてあまりいい感じしない状態が続いていました。
 
 そんな中、にわかに名前が通るようになったのが先程挙げたISISこと「イスラム国」という勢力です。この勢力はアルカイダ同様にイスラム原理主義を掲げる集団なのですが、その特徴としてはとにもかくにも手段が残忍で、アルカイダからもその残忍さから距離を置かれているとも聞きます。実際に先程中国での空爆に対する報道について調べていると、ISISによるイラク人の殺害前、後の写真が引っかかり、殺害された死体というのも釘で打ち殺されているという痛々しいものでした。
 
 今回、米軍はこのISISに対して証す民族保護を理由に空爆を実施したとのことで、今後もしばらく同じような空爆が実行されるものだと思います。この米軍による空爆に対して私は、かねてからISISの過激な行動を聞いているだけに今回は支持に回るというのが本音ですが、その一方で下記の記事を見てちょっと考えるところもあります。
 
 
 この記事ではイラクへの空爆について米露の外相が競技を行ったと報じてあるのですが、ちょうど米露は今、クリミア半島を含むウクライナ東部の問題でごたごたしており、特にマレーシア航空の墜落に対して経済制裁の応酬を繰り広げているだけになかなか微妙な駆け引きに見えてきます。さらにこの競技について時事通信は、
 
「シリアでは、イスラム国は反アサド派として内戦に加わっているが、米国もその反アサド派を支えている矛盾をラブロフ外相は会談でけん制した可能性がある。 」
 
 ここで書かれている通り、長い内戦が長く続くシリアでもISISは活動しており、しかも米国が支援する反アサド派(=反政権側)に与していると見られています。対するロシアはアサド派(=政権側)を支援しており、米国によるアサド派への空爆の提案を事実上、ロシアがとん挫させています。
 シリアの現状までここで詳しく解説するとさすがにややこしくなるので避けますが、この時事通信の記事でちょろっと触れているようにISISに対してシリアでは事実上支援している癖にイラクでは空爆するという、一見すると矛盾した行動を米国は取っているように見えます。真剣に中東情勢について調べているわけではないのでもしかしたら私が間違えているのかもしれませんが、ちょっとこの米国の方針のブレは看過できないかも、対テロリストという原則を無視して各地の情勢を引っ掻き回しているだけではないのかという懸念も覚えます。
 
 とはいえ、イラクとアフガニスタンに対して深く関与しているのは目下、米国のみで、実際に治安はかなり悪化しているのでこの地で何かしらの行動は必要です。各報道では今回の米軍の空爆に対し、他国と一切競技せずに独断で実施したことについて問題ある行動なのではと提起していますが、ほかの国はイラクとアフガニスタンにそれほどコミットしていない、それどころか関わりたくないような態度を取っていることを考慮すると私としては米国が単独で動いたことにそれほど疑問は覚えません。なお現在までに、欧州諸国は今回の米国の行動を支持というか追認、中国は支持も肯定も言わずスルー、日本はもちろん「理解している」です。あとこれは中国での報道ですが、英国が将来的に米軍と共に空爆に加わるかという点について、英国はなるべく関わりたくないようだと書いてありますがそりゃそうだよなって気がします。
 
 金曜日の日経平均の株価暴落はこの空爆が原因とされていますが、果たして今後どうなるのか。私の予想としては結構長く続き、また米軍のイラク駐留兵力も増強されることもあり得るのではないかという気がします。もっともその時期はオバマ政権中か次の政権か、意外と次の大統領選挙の主要なトピックになるかもしれません。

2014年8月9日土曜日

麻原彰晃を処刑すべきか

 昨日の記事で私は大逆事件を取り上げ、政府が幸徳秋水の様な知名度のある思想犯を処刑してしまったばかりに当時の社会主義者は幸徳を殉教者のように扱い、処刑した政府に対する批判が火を巻くと共に社会主義者を勢いづかせる結果となったことを取り上げました。その上で政治犯、思想犯というのはほっとけばいろいろ時の政権に都合の悪い言質を広めるが、処刑したら処刑したでシンボリックに扱われて残党を勢いづかせるので処理に非常に困る傾向があると書きました。現代においてもこのようなタイプの死刑囚は存在しており、具体的に挙げると連合赤軍事件に関わりあさま山荘に立てこもった坂口弘死刑囚がまさにこの典型例なのですが、もう一人、処刑に当たって残党の存在を意識せねばならない人物としてオウム事件の麻原彰晃死刑囚も挙がってくるように思え、今日はその麻原の処刑の是非について私の意見を述べようと思います。
 結論から述べると、やるなら可能な限り早くにというのが私の意見です。
 
 麻原彰晃死刑囚については説明するのも馬鹿馬鹿しいですが、地下鉄サリン事件を始めとした数々のオウム事件の首謀者であり最高責任者であります。裁判では意味の分からない言動や行動を見せ精神障害者のような素振りを見せましたが、死刑判決直後に、「なんでだよちくしょう」と叫んだ辺りから終始一貫してまともな判断力が持たれていると見られ、元弟子の上祐史浩氏も、「詐病に違いない。ああいうことをする人間だ」と評しています。
 その麻原死刑囚ですが、死刑判決は既に確定しているものの現在に至るまで未だ刑の執行はされていません。彼の刑が執行されない理由はほかのオウム真理教による犯罪事件での容疑者の裁判が完了していないためだと言われ、特に長年指名手配されていながら検挙されなかった平田信容疑者を始めとする三名の存在が大きいとされますが、これはやはり方便で実際には残党への対応というか考慮が本当の理由だと思います。
 
 現在、オウム真理教はアーレフとひかりの輪に団体が分離しており、後者はともかく前者は未だに麻原への崇拝を続けているとされその影響力は無視できないとされます。仮に麻原の死刑を執行するのであれば間違いなく何らかの反応が予想され、勝手な予想ですが、「政府の心無い弾圧によって殉教された」といってまた崇められ、信徒をつなぎとめる説法にでも利用されることでしょう。大体この手のカルトは中途半端に規制しようものなら逆に反発してより結束を強めるばかりか自分たちの信じる道は正しいと自己肯定することもあり、執政者側から見れば誠に扱いの難しい所でしょう。
 では麻原を処刑すると残党は結束を強める可能性があるというのなら、坂口死刑囚のように死刑判決を与えたまま刑は実際には執行せず、拘留し続けて生殺しにすべきなのでしょうか。確かに処刑するよりは残党が妙な正当性を持つこともないでしょうし、獄中とはいえ自然死であれば、「国家に殺された」というのも実際に処刑するより幾分トーンは下がります。
 
 しかし、上記のような点を考慮しても私は麻原を処刑すべきだと思います。理由は単純で、彼が処刑されなければ数々のオウム事件で被害を被った方々があまりにも浮かばれません。残党への対策を考慮すると麻原の処刑は明らかに悪手ですが、犯罪者、それも被害者に対する社会による報復の原則をこの事件ばっかりは疎かにしてはならない気がします。
 言うまでもなくオウム事件は日本の建国史上で過去最大規模の犯罪事件であり、化学兵器による無差別テロも実行されており、何とか命は繋ぎ止めたものの現在も重い障害に苦しむ被害者が大量に存在しています。その上で麻原は政治犯ではありません。国家転覆を企てたという事実から思想犯には定義によっては入るかもしれませんが、何かしら信念なりに基づいて行動していたわけでもなく、あくまで私利私欲によって事件を起こした犯罪者です。政治犯ではなくあくまで犯罪者として処断すべきであり、たとえ残党を勢いづかせてしまう可能性があるとしてもこれで処刑されなければ正義がどこかに行ってしまうような、そんな感覚が自分にはあります。
 
 その上で個人的な意見を述べると、ほかの弟子の裁判が続いていたということは重々承知ですが、処刑に当たって少なくとも五年くらい早くやっておけばという思いが自分にはあります。何故もっと早くにやっておけばというのかというと、麻原の親族、具体的に言えば子供がここ数年で成人となり、アーレフの指導者として活動を始めてきたからです。本当に個人的な意見で間違っている可能性はあるものの、彼らが活動を始める前であればまだ処刑後の影響は抑えられたのではという気が私にはします。
 さらにその上に又述べると、指名手配されていた三人が捕まり裁判が続いている最中ではありますが、可能な限り早く処刑をした方が良いのではとも思います。理由はいくつかありますが一つは自然死にさせてはならないということと、二つ目はこのまま伸ばしても処刑後の残党への影響は大きく変わらないように思える(むしろ延ばせば大きくなる可能性も覚える)のと、三つ目は日本の死刑制度に対する意識をこれを機に一気に傾けなおしたらという考えからです。
 
 ただ、ここまで書いておきながら非常に情けない限りですが、事件の被害者の方々に非難されても仕方ありませんが、麻原を除くほかのオウム事件の死刑囚に関しては生殺し案こと処刑はせず、永久に拘留するという手段にしてもらいたいと個人的に思います。理由はまたいくつかあり、一つ目は彼らは事件当時にマインドコントロール下にあったとみられるのと、二つ目は現時点で一名を除き表面上は麻原への帰依を失い事件について証言を行っていること、三つ目はこの事件の生き証人として残すべきではという自分の社会学士としての興味からです。
 ここで書いた意見は我ながらかなりきわどさを覚えます。批判や非難は甘んじて受けるつもりですが、あくまで私個人の意見としてこの記事で展開して置こうとキーボードを叩いた次第です。

2014年8月8日金曜日

大逆事件とは

 昨日晩飯何食べようと考えながら帰宅していると、店の門前に敷いてあるダンボールの上でぐっすり眠ってるトラ猫に一目ぼれしてそのままそこの台湾料理屋で飯食いました。今日は中国のケンタッキーでチキンバーガーが安くなる日なのでこっちで食おうと思いましたが、雨も降ってたしちゃんとしたのを食べようと結局またその台湾料理屋で飯食いました。今日はトラ猫は出勤してませんでしたがそのかわりに成猫の三毛猫と小っちゃい子猫二匹がいたのでお腹いっぱいにはなりました。なにこの猫喫茶ならぬ猫食堂……。
 
 話は本題に入りますが、昨日は我ながらやけに頑張って社会主義と共産主義の違い、並びに日本語における社会主義思想の用語の曖昧さについて記事を書きましたが、これはすべて今日の記事の伏線として用意したものです。なくったって別に問題ないでしょうが知ってたらまだ理解しやすいかなと思ったので書いたのですが、じゃあ今日は何を書くのかというとある意味日本で最も有名な政治弾圧事件といっていい大逆事件について、この事件を中学高校で教える欺瞞について述べていきます。
 
大逆事件(Wikipedia)
 
 この事件は有名さもさることながら受験教養としてほぼ必須の内容であるため歴史通でなくても大まかな内容を大半の方は知っているかと思います。ではこの事件はどんな内容なのかというと、「明治天皇暗殺を企図したとして幸徳秋水などが濡れ衣を着せられ死刑にされた政治弾圧事件」といった辺りが無難な所かと思え、もうちょっと詳しい方なら、「幸徳秋水が社会主義者であったため、その思想が危険だと見られて殺された」というかもしれません。もっとも昨日の記事に書いたように一体何故社会主義が政府に睨まれるのかという要因について説明できる人間となると限られてくるかもしれませんが。
 実際、この事件はある意味で幸徳秋水が中心となっており、捜査も幸徳を中心にして進められただけでなく世論も幸徳の処罰に対して主に注目されました。ウィキペディアの中でも大逆事件のページのほかに「幸徳事件」という別記を用意している程で、まぁ力が入っているのは間違いないようです。
 
 結論から述べると、この事件に対する上記のような理解は半分当たりで半分外れといったところで、的確な理解ではないと私は考えています。というのも、明治天皇の暗殺計画は幸徳は関わっていないながらも、この大逆事件で逮捕された一部のメンバーの間では実際に企図されていたからです。なので正しい理解としては、「明治天皇暗殺を計画した犯人らが検挙された際、幸徳は関わっていなかったもののその一味として一緒に検挙され死刑にされた」というのが無難な所でしょう。
 
 事件について詳しく解説します。まず幸徳秋水というのは青年期に中江兆民に師事して学んだ後、日本における初期の大新聞と言っていい万朝報のライターとなります。この万朝報で頭角を現した幸徳は世間からも高い評価を受けるものの日露戦争について開戦に踏み切った日本政府を批判した所、万朝報の部数が激減し、やむなく万朝報は戦前の朝日、毎日同様に社の方針を戦争肯定に切り替えます。この方針切り替えに反対した幸徳は堺利彦、内村鑑三、石川三四郎と共に出奔して平民社を起ち上げるなど独立するわけですが、こうした過程の中から徐々に社会主義思想を持ち、政治活動にも身を投じていくこととなります。
 
 ここで少し余談ですが、現在において社会主義者のイメージの強い幸徳ですが、若い頃などは幅広く多様な人間と交流を持ち、特に伊藤博文や西園寺公望といった立憲政友会メンバーとは親しく付き合っていました。西園寺に関してはネット上の資料で裏付けが取れないものの、確か西園寺がフランス留学から帰国後に新聞を起ち上げた際、幸徳が主筆となってその活動を支えたという話したあったと言われています。
 私が何でこのエピソードを知ってるのかというと、大学受験時代に同志社大学の過去問を勉強してたら日本史科目にこのエピソードが出てくる問題が設けられてたからです。ちなみにこの問題、最後の問いでは、「なおこの試験問題は西園寺とかかわりの深い大学の資料を参考にして作られた。その大学名を下記の選択肢から選べ」と書かれ、選択肢には「A、同志社大学 B、立命館大学 C、??? D、???」と書かれていたように記憶します。問題解いてて皮肉っぽいことやるなぁと思いつつ、ちゃんと正解の選択肢を選んでやりましたが。
 
 話は戻りますが社会主義者として活動するようになった幸徳ですが、彼の主張は同じ社会主義のグループの中でも特に過激なもので、実質的に無政府主義と言っていい思想を持っていました。当時の社会主義グループの中には穏健な政治活動によって社会主義の実現を目指す者もいたのですが幸徳のグループは暴力による革命を起こしてでも社会主義実現を目指すという主張をしており、穏健派からも苦言が出るほどの過激なものだったようです。
 実際に当局もこうした過激な主張に対して目を光らせており(政府をぶっ倒すと抜かすのだから当たり前だが)監視を続けており、公道で革命実現を叫んだ上に赤旗を振ってたから荒畑寒村らを一斉に逮捕する「赤旗事件」なんてのも起こってます。もっともこの事件で逮捕、拘留されたことから荒畑寒村は大逆事件では検挙されずに戦後にまで政治活動を続けることとなったのですが。
 
 話は大逆事件に戻ります。こうして官憲から監視や弾圧を受け続ける中で幸徳の取り巻きで宮下太吉管野スガ新村忠雄古河力作の四名は革命実現に向けてまず明治天皇を暗殺しようと計画し、実際に爆弾の製造にまで着手します。彼らが爆弾を製造していたのは当時に爆弾の材料といった証拠も見つかってますし、また実験の過程を隠語を使って、「赤ん坊(「爆弾」の隠語)の鳴き声(=爆発音)が思った以上に大きくてびっくりした」という手紙も見つかってるため、計画は確かにあったと見て間違いないでしょう。
 問題なのは幸徳がこの計画に関わっていたのかどうかなのですが、当時暗殺計画に関わっていた菅野スガは夫の荒畑寒村が逮捕されていただけでなく本人も無職だったため幸徳に生活の支援をしてもらっており、そのままなし崩し的に幸徳の愛人となってて同棲しておりました。幸徳の逮捕時も一緒だったため幸徳が暗殺計画を菅野の口から何らかの形で聞いていた可能性は現代においてもあり得るとみられますが、首謀していたかどうかについては数々の資料から現在はほぼ否定されているようです。
 
 しかし元老の山縣有朋はかねてから幸徳を嫌っていただけでなく、社会主義に対して憎悪にも近い感情を持っていたことからこれは好機とばかりに幸徳を首謀者にでっち上げるように計らい、首尾よく死刑にまで持っていきました。もっともこの大逆事件の裁判は当時にあっても知識人を始めとした層から政府に対して批判され、現代にまで続く山縣の不人気に一役買っております。
 これは私の意見ですが、やはりこの時に幸徳を処刑したのは山縣、ひいては明治政府の大きなミスだったように思えます。ある種、この事件で幸徳が無実の罪によって処刑されたことによって、殉教したキリストの様に、社会主義陣営で幸徳をシンボリックに扱うと共に政府はやはり打倒すべき存在だと燃え上がらせてしまっているからです。ほかのメンバーならまだしも一般市民の間でも知名度が高く政財界の人間とも交流していた幸徳を殺すということは影響力があまりにも大きく、現代においても日本で最も有名な政治弾圧事件として取り上げられることを鑑みても早計だったのではないかと思えます。
 
 この事件に限らず、政治思想犯の処刑というのは案外難しいものです。放っておくと余計な思想をばらまくし、かといって始末すると殉教者の様に扱われて残党を勢いづかせてしまうため、施政者側の目から見ると扱い辛いように思えてきます。じゃあどうすればいいのか、一つのモデルケースとしては連合赤軍ことあさま山荘立てこもり犯の首領であった坂口弘死刑囚のように、死刑判決を与えた上で刑は執行せず、生かしたまま拘留し続けるパターンがまだベターな気がします。仮に実際に革命が起こっても、ネルソン・マンデラ元南アフリカ大統領の様に生かしておけば言い訳も成り立つし。
 あと坂口と同じように永田洋子も死刑を判決したものの病死するまで拘留しましたが、この間に永田はちょっと情けない言い訳をあれこれ述べ続けて世間の信用を落とすことを自らやってのけてくれました。死人に言うのもやや酷な気がしますが、カスもカスなりに生かしておけば役に立つこともあるのだなと彼女の人生を見ていて思えます。
 
 ここで次の記事の引きですが、じゃあ麻原彰晃はどうするべきなのか。この点について次回記事では私の意見を述べようと思います。
 
  おまけ
 山縣有朋は本当に社会主義が嫌いで、明治の東大で私の専門とする社会学の講義を始めようとしたら、「社会」って文字があるだけで、「けしからん!誰だそんなの始めようとしてるんだ!」と激怒したそうですが、講義を始める東大教授が旧知の人間だったので、「なんだあいつか。だったらオッケー!」といって矛を収めたそうです。面倒くさそうなおっさんだなぁ。
 
  おまけ2
 この幸徳事件も大杉事件も実際の事件の真相よりもどちらかというとある一端、特に弾圧されたという箇所がやたら強調されて学校で教えられている気がします。全否定する気はありませんがなんか一面的な見方に思えるため、だったらあんま教えない方が良いのではないかと思うのと同時に、一体何故弾圧にばかり大きく取り上げられるのか、その背景について疑問を覚えます。この辺はまたしばらくしたら取り上げます。
 
 そんなに意識したつもりはないのに、何故かめちゃくちゃ長くなってしまった……。書いてる時間は一時間弱なのにな。

2014年8月7日木曜日

社会主義と共産主義の違い

 最近関わることがだいぶ減っていますが、もし大学生、それも経済学部や政治学部の学生に合うことがあれば、「社会主義と共産主義の違いは?」という質問を投げかけたいです。さらに、「一体何故社会主義者はいろんな国で弾圧されたのか?」という質問もつけて。
 恐らく、こんな質問をしたところで100人中1人もまともな回答をすることが出来ないでしょう。この問いに対する明確な答えを学校も教えないし、自分から興味を持って調べるような人間もほとんどいません。しかし歴史の流れ、特に二次大戦後にソ連を筆頭として生まれていった共産圏、そして冷戦の構造を考える上でこの社会主義と共産主義の違い、この二者の思想の相違点を把握しておかなければまともな理解も生まれず、また現代日本の社民党、共産党の違いも理解できないままというのは誠惜しいものなので、今日は浅学ながら私なりにこの二つの違いについて解説しようと思います。
 
 結論から述べます。社会主義と共産主義の違いは究極的には「政府の存在を認めるか否か」です。
 両者の思想に共通している諸条件としては、
 
1、労働者を中心とした社会
2、富・財産の共有(私有を認めない)
3、可能な限りの平等な世界
 
 この三つに関しては共通していると言っても過言ではありませんが、これらの理想を達成するための手段として政府というもの認めるか、認めないかで異なります。この場合ですと、後述しますが用語の関係もあって断言できるわけではないものの、少なくとも日本における社会主義は国家による政府の支配はそれ自体があってはならないものと考え、その存在を否定しています。対する共産党としては、同じく支配階級による国家政府は打倒すべきとしながらも、富の再分配や効率的な社会運営のためには強大な権力を持った政府が必要だとして、政府の存在を認めます。もっとも認めるったって共産党は、その強大な政府機能は共産党自身が果たさねばならず、ほかの政党の存在はあってはならないとして排除します。この辺は今の中国政府と中国共産党が一番わかりやすいモデルケースですね。
 
 社会主義、共産主義共に既存の国家政府、現代の日本やアメリカといった民主主義的選挙で選ばれた議員、そして官僚によって運営される政府は打倒すべきであることは一致しています。ただ社会主義は既存政府を打倒した後は政府はなるべく市場に関与すべきではなく国家防衛にのみその機能を持てばいい(=夜警国家思想)という考えを持っているのに対し、共産主義は既存政府亡き後を放任した所で世の中平等にはならないので、社会全体での平等の実現に向けてはやっぱり中央組織がある程度管理、運営せねばならないという考えにあり、政府(共産党の言い分としては「政府」ではなく「党」)が必要という立場を取るわけです。
 ただどちらにしろ社会主義も共産主義も既存政府を打倒する、取って代わるべしという思想を持っているわけで、そのため19世紀から20世紀にかけて両者は時の政府によって弾圧されたわけです。まぁ「いつかぶっ倒す!」と言ってるんだから政府が弾圧するのも当然と言えば当然な気がしますが。
 
 さて、書いてしまえば400字程度の簡単な解説で済むわけですが、こうした両者の違いについて理解している人はどうして世の中崇ないのでしょうか。この原因を私なりに書くと、社会主義陣営の人たちは相手が理解できないようなやたら難しい言葉で説明することがさも価値があるかのように考えてるようで、この手の簡単な内容について回りくどくかつ意味のない専門用語を駆使して主張することが多く、そのためこうした違いについて本人たちもわかってないのではないかと内心考えています。また最初に「用語の関係」と書きましたが、日本語において複数の意味が一つの言葉にごっちゃになっていることが多く、それがため混乱を招いているともいえるかと思います。
 
 こっからちょっとディープな話になりますが、用語を一つ一つ整理します。
 まず「社会主義」という言葉ですが、これは本来なら平等思考で労働者よりの思想を包括する大きな枠を指す言葉で、言ってしまえば「共産主義」も社会主義の中の一つのグループと言えます。なのに何故私はここで社会主義と共産主義を別々のものに熱かったのかというと、日本において社会主義はどちらかというと無政府主義(アナーキズム)という意味で用いられることが多いからです。
 社会主義の中にある大きなグループの分け方としては、私の理解だと以下の三つに分かれます
 
1、社会民主主義:既存政府による統治の中で選挙といった政治活動を通して理想の実現を目指す
2、無政府主義:既存政府を打倒し、労働者同士のコミュニティーの中で理想の実現を目指す
3、共産主義:既存政府を打倒し、共産党が労働者を組織、指導して理想の実現を目指す
 
 この三つをまとめて「社会主義」と呼ぶのが正しいのですが、日本だとどうにもそうはいかず、少なくとも「社会民主主義」と「無政府主義」は日本だと完全に別個となってて社会主義というとどっちかというと「無政府主義」を指すことが多いため、この際用語をそのまま使いました。ちなみにこれは共産主義の中の話ですが、社会運営の中心となるのは普通だと「労働者」ですが、これを「農民」に差し替えたバージョンも存在します。労働者が資本家(=企業経営者)と対立構造であるのに対し、農民バージョンは「農奴VS地主」という対立構造を煽って支持者を獲得するという戦略でこのバージョンは生まれていきました。旧ソ連はまだともかく、中国共産党は明らかにこっちの農民バージョンで支持者を獲得していったわけですが、なんでそうなったのかというと戦前戦後の中国は工場で働く労働者よりも農民のが多かったことが背景にあります。
 
 久々にやや難しい内容を書きましたが、ここで書いたのはあくまで私の理解であるため必ずしも正しい解説というわけではありません。ただ先ほどにも書いたようにこの辺の解説においてどこも用語の不統一がひどく、誰かがこの辺をしっかり整理しないといけないのではないかと思い自分なりにこうして記事にまとめてみることにしました。
 しかし改めてまとめてみると、結構小さな違いを社会主義陣営はこだわって、思想の遠い資本主義陣営よりも同じ社会主義陣営でしつこく争っていたんだなというのを感じました。さっきも書いたけど、本人たちも自分たちがどういう思想を持って行動しているのか、あんま理解してなかったんじゃないかなぁ。

2014年8月5日火曜日

中国の部屋に良くあること

 前回記事でも詳しく書いてありますが、先々週の土曜に引っ越して新居に移りました。その新居ですが先週土日に本格的に掃除してようやく一心地着いたのですが、掃除している最中にいくつか思い当たる節があるので今日はそういった、中国の部屋にあるある的な話を書いてくことにします。
 
 まず前提の話として、私個人の特徴として非常に掃除好きです。部屋の埃を気にするのはもとより窓ガラスなどは異常なまでに吹き続ける癖もあり、学生時代のバイト先だった喫茶店では掃除に力入れ過ぎて逆に注意されたこともありました。そんな自分に言わせると中国の部屋は「腕が鳴るぜ!」と言いたくなるほど汚れているところが多い、というより退去、入居に合わせて掃除することがまずないです。
 日本人の感覚ですと退去前に住人はある程度部屋を掃除してなおかつ余計なごみやいらなくなった家具とかを処分する必要がありますが、中国ではそんな感覚は全く以ってナッシングです。でもって日本だと家主は新しい入居者が来る前に業者などを使って掃除しておくことが普通で、掃除されてなかったらむしろどうなってるんだとクレーム物ですが、ここまで言えばわかるでしょうが中国ではそんな気を使ったサービスはほとんど皆無です。中には家主負担、または入居者負担で業者に掃除させる部屋もありますが、基本的には入居者自身が引越しと共に掃除しなきゃいけません。まぁ中には掃除しないで汚い環境に適応するような奴もいますけどね。
 
 そのため、引っ越しは家具やら生活用品とか買い物に合わせて家具の配置などいろいろ忙しいですが、中国の場合ですとそれに加えて掃除という作業も求められ、引っ越しに使うエネルギー量は日本なんかと比べてもかなり多くてそれで私も体調崩したんでしょう。じゃあどれくらいその掃除がハードというかどういう共通点があるのか、既に中国国内だけで六部屋も渡り歩いた自分の経験を紹介します
 
  1、釘
 これは三回目に住んだ部屋が最も特徴的でしたが、何故か中国の部屋はやたらあちこちにちっちゃな釘が落ちていることが多いです。今の部屋も棚の後ろとか引き出しの中とかどこに使うんだというような釘がやたら多いですが、三回目の部屋は床が絨毯で、その絨毯に折れ曲がった釘が何本も絡まってたため掃除する度に見つけてはほどいて捨ててました。多分、拾った合計では100本越えてたような。
 
  2、トイレの固定ボルト
 これはほぼ100%、どの部屋でも共通してますが、トイレの中蓋を固定するボルトがどこも初期状態ではゆるゆるです。ゆるゆるのため中蓋は座るたびにずれるというか動きまくるくらいなのでいっつも締め直すのですが、なんでどこもゆるゆるなのか、ってか普通に使っててこのボルトは緩むはずないと思うのだけれどと不思議でしょうがありません。
 
  3、ベッドの下の埃
 大体どこも埃まみれなのは共通してますが、その中でもひときわ強烈なのはベッドの下です。業者が掃除した部屋でもベッドの下は放置されていることが多く、夏場なんかは寝具にダニ付くと嫌なので私なんかは頑張ってベッドをずらすなどして掃除するのですが、これは一体何年物だと問いたくなるような埃の量に毎回うんざりします。今の部屋も、全身でダイブしても埃がクッションとなって衝撃が幾分和らぐんじゃないかと思うような量で、ぶつくさ文句言いながらモップかけて掃除しました。
 
  4、風呂場ガラスの水滴痕
 これなどは中国ならではの特徴ですが、中国の水はカルシウム成分の多い硬水のためガラスの水滴痕というものが付きやすいです。ただそれを考慮しても、風呂場のガラスは向こう側が見えないくらいびっしり水滴痕がついているというのは、単に定期的な拭き取りをサボっている故に起きているものだと思います。
 この水滴痕ですがついたばかりの頃であれば普通のスポンジで取れますが、大分年月が経つとガラスの一部のように固定化しちゃってたわしでこすっても取れません。専用のやや酸性の強い洗剤であれば取れるでしょうがさすがにそこまでは頑張らず、三回目の部屋では定期的に力入れて擦っていたら退去する頃には大分クリアになるくらいに削り取れていたので、新しい部屋でも毎日ちょっとずつ擦ってこうと思います。
 
  5、大量のゴミ
 最初にも触れていますが、とにもかくにも前の住人のゴミが室内に放置されてます。今の部屋なんか冷凍庫開けたらキムチくさかったので絶対韓国人だろうと思ってたら案の定ハングルの書かれた紙がすぐ見つかったのですが、そうした紙ぐらいならともかく、水が入ったままのペットボトルがベランダに数本放置されているのはちょっと自分もゾッとしました。このほかよくあるものとしては雑誌、洗顔液、よくわからない食品とかで、これらをゴミ袋に入れるだけでも結構手間です。
 
 こんな風に書いていますが実は今の部屋なんかまだマシな方で、酷い部屋なんか腐った食品が冷蔵庫の中に眠ってて冷蔵庫全体がカビでびっしりとか、目の前をやけにでかいゴキブリが飛び交うような部屋だって平気であります。日本人からしたらそんな汚い部屋に入居者が来るわけないのだし少しは掃除して見かけをよくしないのかと思うでしょうが、中国人はそんな風には思わないようです。
 逆を言えば日本の不動産仲介サービス、そして入退去のマナーはかなりしっかりしているといえるのですが、その一方で家賃代の支払いに応用が無かったりしたり、電気家具とかきれいなままなのに置いて行けず処分してしまうなど無駄だと思える点もあります。まぁ住というのはかなり文化の違いが出るところだし、いちいち比較するのも野暮かなと思いますが。

2014年8月3日日曜日

引越しの顛末

 昨日の記事にも書いたように先週土曜の7/26に引っ越しを行いました。引っ越した理由は何度もこのブログに書いたように、前の部屋があるマンション内にフィットネスクラブがあって、夜に全力で壁を叩くくらいの低音ベース音が鳴り響くのが嫌だったからです。新しい住居ではそんなこともなく、しかも前より家賃が安いのに面積は広くなって大分快適なのですが、今回の引っ越しはなかなかにスピーディだったのにその顛末を書き残しておくことにします。
 
 
  7/23(水)
 この日に会社をちょっと早退させてもらって不動産屋を訪問。いくつか部屋を紹介してもらう。
 
  7/24(木)
 前日に紹介してもらった部屋の中から一つを決めて、仮契約をもう結んでしまおうとローカルスタッフと共に不動産屋へ行く途中、「もっといい部屋が見つかった」と、不動産屋の事務所目の前で電話が来る。とりあえず言われた通りにその部屋を案内してもらうと確かにいい部屋で、じゃあここにしようかな、来週の土曜辺りから入居でいいかと後からやってきた大家に伝えると、「今すぐ契約してよ」と言い返される。
 不動産屋がすかさず間に入り、正式な契約書をまだ準備していないから最低でも次の7/26(土)からと説明し、じゃあその日に正式契約ということで話が落ち着く。
 
  7/25(金)
 とりあえず次の日から新居に入居できる事が確定したが、じゃあ今いる部屋をいつ退去しようかとやや思案に暮れる。というのも翌々日の7/27(日)は上海で人と合う約束が出来ていたため、実質土曜日しか引越しの作業に従事できない。土日二日間動けるのなら問題ないが一日だと心もとないし、また今いる部屋もそんなスムーズに退去できるのかとちょっと不安だったが、強行スケジュールでこの際一気に片付けようと決心。今いる部屋の大家にメールで、「土曜日引っ越すからその日の午後五時に退去でいい?いいならその時に前払いの家賃を返して」と伝える。
 
  7/26(土)
 運命の土曜日。昼過ぎに引っ越す先の部屋で大家と契約書を交わす。その後、ローカルスタッフと上司に手伝ってもらって元の部屋から荷物を運び出し、新居に突っこむ。更にその後、今度は自分一人で通信会社の事務所に行って、引っ越すことになったからとネットの開線工事を依頼して翌日の午前に来てくれと頼んだが、その時間はすでに埋まっているという回答を受ける。翌日午後からは上海に行くため仕方なく翌週の8/2(土)午前で予約を取る。
 通信会社を出るとその足で列車チケットの外部販売所に20分くらい歩いて向かって上海行きチケットを購入。そしてその足でまた20分くらい歩いて最初の部屋に戻り、退去前の確認として大家を待つ。
 
 ここで驚いたのですが、大家を待っていると最初の部屋、新しい部屋を共に紹介してくれた不動産屋が先に来て、自分が退去した後に入居を考えているという客も一緒に引き連れていました。自分は今回の引っ越しをわずか二日(実質一日)で決断してその二日後には引越し&退去を決めたというのに、もう新しい入居希望者を見つけて来たとはと舌を巻きました。
 そうこうしているうちに大家がやってきたのですが、なんとその大家もまた別の不動産屋、そしてその不動産屋の客と共にやってきました。自分が退去するといったのはわずか一日前の金曜だというのにもう新しい入居希望者を見つけてくるこのハイスピードぶり。自分の慌ただしい引越しもさることながら中国の不動産市場の異常なまでのハイペースぶりをまざまざと見せつけられました。
 
 その後は大家に確認してもらい、既に支払っていた家賃の一部を途中解約として返してもらい、無事滞りなく退去は終わりました。もっとも、慌ただしい環境の変化と夏の暑さにやられたのか翌日から夏風邪を引き、さらには引越しに伴う新居の掃除もあって先週一週間は地味に生きてて辛かったです。熱によるだるさはほとんどなかったものの鼻水が出るのと、たまに頭痛がするのとやる気がわかないのでしんどい限りでしたが、今日あたりからようやく回復して元気になってきました。掃除の顛末に関してはまた次の記事で詳しく書きます。

2014年8月2日土曜日

昆山市内の爆発事故について

 日本でも報道されているようですが本日、私の住んでる中国の江蘇省昆山市内にある工場で爆発事故が起こりました。
 
 
 自分の部屋は前回記事で書いたように引っ越した関係でネットがつながっておらず、今日の午前中にまさに回線をつないでもらったばかりだったのですが、例の上海人から電話があってこの爆発事故を知りました。報道によると事故が起きたのは「中栄金属製品有限公司」という会社で、ホームページを見る限りですと合金を使用したホイールのメーカーのようです。
 
 事故が起きた場所は昆山市内の開発区、言うなれば工業団地にあるため、事故が起きた今朝の午前八時に私は爆発音が全く耳に入りませんでした。むしろ近くで新装開店した店の爆竹の方がうるさいくらいだったし。なので友人が教えてくれるまで全く事故を知らなかったのですが、同じ昆山市内となれば話は違うなと思い、バスを乗り継いで事故現場へ行ってみて、撮ってきた写真というのが一番上の写真です。
 見てもらえばわかる通り、事故現場となる工場の目の前のとおりは警察によって封鎖されており、遠目にも爆発現場を見ることはできませんでした。でもって私と同じような理由というかたくさんの野次馬は詰めかけており、この後に夕立が降るとみんなあれよあれよと帰っていきましたが。
 
 そんなわけで特に収穫もない遠出となってしまいましたが、周辺の工場を見た限りだとガラスはどこも割れておらず(元々割れてたようなガラス窓はあったが)、爆風が広がったような形跡は見られませんでした。それと来ていた警察ですが、二十人くらいの一団が数回に分けて入っていって、恐らく現場検証でしょうが人数はすこぶる多かったように思えます。
 
 それにしても復帰一日目からこういう記事とは。あと関係ないけど帰宅後、昼間に食べた饅頭なのかどうかはっきりしませんがなんかお腹下しました。ここだけの話、昆山来てからお腹を下すことが非常に多いです。中国には何度も来ているのにこれだけお腹下したことは今までなく、また今度お話ししますが昆山の衛生が意外に悪いのではないかと疑っている次第です。あまりにも下すもんだから、いま中国で絶好調のヤクルトを買ってきちゃったしなぁ、効果あるかわからないけど。