また随分と前回の記事から時間が空いてしまいましたが、「時間の概念」カテゴリーの記事の続きです。今回は集中度が時間感覚にどのように影響するのか、検証なんてやってるわけないので仮説ばかり片っ端から書いていきます。
私と友人がこの時間の概念について話している際、どっちから出てきたのか忘れましたがこういう一言がありました。
「あのさ、よくゲームとかカラオケやっている楽しい時間って、気がついてみたらこんなに時間が経っていたのかと思うくらい時間が早く感じることがあるよね」
「そうだよね。逆にきついバイトとかしてると、まだ終わんないのかって思うくらい時間が長く感じるよなぁ」
「そうそう。つまり楽しい時間っていうのは早く過ぎて、苦しい時間は長くかかるってことなのかな」
「うわ、なんか生きてくのが嫌になるな……」
恐らくこういったことは、誰にでも当てはまるかと思います。
何かしら自分が楽しいと思えることをしている時間は通常の時間間隔より早く感じる一方、苦しさや辛さを感じるような、言い換えれば早く終われよと思うようなことをしている時間は意に反して長く感じがちです。こうして書くとそれぞれが逆であればどんなにいいものかと思わずにはいられませんね。
それで早速この話をした際に友人と何故この様に感覚が違ってくるのか話したのですが、単純に楽しければ短い、苦しければ長いというよりも両方を跨ぐ要素がなにかしらないのかといろいろ挙げていったわけですが案外ありそうでなく苦心し、そんな中で何かの拍子で出てきたこの一言が一つのヒントとなりました。
「あとさ、同じ作業をするにしても急いでやらなきゃいけない時の方が急がなくてもいい時より早く感じない?」
「あるある。急いでいるのにどうしてこんなに時間が早く来るのかとか、同じ三十分でも全然違うよ」
「急ぐ時にあるものって言ったら、やっぱり焦りかな」
この最後の一言こと、「焦り」というものが時間間隔に大きく影響しているのではないかと、この後しばらく我々の間で大ブームになりました。我々つっても、二人だけだけど。
もう少し詳しく説明すると「焦り」、さらに言い換えると「集中する度合い」というものが高ければ高いほど時間間隔が短くなるのではないかと我々は考えたわけです。
前回の記事で私は周囲の雑音が多ければ多いほど時間間隔が短くなるので、雑音の多い都会にいるよりも田舎にいる方が時間が長く感じるのではと書きました。それは何故かと言うと雑音が多ければ意識を振りまく対象が増えるためで、そういった意識対象となるものの数の大小によって時間間隔が変わってくるからだと説明しました。
実はこの説明には穴があり、実質的には意識対象の数というよりも意識する度合いこと集中度が時間間隔を変化させる最大の要因だと私は睨んでいます。
仮に人間の集中度の上限を100%と定義すると、先程の都会と田舎での生活における集中度の割合は大まかに言ってこんな具合になると思います。
・都会での生活
1、車の音:10%
2、人の話し声:15%
合計:25%
・田舎での生活
1、虫の声:5%
合計:5%
(無意識に聞こえてくる音のみ。パーセンテージは独断と偏見によるもの)
両者を比べれば意識が振り向けられる音の対象と度合いは歴然としており、これはそのままその人の集中が向く先とその度合いと言い換えることが出来ます。これはなにも音だけに限らず、当人が実行している行動もその集中度に当てはまり、例えば同じく勉強という行為をするにしても、好きな科目を勉強していて集中度が高い状態と、苦手な科目を無理やりやるような集中度が低い状態では時間間隔に差があり、前者の方が早く感じるのではないかと思います。ただしこれは本人が楽しんでやれる行為をしている際に集中度が高く、その逆であれば低いという前提で、さらに途中で出てきた「焦り」については焦っている状態はそうでない状態より対象への集中度が高いという仮定の上での意見です。
ただひとつ注意するのは、ここで語っている時間間隔を左右する集中度というのは何か一つの対象への絶対度的なものではなく、その状態で意識する対象すべての集中度を合計したものです。たとえばAさんとBさんがお互いに勉強に対して集中度50%で望んでいるものの、Bさんは音楽を掛けていてそちらに15%ほど集中度を持っているとBさんの方が時間間隔は早くなるといった具合です。
もはや全然つながりのない内容ばかりとなっていますが最後にまとめると、意識する対象の数や集中度、そういったものが比較的短時間における個人の時間間隔に大きく影響を及ぼしているのではないかと私は考えているわけです。言ってしまえば何にも気をふりまかずボーっとしている状態が最も時間間隔がゆっくりとなる方法で、逆に生き馬の目を射抜かんばかりに何かをしようとすればするほど時間は早く感じるわけです。急がば回れとはよく言うもので、時間に裕福に生きたいのであれば余計なものに意識をかけず、泰然として物に当たるということなのかもしれません。
ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。
2010年1月30日土曜日
労働組合は誰の味方?
先週くらいから各所のニュースで、「今年も春闘が始まり、労働組合側は定期昇給と雇用の維持を訴えていく模様です」といった報道を耳にすることが増えました。
一応前もってこの「春闘」という言葉の意味を説明しておくと、毎年二月から三月の間に労働組合が経営陣に対して今後の労働条件の改善などを要求する労働運動のことで、メーデーにおけるストライキがほぼなくなった現在においては日本において最も大きい労働運動といっていいものを指します。具体的な要求は基礎賃金やボーナス額の引き上げ、労働時間の短縮など、末端の労働者の待遇改善が主に運動の建前とされております。
それで今年の春闘についてですが、リーマンショックから続く不況によって企業の業績はどこも悪いということからさすがに基礎賃金の引き上げなどは求められず、従業員のリストラこと首切りの禁止と勤続年数によって自動的に上がっていく定期昇給の維持のみが労働組合より求められていくだろうと報じられております。
この今年の春闘について私は、多少不謹慎な発言かもしれませんが、各労働組合が経営側に要求をすればするほど、本当に社会の末端にいて厳しい立場におかれている若者や労働者達はより追い詰められていくことになると見ております。一体何を言っているのだろうかと思われるかもしれませんが、私は現在の労働組合の要求は中位層から上位裕福層への要求であって、決して下位貧困層からの要求ではないと考えております。
まず大前提として、日本のほとんどの労働組合はその会社にて正規に雇用されている正社員のみしか加入できず、現在において若者の大半、労働者全体で見ても2009年で33.3%(総務省調査 引用:社会実情データ図録)を占める非正規労働者は加入していないというのが現状です。ちなみに先程の総務省のデータですが、前からここは非正規労働者の数をしょっちゅういじくってて実態的にはすでに過半数を超えているのではないかという声が多いです。事実20代に至ってはそういう数字になっていますし。
このように大半の日本の労働組合は正社員のみで構成されているため、これまでにも散々指摘され続けてきましたが同じ職場にすでに数多くいる非正社員労働者の待遇改善についてはあまり熱心ではなかったとされます。こんなブログを書き続けながら具体的に組合活動をしたことがない私が言うのもなんですが、外から見ている限りこういった指摘は日本の労働組合に確かに当てはまり、末端の労働者を守るという建前を掲げながら実態的には本当の弱者を切り捨てながら保身を図ってきたというのが実体ではないかと見ております。
そこで今回の春闘の要求ですが、先程も述べたように今年に労働組合が主に要求するのは雇用と定期昇給の維持で、これらは仮に通ったとしても正社員にしか適用されない要求です。しかも雇用や定期昇給を維持すれば必然的に企業が負担するコストは高まるためにどこかでそれを転化する必要があり、回りまわってそれら増大するコストは非正社員の削減につながっていくのではないかと私は見ております。
また更に言えば社員の雇用を維持することはこちらも必然的に新規採用を絞ることにつながっていき、今も話題になっていますが大学新卒者や現在無職の求職者の就職への門戸は更に狭められていく可能性があります。特に日本は過剰ともいえる新卒主義が浸透しているため、新卒一年目で職に就けなかった学生は今後非常に厳しい立場に置かれることも予想されます。
そのため今回の春闘は穿った目で見ると、すでに正社員となっている者ら社会的中位層が非正規社員や新卒学生、無職者ら下位層を切り捨てる代わりに経営陣ら上位層へ現状維持を求めている構図になるのではないかと思います。少なくとも現在の労働組合の要求は中位層の利益には適っても下位層の利益には必ず通じないということは断言でき、それがゆえに両者が協調することは難しい、というかありえないでしょう。
ここから私の意見ですが、こんな時代だからこそ正規、非正規を問わずに労働者は団結して経営者と交渉する必要があり、雇用の維持という点で共同戦線が張れないのはわかりきっていること(非正規労働者の雇用や昇給も維持すると会社が倒産しかねないため)なのだから、過重労働の禁止などある程度お互いに一致できる目的を持って要求していく方がずっと建設的ではないのかと思います。
少なくとも今のままでは非正規雇用率や無職率の高い、本来これからの未来をになっていく若者は追いやられていく一方で、何かしら対策を打たねばならないと強く感じます。
おまけ
この前昔のニュース記事を読んでいたら、ほんの二年くらい前には、「若年労働者への技術の継承が今後の日本企業の課題だ」とあちこちで言っていたのを思い出し、最近だと全く言われなくなっていることに気がつきました。恐らく技術の継承はほとんど出来てないでしょうが、継承どころか企業そのものが潰れかかっていてそんな余裕もなくなってしまっているんだと思います。
一応前もってこの「春闘」という言葉の意味を説明しておくと、毎年二月から三月の間に労働組合が経営陣に対して今後の労働条件の改善などを要求する労働運動のことで、メーデーにおけるストライキがほぼなくなった現在においては日本において最も大きい労働運動といっていいものを指します。具体的な要求は基礎賃金やボーナス額の引き上げ、労働時間の短縮など、末端の労働者の待遇改善が主に運動の建前とされております。
それで今年の春闘についてですが、リーマンショックから続く不況によって企業の業績はどこも悪いということからさすがに基礎賃金の引き上げなどは求められず、従業員のリストラこと首切りの禁止と勤続年数によって自動的に上がっていく定期昇給の維持のみが労働組合より求められていくだろうと報じられております。
この今年の春闘について私は、多少不謹慎な発言かもしれませんが、各労働組合が経営側に要求をすればするほど、本当に社会の末端にいて厳しい立場におかれている若者や労働者達はより追い詰められていくことになると見ております。一体何を言っているのだろうかと思われるかもしれませんが、私は現在の労働組合の要求は中位層から上位裕福層への要求であって、決して下位貧困層からの要求ではないと考えております。
まず大前提として、日本のほとんどの労働組合はその会社にて正規に雇用されている正社員のみしか加入できず、現在において若者の大半、労働者全体で見ても2009年で33.3%(総務省調査 引用:社会実情データ図録)を占める非正規労働者は加入していないというのが現状です。ちなみに先程の総務省のデータですが、前からここは非正規労働者の数をしょっちゅういじくってて実態的にはすでに過半数を超えているのではないかという声が多いです。事実20代に至ってはそういう数字になっていますし。
このように大半の日本の労働組合は正社員のみで構成されているため、これまでにも散々指摘され続けてきましたが同じ職場にすでに数多くいる非正社員労働者の待遇改善についてはあまり熱心ではなかったとされます。こんなブログを書き続けながら具体的に組合活動をしたことがない私が言うのもなんですが、外から見ている限りこういった指摘は日本の労働組合に確かに当てはまり、末端の労働者を守るという建前を掲げながら実態的には本当の弱者を切り捨てながら保身を図ってきたというのが実体ではないかと見ております。
そこで今回の春闘の要求ですが、先程も述べたように今年に労働組合が主に要求するのは雇用と定期昇給の維持で、これらは仮に通ったとしても正社員にしか適用されない要求です。しかも雇用や定期昇給を維持すれば必然的に企業が負担するコストは高まるためにどこかでそれを転化する必要があり、回りまわってそれら増大するコストは非正社員の削減につながっていくのではないかと私は見ております。
また更に言えば社員の雇用を維持することはこちらも必然的に新規採用を絞ることにつながっていき、今も話題になっていますが大学新卒者や現在無職の求職者の就職への門戸は更に狭められていく可能性があります。特に日本は過剰ともいえる新卒主義が浸透しているため、新卒一年目で職に就けなかった学生は今後非常に厳しい立場に置かれることも予想されます。
そのため今回の春闘は穿った目で見ると、すでに正社員となっている者ら社会的中位層が非正規社員や新卒学生、無職者ら下位層を切り捨てる代わりに経営陣ら上位層へ現状維持を求めている構図になるのではないかと思います。少なくとも現在の労働組合の要求は中位層の利益には適っても下位層の利益には必ず通じないということは断言でき、それがゆえに両者が協調することは難しい、というかありえないでしょう。
ここから私の意見ですが、こんな時代だからこそ正規、非正規を問わずに労働者は団結して経営者と交渉する必要があり、雇用の維持という点で共同戦線が張れないのはわかりきっていること(非正規労働者の雇用や昇給も維持すると会社が倒産しかねないため)なのだから、過重労働の禁止などある程度お互いに一致できる目的を持って要求していく方がずっと建設的ではないのかと思います。
少なくとも今のままでは非正規雇用率や無職率の高い、本来これからの未来をになっていく若者は追いやられていく一方で、何かしら対策を打たねばならないと強く感じます。
おまけ
この前昔のニュース記事を読んでいたら、ほんの二年くらい前には、「若年労働者への技術の継承が今後の日本企業の課題だ」とあちこちで言っていたのを思い出し、最近だと全く言われなくなっていることに気がつきました。恐らく技術の継承はほとんど出来てないでしょうが、継承どころか企業そのものが潰れかかっていてそんな余裕もなくなってしまっているんだと思います。
2010年1月28日木曜日
Vガンダム主題歌の替え歌
知っている人は知っていますが、こう見えて私は替え歌を作ることが非常に多い人間であります。料理でもしようものなら物を作りながら何かしら変な歌を歌っており、その度に友人らから、「ほんと、好きだよね」と言われております。
そこで今日は、先程相撲関係の記事を書いたので相撲に関する替え歌の歌詞を紹介しようと思います。元の歌は「機動戦士Vガンダム」の主題歌で、現在もガンダムファンからは人気の高い「STAND UP TO THE VICTORY」で、替え歌タイトルは「STAND UP TO THE SEKITORY」です。
STAND UP TO THE SEKITORY
激しい張り手が 巨体を震わせる 稽古のように
ただ突っ張り続けた 昨日までの取組 信じているのさ(親方を)
終わりのない 幕下でもいいよ 部屋が僕を 居続けさせてくれるなら
STAND UP TO THE SEKITORY
いくつもの場所を迎え 白星を掴んでみせる
STAND UP TO THE SEKITORY
土俵際でなにがあるのか わからないから
かけがえのない 部屋の厳しい 稽古に耐えて
興味のある方は元歌の歌詞と聞き比べて見て下さい。ちなみに私はこれを自転車に乗っている時によく口ずさみます。
そこで今日は、先程相撲関係の記事を書いたので相撲に関する替え歌の歌詞を紹介しようと思います。元の歌は「機動戦士Vガンダム」の主題歌で、現在もガンダムファンからは人気の高い「STAND UP TO THE VICTORY」で、替え歌タイトルは「STAND UP TO THE SEKITORY」です。
STAND UP TO THE SEKITORY
激しい張り手が 巨体を震わせる 稽古のように
ただ突っ張り続けた 昨日までの取組 信じているのさ(親方を)
終わりのない 幕下でもいいよ 部屋が僕を 居続けさせてくれるなら
STAND UP TO THE SEKITORY
いくつもの場所を迎え 白星を掴んでみせる
STAND UP TO THE SEKITORY
土俵際でなにがあるのか わからないから
かけがえのない 部屋の厳しい 稽古に耐えて
興味のある方は元歌の歌詞と聞き比べて見て下さい。ちなみに私はこれを自転車に乗っている時によく口ずさみます。
児童虐待は何故防げないのか
・「パパはいじめない」虐待死の海渡君、親かばう(読売新聞)
非常に痛ましい事件ということで、こちらも短いながら一筆書いておきます。
上記リンクに貼った事件の概要については敢えて細かく説明しませんが、私が見たこの事件に対するテレビの評論家の意見にて、児童虐待を防止する制度や組織は存在していながらも、それらは今回の事件のように学校や児童相談所がほとんど連携を取っておらず現状機能しているとは言いがたい、というものがありました。
確かに言われることもっともで、今後このような事態を防止するという意味ではいい意見だとは思いますが、今回のケースに限っては私は連携以前の問題で、学校も児童相談所もその自らの組織の役割をサボタージュしたがゆえに起こった事件なのではないかと見ております。というのもリンク先の記事を読んでもらえばわかりますが、プロでない一般人から見ても明らかに虐待が伺われる動向や情報が寄せられているにもかかわらず詳しく調査せず、その虐待者の疑いのある親を面談して、「二度と殴らない」という言葉を鵜呑みにして見過ごすなど馬鹿やってんじゃないよと怒鳴りたくなるような所業です。
ただ学校については、もちろん今回の対応は呆れるほど悪いものだとは思いますが、児童を親から引き離すなどの強制措置を行う権限を持っていないためこの様な対応になってしまったのもある意味自然だったのかと思うところがあります。それに対し児童相談所は学校側の面談報告だけを聞いて対応を取りやめるなど、自らの職務を本当にわかっているのかと疑いたくなるような行動を今回の事件で取っております。
芥川龍之介ではないですが、親は捨てることも出来れば養子を取ったりするなど子供を選ぶことが出来ますが、子供は自分から親を選ぶことは出来ないのです。そして子供としては親に捨てられれば生きてく事は出来ず、たとえどれだけ劣悪な環境といえども我慢するより他なく、今回の事件のように親からの暴行を外に強く訴えることが出来なくて当たり前です。
ですから多少強引な手法となったとしても、虐待の疑いがあるケースに限っては一ヶ月など、短期間でもいいからすぐさま親と子供を引き離すことが何よりも大事になるかと私は考えております。よっぽど変な子供でない限りは虐待だと騒いで親をハメるということはないでしょうし、なによりももうこんな事件を起こしてはならないと心から願います。
非常に痛ましい事件ということで、こちらも短いながら一筆書いておきます。
上記リンクに貼った事件の概要については敢えて細かく説明しませんが、私が見たこの事件に対するテレビの評論家の意見にて、児童虐待を防止する制度や組織は存在していながらも、それらは今回の事件のように学校や児童相談所がほとんど連携を取っておらず現状機能しているとは言いがたい、というものがありました。
確かに言われることもっともで、今後このような事態を防止するという意味ではいい意見だとは思いますが、今回のケースに限っては私は連携以前の問題で、学校も児童相談所もその自らの組織の役割をサボタージュしたがゆえに起こった事件なのではないかと見ております。というのもリンク先の記事を読んでもらえばわかりますが、プロでない一般人から見ても明らかに虐待が伺われる動向や情報が寄せられているにもかかわらず詳しく調査せず、その虐待者の疑いのある親を面談して、「二度と殴らない」という言葉を鵜呑みにして見過ごすなど馬鹿やってんじゃないよと怒鳴りたくなるような所業です。
ただ学校については、もちろん今回の対応は呆れるほど悪いものだとは思いますが、児童を親から引き離すなどの強制措置を行う権限を持っていないためこの様な対応になってしまったのもある意味自然だったのかと思うところがあります。それに対し児童相談所は学校側の面談報告だけを聞いて対応を取りやめるなど、自らの職務を本当にわかっているのかと疑いたくなるような行動を今回の事件で取っております。
芥川龍之介ではないですが、親は捨てることも出来れば養子を取ったりするなど子供を選ぶことが出来ますが、子供は自分から親を選ぶことは出来ないのです。そして子供としては親に捨てられれば生きてく事は出来ず、たとえどれだけ劣悪な環境といえども我慢するより他なく、今回の事件のように親からの暴行を外に強く訴えることが出来なくて当たり前です。
ですから多少強引な手法となったとしても、虐待の疑いがあるケースに限っては一ヶ月など、短期間でもいいからすぐさま親と子供を引き離すことが何よりも大事になるかと私は考えております。よっぽど変な子供でない限りは虐待だと騒いで親をハメるということはないでしょうし、なによりももうこんな事件を起こしてはならないと心から願います。
朝青龍の暴行事件について
・朝青龍、今度は逃げ切れない追放も 殴った相手は一般人!(夕刊フジ)
本当に呆れたとしか言いようのない事件なので、一相撲ファンとして書かずにはいられません。
この事件の概要を説明すると、場所中にも関わらず酒盛りをし、酔っ払って路上で暴行事件を起こしたとして警察とひと悶着があったとかねてより報じられていた朝青龍ですが、当初はその暴行された人物というのは彼の個人マネージャーで、二人で悪ふざけし過ぎて警察が来たので大事ではないと主張していたのですが、夕刊フジの報道によるとその暴行を受けたのは個人マネージャーではなくなんと一般人で、しかもその怪我の程度も鼻の骨を折るほどの怪我だったそうです。結論から言うと、ここまできたら相撲協会は朝青龍を引退させるべきだと私は思います。
私自身、朝青龍の取組は彼自身の動きの早さなどがあってとても好きで、技術的には相撲界に必要な人材だとは内館氏同様に認めております。しかしリンク先の記事でもまとめられていますが朝青龍はこれまでにも何度も普通の力士であれば即刻引退ものの問題を起こしており、一体何度事件を起こせばいいのか、反省をするということはないのかと事件が起こる度に思わせられ続けてきました。
しかしそれほどまでに問題行動を繰り返す朝青龍に対し、相撲協会はこれまで甘すぎると言ってもいい態度を取り続けてきました。恐らく彼の横綱という地位、そしてこれ以上の相撲人気の低下を恐れ、そして何より彼の更正を願ってのものだったと思いますが、結果的にはそれらはすべて裏目に出た結果となりました。特に相撲人気については、彼が作る人気以上に彼によって失われる人気の方がすでに大きくなっていると私には思えます。実際、私が今一番取組が楽しみにする力士は日馬富士と把瑠都だし。
目下相撲協会の理事の更新に当たって貴乃花親方が立候補するということでいろいろ議論が起こっていますが、私はこれまでの相撲協会は朝青龍を甘やかすだけでなくかつて私も「相撲界の大麻問題について」の記事で書いたように問題性が感じられる部分も少なくなく、この際だから慣習を破って若い人間を理事に入れるべきなのではと考えています。貴乃花親方の人格はこの際、別として。
余談ですが、先場所のある日のNHK相撲解説に件の貴乃花親方が出演しましたが、あのぼそぼそした声で解説するもんだから聞いてて眠くて仕方ありませんでした。あまりこの人は解説は向かないと思います。じゃあ一番向いているのは誰かというと、ベタですが北の富士氏が一番じゃないかと思います。
本当に呆れたとしか言いようのない事件なので、一相撲ファンとして書かずにはいられません。
この事件の概要を説明すると、場所中にも関わらず酒盛りをし、酔っ払って路上で暴行事件を起こしたとして警察とひと悶着があったとかねてより報じられていた朝青龍ですが、当初はその暴行された人物というのは彼の個人マネージャーで、二人で悪ふざけし過ぎて警察が来たので大事ではないと主張していたのですが、夕刊フジの報道によるとその暴行を受けたのは個人マネージャーではなくなんと一般人で、しかもその怪我の程度も鼻の骨を折るほどの怪我だったそうです。結論から言うと、ここまできたら相撲協会は朝青龍を引退させるべきだと私は思います。
私自身、朝青龍の取組は彼自身の動きの早さなどがあってとても好きで、技術的には相撲界に必要な人材だとは内館氏同様に認めております。しかしリンク先の記事でもまとめられていますが朝青龍はこれまでにも何度も普通の力士であれば即刻引退ものの問題を起こしており、一体何度事件を起こせばいいのか、反省をするということはないのかと事件が起こる度に思わせられ続けてきました。
しかしそれほどまでに問題行動を繰り返す朝青龍に対し、相撲協会はこれまで甘すぎると言ってもいい態度を取り続けてきました。恐らく彼の横綱という地位、そしてこれ以上の相撲人気の低下を恐れ、そして何より彼の更正を願ってのものだったと思いますが、結果的にはそれらはすべて裏目に出た結果となりました。特に相撲人気については、彼が作る人気以上に彼によって失われる人気の方がすでに大きくなっていると私には思えます。実際、私が今一番取組が楽しみにする力士は日馬富士と把瑠都だし。
目下相撲協会の理事の更新に当たって貴乃花親方が立候補するということでいろいろ議論が起こっていますが、私はこれまでの相撲協会は朝青龍を甘やかすだけでなくかつて私も「相撲界の大麻問題について」の記事で書いたように問題性が感じられる部分も少なくなく、この際だから慣習を破って若い人間を理事に入れるべきなのではと考えています。貴乃花親方の人格はこの際、別として。
余談ですが、先場所のある日のNHK相撲解説に件の貴乃花親方が出演しましたが、あのぼそぼそした声で解説するもんだから聞いてて眠くて仕方ありませんでした。あまりこの人は解説は向かないと思います。じゃあ一番向いているのは誰かというと、ベタですが北の富士氏が一番じゃないかと思います。
2010年1月27日水曜日
何故オリックスはこうも弱いのか
・野球界にはイジメがあり、某球団は特に凄い…後輩に暴行、道具や私物を盗む…球団はイメージダウンを恐れてか、事件を公にせず(アルファルファモザイク)
上記記事を見て、イジメ問題があるとされるそのパリーグの球団にどうしてオリックスが一つも挙がってこないのかすごい不思議でした。これって私だけ?
いきなり他サイト様の記事引用から始まりましたが、何もこれを見る前からそろそろプロ野球チームのオリックスバッファローズをネタにして一本記事を書きたいと思っておりました。というのもあの忌まわしき近鉄とオリックス合併騒動のあった2004年の後、元からのオリックスチーム内のスタメンに加えて近鉄からもいい選手を採用できたにもかかわらず、どうしてオリックスは後追いの楽天イーグルスより弱くなったのかという点についていろいろ突っ込んでおきたいと思っていたからです。
わざわざ説明するまでもないですが、近鉄球団が廃立した際に近鉄に在籍していた選手らはオリックス、楽天の二球団から交互に指名される形で何人かは移籍をしました。この際の指名ではオリックスに優先権があっただけでなく、球団創設ということで一からすべての選手を集める楽天に対して二球団の優秀な選手を一挙に集められるわけだから、オリックスはこれから相当強豪になるのではないかとも当時に私も友人と話していいました。ところがふたを開けてみると、これまでの順位は以下のようになっております。
2009年 最下位
2008年 2位
2007年 最下位
2006年 5位
2005年 4位
球団合併以後、2008年でこそ2位に入ってAクラス入りしていますがそれ以外はお世辞にも、「本当にこれで合併したの?」と言いたくなるような結果で、特に2009年と2007年に至っては創設された楽天イーグルスに早々と順位を抜かれているというのは唖然とする限りです。
ただ2009年シーズンについては開幕してすぐに主力選手が揃って怪我で離脱したなどの不運もあって多少は仕方がないと思いますが、その離脱した主力選手というのもローズ選手やカブレラ選手などの外人選手ばかりで、きちんとドラフトで取ってきた若手選手をきちんと育てているのか、そういう観点からするとこの球団は何かおかしいのではないかと前々から感じていました。
なお日本人の若手選手の中では2008年に新人賞を獲得した小松聖選手などがいて、この時は「なんだ、ちゃんと育てているじゃないか」と思ったのですが、その小松選手が2009年にはこれでもかと打たれてしまっていて個人的には残念でした。あの切れのいい変化球が好きなんだけど。
さらに苦言を呈しておくと、今年オリックスはかつてチームに在籍していた田口選手と契約を結びましたが、これも果たして如何なものかと少し感じました。まだ田口選手のプレイを見ていない段階で言うのもなんですが、かつて横浜に大魔神と呼ばれた佐々木選手が復帰した際に高額な年俸で契約されたものの、結果的にはその金額に見合う活躍は果たせず引退してしまったというデジャビュが出てきてしまいます。
それでもまだ田口選手や佐々木選手は古巣ということでまだ感情的に理解は出来るのですが、「億の置物」とまで呼ばれる程の高額年俸でほとんど試合に出てこなかった清原選手を在籍させていたのは明らかにチーム運営として間違っていたのではないかと私は思います。またチームの運営ときたら非常に重責となる役割の監督人事については近年頻繁に交代が続いており、私個人的にはあのさわやかな笑顔の大石前監督が去ってしまったのが非常に残念です。
とまぁグダグダとオリックス批判を続けましたが、2000年頃のオリックスは非常に好きだった球団だったので、どうにかまた再起を期してもらいたいという気持ちはまだあります。ただ江本氏ではないですがベンチ、というよりフロントが阪神の外国人スカウト並みに明らかにしっかりしていないのは目に見えておりますし、こういったところが今後改善されていけばまだマシになるのではないかという思いから、敢えてこういう批判記事を書いてみました。
上記記事を見て、イジメ問題があるとされるそのパリーグの球団にどうしてオリックスが一つも挙がってこないのかすごい不思議でした。これって私だけ?
いきなり他サイト様の記事引用から始まりましたが、何もこれを見る前からそろそろプロ野球チームのオリックスバッファローズをネタにして一本記事を書きたいと思っておりました。というのもあの忌まわしき近鉄とオリックス合併騒動のあった2004年の後、元からのオリックスチーム内のスタメンに加えて近鉄からもいい選手を採用できたにもかかわらず、どうしてオリックスは後追いの楽天イーグルスより弱くなったのかという点についていろいろ突っ込んでおきたいと思っていたからです。
わざわざ説明するまでもないですが、近鉄球団が廃立した際に近鉄に在籍していた選手らはオリックス、楽天の二球団から交互に指名される形で何人かは移籍をしました。この際の指名ではオリックスに優先権があっただけでなく、球団創設ということで一からすべての選手を集める楽天に対して二球団の優秀な選手を一挙に集められるわけだから、オリックスはこれから相当強豪になるのではないかとも当時に私も友人と話していいました。ところがふたを開けてみると、これまでの順位は以下のようになっております。
2009年 最下位
2008年 2位
2007年 最下位
2006年 5位
2005年 4位
球団合併以後、2008年でこそ2位に入ってAクラス入りしていますがそれ以外はお世辞にも、「本当にこれで合併したの?」と言いたくなるような結果で、特に2009年と2007年に至っては創設された楽天イーグルスに早々と順位を抜かれているというのは唖然とする限りです。
ただ2009年シーズンについては開幕してすぐに主力選手が揃って怪我で離脱したなどの不運もあって多少は仕方がないと思いますが、その離脱した主力選手というのもローズ選手やカブレラ選手などの外人選手ばかりで、きちんとドラフトで取ってきた若手選手をきちんと育てているのか、そういう観点からするとこの球団は何かおかしいのではないかと前々から感じていました。
なお日本人の若手選手の中では2008年に新人賞を獲得した小松聖選手などがいて、この時は「なんだ、ちゃんと育てているじゃないか」と思ったのですが、その小松選手が2009年にはこれでもかと打たれてしまっていて個人的には残念でした。あの切れのいい変化球が好きなんだけど。
さらに苦言を呈しておくと、今年オリックスはかつてチームに在籍していた田口選手と契約を結びましたが、これも果たして如何なものかと少し感じました。まだ田口選手のプレイを見ていない段階で言うのもなんですが、かつて横浜に大魔神と呼ばれた佐々木選手が復帰した際に高額な年俸で契約されたものの、結果的にはその金額に見合う活躍は果たせず引退してしまったというデジャビュが出てきてしまいます。
それでもまだ田口選手や佐々木選手は古巣ということでまだ感情的に理解は出来るのですが、「億の置物」とまで呼ばれる程の高額年俸でほとんど試合に出てこなかった清原選手を在籍させていたのは明らかにチーム運営として間違っていたのではないかと私は思います。またチームの運営ときたら非常に重責となる役割の監督人事については近年頻繁に交代が続いており、私個人的にはあのさわやかな笑顔の大石前監督が去ってしまったのが非常に残念です。
とまぁグダグダとオリックス批判を続けましたが、2000年頃のオリックスは非常に好きだった球団だったので、どうにかまた再起を期してもらいたいという気持ちはまだあります。ただ江本氏ではないですがベンチ、というよりフロントが阪神の外国人スカウト並みに明らかにしっかりしていないのは目に見えておりますし、こういったところが今後改善されていけばまだマシになるのではないかという思いから、敢えてこういう批判記事を書いてみました。
2010年1月26日火曜日
上海のマンション価格について
昨日に引き続き、上海での旅行中の話です。
この上海旅行中はほぼずっと友人である上海人と行動を共にしていたのですが、繁華街に近いある場所でその上海人が立ち止まるや、目の前にあるマンションについてこの様に切り出してきました。
「実はこのマンションの部屋を買おうかどうか検討しているんだ」
その上海人は子供の頃から上海に住む、日本語で言うなら江戸っ子と言っていいような根っからの上海人で現在両親とともに上海に在住しているのですが、将来結婚して世帯を持つような時のためにもうマンションを購入しておこうかと家族で話し合っているそうなのです。頭金などは両親とともに負担し、それ以降のローンは自分で負担していく予定とのことですが、一体その購入を検討しているマンションの購入費はどれくらいなのかと尋ねるとなんと約2000万円もする部屋だとのことです。
参考までに中国の物価をいくつか紹介すると、以下の様になります。
・コーラ一缶:15円
・ラーメン一杯:75円
・地下鉄乗車代:45円
・やや高級なホテル宿泊費:3000円
・マクドナルドのセット:450円
・ピザハットのピザ:1350円
・ちょっとした本:450円
(1元=15円で計算。主に北京での物価)
こんな具合でちょっとマクドナルドとピザハットには頭を抱えてしまうのですが、いくらデフレとはいえ日本の物価と比べるとやっぱり一段低い物価となっております。それでも上海は裕福な地域ということもあって中国の中で最も物価が高い地域であり実際に私も街を歩いていて北京との物価の差に度々驚かされていたのですが、今回上海人から聞いたマンションの値段はそれ以上に驚かされました。
確かそのマンションの部屋の広さは90平米くらいだったと思いますが、このくらいの規模であれば日本のマンション価格よりかは少しは安いかもしれませんが、それでも他の一段低い中国の物価と一線を画してこんな価格が出てくるということは私にとって意外この上ないものでした。かねてより上海は地価が高騰していて不動産ブームだとは聞いていましたが、こんな価格でも買い手がつくというのだからその熱狂振りにはほとほとため息が出てしまいます。
しかも友人の上海人によると、今のうちに買っておかねば今後もどんどんと値上がりするかもしれないし、もし気に入らなければ買った部屋を賃貸で他に貸して家賃収入でローンを返していったり、もしくは部屋の値段が購入額を上回った時点で売ってもいいとも述べていました。
その友人の年齢は私と同じく現在20代の後半ですが、今の日本の若者でそんな風に家を購入しようかどうか検討する人なんてそう多くないでしょう。しかし経済絶好調という中国の追い風の中でこのように長期ローンを組もうと考える若者が中国にいて、しかも住宅の価格が日本とほとんど遜色がないというのは改めて中国の住宅需要の高さが伺われます。まぁ見方を変えればそれだけバブル状態に入っていて、はじけたらはじけたで非常に怖いということでもあるのですが。
なおその友人についてもう少し触れておくと、彼は元々現在開発が進んでいて万博でもメインの会場地となる浦東地区に住んでいたのですが、随分と前に市から立ち退きを迫られて引っ越したという顛末は前回の記事でも書きましたが、昔の水田が広がっていた浦東が今では高層ビルが林立する地域になったということについて変化が激しいと漏らしておりました。また最大の経済力を誇る地域ゆえに外地人こと昔から上海に住んでいない新たな上海居住者が増えてきていることについても、昔から住んでいた彼からするとやや素直になれない気持ちがあるそうです。
ついでに書いておくと、彼の子供時代は私の子供時代と比較しても遜色がなく、小さい頃はファミコンで「熱血高校」というゲームをしていたと話していました。この「熱血高校」というのは恐らく「熱血硬派くにお君シリーズ」のことでしょう。
最初の不動産価格の話に戻りますが、今回の旅行で私は上海はやっぱり他の中国の地域と比べて本当に特別な街なのだという印象を受けました。私が中国に留学する前に知り合った中国人から、もし留学をするなら上海ではなく北京に必ず行けと言われましたが、昔からの中国を知るという意味ではこの助言は的を得ていたかと思います。もちろん上海に留学すれば最先端の中国を見ることが出来るので、決して悪いわけではないのですが。
ただ北京もここ数年の変貌振りは激しく、私が滞在していた一年間でも大きく変わっていくのを目にしました。90年代初期の中国とくると大半の日本人は「自転車大国」というくらい自転車に乗る人が多い光景を目にしましたが、現在は自動車が多くて危ないので自転車に乗る人はめっきり減っています。また1991年に発売したカプコンの「ストリートファイター2」における春麗のステージ(北京)では後ろで鶏を絞めている人がいますが、もちろんこんな人も見かけません。絞めたばかりの鶏はよく道端で売られているけど。
おまけ
どうでもいいことですが、今回の上海旅行で初めてカエルを食べてきました。思ったより骨が多くて食べづらかったです。
この上海旅行中はほぼずっと友人である上海人と行動を共にしていたのですが、繁華街に近いある場所でその上海人が立ち止まるや、目の前にあるマンションについてこの様に切り出してきました。
「実はこのマンションの部屋を買おうかどうか検討しているんだ」
その上海人は子供の頃から上海に住む、日本語で言うなら江戸っ子と言っていいような根っからの上海人で現在両親とともに上海に在住しているのですが、将来結婚して世帯を持つような時のためにもうマンションを購入しておこうかと家族で話し合っているそうなのです。頭金などは両親とともに負担し、それ以降のローンは自分で負担していく予定とのことですが、一体その購入を検討しているマンションの購入費はどれくらいなのかと尋ねるとなんと約2000万円もする部屋だとのことです。
参考までに中国の物価をいくつか紹介すると、以下の様になります。
・コーラ一缶:15円
・ラーメン一杯:75円
・地下鉄乗車代:45円
・やや高級なホテル宿泊費:3000円
・マクドナルドのセット:450円
・ピザハットのピザ:1350円
・ちょっとした本:450円
(1元=15円で計算。主に北京での物価)
こんな具合でちょっとマクドナルドとピザハットには頭を抱えてしまうのですが、いくらデフレとはいえ日本の物価と比べるとやっぱり一段低い物価となっております。それでも上海は裕福な地域ということもあって中国の中で最も物価が高い地域であり実際に私も街を歩いていて北京との物価の差に度々驚かされていたのですが、今回上海人から聞いたマンションの値段はそれ以上に驚かされました。
確かそのマンションの部屋の広さは90平米くらいだったと思いますが、このくらいの規模であれば日本のマンション価格よりかは少しは安いかもしれませんが、それでも他の一段低い中国の物価と一線を画してこんな価格が出てくるということは私にとって意外この上ないものでした。かねてより上海は地価が高騰していて不動産ブームだとは聞いていましたが、こんな価格でも買い手がつくというのだからその熱狂振りにはほとほとため息が出てしまいます。
しかも友人の上海人によると、今のうちに買っておかねば今後もどんどんと値上がりするかもしれないし、もし気に入らなければ買った部屋を賃貸で他に貸して家賃収入でローンを返していったり、もしくは部屋の値段が購入額を上回った時点で売ってもいいとも述べていました。
その友人の年齢は私と同じく現在20代の後半ですが、今の日本の若者でそんな風に家を購入しようかどうか検討する人なんてそう多くないでしょう。しかし経済絶好調という中国の追い風の中でこのように長期ローンを組もうと考える若者が中国にいて、しかも住宅の価格が日本とほとんど遜色がないというのは改めて中国の住宅需要の高さが伺われます。まぁ見方を変えればそれだけバブル状態に入っていて、はじけたらはじけたで非常に怖いということでもあるのですが。
なおその友人についてもう少し触れておくと、彼は元々現在開発が進んでいて万博でもメインの会場地となる浦東地区に住んでいたのですが、随分と前に市から立ち退きを迫られて引っ越したという顛末は前回の記事でも書きましたが、昔の水田が広がっていた浦東が今では高層ビルが林立する地域になったということについて変化が激しいと漏らしておりました。また最大の経済力を誇る地域ゆえに外地人こと昔から上海に住んでいない新たな上海居住者が増えてきていることについても、昔から住んでいた彼からするとやや素直になれない気持ちがあるそうです。
ついでに書いておくと、彼の子供時代は私の子供時代と比較しても遜色がなく、小さい頃はファミコンで「熱血高校」というゲームをしていたと話していました。この「熱血高校」というのは恐らく「熱血硬派くにお君シリーズ」のことでしょう。
最初の不動産価格の話に戻りますが、今回の旅行で私は上海はやっぱり他の中国の地域と比べて本当に特別な街なのだという印象を受けました。私が中国に留学する前に知り合った中国人から、もし留学をするなら上海ではなく北京に必ず行けと言われましたが、昔からの中国を知るという意味ではこの助言は的を得ていたかと思います。もちろん上海に留学すれば最先端の中国を見ることが出来るので、決して悪いわけではないのですが。
ただ北京もここ数年の変貌振りは激しく、私が滞在していた一年間でも大きく変わっていくのを目にしました。90年代初期の中国とくると大半の日本人は「自転車大国」というくらい自転車に乗る人が多い光景を目にしましたが、現在は自動車が多くて危ないので自転車に乗る人はめっきり減っています。また1991年に発売したカプコンの「ストリートファイター2」における春麗のステージ(北京)では後ろで鶏を絞めている人がいますが、もちろんこんな人も見かけません。絞めたばかりの鶏はよく道端で売られているけど。
おまけ
どうでもいいことですが、今回の上海旅行で初めてカエルを食べてきました。思ったより骨が多くて食べづらかったです。
登録:
投稿 (Atom)