ページ

2021年8月11日水曜日

断つことのできない人間関係

 昨夜未明、トルティーヤみたいなしけったスナック菓子を延々と食べさせられる夢を見ていたら、寝ぼけたまま現実世界(リアルワールド)で寝る前に右手に持ってた扇風機のリモコンを口の中に放り込みそうになりました。口空けて中に入れるところまできており、あと一歩遅ければ河村市長みたくリモコンかじってました。
 あとそのリモコンで扇風機の風速変える時、自分が風使いになった気分を一瞬味わえます。

 話は本題ですが西尾維新氏の「化物語シリーズ」と言えば非常に人気の高い作品で有名ですが先日、大暮維人氏の漫画版を大人買いして一気に読み込んでいます。こと、作画に関しては間違いなく現代漫画家において最強と言っていい大暮維人氏のコミカライズなだけあって1コマ1コマの絵柄や表現(あとそのクオリティに比した速度)は群を抜いていて、原作も評判通りに非常によくできた展開であることからなかなかもってハマっています。
 実はこれまで、化物語は人気だとは知りつつも一切触れることはありませんでした。理由は別にあるわけじゃなく、ただ単に縁がなかっただけだと考えていますが、最初このコミカライズ版を読んで気になった点として、孤高を気取る主人公が人間関係を作ろうとしない点を見て思うことがありました。

 主人公曰く、人間関係を作るということは弱点を生むことになるため、自ら作ろうとしないということです。若干中二病めいた価値観ですが、警察やマスコミ関係者にすれば結構笑い事じゃないというか、反社勢力に家族とか知人・友人関係知られると結構脅しの種になったりします。まぁ家族が拉致られても気にしないという人なら弱点にはなりえませんし、マスコミにはその手の仕事のために家族を犠牲にする覚悟のある人はいます。
 そうした業界事情は一旦起きますが、主人公の人間関係を作らないという姿勢を見ていて思ったのは、「それって取捨選択ができること前提だよなぁ」ということでした。どういうことかというと、選択の余地なく作られてしまう人間関係というのがあるからです。

 こうしたものの代表例は言うまでもなく血縁関係です。血縁があるだけで当人がどれだけ嫌がっても交流が発生してしまい、嫌々であろうと人付き合いをせざるを得ません。中には生まれてすぐ生き別れになってしまった人もいるでしょうが、血縁があるとどんなところで人間関係が復活するかもわからず、また相続などに巻き込まれることも十分あり得ます。そういう意味では、こと血縁は若干呪いめいたしつこさがあります。

 もう一つの取捨選択のない人間関係、正確に言えば選択肢はあるけど切ることが難しいものとして、集団構造、枠の中で構成される人間関係があります。具体的にはクラスメートや職場関係で、本人が嫌だと思って距離感を置こうとしても距離的な近さ、また社会的な単位でひとまとめにされるため、クラスや学校、職場が違うといった枠外の人間関係と比べると断つことは難しいでしょう。どうしたってほぼ毎朝顔を合わせることになるんだし。
 それでも断とうとする場合、手段としては不登校や退職・転職などしか実質的な手段がなく、人間関係一つ断つために別の何か、それも多大なものを犠牲にせざるを得なくなります。まぁそれでも断つ手段が実質的に存在しない血縁よりはマシかもしれませんが。

 何が言いたいのかここまで読めば察しが付くでしょうが、いじめ、パワハラ、セクハラ、ネグレクト(なんで横文字多いんだこういうの?)など、人間関係に起因する諸問題は突き詰めれば、「人間関係を断つことができない」ということが前提に存在しています。それこそいつでも人間関係断てるならこれらの問題は一挙に解決できます。まぁストーカーは難しいかもしんないけど(´・ω・)

 その上で少し踏み込むと、広義でパワハラやセクハラを内包するいじめという行為は、人間関係を断つことができないから成立するのであって、加害側はそれを盾に取っているところがあるような気がします。具体的には断つことができないのだから、無理難題を吹っ掛けられるというような。また断つことができないということを試す、それこそ忠誠を試すような感覚で行っている要素もあるでしょう。
 そういう意味では、いつでも人間関係を断つことができる環境だったらこうしたいじめとかは亡くならないにしても、いくらか減るんじゃないかなとも考えています。こうした方面からいろいろ攻めてみると、もっといろいろ有効な案が出てくるんじゃないかと思うのですが。

 話を戻すと、人間関係は大事だとみんな説きますが、それはやはり「嫌だと思えばいつでも断てる環境」においてのみ言えることだと思います。それこそマジな反社勢力のヤクザは最初は優しく接しくれますが、あとから態度を変えていろいろ要求してくる段階にはもう抜けられないという、「断てない人間関係」を盾にしてきます。これもまた一種の人間関係ですが、こんな人間関係も大事だという人はいないでしょう。
 やはり、本人がその関係の継続を望んでいないのに断つことができない重石のような人間関係は、本人、下手すればその相手にとってもマイナスにしかならないと思います。そういう意味では、いつでも断てる人間関係を構築することが、前述のいじめっぽい主従関係に発展させないためのけん制にもなるし、比較的重要なんじゃないかと思います。もっともこれ突き詰めると、「都合のいい時にだけ機能する人間関係」になってしまうのですが、個人的にはそこまで行かなくても「機能(利用価値)に根差した人間関係」こそが健全だと思って真面目に昔から機能重視で人間関係捉えています。

 ただ世の中みんな、機能に合わせてそんな都合よく人間関係を結べるわけでもなく、当たりと思って関係結んだ人が後からはずれだったという風になるパターンも少なくないでしょう。っていうむしろそっちパターンのが多いので、人間関係を広げようっていう意識がない、それどころか化物語の主人公みたく敢えて作ろうとしないで狭く落ち着かせようっていう人の方が日本だと若者を中心に多いと思います。
 それもこれも、人間関係を断つ労力が大きいせいで、もっと気軽にお互い断てるようになったら失敗気にせず人間関係広げられるのではないかというのが結論で、言い換えるともっと日本人は人間関係の断ち方を学び、共有し合うべきじゃないかと思います。何度も唱えていますが率直に言って、血縁関係は仕方ないとしても、断てない人間関係というのはそれはそれでキワモノであるという風に考えるべきだというのが自分の見方です。

2021年8月8日日曜日

コロナ大流行で日本帰国に怖がる駐在員

 本日、来週日本に帰国する同僚とお別れ会を兼ねたランチに出てきました。身内での3人だけのお別れ会でしたが、自分が選んだ焼肉屋で、焼肉もさることながらサイドメニューのうどんとクッパもやたらうまかったと口々に感想を述べあっていました。
 さてその帰国することとなった同僚ですが、「かえっていま日本に帰国するのが怖い」と話していました。まぁその意見に自分も「Me too(σ・∀・)σ」と答えてるのですが。

 報じられている通り、このところ日本のコロナ感染者数は毎日新記録を更新するかのようにうなぎのぼりの真っ最中です。オリンピック開催中ということもあって記録更新を繰り返してるのかと言いたくなるくらいのペースで、百人、二百人で騒いでたあの頃は何だったのかという数千単位のペースがこのところ続いており、感染者が出たとしても基本一桁の中国からすると真面目に駐在員が帰国に躊躇するペースで増え続けています。
 そのせいもあって、一時帰国を検討する駐在員もかえって今日本の方が危険だからと、申請が却下されるという話も聞きます。実際、今の状況を見ているとその判断もやむなしと言ったところでしょう。

 個人的に日本みていて意味が分からないのは感染ペースがかつてないペースで増えているのに対し、感染対策は何も拡大されていないという点です。一方で報じられている通り、医療崩壊回避を名目に自宅療養を求めてすぐに撤回していて、場当たり的な対応が目立ちます。率直に言って、これだけ感染ペースが増えることは全く何も想定していなかったから、何も対策をすぐ講じられないのでしょう。
 また今日も同僚と話しましたが、帰国に当たり2週間の自宅隔離が要求されていて、この間は毎日自宅にいることなどを報告するよう義務付けられるとのことですが、同居する家族に関しては一切何も措置なしとのことです。本来なら同居する家族も隔離措置を一緒に取らなければ全くもって無意味なのですが、日本は家族に関してはノーマークで、実質的に無駄に帰国者本人に無意味な隔離を布いているも同然です。この状況を誰もおかしいと言わないのが不思議でしょうがないです。

 恐らく今のペースだと、今年冬にはまたとんでもない感染者数を叩き出すと思います。敢えて提言するなら、海外からの帰国者に関しては例外なく、帰国直後に指定のホテル、または遊休状態の客船に空港から直行させ、2週間面会謝絶での強制隔離措置を取ることです。これだけでも感染拡大を数十パーセントは抑えられると思います。逆を言えば今の状況のまま突き進むことは、同僚も言ってましたけどバイオハザード的な冬に直行することになりかねません。
 まぁそれにしても、本当に日本も行政能力が落ちたなとこの頃思います。

2021年8月5日木曜日

河村たかし市長の噛みつき事件について

 別に書くような内容でもないと思うけど今週は久しぶりに更新が続いているので折角だから書きます。もっとも更新は続いているけど仕事は忙しいままだし体調は不安定のまま(ヽ´ω‘)

 さて報道されているこの事件、普通に痴呆症にでもなっているのではないかと疑うレベルの事件です。実は今度書こうとしている記事に「選挙が比例方式だから重鎮議員ほど失言やイメージダウンを気にしなくなり世間と感覚がずれやすくなる。直接選挙方式の自治体首長はまだ外面を気にする傾向がある」みたいに書こうと思っていたら、こいつのせいで一気に説得力なくなって書けなくなりました。どうしてくれる(´・ω・`)

 っていうかこれ以上書くことないので無理やり続けると、一般常識とかそれ以前に明らかに人格がおかしいと感じる人間がこの10年で本当に増えた気がします。そしてそれに慣れたのか、前と比べるとこうしたおかしい人間に対して世間の反応もそれほど激しくなく「またか( ˘•ω•˘ )」みたいにすぐ流してしまうようにもなっている気がします。まぁそれでいいってんならそれでもいいのですが。

2021年8月4日水曜日

神戸市北区男子高校生殺害事件の容疑者逮捕について

11年前の男子高校生刺殺で容疑者逮捕、兵庫県警が会見へ(産経新聞)

 上のニュースですが初めみてびっくりしました。というのもこの事件、今年1月に書いた「一番気になる未解決事件」と私も取り上げた事件だったからです。

 事件詳細については過去のブログ記事にまとめていますが、被害者の男子高校生が殺害された際、一緒にいた女子高生という目撃者がいるにもかかわらずなかなか犯人が捕まらなかったこと、あと事件内容に比してあまりこういった未解決事件ネタで取り上げられないことから、個人的にも興味が高かった事件でした。それだけにまだ容疑者段階とはいえ、事件で進展があったのはまだ良かったのではと考えています。

 それにしても自分のブログも長いことやってるもんだから、こうした過去に言及した事件でその後進展があったりすることも増えてきました。前の男子高校生刺殺で容疑者逮捕、兵庫県警が会見へ(産経新聞)

 上のニュースですが初めみてびっくりしました。というのもこの事件、今年1月に書いた「一番気になる未解決事件」と私も取り上げた事件だったからです。

 事件詳細については過去のブログ記事にまとめていますが、被害者の男子高校生が殺害された際、一緒にいた女子高生という目撃者がいるにもかかわらずなかなか犯人が捕まらなかったこと、あと事件内容に比してあまりこういった未解決事件ネタで取り上げられないことから、個人的にも興味が高かった事件でした。それだけにまだ容疑者段階とはいえ、事件で進展があったのはまだ良かったのではと考えています。

 それにしても自分のブログも長いことやってるもんだから、こうした過去に言及した事件でその後進展があったりすることも増えてきました。今年5月にも茨城県境町の一家殺傷事件の犯人が逮捕されましたが、これについても同じ犯人が10年前に行った通り魔事件を当時取り上げていて、報道が出た際は軽く面喰いました。もっとも10年くらい前の記事だと書いた本人を含めもうあまり読まれなくなり、そこそこいい記事も過去に書いているのでこれからどう掘り起こそうかと実は今検討中です。
 内心、自分の文章表現のピークは2009年頃で、あの頃の方が文章のリズム感は今よりもずっと優れていました。今はリズム感が失われつつある中、その後蓄えた経験、知識でどうにか補っていますが、案外文章全体の質という意味では既にピークアウトしているのかもしれません。

 ……最近環境関連でやたら「カーボンニュートラル」とか「ピークアウト」という単語使うこと増えました。あんまこの辺の単語は好きじゃなかったりするのですが。

2021年8月3日火曜日

漫画レビュー「瞬きより迅く!!」

 前々から書こうと思ってたけどこの前ようやく3巻読んだので、やっと書きます。

 この「瞬きより迅く!!」は代表作に「カレーなる食卓」を持つ、ふなつかずき氏による女子高生の空手部漫画です。自分はこれ以前にふなつかずき氏の漫画は読んだことはなく、いくらか目にした範囲で美少女系のセクシーな漫画、端的に言ってややサービスショットの多い漫画を描く作家だという風に認知してました。なのでこの漫画を知った時もそれ系の女子空手漫画かなと当初思ってましたが、この漫画に介して作者のふなつかずき氏は、そうしたサービスショットを封印していると豪語しています。

 封印するだけあって、この漫画に書ける作者の熱意は正直に言って読んでても感じます。具体的に言うと、ともかく空手という競技を描きたくてたまらないというような印象を覚え、読者を楽しませつつもかなり細かいところまで協議空手のルールの解説がなされており、表紙などから一見すると美少女漫画ですが、実際にはかなりこてこてな空手漫画に仕上がっています。

 私がこの漫画を知ったのは電子書籍サイトで適当に眺めてた時ですが、何気なく目についてお試しの1話を読んでみたところ、すぐに購入を決断しました。一体何故そんなすぐ決断したのかというと、1話に出てくる胴回し蹴りの1枚絵が極端に綺麗だったからです。
 元々、美少女系の絵ではかなりの実力者とかねてから評判の作者というだけあって、各ページの絵は背景からキャラクターの表情まで相当書き込まれており、またその見せ方というか表現方法も多彩なのですが、空手という動きのあるシーンを漫画という静止画でここまで表現できるのかと、先ほどの胴回し蹴りのシーンで感じました。少なくとも自分がこれまで漫画で見て来た胴回し蹴りの中で、群を抜いて一番きれいな絵でした。

 なお胴回し蹴りの比較対象としてパッと出てくるのは、「刃牙」の地下トーナメント編で花山薫が愚地克己戦で見せた胴回し蹴りしか実は浮かんでこなかったりします。あっちも迫力ある絵だけど、動きの繊細さと見せ方では「瞬き~」のが上だと感じました。

 その後、現在出ている3巻まで読んでますが、やはりその動きのあるシーンは格別であるものの、読んでて内心「一般受けはしないだろうな」という印象を覚えました。
 「けいおん」などのように女子高生がバンド組むとかならともかく、スポコン物だととどうしてもギャップがあるし、また空手漫画自体、ヒット作はいくつかあるけどそこまで主流の題材というわけでもありません。実際作者も、サービスショットが少ないせいかこれまでの作品より売れないと呟いてるそうです。

 ただそれを推しても、試合中の瞳孔の開いた表情や、静止画で表現することが難しい瞬速の突きなど、こういう世界もあるんだと感じさせられるほど見せ方が上手い漫画だと感じるため、ここで紹介することにしました。
 個人的には2巻の地方大会戦で進行的にだれるんじゃないかと心配しましたが、主人公の通っていない他校の試合は1コマで終わらせるなどスピーディに切ってきて、この辺は杞憂に終わりました。でもって3巻では空手初心者の主人公が徐々に技術を身に着け始め、段々と読み応えが増してきています。作者がどこまで話を進める予定なのかはわかりませんが、個人的にはしばらく読み続けていきたいです。

 なお一緒に買った「ときめきのいけにえ」というラブコメホラー(スプラッター?)は、作者自身が自分のホームページで「頼むから買って、3巻出せるか危うい!」と言ってました。

 あと最後に、「瞬き~」は読んでいてつくづく、「作者はけいおん好きなんだなぁ」って感じにさせられます。


2021年8月2日月曜日

全く読まれてない(´・ω・`)

三菱電機 新たに業務用空調の検査で不備 装置故障気付かず(毎日新聞)

 「~検査装置の一部が断線しており正常なデータが得られていなかった。最終的な合否しかチェックしていなかったため、故障に気付かなかったという。」と書かれてありますが、データがなくて故障に気付かなかったとかまずないだろうし、7年間にわたって装置のメンテとかで気づかないとかもあり得ませんが、三菱のサプライヤーはこれからデータなくても品質検査で合否判定してもよさげです。ってかどうしようもない嘘とかつくなよなぁ。


 というわけでGANTZ連載時がピークだと思うヤンジャン的な自分の記事紹介ですが、アクセスランキングとか見る限り全く読まれてないようです。まぁこの時期にビジネスネタは受けないなと思うのと、明らかにJBpressの読者層が変化してきているので、こうなる結果は政治家のコロナ予想みたく想定内です( ー`дー´)キリッ
 この中国自動車記事は、どちらかというと義務的に書いているものでそこまで思い入れはないのですが、割と今回取り上げた内容は結構重要だと思うものの、恐らく誰一人にも届いていないというのにはやや残念さを覚えます。

 記事中にも書いていますが、今年上半期の中国新エネ車販売台数は前年同期比約2倍で、現時点で既に昨年実績にほぼ並ぶ販売台数を記録しています。全体販売台数に占める新エネ車比率も約10%に達しており、実質的に新車の十台の一台の割合に来ています。
 これまで自分は何度も中国の新エネ車統計を出してきましたが、これまではまぁ増えてるね的にしか内心思っていませんでした。しかし今回のこの結果を見て、記事見出しにも書いた通りに中国は本当にEVシフトを一気に進めてきたと感じ、今後2、3年以内に市場も様変わりするのではという印象を初めて持ちました。それだけ今年上半期の動向は衝撃的でした。

 なぜ急にEVがこれほど売れ始めたのか。理由は記事にも書いている通りテスラの車と「宏光MINI」のヒットで消費者の選択肢に大きく入るようになってきたためと思いますが、これまで車と縁のなかった、興味のなかった人が「EVなら」と思うようになってきたのが大きいように思います。今後ますます買い手は広がると思えるだけに、真面目に日系企業も早くEVを中国市場に投入しないとという思いで記事書きましたが、果たして伝わるかどうか。

2021年8月1日日曜日

ハンチョウに対する妙なシンパシー

 うちのソ連人民の敵である親父が「これ面白いで」といって「保身 積水ハウス、クーデターの深層」という本を薦めてきて、ちょうど自分が電子書籍に使っているDMMが夏のポイント還元セールをやったのですぐ購入しました。なおこの際に親父は、「ちなみに名古屋におったころ、電通から積水の案件奪ってやったことあるわ( ・´ー・`)」と妙な自慢もしてきました。
 なお親父の枕言葉はかつては「名古屋に左遷された~」でしたが、さすがに退職で日が経ってるのもあるとの、戦車大好きとか言いながらソ連の傑作戦車T-34のプラモを一切作らずドイツの戦車しか作ろうしないことから「ソ連人民の敵である~」に切り替えました。他にやるとしたら「中東系の顔であだ名がビンラディンだった~」しかないな。

 話を戻すと上記の本を買った際、無料セールとなっている漫画本を眺めた際、「1日外出録ハンチョウ」が入っているのに気が付き、無料の1巻と2巻のみ購入しました。
 この漫画は知ってる人には有名ですが、福本伸行氏のギャンブル漫画「カイジシリーズ」に出てくる、地下強勢作業場の班長こと大槻を主人公にしたスピンオフ漫画です。この大槻という主人公は本編では地下作業場で違法賭博を開き、細工したサイコロでイカサマをやって底辺からさらにむしり取る卑怯極まりない人物として描かれていますが、この漫画ではその大槻が私腹を肥やして貯めたお金を使った「1日外出」という特権を利用して、1日だけ(但し何度もやる)のシャバ生活を満喫する姿が描かれています。これ以前にも「中間管理職トネガワ」(こっちは以前から読んでた)というカイジスピンオフ漫画がヒットしており、二匹目のドジョウとばかりにこのハンチョウも連載が開始されましたが、結果的にはまたもヒットし、現在は三匹目のドジョウとばかりに別のスピンオフ漫画が出ています。

 さてそのハンチョウですが、読んでみた感じとしてはこちらも大ヒットというか現代におけるグルメ漫画の傑作といっていい「孤独のグルメ」の対になる作品だと感じました。孤独のグルメは飯時にふらりと立ち寄ったお店の料理を取り上げるのに対し、ハンチョウは徹頭徹尾にターゲッティングされており、初めから食べる料理ががっちり決まっているパターンが多いです。その上やってきた料理に対し「来た来た」、「やはりこれでないと」みたいな感じに、期待通りであることに満足するという展開が見られます。
 ま、実際にはふらりと立ち寄る形の話も少なくないですが。

 感覚的には孤独のグルメは意外性、ハンチョウは期待性が前面に出ており、ちょうど正反対である者の料理を楽しむ感覚としてはどちらも重要な要素であると自分は思います。その上で、やはり自分としては孤独のグルメよりもハンチョウに共感するというか、実は今回改めて読んでみて半端ないシンパシーを覚えました。というのも、かつての自分を見ているように感じたからです。

 長年の読者なら説明不要ですが、自分は2010年末に中国に渡り、2012年まではほぼずっと中国に居続けました。この間は新聞社に入っており、1年にどれだけ有休があるのか、現在どれだけ残っているのかが一度も通知されたことがないほど休みを取るのが難しい職場で、日本に帰国するなんて1年に1回か2回あるかないかでした。しかもそうして日本に滞在できる期間は実質的に最長3日間(土日+1日)で、これ以上は実質的にお休みを取らせてもらえませんでした。
 まぁ祝日を絡めりゃもうちょいいけましたが、祝日だと飛行機代高くなるから嫌で一度もそういうことはしませんでしたが。

 話を戻すとこの3日間、正確には土曜の朝に飛行機乗ってお昼に空港着いて、それから日曜の夕方の飛行機に乗るまでの時間は、「何をどう食べるか」というのをかなりがっちり決めていました。当時の自分はマジ金がなく上海で6元(当時のレートなら80円くらい)の蘭州ラーメンか自宅での茹でうどんばかりしか食べておらず、やや値段が割高な日本料理なんて週に1回だけと変に決めてました。
 そのため日本帰った時には「土曜の昼にはあれ、夜にはあれ、日曜朝はこれで……」と事細かに決めており、この辺が1日外出特権を使ってシャバに出るハンチョウと妙に被っている感覚を味わいました。

 現在の自分は日本料理屋の多い上海で、尚且つ新聞記者時代と比べればお金あるので何不自由なく日本料理がいつでも食べられます。またかつて使ってなかったVPNにも加入しているおかげで電子書籍などもいつでも買うことができ、日本帰国時に寝る間を惜しんで漫画喫茶で不在中の新刊をまとめて読むという苦行めいたことからも解放されており、端的に言って環境には段違いの差があります。それだけに苦しかった時代を思い出してはよく目を細めるのですが、まさかハンチョウを読んであの時のことをこれほどありありと思い出すとは思いもしませんでした。
 っていうか入ってた新聞社が帝愛と大差なかっただけな気もしますが。

 人間、楽しいことを共有する人より苦しいことを共有する人のが仲良くなれると言いますが、少なくともトネガワ(あっちもかなり苦労してるが)よりも自分にとってはハンチョウの方が半端なくシンパシー感じます。他の海外駐在員も、案外そうなんじゃないかなぁ。