ページ

2024年6月30日日曜日

AI生成イラストの登場で感じる写真の登場時代

 本題と関係ないですが前に書いた「千葉のマッドシティ~ダイエー松戸駅西口店(Dマート)」の記事が怒涛の勢いでアクセスを増やし続けています。松戸のみんな気になるんだろうか(;´・ω・)

 話は本題ですがこのところPixivなどでAIが生成したイラストを眺めたりしているのですが、定期的にAI生成イラストを公開している人のイラストを過去から追っていくと、数ヶ月ごとにイラストの質が向上しているのが見て取れます。単純に生成者がプロンプトの組方を学んでいる以上に生成AIの能力が向上していることが大きいように見え、それもあってかAI生成を始める新規参入者も増え続けており、このペースで言ったらいったいどれほどまでにAI生成イラストは進化するのだろうかと密かに目を見張っています。
 それこそ2年前くらいなら、「あ、これAI生成だな」と一目でわかるくらいAI生成らしい癖(正面画が少ないなど)がありましたが、今年に入ってからはその手の癖も見なくなり、マジで人間かAIかわからなくなってきました。なんかターミネーターっぽいセリフだ(;´・ω・)

 ただこの流れ、かねてから懸念されていましたがイラストレーター、特に同人作品で生計を立ててきた人からしたら脅威以外の何物でもないでしょう。単純な線画だけならまだしも、AI生成絵だと手間のかかる着色まで一瞬で生成してきてしまい、また人気作品のキャラクターほどAIもより学習してきちんと生成してくるものですから、1枚や2枚のイラストだけならまだしも、数十枚単位のイラストをパッケージで売る場合はAIの方が効率で明らかに勝ります。
 幸いというか、さすがにコマを分けての漫画作品として生成するまでには今のAIは至っておらず、この点で同人漫画作家なんかはまだ生きる道がはっきりとあります。ただ今後、ウェブトゥーンのようにセリフ吹き出しのある1枚絵を連続させて漫画のように見せる形式が流行ってきた場合、ここでもAIの侵略を受けることとなることから、同人作家からしたら規制もしたくなるのもよくわかりますし、実際脅威と感じている人が多いようです。

 以上のような状況を見ていて、「写真が登場した時代もこんな感じだったのだろうか?」という印象を覚えました。写真が本格的に普及し始めた19世紀、写真技術に当時の絵画作家らはかなり脅威に感じたと聞きます。それもそのはずというかこれまで肖像画で食ってきた人たちが、自分たちが一から書くよりも正確で、しかも短時間でできあがってしまう写真があるのだから、自分たちの仕事が当然減るわけです。

 ただこんな風に脅威を感じ、実際に仕事量が減った絵画作家もいたでしょうが、主にフランスの作家の間で日本の浮世絵などをヒントに、「実際通りに書かなくてもいいんだ」という発想から独自の解釈や見解を作品に盛り込む印象派が生まれ、絵画制作は現代においても続くようになっています。

 今後AI生成の発展がどう影響するかはまだまだ読めない点もありますが、こと同人業界に関しては間違いなく大きな影響を及ぼし、効率化が進む一方で専業者の数が減るのではないかと思います。その一方でAIとは異なる持ち味を今後どう確立するか、またAI生成者の方もその技術をどのように広げるのかが業界発展を左右するように思います。
 特に後者に関しては、既存の漫画制作などにおいても劇的な効率化を達成しうる可能性があるように思います。具体的には背景や群衆などのモブ作画などで、AIによってアシスタントいらずになるかもしれません。

 別に自分はイラスト方面に造詣あるわけじゃないですが、写真の登場と比較するにAI生成いらしストの先行きについてはいくらか興味を感じます。

1 件のコメント:

片倉(焼くとタイプ さんのコメント...

特に描く人の多い美少女キャラのイラストはAI学習の素材元が多いためか、完成度の高いイラストが多く出ています。 逆に描く人の少ない分野のイラストをAIが再現できるかどうか興味があります。青木雄二のナニワ金融道の女性キャラ、漫画太郎の漫画のババァなどです。でももしかしたら 漫画太郎のババァもAIで再現できるかもしれません