ページ

2017年8月30日水曜日

日中の時間の流れの早さ


 もう誰も読む人はいないでしょうがこのブログでは過去に私が北京に留学していた時の体験記をアップしています。といっても留学していたのは2005~2006年のため「今は昔」の話となり参考になる話はもうほとんどないのですが、その一連の体験記の中で中国における時間の流れの早さを取り上げていました。
 その体験記の中では、「中国ではゆったりと時間が流れ、1日が日本よりも長く感じる」といった内容が書かれてあるのですが、結論から言うと現在はこれが逆転し、今だと中国にいる方が時間の流れが早く感じて、逆に日本だと遅く感じます。

 どうしてこんな逆転が起こったのかというと、今日もやたら疲れてるというか昨夜また突然ダニが大発生して一睡もできなかったのでもう理由も書いちゃいますが、中国社会はめまぐるしく変化が起きてるのに対し、日本は何も変わらないからだというのが私の意見です。車窓風景一つとっても、中国では日々刻刻と建物などが壊されたり、新しく建てられたりと変わっていくのに対し、日本なんかマッドシティ(松戸)のあたりを常磐線で通っていると10年、下手すりゃ20年くらい前と何も変化ない風景が続き、いくらなんでもこれはと逆に引きます。

 またこの前取り上げたサービスの面でも、中国では割と画期的なサービスが出てきては普及し、生活スタイルが一変したりするのに対し、日本はあんまりそういった新たなサービスがここ数年登場せず、昔ながらの光景がそのまま続いてしまっている気がします。変化がないことも決して悪いことではないのですが、日本の場合で問題なのは悪いところがそのまま残って続いてしまっているところで、新卒一括採用といい、歪な給与構造、歪んだ女性の社会進出状況、あとはたまに騒いでは続かないいじめ問題など。
 はっきり言えば社会問題の面でいえば中国の方が圧倒的に多いです。しかし中国はあまり日本では言われはしませんが、徐々にではあるもののあらゆる社会問題が改善に向かっているというケースが多いです。例を挙げれば賄賂文化、市民マナー、大気汚染などで、特に最後の大気汚染なんか今年の夏は快晴となり青空が見える日が非常に多く、北京の方でも空気指数は年々よくなっているとも聞きます。

 昔のCMのキャッチフレーズですが、「変わらなきゃも変わらなきゃ」というのも昔懐かしいです。こうした変化を求める人間が日本に果たしてどれだけいるのか、誇張ではなくこの頃不安です。

2017年8月28日月曜日

朝令暮改内閣


 個人的に何故世間はこの点を追求しないのかなと思う点として、現在の安倍内閣の朝令暮改ぶりが私の中で浮かびます。他の政権でも全くないわけではないものの、大々的に政策を発表しておきながらその後さしたる成果もなければ途中からまるでなかったかのように口にしなくなる政策が多く、具体名を挙げるとわざわざ特命大臣まで設けた「地方創生」と「一億総活躍」です。

 どちらも耳聞こえのいい政策でこんな政策名を出されたわざわざ反対する人はまずいないでしょう。しかしどちらも特命大臣設置から数年が経過しておきながらさしたる具体的施策が出ていないどころか成果も何も出ておらず、むしろ就任した大臣が余計な発言や問題行動を繰り返すなど「大臣を置く意味あるのか?」と私からすれば疑問を感じずにはいられません。
 私の推測で述べると、どちらも安倍首相は支持率アップを狙って大々的に発表したものの当初から具体的な中身については何も考えてなかったんじゃないかと思います。どうせ後で中身を考えればいいとしていたらそのまま何も案が出てこず今に至るというか、石破氏もそういう状態を見越して初代の地方創生担当相をすぐやめて続投要請も断ったんじゃないかという気がします。実際、この大臣職はしがみつくだけ時間の浪費にしかなりません。

 さらに続けると、安倍首相はどうもこの二つについてはもう完全に興味を失っているようにしか見えず、口にすることすらもなくなりました。一億総活躍については作った当初はまだ言及したりその意味とかを国会でも答弁していましたが、現在に至っては本人も「あったっけそんなの?」といいそうな雰囲気です。第一、キャッチフレーズを大臣職にするのは無理があるでしょう。

 これらに限らず、安倍政権ではその場限りの思い付きのような政策ばかりが目立ちます。インフレ目標も毎年のように達成時期が延長されながら日銀総裁は一切責任を取らず、実効性が低く無責任な政策ばかりが乱発されているように見えてなりません。そして無意味となった政策は一切顧みられずまた新しい政策が出されることから私の中では「朝令暮改」こそが安倍内閣を表すキーワードだと密かに見ており、予想で述べるとまた次の臨時国会か来年初頭には新たなキャッチフレーズとともに変な職を設けるのではないかという気がします。

・ 「ニッポン一億総活躍プラン」フォローアップ会合(首相官邸)

 書き足りないので一億総活躍の中身についてもう少し触れると、上記広報サイトで掲げられている政策目標は以下の通りとなっています。

1.成長と分配の好循環メカニズムの提示
2.一億総活躍社会の実現に向けた横断的課題である働き方改革の方向
3.「希望出生率1.8」に向けた取組の方向
4.「介護離職ゼロ」に向けた取組の方向
5.「戦後最大の名目GDP600兆円」に向けた取組の方向
6.10年先の未来を見据えたロードマップ
・ 希望出生率1.8の実現
・ 介護離職ゼロの実現
・ 名目GDP600兆円の実現

上を見てどう思うかは人それぞれでしょうが、私はこれ見て「画餅」という言葉が浮かんできました。見ていて何の政策根拠の裏付けも見当たらないし、威勢のいいことだけを言うのが一億総活躍政策の中身だというのならまぁ理解できます。
 最後にこの件について安倍首相に私が求めたい点としては、「検証」のただ一つに尽きます。何故数年たって何も成果を上げられないのか、無駄に予算を食った関係者を数人消すくらいはやってもらいたいものです。

2017年8月27日日曜日

日本の競争力があるサービス

 先日のある記事で日本がとうとう中国からサービスを輸入する現実についてツッコミを入れておきましたが、ああ今日昼食後に3時間昼寝したから頭痛い……、改めてサービスという第三次産業の国際競争力というのはどんなものかと少し考えさせられました。

(第33回)国際競争力がない日本のサービス産業(東洋経済)

 上のリンク先は2010年の記事ですがまさにこうした点について具体的データとともに論じており、個人的に意外だったのはサービス貿易全体の3分の1を占める輸送業で日本は大赤字(当時)であったこと、またサービス業の現状について、「日本のサービス産業が、小売り、飲食など国内対人サービスを中心としており、国際競争力を持つサービスを提供できないことの表れだ。」と指摘している点です。なかなか考えさせられるというか、頭痛くて文章がまとまらないというか。

 もう文章荒れたままで進めますが、日本のサービスで国際競争力が高い分野というのはどんなものかと考えたところ、まず上記の輸送に関して国内輸送に関してはクロネコヤマトを筆頭に効率化は高いと思う反面、その高い効率性が急に話題にならなくなってきた過重労働を招き、また残業代不払いを考慮すると、意外と競争力はなかったのかなと思えてきました。クロネコは中国でも宅配サービスを展開していますが、果たしてどうなることやら。

 逆に間違いなく国際競争力が高い、っていうか間違いなく世界最強といえるのはコンビニチェーンサービスでしょう。米国で生まれ日本で発達した形態のサービスですが、実質的日本の手法がそのまま世界の手法に発展し、どの国でも日本のコンビニの形態が輸入されフランチャイズも展開されていることを考えると、地味に大きな輸出分野だと言えます。ドーナツはこけた感じ見えるけど、コーヒーサービスは今や中国でも一般的なほど日本からの発信力は桁違いです。
 一方、圧倒的な輸入超過だと思うサービス分野はインターネットを介したネットサービス全般です。国内サービスに関しては日系企業がやることも多いですがどのサービスも基本的には米国の模倣から始まり、日本から出発したネットサービスは、韓国との合弁ではありますがLINEくらいしか浮かびません。また国内では圧倒的な普及を遂げたiモードは結局海外では普及せず、スマホへの移行とともにすべての投資が無に帰し、それどころかスマホサービス移行も遅らせたことを考えると結果的にはかなりダメージでかかったなぁと今は思います。

 最初に引用した記事にもある通り、日本のサービスは小売や飲食など消費者向けサービスだけが極端に発達して、中集団や企業向けのサービスが極端に弱くなった印象があります。ただその飲食サービスの中で密かに私が注目しているのはファミレスチェーンサービスです。
 今月の文芸春秋(最近活字読むスピードが極端に上がってて、通勤途中の3日で大半を読めてしまい逆の意味でショック)にすかいらーく創業者の話があってそれに影響されたのかもしれませんが、こちらも地味に日本で独自発達を遂げ、洋食メニューやドリンクバー、そして何よりカット野菜など食材の集中購買と調理レス化は物凄い競争力を秘めているのではと最近気になります。昔カット野菜卸大手に取材しましたが、このノウハウは意外と他の国ではありそうでまだない気がしますし。

 上記のすかいらーく一つとってもガストへのモデルチェンジやバーミヤンやジョナサンなど別ブランドの設置などがあり、私しかこんなこと言わないと思いますが、日本で洋食が現在のように普及する上で物凄く大きな貢献を果たしたのはファミレスだと思います。現在、中国ではサイゼリヤの店舗拡大がものすごい勢いで進んでいますが、中国における洋食のスタンダードとなるのはこのサイゼリヤの味と形態だとすでに私は予言しています。何気に昨日も、エスカレーターで前に乗った人もサイゼリヤのテイクアウト用のピザ持ってたし。

 あってないような結論ですが、B2Bやネットサービスではものすごい後進国ではあるものの、対人系サービスにはやや強みがあるのだからもっとこの方面に着目してサービス輸出と国際競争力の強化を図るべきだといいたいです。でもって蛇足ですが、何度もこのブログで書いているように「おもてなし」という言葉はもう使うべきではないし、対人サービスでは強みがあると言いつつも観光関連のサービスはホテル業を中心に日本は話にならないレベルで、外国に勝てとは言わないまでもせめて海外から学ぶべきだとも言いたいです。

2017年8月26日土曜日

記憶に残ったRPGゲーム

中日新聞社説「一日も速く時給1000円に到達すべき」 自社のアルバイトは910円で募集だと話題に(ガジェット通信)

 上のニュースは友人が教えてくれましたが、相変わらず中日新聞はど汚いことをやってるようです。それにしてもここのガジェット通信はかなり昔、事前に許諾を取ってから私の記事を引用したことがありましたが、もうそういうオファーは私には来ないのかな?JBpressにも、「あれだけの記事を毎日ブログに書いておきながらどうしてもっとオファーこないの?」といわれましたが自分でもそう思います。

 話は本題に入りますがこのところ激務とストレスでやばいので気分転換とばかりにまたゲームの話題ですが、これまでそこそこいろんなゲームを遊んできた中で敢えてRPGというジャンルにくくった場合、印象に残るゲームが二本あります。


 ひとつは、プレイステーションで出された「リンダキューブアゲイン」です。システムとか画像は発売された当時を考えてもやや古いですが、その分シンプルな作りで遊び勝手は悪くありませんでした。ただそうした点以上に、このゲームを特徴づけているのはその気違いじみたストーリーの数々でしょう。上の動画もその一つですが、これだけにとどまらず「(;゚д゚)えぇ?」となるような展開や登場人物が多く、ほかでも言われていますがよくも当時にこんなゲームを発売できたものだと思えます。

 もう一つは、こちらはPS2で出てた「グローランサー3」です。このシリーズは6まで出ており、私は4まで遊んではいるのですが、その4でシリーズを見限りました。世間では4こそがシリーズ最高傑作だと言われていますが、私がプレイした感じだと4はお使いイベントが多くて主体的に物事を進められず、序盤に決められたとおりにイベントこなさないとその系統のイベントは途中から全く進まなくなり、終いにはボリュームというか内容が結構冗長でプレイしている間はガチで「はよ終わらんかな」とずっと思いながらやってました。
 もうすこしシリーズについて話すと、プレイステーションで出された1は間違いなく傑作で、フィールド画面がそのままシームレスに戦闘画面へ移るという特徴に加え、イベントを終えるごとにすぐまた新たなイベントに続くという展開のスピーディーさから単純にRPGゲームの歴史においてもまごうことなき傑作といえます。そんな偉大な1の次に出された2はまごうことなき失敗作で、ストーリーボリュームが異常に短く、主人公を含め出てくるキャラクターみんな全く魅力がなく、前作に引き続き出てくるキャラクターもなんか中途半端で、「なにしにきよってんお前」といいたくなるような登場の仕方でした。おまけにゲームシステムもかなり破綻していたし。

 その2の発売からわずか数ヶ月で、今回取り上げる3が発売されました。何故そんな短期間に2と3が発売したのかというと、この両作品はバトルをはじめとしたゲームシステムが完全に共通しており、同時並行で作られたと言われています。ただフィールドの移動は2は地図マップを指定するだけだったのに対し、3は1と同じくフィールド画面を自由に動くことができ、戦闘画面もそのままシームレスにつながるというシステムに戻りました。想像ですが、多分2で不評過ぎたからメーカー側も戻したのではないかと思います。

 では何故そのグローランサー3が印象に残っているのかというと、その洗練されたバトルシステムに加え、ストーリーと世界設定が特別よかったからです。簡単に世界観を説明すると、太陽の光が徐々に弱くなっていくという世界が舞台となっており、その影響で世界の北部を中心に段々と食料が得られなくなり、食料を巡って国々で戦争し合っているという世界となっています。こうした状況から一部の人間は時空転送装置を使って別の世界へと旅立ち、元の世界に残った主人公たちは他国との戦争を継続しつつ、太陽が輝きを失った理由を追いかけていくという展開になります。
 この太陽のくだりはシンプルながら考えさせられる内容で、太陽といわずとも世界気温が下がったら現実の世界でも同じことが起こりうるだけに妙なリアルさがありました。また主人公は会話で選ぶ選択肢によって性格が変わるため感情移入しやすく、その周囲のキャラクターも割と魅力あるキャラが揃っており、個人的には主人公の相棒に近いヒューイという男性キャラが飄々としつつもものすごい責任感で動く人間であったため気に入りました。

 唯一惜しむらくは、1同様に展開が非常にスピーディーであるため息切れせずストーリーが楽しめる一方、あまりにも早すぎてエンディングまで一気に到達してしまう所です。決してボリュームは少なくないものの、やってみればわかりますがあれよあれよという間に最終決戦へたどり着いてしまいます。
 そのせいか、もしくは製作途中で間に合わず削られたのかもしれませんが、ラスボスが何故太陽が輝きを失わせる行為をやったのかという動機については全く触れられず、あいまいなまま「個人の野望のため」で片づけられてしまいます。でもって進め方によってはこのゲーム、主人公側がめちゃくちゃ強くなるため、やりようによっては最終戦でラスボスに一切何もさせることなく投げナイフでハメ倒すことすらできてしまうほど楽勝となってしまい、終わった後には「なんやったんねんこれまでの騒動は?」と拍子抜けしてしまいます。実際、ラスボス戦より中盤の山場の方がきつかったです。

 とはいえゲーム全体としては完成度が非常に高く、特にBGMに関してはかねてから定評ある人が作っており、またエンディングテーマは声優の南央美氏が歌ってて、シングルCDが手に入らなかったからゲームのサウンドトラックを買うほど聞きほれました。ちなみに南央美氏はゲーム中でヒロインの一人を演じていますが、そのヒロインが上記の投げナイフの達人で、ぶっちゃけこのキャラ一人でこのゲームクリアできてしまいます。あと性格といい容貌といい、完全に「機動戦艦ナデシコ」で南央美氏が演じた「ホシノルリ」まんまなキャラです。悪くはないけど。

 最後にもう一つこのグローランサー3が特別印象に残った点として、上記にも述べた通りゲームストーリーの主軸は、「段々と崩壊へと向かっていく世界を救うこと」であり、古き良き日本のRPGらしい王道な展開とシステムだったことが大きいと考えています。個人的にほんの少しおまけ要素つけてPSVitaとかでリメイクし、古い日本のRPGを求めている人たちに手に取ってもらいたい作品です。

2017年8月25日金曜日

おろしはんばーく

 見出しは内容と全く関係ないですが今日の私の晩飯です。先週、数年ぶりに以前通ってた喫茶店寄って、思い出したこともあって今晩も寄って食べてきました。何に驚いたのかというとお値段が数年前のまま据え置きで、かつて金のなかった頃はものすごい贅沢だと感じたりしたのがいろいろ去来しました。

 そうした私の貧乏時代エピソードをこのまま語ってもいいですが、敢えて内容と全く関係ないタイトルにしたのはこの記事の中身を敢えて読み取られないようにするためで、ここだけの話を展開するためです。なんでそんなことするのかというと、そこまで危険じゃないけどあまり耳触りがよくないなと考えたからです、特に日本人には。

自転車シェア中国「モバイク」、日本で10カ所展開へ (日経新聞)

 上の記事は読んでいる人も多いと思いますが、中国の都市部ではもはやインフラとなりつつあるレンタサイクルサービス「モバイク」の日本での導入を伝えるニュースです。このモバイクについては周りからもJBpressとかで君も紹介しないのかと何度か言われましたが、メジャーなサービスで自分以外にも紹介する人が多くいて、私でなければ書けない話題ではないと思って断ってきました。逆を言えばこの記事はそうでもないということです。
 
 まだ疲労が抜けないので結論を述べると、関連ニュースはどれもモバイクの内容や中国の実績、日本でも普及するかなどを論点にして語っていますが、本当に論ずべき内容は中国からサービスを輸入したという点だと私は思います。続けざまに述べると、日本から中国へ輸出したサービスは最近あるのか、そしてとどめに、ここ最近日本で新たに始まり普及したサービスはあるのかといったところです。強いてあげれば「LINE」がこれに当たりますが、中国は普及してきた途中でLINEを排除してWeChatを代わりに引き上げています。

 サービス輸入となると、基本的に日本はネットサービスを中心に米国からの一方的な輸入が続いてきましたが、今回のこのモバイク上陸について私はとうとう中国からも輸入する時代が来たかと感じました。そして今後、上記のWeChatも日本は受け入れざるを得なくなるのではないかと予期しています。
 モバイクにしろWeChatにしろ、何故中国で普及したのかいろいろ分析してもったいぶった理由をつけるアナリストが多いですが、はっきり言えばどっちも「使ってて便利」だからという一言に尽き、その利便性の高さについて言及が少なすぎるように私は思います。何故少ないかって、日本のサービス検証では利便性は案外着目されないからだとも見ています。

 さらに言えば、日本は人材不足なのかここ数年で新しい便利なサービスというのがほとんど生まれてないのではとひそかに見ています。かつてはiモード、あとETCシステムなどを作り、後者に関して私はかつて批判的に見ていましたが中国でも導入されているのを見ると自分が間違っていたということが分かりました。しかし、サービスを輸出するという観点で見て、今の日本のサービスにどれだけ価値があるのかとそういうことに疑問を持つ人間はいないのだろうかと、今回のモバイク騒動を見ていて私は感じました。汚い言葉でいえば、まだ「おもてなし」という言葉に一人で酔ってんじゃないのかと。

2017年8月24日木曜日

戦国初期の関東の主人公は?

戦国時代前半の関東~激しすぎる抗争史(前編) (後編)

 先週に引き続きまた戦国時代の関東について歴史コラムを書きました。今日のJBpressのアクセスランキングでは相乗効果で先週の記事も上位に入り、連載物ならではの貢献を果たしたなと自負しています。
 ただ今回の記事ですが、書く側としては非常にしんどい内容でした。基本的に歴史記事を書くに当たって新たに勉強することは私に限ってはほぼなく、年号などを確認することはあれどもいつも既に理解し、持ち合わせている知識の範囲内で書いています。しかしこの戦国初期の関東は手許で手に入る資料もなければ自分が「わかりやすい」と感じる解説サイトもなかったため、各種のウェブサイトから各人物、事件、組織解説を一から読んで、それを頭に叩き込んだうえで整理しなおす必要があり、さらにそれを出力(執筆)するに当たっては非常に苦しさを覚えました。っていうかこの内容を2週間で約12000字で書くとか普通あり得ない。

 ただその甲斐あってか、ヤフコメを見ると記事内容はもとより文章表現について言及する人も多く、あまり図に乗るべきではありませんが歴史コラムも書いていけるなという手ごたえは感じられました。

 なおそのヤフコメですが、先週ともども「このあたりを大河でやってほしい」というのが一番多かったのはないかと思います。恐らく書いた人の心境としては、このあたりの歴史が面白い、もっと他の人にも知ってもらいたいなど以上に、NHKでの年間を通した放送で詳しく解説してもらいたいという願望があるからではないかという気がします。そこそこの歴史マニアを気取る私ですら確かにこの時代の関東地方は複雑で理解しづらいと思うだけに、こうした気持ちは私にも少なからずあります。
 そうした大河ドラマを希望するコメントの多くにもう一つ、「ぜひ太田道灌を主人公に!」という文言がよくつけられていました。恐らくこの時代の人物としては最も知名度が高く且つ人気もあり、その活躍する姿をぜひ動画で見たいという人が多いのだと思いますし、私もその気持ちがわかります。

 実際にというか、私は当初この一連の連載で中心に据える主人公としてはこの太田道灌を前半に、後半は北条早雲で行こうとプロットを考えていました。ただ後半に関しては戦国時代の関東というより北条家物語だなと思ってバッサリカットし、前半については当初は永享の乱と享徳の乱を二つセットで一つにまとめりゃいいと思っていたのですが、この二つの争乱を解説するには鎌倉府の解説が重要になり、なおかつ享徳の乱をメインでやったら誰も理解できずついてこれないと途中で思えてきました。
 太田道灌は享徳の乱における人物なため、この時点で主人公に据えるには登場期間が限られるため不可能だと感じました。ただそれでも悲劇的で人気のある人物であることから、文章は短いですが印象に残るような書き方を敢えて施し、その甲斐あってか「太田道灌の言及が少ない!」という当初予想していた批判はとうとう来ませんでした。

 以上を踏まえた上で改めてこの時代について述べると、もし大河をやるとしたら、私は主人公には鎌倉公方であり古河公方でもある足利成氏が一番適当だと考えます。というのも成氏は幼少の頃に父親の持氏が永享の乱で敗死し、兄たちも結城合戦で殺されながら6代足利将軍の義教が急死したことで運良く生き延び、鎌倉公方に就任しています。ところが就任後は派閥抗争に巻き込まれた上、親父を殺した張本人の息子が同僚になり(でもって殺す)、享徳の乱を引き起こしますがこの約30年にわたる享徳の乱の東軍における総大将を開戦から終戦までずっと務めています。
 私がこの連載をやっていて一番魅力を感じたのはこの成氏にほかならず、その悲劇的な幼少時代から老齢に至るまでずっと戦乱の日々を過ごしており、戦国初期の関東の重要事件を彼一人でカバーできてしまいます。彼の肉筆なり音声なりにはあまり触れていませんが、彼の人生を見ていて思うのは運命に翻弄されつつもしっかりとその役目や責任を感じて行動しているように見え、責任感のある人だったのではと勝手に想像しています。

 先に予告しておくと、これ以降の関東の歴史については今のところ書く予定はなく、JBpressでもまた今度からは元の中国ネタを出していく予定です。先にも言った通り、これ以降となると関東戦国氏は実質北条家の出世物語となるため、理解するのも難しいわけでもないし、ほかにも解説本が出ているから私が出る幕もないだろうと考えています。
 ただ歴史ネタは今後も溜め記事として書いておこうかなと思うので、また機会あれば出てくることとなるでしょう。目下のところ紹介したいと思うのは前にこのブログでやったフィンランドネタ、あと中国史なら国共合作とかその辺かなという気がします。後者なら自分の足で取材して撮影もできるし。

  おまけ
 昨日出した記事のヤフコメに、「っていうか外国に住んでるアピールとかいらないから」というようなコメントが朝にはあったのですが、何故かしばらく時間がたった後で見返すとなくなっていました。そのことを友人に言ったら、「え、マジ?確かにあったよな」とかいってて、その友人も同じコメントをチェックしていました。どんだけみてんねん俺の記事のヤフコメ……。

2017年8月22日火曜日

今朝の数時間

 自分でもものすごい不思議ですが、一昨日まで全く何も問題なかったのに、昨夜寝るときに布団入ったら全身を這うような感覚を覚えました。結論から言えばどうもダニが発生したようで、それ以前からもニトリの夏蒲団が触るとピリピリするなど不安はありましたが、突然昨日になって全身をダニが這うというのは想像できず、軽いショックを覚えました。
 さすがに今夜もそのまま寝るとやばいので、掛布団、マットレス、シーツを先ほど丸ごと洗濯して今干してる最中です。あと数時間で乾くだろうか?

 それはともかく置いといて、昨夜はそうしたトラブルを抱えてやや薄いものの一応は就寝したのですが、大体時間にして朝6時ごろに外で盛りに入った野良猫が「アオーーン、アオーン」と鳴きながら辺りをうろうろしていたため、かなりパッチリなくらいにこの声で起こされました。
 そのままベッドの上にいてもダニに噛まれるだけなので身を起こし、窓に寄って外を眺めてみたら件の盛りの猫が「アオーーン、アオーン」といってやっぱりうろついており、その様子を一階下の部屋で飼われている子猫がベランダから眺めてみていたのがやけにシュールでした。

 その一階下の子猫には折に触れて餌をあげているのですが、その甲斐あって私の顔を見ると「ニャーー、ニャー」と鳴いてくるようになっており、今朝も窓から顔を出した私の顔を見て餌をねだってきました。あんまり餌あげたりしていると飼い主にも失礼なのでいつも少ししかあげませんが、あらかじめおやつ用の餌を買っていたので、台所から持ってきて一つまみを握ると砂かけババアの如く一階下のベランダというか庭に投げ込み、そのまま姿を見られないようさっと隠れました。窓辺を除くと「ニャーニャー」言いながら食べる様子の子猫が伺えました。

 その後、朝食取ったりして少し時間が経過してからまた窓辺に立ってみたら、一階下のベランダの柱付近に猫の影が。まだ日も登り切ってないのでやや暗かったのですがいつも見る子猫も成長したのか随分と毛色が黒くなってきた……と思いきや、サイズがなんかおかしい。そしたら向こうの方からこっち振りむいてきましたが、下で飼われてるのとは別の成猫でした。しかもかなりでかい、っていうかそこお前の家じゃないだろうと思いつつ、そのあと出勤しました。