ページ

2013年5月29日水曜日

中国で苦戦する日系デパート

 本当は別の記事を書く予定で下調べまで住んでおりましたが、前から追っかけていた中国の経済ニュースで関連記事が出ていたので、今日はこっちを優先して書くことにします。

日本資本のデパート、伊勢丹が瀋陽から撤退(人民網日本語版)

 第一報は今年初めに伝えられていたようですが、日系デパート大手の伊勢丹が瀋陽市の店舗を今月31日にたたみ、撤退するそうです。リンク先の記事では閉店セールの様子が写真に撮られてありますが、伊勢丹に限らず日系デパートはどこも、中国市場では苦戦を強いられております。

高島屋、上海店の売り上げ目標下方修正 年80億円に(日経新聞)

 どうでもいいですが上の日経新聞の記事は最初、中国語版で何故か読んでいました。百度で検索したせいだけど、冷静になって日本語で検索かけたらあっさり同じ記事が出てきたよ。
 内容は見出しの通り、去年の12月に上海市でオープンした高島屋が売り上げ目標を引き下げたそうです。この上海高島屋は私も追っていてオープン初日にはカメラ持って取材に行ったので(ただ書いた記事は自分自身でも納得できないほど悪く、実際に上司にもかなり叱られた(;Д;))思い入れがあるのですが、はっきり言ってしまうと「人気は出ないだろう」と私も感じていました。

 なんで上海高島屋が駄目だと思ったのかいくつか理由はありますが、一つはまず立地です。この辺は中国で小売業界にいる人なんかみんな知ってるでしょうが、上海高島屋はデパートが集中する浦東や南京路周辺ではなく、外国人が多く住んでいてどちらかというとビジネス街である古北でオープンしました。小売業界では、「いくらなんでもあんな立地では」という声もあれば「いやでもビジネスマン向けの需要を獲得できるかも」などと言われていましたが、結局のところ地元住民がどうも根づかなかった様です。

 その上でこれは私と以前の同僚の間で一致した意見なのですが、中国のデパートにしては致命的なまでに天井が低いと感じました。中国の建物は日本と比べ基本的に部屋の高さが高く、とくにデパートといった商業施設ではそれが顕著です。なおかつ中国のデパートやホテルには風水的な概念があって必ずと言っていいほど1階から3階くらいまで、多い所だと最上階に至るまでの吹き抜けをこしらえるのですが、上海高島屋には吹き抜けがありませんでした。
 最初に入ってみて私が感じたのがまさにこの点で、恐らく日本人からしたら平均的な天井だと思う一方、中国の感覚からしたら素直に狭い店舗だという印象があり、吹き抜けもなかったことから窮屈な感じを覚えました。厳しく述べると、ローカライズが上手くいっていないと思えます。
 その上で致命的だったのが、以下のニュースです。

高岛屋未过消防关先开业 多家商铺仍在整改(東方網)

 上記の記事は中国語ですが、ネットで調べてみるといくつかの個人ブログでは既に取り上げられています。内容を私なりに簡単に翻訳すると以下の通りです。

「上海市当局によると、昨年12月にオープンした上海高島屋に入居する複数のテナントに対して実施された消防安全設備、営業許可の査察で、数多くの不備が見つかった。テナント各社は12月のオープン時に出店が間に合わなければ保障金を没収されるという契約となっていたため、設備や許認可が不十分であることを認識しながらも開店を強行したとみられる」

 ざっとこんな感じです。高島屋本体というよりは入居テナントの問題ですが、開店から5ヶ月も経つのにまだこういう問題を残していたというのはちょっと問題だと言わざるを得ません。実際オープン当初、いくつかのテナントが非常にバタバタしていたのが強く印象に残ってます。

 以前にも書きましたが、小売りというのは手法が万国共通に見えて、実は非常にローカル臭い分野だと私は思います。日本には日本、アメリカにはアメリカ、中国には中国の小売りの仕方があって、外資というのはなかなかそういう文化的な障壁を破ることが出来ません。そういう意味ではこれまた厳しい言い方になってしまいますが、日本国内ですら売り上げの落ちているのだから、中国にオープンさせてもなかなかうまくいかないのではというのが今日の私の意見です。

2013年5月28日火曜日

韓国の近現代史~その十四、ソウルの春

 また時間が空いてしまいましたが、韓国の近現代史の連載再開です。前回では朴正煕暗殺事件を取り上げましたが、なんか一つの区切りってことで続きがやけに書き辛いです。当初は一気に進めようかなと思いましたがちょっとそこまで気力持たないので、ゆっくりやってくために今日は「ソウルの春」について書いてきます。

 絶対的な独裁者であった朴正煕が突然の暗殺によって亡くなった後、韓国では鄭昇和陸軍参謀総長が戒厳司令官となり軍部が実権を握り続けました。ただ朴正煕の後任となる大統領には朴正煕政権下で首相を務めていた崔圭夏が就き、それまでの戒厳令による政治弾圧が幾分かは緩められることとなります。

 ここで少し話を脱線させますが朴正煕政権、そしてこの後もしばらく続く軍事政権下では戒厳令といって、北朝鮮との軍事的緊張を口実に韓国国民の日常生活を非常に厳しく制限しておりました。ちょうど最近読んだ本にそのあたりのことが書いてあったのですが、当時のソウル市内ではサイレンが鳴ると公共バスを含むすべての乗用車は運転を止め、窓に覆いをして次のサイレンが鳴るまで待たなければいけなかったそうです。また大統領府に向いた建物の窓は常時閉め切った上にこちらもまた覆いをする必要があり、夜間も市民は外出が一切禁止されるなど息苦しい社会だったと言われております。密告もあったろうし。

 話は戻りますが、荒谷大統領となった崔圭夏は文民出身だったからかもしれませんが、これら戒厳令の政策を一部緩めるようになります。具体的には先程書いた大統領府へ向いている窓の覆いを取っ払ったほか、民主派政治家の一部活動も認めるようになります。これを受けて後に大統領となる金泳三とか金大中も動きを活発化させたそうです。

 このように開放的なムードが一時的に表れ、大学における学内デモや労働争議も増えていき民主化への機運も高まったわけなのですが、「プラハの春」みたいな言い方をしているだけにそうは問屋が卸すわけではありません。文民の政治活動が活発化していくことによって実権を失うのではないと警戒した軍部はすぐさま行動を開始し、戒厳令の権限を強化するなど露骨な政治関与を始めます。その一方で、軍部内での対立も徐々に強まり内部抗争も始まるわけですが、そこは次回の「粛軍クーデター」で詳しく解説します。

2013年5月27日月曜日

円安効果が家電業界に波及しない理由

 経済関連の話が続いてしまいますが、なんか早いうちに書いときたいのでもう書いちゃいます。
 さて日本はアベノミクスが打ち出されて以降、急激に円安が進んでおります。むしろこれまで極端な円高傾向が続いていたことから円安によって自動車や家電といった輸出産業は息を吹き返すだろうと予想されていたものの、自動車産業はともかくとして家電産業は息を吹き返すどころか大手メーカーを中心に未だ大赤字が続いております。

 家電メーカーで赤字が続いている要因としては単純にアップル社製品のように海外で売れる商品があまりない、そもそもの赤字額が巨大過ぎて円安効果は受けているものの黒字にまでは至れない、などが挙げられているのですが、こうした要因のほかにもう一つ私が思いつくのは、自動車に比べて部品の現地調達率と現地生産率が高いことも背景にあるのではないかと睨んでいます。

 現在、大手家電メーカーは中国なら中国、タイならタイに現地工場を作って、そこで生産した商品をそのまま現地に販売することが当たり前となっております。また商品を作るに当たって必要となるモーターや鉄板、プラスチック材なども現地で調達することも多く(日系の部品メーカーも現地に進出しているため)、言ってしまえば海外の各市場で生産から販売までほとんど完結してしまっている感があります。
 一方、自動車産業はたとえばトヨタなんかだと米国ではほぼすべて現地生産ですが、成長市場の中国ではレクサスの現地生産は行っておらず、日産のインフィニティも今現地生産工場を作っている最中ではありますが今のところは日本からの輸出販売です。自動車部品メーカーも最近は世界各地に現地工場を構えておりますが、家電部品と比べるとまだまだ日本国内でしか生産していないものも多く、家電のようにまだ当該国でサプライチェーンが完結するには至っていないのではないかと思います。

 これが何を意味するのかというと、当該国で生産から販売まで完結してしまっていると現地通貨で決済するため、日本円換算で売上高は増えるものの生産コストも同じく上昇するため、利幅で見たらそれほど大きくは変化しないということです。もちろん完結してしいても円高より円安の方がメリットは大きいのですが、日本と当該国を跨ぐ取引がなければ円安のメリットは薄くなるよりほかがありません。
 だとすると非常に皮肉な感じがします。というのも円高が非常に激しかった2011年などは海外に現地工場を作るなど現地化を進めなければ日系企業に生きる道がないと盛んに喧伝されましたが、いざ逆の円安に振れると、現地化を進めた企業ほど恩恵が受けられないという結果を招いたということになるからです。いわば現地化によって円高のマイナスの影響を食い止めたものの、円安のプラスの影響も減らしてしまったのではないかというのが私の考えです。

 このような考え方でみると、現地化が進みきっている家電業界に対し、現地化が進んでいるとはいえ家電業界ほどではなかった自動車業界とで温度差があるのも自然な気がします。これがすべての原因とは言いませんが、円安になっても未だ業績改善の兆しが家電業界に見えないというのはこうした背景も一つの要因ではないかと、久々に自分で情報を加工して考え出してみました。

2013年5月26日日曜日

「第三のエコカー」のディーゼル乗用車について

 自動車関係に詳しい方であれば当たり前の話ではあるのですが、そういう業界にいない人からの反応がやけにいいので今日はディーゼル乗用車とその世界での普及度合いについて私なりに紹介しようと思います。

 まずディーゼル乗用車とは何ぞやですが、日本で一般的なガソリンエンジンを積んだ乗用車と違ってディーゼルエンジンを積んだ乗用車を指します。ディーゼルエンジンはトラックなどには日本でも載せられておりますが、はっきり言って乗用車カテゴリにおける普及率は非常に低い状況です。それどころか東京都等で実施されている排ガス規制の影響を受け、ディーゼル車は黒煙を出すため環境にはよくないというイメージを持っている人が多いように思えますが、残念ながらこのような見方は日本独特なもので、欧州をはじめとする地域ではハイブリッド車、電気自動車に続く「第三のエコカー」としてディーゼル車に期待する声は大きいです。

 ディーゼル乗用車が何で環境にいいのかというと、ガソリン乗用車と比べ二酸化炭素(CO2)の排出量が少ないのと、熱効率が高いためガソリンではなく軽油でも走らせられることから石油消費量が少なくて済むからです。ただそのかわりにディーゼルエンジンは地球温暖化の原因物質と指摘される窒素酸化物(NOx)や硫黄酸化物(SOx)を黒煙の形で多量に排出するため、日本では負のイメージが強いばかりか「ガソリン車と比べてCO2排出量が多い」という事実とは真逆の知識を持つ人すらたまに見受けます。
 回りくどくせずに話を進めると、これらの概念はもはや過去のものです。フォルクスワーゲン(VW)を初めとする欧州の自動車メーカーはこれらディーゼルエンジンの弱点を徹底的に改善し、NOxやSOxの排出量を劇的に減少させております。無論、CO2排出量は以前のように少ないままです。

 このように環境能力の改善が進んだことから元々普及率の高かった欧州では先程も述べたように「第三のエコカー」として人気を集め、欧州自動車工業協会によるとここ数年の欧州における年間の新車登録台数に対するディーゼル乗用車が占める割合は50%前後にも達しております。また自分も調査中に驚いたのですが、日本同様にディーゼル乗用車の人気が今ひとつ高くなかった米国でも2011年のハイブリッド車の新車販売台数が前年比2.2%減だったのに対し、ディーゼル乗用車は27.4%増と大幅に増加しております(バウムアンドアソシエートの調査による)。

 このようにディーゼル乗用車は世界で評価が高まっているものの、日本では未だに低い認知度に甘んじております。なんでこうなっているのかというと先ほども述べたように排ガス規制の負のイメージが強いことと、日本はハイブリッド車を基軸にエコカーを普及させようとする自動車業界、または国の政策方針がもしかしたらあるんじゃないかと私は睨んでいます。まぁ確かに日本のハイブリッド車技術は世界一ではあるんだけど。

 ただこのようにディーゼル乗用車の認知度が低い日本の状況下に対し、マツダがこのところ大きな風穴を開けております。この辺だったら知っている人も多いんじゃないかと思いますが、マツダは2012年2月に「CX-5」というSUVを発売しましたが、従来のガソリンエンジン搭載した仕様に加えてマツダが自主開発したディーゼルエンジン搭載した仕様(クリーンディーゼル車)も用意されました。エンジンの専門家ではないため具体的に何がすごいのかはわからないのですがどの自動車評論家もマツダが出してきたこのディーゼルエンジン仕様のCX-5を高く評価しております。実際に2012年におけるCX-5の販売台数は35438台に達して国内のSUVでトップとなり、しかもこのうちの8割はディーゼルエンジン仕様だったそうです。
 あとこれは伝聞ですが、ディーゼル乗用車の本場である欧州でもマツダが出してきたディーゼルエンジンの評価は高いそうです。最近だとCX-5だけでなくモデルチェンジした「アテンザ」にもディーゼル仕様を設けてますがこちらも人気は高いと報じられており、「ディーゼルは燃費もよく環境にいい」という認識を今後も日本で広げていくように思います。

 最後にもう少しだけディーゼルエンジンの特徴について触れておくと、ガソリン車と比べ燃費効率や環境対策能力は非常に高いものの、部品点数が多くなることから生産コストは割高となります。また同等の能力を持つガソリン車と比べ大型で重くなる傾向もあり、あと稼働時の振動も大きいことからSUVのようなやや大型の車じゃないと搭載し辛いという欠点も抱えております。もっとも各メーカーは振動対策にも力を入れており、最近だとVWやマツダみたいにセダンにも載せてくるメーカーも出ておりますが、コンパクトカークラスに載せるのは重量配分的にまだ厳しいのではないかと私は見ております。

 ざっと以上のような内容が私の知っているディーゼル乗用車に関する知識ですが、今回ここで書いた内容は自分が前職中に書いた特集記事がベースとなっております。ここからは余談になりますが中国でもエコカー推進対象としてディーゼル乗用車に対して補助金を出すような観測が出てきたので私が翻訳記事を書いたのですが、当時の上司から「ディーゼルが何でエコなの?」と聞かれ、「いやぁその見方はもう古いですよ。今のディーゼルエンジンは凄まじく進化しております」などとあれこれ説明してたら、「花園君は詳しいなぁ。折角だからその方面で一本まとめ記事書いてよ」と言われてしまって、調子に乗ってしゃべり続けたために仕事を増やしてしまいました。今に始まるわけじゃないですが、知識は過剰にひけらかすものではないと反省する羽目となりました。

今日の大相撲全勝対決(゚∀゚)

白鵬が全勝対決制す!稀勢の里1敗/夏場所(サンケイスポーツ)

 このところ人気低迷が叫ばれている大相撲ですが、今日の取り組みは注目される方も多かったのではないかと思います。その取り組みというのも横綱の白鵬関に対し日本人力士として期待の高い稀勢の里関による全勝同士の取り組みで、NHKの中継を私も見ておりましたがなかなか見ごたえのある取組でした。
 軍配自体は上記リンク先の記事にもある通り白鵬関に上がりましたが稀勢の里関も白鵬関に四つに組まれた後も何度か投げを堪えるなど、攻めと守りの駆け引きがあって見た目にも面白い取組だったと思います。

 その上で苦言というかこれは前から思っていることですが、稀勢の里関は今の幕内力士の中でも馬力というか押しの強さではトップと言っていい実力を持っておりますが、逆を言えばその馬力に頼り過ぎな感があります。というのも決まり手は押し出し、寄り切りがほとんどで、組んでから投げ技で勝つパターンがほとんどありません。それに対し白鵬関や日馬富士関(最近は金星献上が多いが)は押し相撲にも投げ相撲にもどっちにも対応でき、状況に合わせてまさに柔軟な相撲を取ることが出来ます。
 三役クラスであれば今の稀勢の里関のままでも十分だと思いますが、やはり大関たる地位にあるのだしもう少し相撲の幅を広げるというか、投げ技も研究していかなければ横綱の地位はまだ早いのではないかという気がします。もう一つ付け加えると、押し相撲偏重だと調子に成績が左右されがちで、勝ち星が場所ごとによって大きく変動するきらいもあります。

 稀勢の里関に対しては私も立派な力士だと思いますが、むしろそう思うからこそ今後はもっと投げ技を研究してもらいたいです。また白鵬関に関しては今場所はいつもながら見事な相撲の取り方で、明日は横綱戦ですが今の調子を見ている限りだと日馬富士関にも勝って全勝優勝を決めてしまうと思います。っていうかお金あるなら、一度でいいから千秋楽を国技館のいい席で見たいなぁ。
( ´・ω・`)

2013年5月23日木曜日

本日の東京株暴落について

 本日午前中に日経平均株価を見たら前日比200なっており昨日もあんな上がったのにまだ上がるのかよ思いましたそんな思いをしたのもつかの間午後にまたちょっと覗いてみると今度は前日比900円安となっており、最終的には1143円安の1万4483円というとんでもない暴落で市場が閉まりました今日の株価の変動ぶりをAA表現すると


  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

 ほんとこんな感じです。何が言いたいのかというと、まぁびっくり仰天ってわけなんですがそんな私の心境は置いといて、今日の暴落はなんで起こったのか、そして今後はどうなるかという展望について思いつく限り書いてこうと思います。念のため言っておきますが金融に関しては自分は素人なので、あくまで素人としての意見で専門家から見たら鼻で笑われる内容でも大目に見てください。もっともそう言いながら、前職中は金融がわかる人がいなかったらこの方面の記事はもっぱら自分が書いてましたが……。

 それではまず今回の暴落の背景について書いてきますが、また後出しじゃんけんっぽい言い方になって自分でもよくないとは思いますが、やはりこのところの日本の株価の上昇ぶりは異常じゃないかと前から感じておりました。たまたま自分も日本の株を購入していましたが先々週に売り払い、代わりに香港市場で売られていたフォックスコンの株(単元株価が意外と安い)を買って乗り換えていたのですが、なんでそんなことしたのかというと一回くらい日本株は大幅に下がるんじゃないかという予感があったからです。

 日本株は今後長期的、というより7月の参院選で自民党が大勝してねじれ状態を解消することは見えているためまた上昇する予想は固いのですが、こうした予想がある中でも昨日までの株価はやっぱり異常なほど高かったかと思います。私自身が今年の3月くらいに立てていた予想としましては7月にかけて株価は緩やかに上昇し続け、7月の参院選の後になって初めて1万5000円台を突破するだろうと見ていました。そのため5月ごろは1万3000円台くらいをうろついているのではと見ていたら早々に1万5000円を突破してしまい、2万円台も見えてきたと言われるなど早いペースで上昇が進みました。

 これだけの上昇が続いたのはいわゆるアベノミクスと世界的な金融緩和が続いたことによる結果と言えるでしょうが、ならなんで今日になって大幅に下がったのか、この辺の理由については現時点でもなかなか見えてきません。一部のメディアなどはHSBCが今日発表した中国の製造業購買担当者指数(PMI)が50を下回り7か月ぶりに最低を更新するなど、中国経済の先行きに対する悲観的な予想が強まったことがきっかけなどと報じておりますが、全く無関係とは言わないもののそれにしたって1000円以上も下がる原因とはとても思えません。先程のNHKの番組に出てた記者もはっきりとした原因が見つからないと踏まえて「不気味な緊張感」と述べておりましたが、私もこの意見に同意で、無駄に犯人は作らなくてもいいんじゃないかと思います。
 強いて私なりに分析すると、今回の下落はやっぱり複合要因で、上記の中国の製造業PMIのほかにも1万6000円を目前にして利益確定売りが一斉に行われたとか、多くの投資家も内心では今の株価は上昇し過ぎじゃないかと思っていた、こうしたものがまとまった形で出てきたというのが真相じゃないかという気がします。

 では今後の株価はどうなるかですが、先ほどに友人からは早くも「来週買った方がいいかな」と連絡が来ましたが、私としては来週は日によって多少の反発はあっても下げ基調が続くと思え、どうせ買うならもう少し落ち着いた再来週当たりがいいと思います。少なくとも参院選という確変確定みたいなイベントがあるので7月にかけて上昇していく可能性は高いので、落ち着いたら買い直すというのも悪くない気がします。自分はどうするかちょっと悩むけど。
 それで買うタイミングですが、やっぱり先ほども書いたようにこの時期の予想価格こと、1万3000円台に入った当たりが頃合い、もっと絞るなら1万3500円前後がベターかなぁ。

 最後に今回の突然の暴落で、登山家の三浦雄一郎氏がかなり割り食ってしまったんじゃないかと個人的に思います。三浦氏は本日、齢80歳にしてエベレストを登頂するという大偉業を達成したのですがテレビのトップニュースはどこも株暴落を取り上げ、なんていうか扱いが小さくされてしまった気がしてなりません。恐らく今日何もなければ三浦氏がトップニュースで間違いなく、明日の新聞も一面とかで準備されていたと思うのですが、明日のトップ紙面も夕方に全部差し替えられただろうなぁ。

2013年5月21日火曜日

共通体験の少ない現代

 ちょっと前に以前はテレビに集中していた娯楽がネットやゲーム、携帯電話などに現代は分散していると書きましたが、娯楽を構成するコンテンツに関しても現代は依然と比べて激しく分散する傾向があり、そのため共通体験というものが極端に減少してきていると言われます。

 この話をしてくれたのはデータ整理を手伝ったことからおねだりすれば何でも本を買ってくれる友人(「あんぽん」に関しては「佐野先生を助けてやれよ」と言って自分で買うようにと諭された)なのですが、その友人によると「最近の子供はドラゴンボールに対する反応が俺たちと違う」そうです。私の世代にとってドラゴンボールは男の子で知らない人間はいないと言ってもいい作品でしたが、今の20代前半の世代になると単行本とかを読んだり伝聞で聞いてて知ってはいるものの、リアルタイムでのアニメ放送を見ていなかったことから、「そんなにすごい作品だったの?」と言う人が多く、同時に「あれ以上の興奮はなかなか得られない」と誰もが思うような作品があまりないそうです。

 これは漫画やアニメに限らずゲームでも似たような傾向があり、私が子供だった頃は「ドラゴンクエスト」とか「ファイナルファンタジー」はほとんどの男の子は一度は遊んだことがありましたが、こういうような誰もが一度は遊んでいるというゲームもこのところは減ってきているように思えます。漫画であればまだ「ワンピース」とか「ナルト」は今の子供たちはみんな接しているようですが、それでも私たちの世代と比べるとみんなが楽しんだことがある、やったことがある共通体験というものが確実に少なくなってきている印象を友人同様に私も感じます。
 子供の世界に限らず大人の世界でも、ブームとなって誰もが買ったり、体験するような活動はこのところだとアップル製品以外ではあまり思い浮かびませんし、先にも言った通りに娯楽が分散化しているので自然と言えば自然ですが、この状況をどう見るかはちょっと難しいものがあります。

 共通体験が少なくなることによって何が起こるかというと、「あれ知ってる?」、「もちろん知っている!」というような会話が成り立ちづらいというか、特に初対面でのコミュニケーション時は今までよりとっかかり辛くなります。言ってしまえば互いに未知の領域が広がるわけで、こちらが当たり前と思うことが通用し辛くなる可能性もあります。
 ただそう考える一方で、私なんか昔から趣味とかやることが常にマイノリティだったため、社会全体の多様性は広がるんじゃないか、そうなったら自分も目立たなくなるんじゃないかと期待する心もあります。それでも一個や二個くらいはその世代は共通に体験したというものがあると結びつきは強くなるのだし、もうちょっとくらいは共通体験が現代はあってもいいというのが私の意見です。