ページ

2023年5月31日水曜日

長野立てこもり事件と山口県連続放火事件に感じた共通点

 このところのワイドショーで主役と言えるニュースとくれば、岸田首相の評判よくなかった息子の秘書辞職と、長野県中野市で先日起きた警察官二人を含む四人殺人事件でしょう。わずか短時間の間に4人も死者が出て、またその凶器には猟銃が使われた上に犯人が立てこもるというショッキングな内容から、犯人を検挙した後も動機などを巡り今も活発に報じられています。
 事件発生から日数も経ってだんだんと犯人同期についても捜査情報からか報じられるようになってきていますが、殺害された地元住人二人が精神病を発症していたと思われる犯人の家の近くを散歩して談笑することがあり、その声が自分を馬鹿にしているように感じたからなどという説が出ています。真偽は分かりかねるものの、仮に実際に馬鹿にする言葉があったとしても殺害していい理由にはならないだけに卑劣な犯行であることに間違いないですが、この犯人が語ったとされる動機を聞いて真っ先に思い出したのが「つけびの村事件」こと山口県連続放火殺人事件でした。


 上のリンクはその事件を負ったノンフィクション本に対する私のレビュー記事ですが、端的に書くと、この事件の犯人も今回の長野県の犯人と同じような動機を持っていた可能性が高いとみられます。上記の本の作者が現地で取材したところ、近くの住人が生協で一括購入した商品を村の住人に分配していた場所が犯人の家近くにあったそうです。ほぼ毎週行われる分配時に住人同士で談笑する声を、ほぼ確実に精神病を発症していた犯人が「自分を馬鹿にしている」と妄想し、主に談笑していた住人を狙った可能性があると本ではまとめられています。

 多分人によりけりかもしれませんが、長野事件といい山口の事件といい、なんてことのない外から聞こえてくる声に思い悩むというのは十分ありうるのではないかと私は思います。自分も精神的にかなり参ってたときなんかは外から聞こえてくる声に結構負い目を感じたというか、率直に言ってストレスを感じたことがあります。もちろん正常な状態ならそんなことないし、中国なら日常茶飯事的なおばさんの応援合戦みたいな大声も今じゃ気にならないものの、若干精神が病みがちな時というのは何気ない声が結構胸に来たりします。
 ましてや、長野の事件はこれからの鑑定待ちでしょうが、山口の事件に関しては犯人は事件当時、精神病を発症していたことがほぼ断定されています。そうした精神病を抱えた人間からすると、本当に些細なことをきっかけに大きな殺傷事件を引き起こす可能性があるのをひしひしと感じます。

 そういう意味では、今回の事件に関して一部犯行の凶器が猟銃であったことから猟銃許可について議論する声も見られますが、論点はやはりそこじゃない気がします。本当に論ずるべきは「精神病になっている人はごく身近に溢れている」という点で、こうした精神病キャリアをすぐ見つけ、治療することこそこうした事件を防ぐ上では重要な一手になるのではないかという気がします。

 一部報道では、事件前に犯人の両親らが心配して犯人に精神科の受診を勧めたものの本人が拒否したという内容が書かれてありました。こちらも本当であるかはわかりませんが、仮にその通りだとしたら正しい対応に動いていた両親の無念を考えると強い同情の念を覚えずにはいられません。

 その上で、田んぼの持ち主にカエルの声をどうにかしろと抗議する人がいるという報道がこの前ありましたが、自分は診療関係者ではないものの、この抗議をした人も多分精神を病んでいるなとはっきり言って思います。っていうか日本では診断されていないだけで、鬱を含め何らかの精神疾患を抱えている人が潜在的にかなり多い気がします。
 具体的な率で言うと、日本人の3割くらいは精神疾患キャリアだと私は思います。この辺についてはまた次回にでも詳しく書いていくこととします。

2023年5月30日火曜日

日野自動車と三菱ふそうの経営統合について

 前に「溺れるプーチンは習近平をも掴む」と言いましたが、こんな感じで「プーチンも歩けばドローンに当たる」、「驕るプーチン久しからず」、「二階からプーチン」などいろいろ想像し続けています。

日野自動車と三菱ふそうの経営統合、親会社トヨタと独ダイムラートラック含む4社で基本合意(読売新聞)

 そういうわけで今日のこのニュースですが、このところのトヨタの日野に対する冷たい態度からこうなることは予想していたと、「後だし孔明(事後諸葛亮)」的に思っています。なお事後諸葛亮に関して、この前のクリントン元大統領が「ロシアが侵略するのは分かっていた」という発言を見て、クリントンも耄碌したなとはっきり感じました。

 話を本題に戻すと、具体的な取引詳細こそ書いていないものの持分交換方式で世界各国の証券監督委員会の承認が得られ次第、経営統合を行うのではないかと思います。でもってその際、トヨタグループは日野に対する持分をほとんどすべて譲渡する気がします。少なくとも、連結対象から外すくらいには持ち分比率を落とすでしょう。
 前にも書きましたが日野、というよりここの従業員に関してははっきりと異常性を感じた唯一の企業なだけに、まだまだま掘ればネタは出てくる気がします。それがよりによって自動車欠陥隠しの大御所のような三菱ふそうと組むあたり、なんかすごいコラボだなと正直思いました。まぁふそうはこのところ不正出てませんが、だからこそ逆に気になるってもんなのですが。

 トラック業界は正直あんま詳しくないのですが、業界展望としてはまぁ明るいというか、物流需要は今後も拡大し続けると思うので一定の成長は見込めると思います。ただ中国のトラック業界、というより大型車業界を見ると、ぶっちゃけ日系メーカーよりも実力高いと感じる節があり、もしなんかの形で日本に拠点を持ったりしたら一気に市場シェア取られるんじゃないかと密かに見ています。
 そういう意味ではこの日野の身売りについては内心、中国メーカーに変われる方が日野自身にとっても、日本にとってもいい結果になるのではないかと思っていました。UDトラックスなんかは東風汽車と関係が深いですが、ダイムラーとか中国市場だとどうなんだろうな。

2023年5月28日日曜日

見逃せないナゴルノ・カラバフ問題の推移

 「ナゴルノ・カラバフ」と聞いて、それが何を意味するかすぐ分かる日本人はごく少数だと思います。端的に説明すると、アルメニアとアゼルバイジャンの間で起きてきた、アゼルバイジャン国土に囲まれたアルメニアが自領と主張する飛び地であるナゴルノ・カラバフを巡る領土争いです。

ナゴルノ・カラバフ(Wikipedia)

 リンク先の地図を見てもらえば早いですが、アルメニアはトルコの北東にあり、トルコとジョージアに麻まれる国です。それに対しアゼルバイジャンはアルメニアの東側にあり、アルメニアと大きく国境を接しています。

 このナゴルノ・カラバフ問題をめぐる歴史は非常に長いのですが、ソ連成立時に国境線を画定する際、同地域にはアルメニア系住民が多数居住しているという民族的理由をアルメニアが主張したのに対し、周辺の領土を支配するアゼルバイジャンとの対立が起こり、ソ連政府が仲介する形でナゴルノ・カラバフは自治州という形で火種が作られました。
 こんな背景してるもんだからかソ連崩壊後はその帰属をめぐって両国の争いは激化し、ソ連崩壊以降は数万人の死傷者が出るレベルの戦争が両国間で繰り広げられ続け、そのたびにロシアが両国の仲裁を行う形で停戦させていました。

 しかし2020年における衝突で、かつてないほどアゼルバイジャンがナゴルノ・カラバフ内の実効支配地域を大きく広げることとなりました。これに対しアルメニアは協定違反であることを仲裁国のロシアに訴え続けましたがロシアはあまり動こうとはしなかったことで、アルメニア側はロシアに対する不信感を大きく募らせていきました。
 なおこの2020年の衝突は史上初の「ドローン戦争」とも呼ばれ、特にアゼルバイジャン側のドローン運用が世界の軍事関係者の間で大きく注目されました。現在のウクライナ戦争におけるドローン運用においても、この時の戦訓が大きく影響しているように見えます。


 話を戻すと、そのナゴルノ・カラバフの帰属について2020年の衝突、そしてウクライナ戦争後に起きた2022年の衝突により実効支配地域を大きく減らしたアルメニア側が先週、同地域の帰属をめぐるアゼルバイジャンに対し譲歩する姿勢を見せました。アルメニア側が譲歩した背景として大きいのは、これまで軍事面や仲裁において依存してきたロシアがウクライナ問題でナゴルノ・カラバフに構えなくなったことが指摘されており、このまま状況が好転することもないとアルメニア側が悟ったためとみられています。

 この問題に関して自分は専門家ではありませんが、飛び地というのは紛争を生む諸悪の根源みたいなもので、なければないに越した方が将来の禍根を絶つ上でいいに決まっています。そうした考えからアルメニア側も色々あるでしょうが、今回のアゼルバイジャンに対する譲歩は長い目で見れば必要な譲歩であるように見え、これを機に両国間で未来に向けた友好関係を構築していってほしいと願います。

 その上で、今回この1世紀にも及ぶ領土問題が解決したきっかけはアゼルバイジャン側の攻勢もさることながら、同問題に対するロシアの関与がウクライナ戦争によって薄れたことにあります。見方を変えると、仲裁する側の立場だったロシアが消えたことで領土問題が解決に動いたとするならば、初めから仲裁役がいなければもっと早くにケリついてたんじゃないかという気になります。
 同時に、今回のアルメニアの譲歩は中央アジアにおけるロシアの影響力が低下していることを示す象徴的な事件であるように見えます。東欧、そして中央アジアにおけるロシアの影響力は日本人だとピンときませんが、現地の人々からすると「米国に次ぐ大国は間違いなくロシア」と言い切るほど強いものがありますが、それがどうもだんだんとそうじゃなくなってきているように変化してきています。

 何が言いたいかというと、今回のウクライナ戦争を経てロシアは国際最適な地位を落としただけでなく、米国にとっての南米のような、自国の影響力を及ぼせる周辺地域すらもロシア離れを引き起こしており、その失ったものは計り知れないと言えるでしょう。またこれ以上ないタイミングというか、現在のロシアの最大の同盟国であるベラルーシでルカシェンコ大統領に健康不安説が出ており、仮にそのままぽっくり行ったら、ベラルーシも今後どう転ぶかわからなくなるでしょう。
 少なくとも、ウクライナからすればベラルーシに攻め込む口実はいくらでもあるし。

 以上のようなドミノ倒し、というよりオセロみたいな展開を見る上で、ナゴルノ・カラバフの動きはかなり重要だと思ってみています。っていうかこの動き、最終的にはイランにも波及するだろうか。

2023年5月27日土曜日

日本のLCCターミナルの呆れるしょぼさ


 本題と関係ないけど上の記事見て、「さすが対立を煽る国、英国」と思いました。お好み焼き一つで広島と大阪の対立をこれほど刺激するとは……。


 話は本題ですが、ちょっと古いニュースながらかなり記憶に残ったというか同じ感想を持ったので取り上げます。上の記事を読んでもらった方が早いですが、格安航空会社ことLCCを使って日本を訪れるのは低所得層のみならず高所得層も少なくないものの、何故か日本の空港でLCCの離発着に使われる空港ターミナルは何故かどこもしょぼく、訪れた人がみんなして「なんやこれ?」と思う仕様になっています。
 記事ではこうしたしょぼいLCC専用ターミナルについて、お金持ちも来るんだからもっと印象よくしなよと書いていますが全く以って同感です。っていうか、あのしょぼさは「てめーらはLCCに乗るようなカスどもなんだよ!( ゚∀゚)アハハ」とマジで言っているような感じがして、自分もマジ不愉快です。

 自分の実体験で話すと、実際にLCCの乗客はやや品のない人が多いため、多少値段が高くても自分はLCCの利用は避けるようにしています。春秋航空のに乗ったときなんか、機内で唾吐くおっさんいてマジビビったし(;´・ω・)
 ただ、乗り降りの時間帯や行先によってはLCC便が有利であることもあり、そうした場合に何度かLCCを使ったことがあります。でもって上の記事に書かれている通り、日本到着後のターミナルを見て何度かびっくりさせられたことがありました。

 具体的にはどの空港のLCC用ターミナルはほかのターミナルと比べて内装が露骨に安っぽいです。下手すりゃ壁や天井がコンクリ打ちっぱなしになっており、実際に降り立って「あれ、なんか間違えて倉庫とかに入った?」と思ったことが何度かありました。
 次に飲食店を含め店舗数が露骨に少なく、LCCが到着する早朝の時間帯とかには開いていないというケースもありました。LCCでは食事があまり出ないだけにすぐ食べたいと思いつつもお店は開いてないし、コンビニもなかったりしたので、結局メインターミナルに移動して食べる羽目となりました。

 あと内装に関してだと、移動案内も露骨に少ない気がします。関空の第二ターミナルなんかゲートを出たところ、鉄道などにつながっているメインターミナルへ行くためのバス乗り場への道順が書かれておらず、初めて降り立ったときなんかどっち行けばいいのかマジ迷いました。そんな広くないターミナルであんな風に迷わされるなんて、ある意味凄いことなのですが。

 このほか細かい点を挙げると、店員の質も露骨に悪くなる傾向もある気がします。というのもあるときにLCCターミナル内にある吉野家で牛丼頼んで番号札289番をもらったところ、自分の注文が出る前に「290番の牛丼の方ー」ってアナウンスされてあれって思ってたら、「あー、289番も同じ牛丼だった(笑)」って声が聞こえてきました。それからしばらくして自分の分も出されましたが、変に我慢せず一言文句言っとけばよかったと今でも思います。

 ぶっちゃけLCC用ターミナルを広く豪華にしたり、メインターミナルとの距離を短くする必要はないですが、冒頭にも書いた通り降り立った乗客に露骨に格差を感じさせるあの設計だけはやめろと言いたいです。でもって店舗もいいお店を揃えれば絶対利用する客は多くなるだけに、LCCだからと言って高級店を排除するのもやめてほしいです。高級店が少しあるだけで、内装ぼろくても格差感が出づらくもなるし。

2023年5月26日金曜日

今年の阪神はアレするか?

 また日本のプロ野球についてですが、セリーグではここ数年優勝候補に挙げられながら途中でやたら長い連敗を作り、後半巻き返すも力及ばずで終わってた阪神が首位となっています。攻防スキのないチーム構成となっていますが、それ以上に監督が前回優勝時の岡田監督になったことが大きいと誰もが指摘しており、実際私も監督ひとりでこうも変わるものかとビビっています。

 4月中は三浦監督率いるDeNAが強かったですが、このチームは伝統的に勝ちに乗ってる時は異常に強いけど、一回こけると途端に勝てなくなる癖があり、去年もシーズン後半のヤクルトとの直接対決で三連敗を喫してから急激にトーンダウンしています。実際、5月に入ってから急に勢いを落とし始め、上位は維持しているものの負けだした時の立て直し方があまりよくないだけに、優勝となるとちょっと厳しい気がします。

 それに対し阪神はシーズン終盤に投手陣が疲労しだして負けが込む傾向が強いものの、これまで課題だった打線が大分改善され、サトテルも持ち直したし、それ以上に四番の大山選手がとにもかくにもチャンスに強いのと、ここぞというところで四球で歩いてサトテルに打たせる傾向が強く、相手チームからしたらかなり嫌な四番になったという印象を受けます。この大山選手が怪我で離脱でもしない限りは、阪神は今年「アレ」こと優勝するのではと早くも期待が高まっています。
 ただでさえ前回優勝チームのヤクルトは三冠王の村上選手が調子が上がってこず、ピッチャー陣もここぞという場面で落として接戦をものにできないだけに厳しいし、巨人もちょっと盛り返したけど投壊状態続いているし。広島が地味にダークホースとなってきてもいますが。

 その一方、パリーグの方は去年圧倒的最下位だった日ハムが今年は成績を上げており、なかなか楽しませる試合ぶりを見せています。ただ上位は去年優勝のオリックス、そして選手層が分厚過ぎて田中正義選手などチームを離れた選手がやたら大活躍するソフトバンクが相変わらず上位にいますが、それ以上に脅威なのはロッテが現在首位にいることです。

 二年前は惜しくも二位に終わり去年は期待されたものの優勝に絡めなかったロッテですが、今年は目立たないながらも確実に勝利をものにしており、また佐々木投手というスター不在の長かったこのチームに待望の人気選手が生まれ、かなり勢いに乗っています。このチームも今年監督が吉井監督に変わっていますが、監督一人でこうも変わるものかと思うくらい途端に勝率よくなってきたことにビビっています。
 なお「春の妖精」こと荻野選手は4/6に早々と離脱しています。最近はそこそこ長く出続けられるようになったなと思っていましたが。

 話を戻すと阪神とロッテが現在首位で、実際両チームともにバランスが取れており、特に阪神に関しては他チームがみんな脛に傷持ってるだけに、このまま優勝まで走る可能性はあると思います。ただその場合、日本シリーズが阪神対ロッテになる可能性があるというわけで、この組み合わせを見てあの伝説の「33-4」を思い浮かべない人はいないでしょう。

33-4(新・なんJ用語集wiki)

 知らない人向けに説明すると、33-4とは2005年における阪神対ロッテの日本シリーズ4戦における得点成績です。具体的な各試合の点数は以下の通りです。

(ロッテ-阪神)
1戦目:10-1
2戦目:10-0
3戦目:10-1
4戦目:3-2
合計:33-4

 以上のように見るも無残な阪神の惨敗で、3戦目が終わったときなんか自虐的に「ロッテの弱点発見、奴らは10点しか点を取れない」などという分析まで出されていました。このシーズンに阪神はJFKという、現在では一般化された7、8、9回を決まったリリーフを登板させる先駆けとなった盤石のリリーフリレーを持っていましたが、あまりの得点差にほぼ出番がなかったのが見ていて悲しかったです。
 まぁこの時、自分は北京に留学中でしたが。

 ちょっと気が早いかもしれませんが、仮に阪神が優勝するとしたらパリーグからはロッテ以外が来てほしいと、阪神ファンは考えてる気がします。それくらい阪神ファンにとってこの出来事はトラウマで、自分としてももうちょっと白熱した試合を見たいだけに、いい感じの相手が来た方がいいのではと思う節があります。
 それだけに阪神ファンが「今年こそアレする」というのを聞くと、「アレ」が「33-4」を指すわけではないことを密かに願う次第です。

2023年5月24日水曜日

ロシアには降伏しろとは言わない橋下徹

 先の記事にも書きましたが先日のサミットの終了間際、ロシア領内でいずれの部隊による攻撃があったと報じられ、ロシア政府もその事実を認めました。この攻撃についてロシア政府はロシアへの侵略、攻撃行為だなどとして攻撃を指示したと名指しするウクライナを非難していますが、これ見て私が真っ先に思い浮かべたのは橋下徹でした。

 ロシアがウクライナに侵攻した当初、彼はロシアの侵略は認めるべきではないが無辜の市民への被害を防ぐため、ゼレンスキー大統領は早くロシアに降伏すべきだと主張していました。なので私は今回のロシア領内への攻撃を受け、無辜の市民への被害を防ぐため、プーチン大統領は早くウクライナに降伏すべきだと彼は主張するものだと思ってみていましたが、そういう発言は今に至るまで見聞きしません。
 ぶっちゃけプーチンがウクライナに降伏することによって、ウクライナ領内で現在行われている戦闘も一気に片付くだけに、本当に平和を愛していて且つ以前と同じ視点を持つなら、プーチンにこそ橋下は降伏を勧めるべきだと私は思うのですが。

 では何故橋下はウクライナには降伏すべきと言いながらロシアには降伏しろと言わないのか。

 表層的な理由としては開戦当初、ウクライナとロシアの軍事力の差から、ウクライナがどう抵抗したところで早晩敗北すると予想していた、どうせ負けるのだからこそ早く負けを認める方がプラスだ的な価値観で言ってたのではないかと推察します。
 この考えには私も全否定しないというか、絶対に勝ち目のない戦いであれば市民の安全や政府関係者に対する虐殺や略奪の禁止を条件に降伏するというのも手段となり得ると考えます。ただブキャでの虐殺をはじめ、ロシアは元来そうした約束を守る国ではないことは明らかで、むしろ降伏すればその蹂躙は余計激しさを増す可能性があることを考えると、私が当事者なら絶対に抵抗を選びます。

 もっとも降伏するか抵抗するか以前に、ウクライナ国民のように当事者でもなく、軍事関係者でもない人間が安全な場所から一国の大統領に降伏を勧めるなど、恥ずかしくて自分には到底行えない行為です。

 ただ橋下は恥ずかしげもなくそうした行為を行える平和主義者なだけに、今回のロシア領内の攻撃を受けてプーチンに降伏勧告するかと思ったら全くしないでやんので、せっかくの期待を裏切る奴だななどと思ってみています。
 その上で、先に述べた通り軍事力の差からウクライナは叶わないと思ったから降伏しろと言ったのであって、少なくともロシア全土を征服する能力はウクライナにはないと思われるから今回プーチンには降伏を勧告しなかったという風に推察しています。もちろんこれはこれで一応は理屈は通りますが、敢えて邪推すると、なんとなく話を聞いていると小国が大国に翻弄されて飲み込まれるのは仕方ないなどと思ってい節があるように見えます。そもそも最初に述べた考え方の時点で、こうした考えだとも言えますし。

 こうした小国は大国に翻弄され続けるという見方は私にも全くないというわけではありませんが、大国による一方的な侵略を認めるほどの価値観は持ち合わせていません。こうした価値観があるない以前に、ウクライナには降伏を勧め、ロシアには降伏を勧めないというダブルスタンダードを私は取りたくはありません。そういう意味ではロシアに降伏を勧めることで勝手に掲げた平和を何より優先するという立場は維持できるだけに、橋下に対しては今からでも遅くないからプーチンに降伏を勧める親書を出すよう、私はお勧めします。

ロシア領内への攻撃があったと主張するロシア政府のおかしさ

 ちょっと日が経ちましたが広島サミットの終わり間際、ロシアとウクライナ国境沿いのロシア領内で攻撃があったと報じられています。この攻撃についてウクライナ政府は関与していないと発表したのに対し、ロシア政府はウクライナ軍の攻撃によるもので撃退したと主張しました。
 その後、プーチン打倒を目指す反ロシア政府団体が攻撃を行ったと主張しましたが、正確な裏付けがないため真実かどうかは現在判定しかねます。ただそれ以上に意味不明というかわからないのはロシア政府の言い分で、この攻撃について「敵がロシア領内に侵入して攻撃してきた」と主張した点です。

 何がおかしいかというと現在激戦地となっているバフムトを含むウクライナの東部二州について、ロシア政府は先に併合を発表し、ロシア領内だと主張しているからです。ロシアの主張に基づくならばロシア領内のウクライナ軍の侵入や攻撃はとっくの前から行われており、現在もなお戦いが続いているはずです。にもかかわらず今回やその前のモスクワのクレムリンにおけるドローン騒動について、まるで今までなかったかのように「敵はロシア領内に攻め込んできた」と主張するのは暗に、ロシア政府も東部二州を自国領と認識していない表れなのではないかと思ってみています。
 東部二州の併合前、一部評論家らが「現在も戦闘が続く東部二州を自国領と扱うことでロシア領内への侵略と主張し、核を撃つ布石とするのでは」と批評していましたが、現在のところせっかくベラルーシに配備した核も音沙汰なく、使われないままでいます。結局のところプーチンを含め東部二州、そしてクリミアも併合したと言いながら全くロシア領だと考えてもいないように見え、少なくとも開戦前の国境にまでウクライナ軍が攻撃しない限りは、今のまま核は使われない可能性が高いように思えます。

 それにしてもこのところのプーチンの落ちぶれぶりは目に余るというか、先のサミットでF16の供与を欧米が示したのに対し「事態をエスカレートさせる行為で大きな代償を負うことになる」などと北朝鮮そっくりの口調で言いだしたあたり、ロシアも北朝鮮のようにこれからなる布石にも見えます。
 そもそも開戦直後、英国のジョンソン首相(当時)に対し、「数分でロンドンを火の海に変えることもできるんだぞ」とプーチンは脅していたらしいですが、これと比べると先の脅しのトーンダウンぶりはもう見ていてられないレベルです。っていうか脅された国は敢えて今、「数分でモスクワを火の海に変えることもできるんだぞ」などとそのまんまロシアに言い返して、「プーチンは前こう言ってたよね。でも実行しなかったよね」などと煽っていい気がします。

 まぁ煽るって意味なら、開戦直後に在日中国領事が言った「強い国にケンカを売るべきではない」って言葉を、「日本語じゃなくちゃんとロシア語で言ってあげないから、ロシアは今大変なことになったんじゃないか」と、中国政府に言ってみたいです。ほんと、中国政府関係者は細かい気配りが足りない。