ページ

2020年11月13日金曜日

日本の歴史観~その5、ネオ皇国史観 前編

 また記事更新が開きましたが別に何かトラブルがあったわけじゃなく、今週やたらと人と会食することが多かったのと、残業が多かったせいです。っていうか有休消化しろとかいうけど消化できないほど仕事振るなとか最近マジで思います。

 それで本題ですがようやくこの連載の続きが書けるわけですが、見出しに掲げた「ネオ皇国史観」というのは私の造語です。その内容は何かというと、平成初期から中期にかけて盛り上がったいわゆる「新しい教科書を作る会」のメンバーらが提唱していた歴史観のことを指しています。
 彼ら自身はこの史観のことを新自由主義史観と読んではいますが、そもそもこの名称は社会主義支持者らに支持されていた自虐史観に対抗し、真逆の概念というような安直な理由でつけられたもので、その思想根拠についても本人らが「自由主義的特徴はない」と語っており、誤解を招く名称だと思え私は嫌いです。

 ではどんな名称がいいのかいくつか考えてはおり、これまた安直に「つくる会史観」でもいいと思いましたが、巷で言われているように「新皇国史観」というのが実態を表した名称だと感じました。ただ、新しいかと言ったら後述しますがその内容はかつての皇国史観をそのままなぞっている部分が非常に多いだけに、新しいというよりゾンビの様に甦った感が強いことから、「ネオ」を付けて「ネオ皇国史観」という風に呼ぶことにしました。別に「皇国史観リターンズ」でもいいと思いますが。

 名称が落ち着いたところでその史観内容の話に移りますが、先ほどにも書いた通りにこのネオ皇国史観は実質的に、戦前の皇国史観をそのままなぞり、現代で提唱しなおしたものに過ぎないというのが私の評価です。具体的にその特徴を述べると、

・太平洋戦争は日本の聖戦
・米国が日本を追い詰めたから仕方なく戦争をせざるを得なかった
・日本はアジアを解放しようとしていた
・勘違いして日本に抵抗してきた中国とかは悪、っていうか毛沢東はコミンテルンの手先
・戦後に日本はGHQ(=米国)によってさまざまな妨害を受けて来た

 全然関係ないけどこの前中国人に、「ロシアと中国は急に仲良くなったり、急に仲悪くなる」と考えていることを教えてもらいました。まぁ気持ちはよくわかる(´-ω-`)

 敢えて旧皇国史観との差を述べると、まず極端な南朝贔屓は減っています。その一方、二次大戦に対する評価は旧皇国史観よりもさらに擁護的となり、というよりも二次大戦の解釈を日本にとって肯定的なものするために生まれたような史観だと言えます。旧皇国史観では戦前はリアルタイムで戦後に至っては史観自体が排除されましたが、ネオ皇国史観では戦後に関しても「日本は正しい、米国は悪」という視点に立ってあれこれ理由とか主張の正当性を訴えています。

 こうしたネオ皇国史観の立場はその提唱者や支持者が中心となって編集されたつくる会の教科書にも反映されており、昭和天皇の偉大さに関して長々ページを取ったり、明治以降の近現代(というより昭和前半)は延々と解説する一方、江戸時代以前にはあまり触れず、好き嫌いで解説する時代の比重が極端に異なっているなど、単純に一つの歴史教科書としてみてもあまりいい本ではありませんでした。


 教科書内容については3年前に書いた上の記事にまとめていますが、改めて読むとなかなか自分もいいこと言っているというか、つくる会のメンバー構成について、

「江夏、門田、江本、江川、落合、清原、伊良部、中村紀といった我の強いプロ野球選手一同が全員同じチームに在籍しているような感じだったんじゃないか」

 という風に書いてて、読み返してて楽しいです。

 ただそんなつくる会を中心としたネオ皇国史観ですが、平成中期においては間違いなく一世を風靡した歴史観であったことに間違いありません。一部芸能人も(芸能人だから?)、「今まで間違った歴史を教えられてきたけど、正しい歴史をこれで知った」みたいな発言でネオ皇国史観関連書籍を持て囃したり、前述の通り中国や韓国との俗に言う「教科書問題」という外交問題にまで発展するなど、世論の大きな注目を集め、支持者も一定数は確保していました。
 ただ、上記事実についてはもはや過去形でしか語れません。というのも令和となった現在において当初の提唱者らを除くと、このネオ皇国史観を支持する層が極端に少なくなっているからです。実質的に「かつて存在した史観」になりつつあり、今後復権することはありうるとは思うものの、それにはまた長い時間がかかるだろうし、少なくともスタンダードな歴史観となることはなく、史観の一種に甘んじ続けるという確信が私にはあります。

 では何故ネオ皇国史観はここまで衰退したのか、逆になんで一時期持て囃されたのか。その点についてはまた次回の後編で解説します。

2 件のコメント:

上海熊 さんのコメント...

つくる会に関しては小泉内閣の時に結構ウケてましたが今は「何それ?」っていうほど影が薄くなってますね。

そもそも論ですが教科書だけで思想教育しよう、という考え方自体が古いですよね。つくる会の人たちだって戦後教育の教科書で学んだはずなのに皇国史観の教科書を作ろうと考えてるわけですから教科書の影響力って大したことないです。

花園祐 さんのコメント...

 今や完全に空気な存在と化したつくる会の栄枯盛衰については次回にまとめますが、まず隗より始めよのつもりで、歴史認識の更新を教科書作りから始めようとしたのだと思います。ただ結果的にはその教科書作りが一段落したところでいろいろ空中分解してしまい、次のステップに進めなかったのかもしれません。
 逆を言えば、教科書にはあまりこだわらず、会としてまとまって歴史認識の更新を訴える方向でもよかったのかもしれません。結果的に教科書一つで大激論し、空中分解に至っているわけで、力の入れどころを間違えた感はあります。