ページ

ラベル 社会のはなし(・∀・) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 社会のはなし(・∀・) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月28日金曜日

「月曜から夜ふかし」の捏造事件について

 本題とは関係ないですがナウシカの「ラン、ランララランランラン♪」って歌を、ターミネーター風に「ラランランララン、ラランランララン……」とよく一人で家の中で口ずさんでいます。

月曜から夜ふかし、結構ヤバいことして炎上(ガハログ)

 それで話は本題ですが、フジテレビのスポンサー手控えが続く中で日テレがどうもやらかしたようです。この「月曜から夜ふかし」ですが、自分は日本で一切見たことがないものの中国では何故か見たことがあります。というのも中国出張ロケがたまにあり、その番組を以前に中国人の同僚から紹介されたことがあるからです。

 知ってる人には早いですがその回は天津や広州の街中で街頭インタビューする構成になっており、中国人でも知らないような現地の人々の生活や生の声を取り上げていて非常に好評だったそうです。中国でもかなり話題となり、小津がサイト名で中国語の字幕付きでアップロードもされているのですが、話を聞いたところ日本語を学んでいる中国人はほぼみんなその回を見ているそうです。

 そんなこともあって中国ネタならこの番組は安心だろうと思っていた矢先、今回のインタビュー相手の中国人女性の発言の捏造するというとんでもないやらかしをやっていたとのことで、最初は私も耳を疑いました。というのもこの番組のプロデューサーは上海出身の元女医だと聞いており、そんな人が今回の捏造された発言に対して疑問を抱くはずがないと思ったためなのですが、どうやらその人は既にこの番組のスタッフから外れていたそうです。

 で、その捏造の中身なのですが、恐らく中国人が耳にすれば「絶対にありえない」と誰もが思い、捏造されたものと一発でわかる内容です。詳しくは上のリンク先にもありますが、「日本と違って中国でカラスを見ることが少ないのは中国人がカラスをみんな食べてるからだ」、という発言が捏造されたのですが、何でも食べる中国人でも、カラスだけは絶対に食べることはないと私も思います。
 以前にもこのブログで書いたと思いますが、中国人のカラスに対する嫌悪感は非常に強く、感覚的に言えば日本人にとってゴキブリを見るような感覚に近いです。言うなればさっきの捏造された発言は中国人から見れば「ゴキブリを食べる」という発言に近く、そりゃ中にはいるかもしれませんが、普通の中国人の感覚からしたらあり得ないと思うのが当然です。

 なお、ハトに関しては決して間違いではなく、中国の街中では実際にハトを見ませんが多分みんな食われているせいでしょう。実際私もたまに中華料理屋でハト頼んで食べるし。

 以上が今回の捏造に関する私の見解というかコメントですが、一歩話を進めると、言われているようにこの番組の存続はかなり危ういでしょう。過去にも発言を捏造したことを理由に打ち切りにあった番組は少なくなく、また存続するとしてもフジテレビの騒動がまだ記憶に新しいこともあり、スポンサーもこれをきっかけに降りる可能性があります。
 ただそれ以上にシンキングタイムなトピックとして、この番組の捏造はこれだけなのかという点があります。言い換えれば、過去の放送回でも似たような発言の捏造や過剰な演出行為があったのではと現状疑わざるを得ません。仮にあった場合、この番組の打ち切りだけでは済まなくなる、というより他番組でもスポンサーが下りる可能性も出てくるでしょう。


 折も折というか上のような記事が出ており、ただでさえ効果が疑問視されているテレビ広告は現場が抱いている危機感以上に危機的な状況にあると私は思います。特にフジテレビでの出稿をやめたところなんかは、ほかのテレビ局にも今後手控えるようになるでしょう。
 あんま言われていませんが、かつてテレビ広告にもっとも金を出すといわれたのはお菓子メーカーです。しかし現在、少なくとも1月に私が日本にいたときにテレビ見ていてお菓子のCMはほとんど見ませんでした。恐らく上のネスレ同様、過去に高い金払って多分だけテレビ広告に価値はないと早くに気づいたのだと思います。いまだに活発にテレビCMを出しているのは飲料メーカーくらいでしょう。

 そういう意味では今回の騒動は今後の発展が気になります。まぁ番組の打ち切りはほぼ確定ではないかと思いますが、改編に間に合うかな。

 ちなみに最初に上げた天津や広州の取材回に関しては、インタビューに答える中国人市民の発言は正確に日本語に翻訳されていました。それは私も実際に見て聞いて確認しましたし、周りの中国人も誰も異議を唱えていませんでした。その点で言えば今回の騒動はスタッフの劣化によるものかもしれません。

2025年3月27日木曜日

地方によって異なる神道と仏教の信仰強度

 そこそこ日が経っていますが、日本にいた際に「日本のUSA」こと大分県宇佐市に行って宇佐八幡宮を参拝してきました。九州らしく広々とした境内に森林の多い神社で十分楽しめ、その後も阿蘇神社や太宰府天満宮など九州各地の神社をよく回っていました。
 ただこの時にふと、「あれ、なんか神社ばっかでお寺には全然行ってないような?」という疑問が頭の中に浮かびました。なのでもし何かいい感じの寺院があれば寄ってみようかなと旅行中にも調べてみたのですが、これと言って歴史やエピソードのある寺院は見つからず、結局どこにも訪れることなく九州を後にしました。でもってこの時、九州地方は有名な神社はたくさんあるのに対して寺院は逆に少なく、何となく九州は仏教よりも神道の方が勢力として強いのではないかと感じました。

 そんな九州と対照的と言っては何ですが、京都においては圧倒的に仏教勢力が強いです。八坂神社や平安神宮をはじめ有名な神社もたくさんありますが、仏教系寺院と比べるとその力の差は雲泥の差があります。その京都を含め関西地方は全体として仏教勢力が強く、大阪も何となくお寺の方が力もってる感じがします。
 もっとも奈良に関しては神道と仏教の勢力がほぼ拮抗しているというか、神仏習合が全国で最も色濃い地域であるような気がします。基本的に神社とお寺がセットで存在していて不可分なイメージが強いし。

 話を戻しますがこのほかの地域に目を向けると、あくまで外部からの印象論で語れば関東地方は何となく仏教より神道が強いように思え、また北陸地方は京都同様に仏教が圧倒的に強いという印象があります。こんな具合で、地方によって神道と仏教のどっちが強いかについてそれとなく傾向があるように感じたわけです。

 ではなぜこのような地方ごとに勢力差が生まれたのか。あえて仮説を出すとしたら単純にその地域におけるそれぞれの信仰心の差と言ってしまえば楽ですが、それ以上に明治の廃仏毀釈の影響が大きいのではないかという気がします。何故かというと最初に上げた九州地方が、地味に廃仏毀釈で仏教勢力が大きなダメージを受けた代表的地域だからです。

 また同じく仏教が弱いと感じる関東、特に北関東においては江戸時代における寺院の腐敗ぶりはかなり激しかったらしく、役人が踏み込みづらいということからヤクザに場所貸しして賭場を開いていたそうです。なおその際にヤクザが寺に払う場所代のことを「寺銭」と呼び、現代に伝わる言葉となっています。
 そうした腐敗ぶりから北関東でも廃仏毀釈の嵐はかなり吹き荒れ、少なくない寺が廃寺と化したそうです。九州の例を踏まえても、こうした明治期の廃仏毀釈の影響が現代における地方ごとの神道と仏教の信仰強度のベースとなっているのではないかとみています。

 最後に、ほかの地域はどうなのかなという疑問があり、特に東北や北海道などの状況は若干興味があります。長野県は奈良同様に神仏習合が進んでいるというか、そもそも諏訪大社と善光寺の立ち位置がやや特殊で独自の価値観を作っているようにも見えます。
 あと和歌山は何となく神道が強そう、というか山岳信仰が強そうな気がします。中国、四国地方に関しては、四国も何となく神道のが強そうな気がします。

2025年3月18日火曜日

「不安」とはそもそも何なのか?



 日本円で1000円くらいだったので、この前創業者が亡くなった韓国アカデミー製のミラージュ3のキットを組み立てました。骨董品みたいなキットでデカールが破れやすくて苦労しました。

 話は本題ですが先日ふと、陰謀論にはまる人の特徴に関して何かいい研究が出ていないかなと思っていくつか解説記事を読んでいました。この手の陰謀論はカルトとかもかかわってくるため前からたまに調べたりしていましたが、論文はあまり信用できないというか、矛盾する内容の発表をよく見ます。
 具体的には、「学歴が高い/低い人ほどはまる」、「若者/中高年ほどはまる」、「裕福/貧乏な人ほどはまる」などというように、相反する要素をはまりやすい特徴として各々の論文は挙げており、細かい論文内容を読んだり実験の詳細を見ているわけじゃないものの、若干バイアスかかった主張がなされることが多い分と思って私自身もうさん臭く読んでいます。

 そんな風に眺めていたところ、ある論文がちょっと目につきました。簡単に内容を説明すると、学歴とか所得、日常の猜疑心や慎重さとかははまりやすさにそこまで有意に相関しておらず、むしろ不安感の大きさが大きく影響するという指摘でした。この説明には文字通り膝を打つほど納得感があり、また先ほど挙げた学歴や年齢などの要素に関係なく不安というのはある人とない人が存在していて、先の要素について矛盾する発表が相次いでいることも説明が付きます。
 何より、不安感が大きい人ほど陰謀論にはまりやすいという指摘が一番体感的にもストンと落ち、かえってほかの要素は無視した方がいいくらい説得力を感じました。

 そこまで来たところでふと、「そもそも不安ってなんやろ?」という疑問がもたげました。


 不安に関する解説記事をいろいろ読んだ中、一番自分が納得したのが上の赤田太郎氏の解説です。重要な個所を引用すると、

「不安と恐怖は同じものだと考えてもらって大丈夫です。ただ、なぜ呼び名がことなっているかというと、対象が明確なものを『恐怖』といいます。対象が不明瞭なものを『不安』といいます。」

 これまたストンと落ちる説明で、不安とは恐怖と同じ感情であり、その差は対象がはっきりしているか否かだということです。

 あえて比喩を用いると、同じ室内にたくさんの人がいる中、殺人犯が一人混ざっているとして、殺人犯が誰かわかっている状態が恐怖、誰だかわからない状態が不安だと私は思います。

 なお最初に作ったたとえは、「ハイパー化するインド人がわかっているのが恐怖、わからないのが不安」でした。なぜ自分はインド人をこうもハイパー化させたがるのかがわかりません。

 上のたとえを踏まえた上で敢えて不安単独に対して自分の言葉で表現するとしたら、「明確な答えが欲しいのにその答えがわからない、手に入らない状態」というのが不安状態じゃないかとも思います。陰謀論にすがりつく人の心理状態がまさにこれなんじゃないかとも思っており、コロナワクチンが安全かどうかわからない中で「安全じゃない」という言葉に急激にのめりこむのも、こうした下地あってこそじゃないかと考えます。

 その不安ですが、先ほどの赤田氏によると「強度の低い不安感情というのは、実は有益」だそうです、これも非常に納得できるというか、ある程度のストレスがあった方が人間の健康状態とかもよくなるといい、身近な例だと締め切りや納期がが迫ってくるにつれて集中力が増すというのは誰でも経験していることでしょう。
 もちろん極度な不安状態が良くないのは言うまでもないですが、一番最初の陰謀論の話に戻すと、そうした陰謀論がはやる背景としては社会に不安がはびこっている、人々の間に不安が大きくもたげている状態にある可能性があります。その上で陰謀論にはまる人にはその陰謀論が間違っているというより、その人が何に不安を持っているのかを探り、それを解消してやる方が陰謀論から目を覚まさせるキーになるような気がします

 ほかの例でもそうですが、なんかおかしな行動をとる人というのは何かしらその背景となる精神的疾患や問題があるように私には見えます。でもってそうした原因は異常行動からは一見して推定し辛く、粘り強く観察してそれらを探り当てて解消する必要があるのではと思います。
 先ほどの陰謀論でも、かねてからワクチンに疑問を持っていたというよりは、家族や将来、健康に関する不安にさいなまされていたところで、その手の陰謀論に触れて縋りつくようになったというパターンの方が多いのではないかと思います。であればその不安の原因を解消しなければ、陰謀論を捨てることもないでしょう。

 そんな風にいろいろ考えている中で、「日本のホラー漫画って、恐怖というより不安を煽るよな」とも思えてきたのでその辺はまた次回に書きます。

2025年3月15日土曜日

死者に人権はあるのか?

 先日に起きた女性配信殺人事件では機能に私も記事に書いた通り、犯人に借金するよう仕向けながら返済しなかった被害者に非難が集まるとともに、そのプライベートな情報も大きく拡散されています。こうした状況に対しネットで「死者だからと言って、さすがにプライバシーが暴露され過ぎでは」という見解を示す人も見られ、「死者に人権はあるのか?」という問いにするならば、一考に値する意見のように私も感じました。

 結論から述べると私は死者に人権はなく、個人情報などもある程度公開されることになってもことさら特別視するべきじゃないかという風に考えています。但し、例外というか限定条件が守られることが前提です。

 ちょっと横道にそれますが死者の敬称について、乃木大将やハマーン様など敬称付きの方が通りのいい人物を除き、がこのブログでは死者に対して「~氏」などの敬称は一切用いないようにしています。大手メディアなどは死後から数ヶ月は敬称を維持するなどの独自ルールを持っているそうですが、私としては生者でないものに敬称は不要だと思うし、失礼な書き方さえしなければ何と呼ぶのも自由という風に考えます。また死後の表彰も無意味だと考えており、表彰するなら生きている間に、またはほかの生きている人にしろという風に見ています。

 話を戻すと、上の敬称に関する考えのように死者に対して余計な遠慮とか配慮は不要で、そんなものするならもっと生きている人を大事にすべきだという風に考えています。こうした考えから死者に対する批判やプライバシー暴露に関しても、そもそも暴露されて困る本人がこの世にもういないんだから気にする方が野暮でしょう。

 またあくまで私の考え方ですがこの手の死者に対する批判やプライバシー保護を変に規制なり配慮した場合、世の中への弊害の方が大きくなると思います。具体例を挙げると安倍晋三やジャニー喜多川などが好例で、「死んだ人を悪く言うのはよくないよ」と変にその生前の行動に関する暴露や報道を止めていたら、後世の公正な評価や現代における対応にも波及する恐れがあったと思います。
 むしろ死んだからこそ追求できることの方が多いだけに、「死者だから」と言って配慮したりするのは悪手この上ないでしょう。

 但し、これはあくまで死者本人に関する事柄に限ります。メリー喜多川氏の関与などどうしても触れざるを得ない部分を除き、まだ生きている遺族に対する誹謗中傷につながるような情報やプライバシーの暴露に関してはそこに公益性があるかないかを判断すべきで、ない場合は極力暴露や批判はすべきじゃないかと思います。私見として述べると、日本の報道はこの辺の境目が特にあいまいで、死者に対する情報の取り扱いで遺族や関係者に不要な社会的批判を招いている節があるような気がします。

 以上の考えの大前提として、私個人としては「死者よりも生者の方が大事」という考えに基づいています。この辺は論語の「生者に対する礼儀もまだ完璧じゃないのに、死者に対する礼儀なぞ語れない」という言葉の影響を受けてるやもしれません。

2025年3月14日金曜日

全く同情されない殺害された女性配信者

最上あい(享年22)、もし1万円返していたら殺されずにすんだ模様(ガハろぐ)

 例の女性配信者殺害事件ですが、一言で言えばこれだけ同情されない殺人被害者は近年稀にみる水準じゃないかと思います。私自身も同じで、殺害行為の肯定こそしないものの、もし自分が犯人と同じ立場にあれば同じことを絶対にしないかと言われればしないと言い切る自信はありません。少なくとも、背後から全力で頭突きするくらいならためらわずにやるでしょう。
 なおこの事件を見て真っ先に思い浮かんだのは、かなり昔の下の事件です。


 すでに各所でこの事件、というか被害者の行動が報じられており裏付けを取る必要もないほど赤裸々な情報が出ていますが、個人的に自分が着目したのは犯人が消費者金融から借金をしたのは被害者の指示だったという点です。もう工面できるお金がないという犯人に対して被害者は「すぐ返すから心配ない」といったことを言って消費者金融、それも複数社から借金させて借りた金を返済しなったそうです。
 言うまでもなくその後犯人は利息に苦しむことを考えるとこれは意図的に犯人の人生を破滅に追い込むような所業であり、重ねて言いますが殺人は肯定はしないものの、被害者は殺されても仕方ない人間だったという風に私は思います。

 また犯人は粘り強く返済を要求しており、司法手続きまで済ませているのに返済されなかったことを考えると、逆にこの人に私は同情を覚えます。以前からも指摘されていますが裁判で賠償命令が出たとしても踏み倒す人間が多く、また強制取り立て措置を取るためにはとてつもない労力が必要ということを考えると、この辺もっと簡単に取り立てられる制度があってもいいような気すらします。離婚時の慰謝料や育児費も支払いがよく滞るというし。

 もっとも今回の事件で被害者は自分名義の口座は空っぽにし、内縁者の口座で自分の収入を管理するなど意図的な取立妨害措置もとっていたため、並の手段じゃ取り立てるのは不可能だったでしょう。っていうかやり方が完全にプロの手口で、指南役がいるかほかにも多くの被害者がいるかのどっちかで、もうしばらくしたら「俺もこの女にやられた」という人が出てくるかもしれません。

 いつの世にも悪い奴はいますが、こういう人間が今回の事件のようにきちんと取り立てられない、処罰されないからこそ被害は広がるものであり、その点を踏まえてもこの手の民事案件に対する強制介入措置をもっと考慮すべきでしょう。

2025年2月28日金曜日

あまり語られないコロナ前後の社会の変化

 漫画「銀魂」の読み方は言うまでもなく「ぎんたま」ですが、これ見た後で「鎮魂」という漢字を見るとなんか微妙な気分にさせられます。あとここ数日キーボード打ちすぎて中指痛い。

 話は本題ですが書こうと思いつつ結構日が経ってしまったと思うことして、日本滞在中のある出来事があります。もったいぶらずに語ると大阪で電車に乗っている最中にふと気づいたのですが、電車の中で誰一人として会話する人がいませんでした。東京周辺ではかねてから電車内で会話する人はほとんどいませんが、関西地方では割とみんな騒音に負けずに大声で関西弁を話し続ける人が以前は多かったと思うのに、少なくとも私が訪れていた間に乗った電車ではそういう人は見受けられませんでした。
 しゃべっているとしたら、自分か旅行中と思しき中国人くらいでした。

 何故関西人は電車内で会話しなくなったのか。たまたまだったかもしれませんがやはりコロナの影響が大きいのではないかと思います。この電車内の会話に限らず、2022年ごろから始まったコロナ規制の緩和から既に数年たっていることもあり、コロナ前と後の変化について語る人も減りつつありますが、改めて社会を見直してみるとほかにもまだ語られていない変化がたくさんあるように思います。

 私自身で語ると、コロナ以前はそんなに手を洗う回数は多くなかったのに、今では寿司職人のごとく帰宅するたびにきちんと手洗いする習慣ができました。あと上海ロックダウン中に死ぬほどチンゲン菜食べさせられたので、もう食べたくないと思い、あれ以降は口にしなくなりました。まぁあれはコロナというかロックダウンの影響だけど。

 改めて社会全般に話を戻すと、先日このブログで日本人があまりおしゃれに気を配らなくなった点に触れましたが、これについても「コロナの影響ではないか?」と指摘する人がいました。というのもコロナ期間中に外出する機会や習慣が減り、服装についても前ほど意識しなくなったという見方で、この意見に自分も同感しています。
 この外出機会の減少は明らかにあるように思え、実際日本にいたころ、滞在地では夕方ごろから急に人通りが減り、まるで吸血鬼が来襲するかの如く街が極端に静かになっていました。かつてであれば夕方くらいなら予備校とかに自転車で向かう中高生らの姿が見られたように思うのですが、それすらも見なくなりました。

 その中高生ですが、恐らくはリモートで予備校の授業や指導を受けるようになっているのではないかと思います。コロナで一番大きく変わったのはこうしたリモート学習やリモートワークの普及で、プラスの面も多いと思う一方で対面コミュニケーションを苦手とする人も増えたと聞きます。今のところはまだそれほど強い影響が出ていないですが、今後2、3年経ったあたりでそのような苦手とする世代が社会に出るようになり、いろいろ問題も顕在化してくるような気がします。

 以上を改めて踏まえると、本当にあのコロナ流行というのは世界史に残る歴史的大事件だったんだなと感じます。それ以前は9.11、東日本大震災が私が体験した中でも大きな事件だと思っていましたが、コロナの方が世界規模なだけにこっちの方が体感としては大きかった気がします。そういう意味では貴重な経験ができたと、前向きにとることもできるでしょう。

2025年2月24日月曜日

無法化状態のウェブ広告に対する規制が必要か

 昨夜作り置きした野菜スープを一気飲みしたらめちゃおなか痛くなりました(´;ω;`)ウッ…

「SNS偽広告」メタ社を全国5地裁に提訴、請求総額4億円超(日経新聞)

 話は本題ですが、かねてから問題性が指摘されてた旧フェイスブックことメタの偽広告について全国で一斉提訴が起こったそうです。簡単に内容を説明すると、無許可で著名人の画像を使った高校国で投資を募集し、集めた資金をそのまま持ち逃げするという詐欺行為がフェイスブックで相次ぎながら、踏めた側はこうした詐欺広告を規制、防止するなどの措置を一切取らず、被害を拡大させ続けているそうです。
 ぶっちゃけフェイスブックとは自分も過去にトラブルがあり、運営に対応を求めたもののちょっと前のメルカリみたく何の対応を取ることもなく無視されました。それだけに今回の騒動も、ここならやりかねないし消費者庁ももっと仕事しろよと言いたくなります。
 ただこうした露骨な詐欺広告に限らず、近年のウェブ広告の無法ぶりはやや目が余ります。

 同じ広告でもテレビCMでは、消費者金融のCMには現金を見せてはならない、特定の思想信条を県転してはならないなど、あまり知られていないものの意外と規制が多かったりします。それ以前に広告出稿料がそこそこ高く、また放送局側も過度な特定団体への支持などの嫌疑を受けないよう審査するため、全くないわけではないものの不快感を覚えさせる広告はウェブに比べれば明らかに少ないです。

 それに対しウェブ広告については、はっきり言って今無法状態に近い気がします。出稿単価が低いため変な団体や前述のように犯罪組織もどんどん出してくるし、広告掲載側も仲介のGoogleをはじめとするウェブ広告業者などに出稿する広告を一任しているため、広告内容について審査など一切行われていない状態です。
 実際自分のこのブログでも、「なんでこんなもの載せるんだ?」と思う広告がたまに入れられることがあり、今でもGoogleアドセンスを続けるべきか悩んでたりします。

 またそうしたウェブ広告の中には、目立ちさえすればいいとばかりに悪目立ちを図るというか人へ一方的に不快感を感じさせる広告を平気で出す輩も少なくありません。自分が見た中だと疲労回復薬品として披露した中年男性の気持ち悪い画像をでかでかと出すものや、実際に含まれていない内容を見せるゲームの広告、過払い金を回収するという詐欺みたいな弁護士の広告などがカチンとくる内容で、仮にこれらがテレビ広告を出していたら流し放送局が処分食らいかねないような内容です。
 またYoutubeの動画広告なども見るに堪えないものが少なくなく、特にあべりょうに関しては誇張など一切なくはっきりいって早く死んでほしいです。

 こうした状況、少なくとも詐欺広告が大手を振って広告を出し続けて被害者を増やしている現状を考えると、あまり望ましくはないもののウェブ広告に対しても法規制が必要なのではないかと思う節があります。具体的には詐欺広告を出稿した者だけでなく、配信、掲載に係わった人物にも罰金などを科すといった規制があった方がいいかと思います。
 もちろん法規制にまで発展させないことが一番望ましく、具体的にはウェブ広告関連企業の業界団体がガイドラインや基準を作り、これらに違反した企業は公表したり処分したりするなど、民間の中で自主規制をかけていく方がいいでしょう。まずはともかく、無法化しているウェブ広告について何らかの対策を持つべきという議論を発展させることが先でしょうが。

 なお最近性的だという批判が起きたカップうどんの赤いきつねのCMに関しては、自分も動画を見ましたが性的だとは感じませんでした。しかしキャラクターの動きがやや不自然で、恐らく意図的でしょうが悪い意味で気になるように作られた動画であるように見え、アニメ動画としてみた場合はあんまいいCMではないように思えました。

2025年2月19日水曜日

「令和ロマン」髙比良くるま氏のオンカジ自粛をみて

・ 【速報】「令和ロマン」髙比良くるま、芸能活動自粛発表

 上のリンク先のまとめ記事にあるように、過去にオンラインカジノに手を出していたことを理由に、お笑いコンビ令和ロマンの髙比良くるま氏が芸能活動を一時自粛すると発表したとのことです。結論から言えば、なかなか殊勝な対応であるように見え非常に好感が持てます。

 報道を読む限りですが、髙比良氏がオンラインカジノをやっていた時期は結構前で、すでに刑事での時効は経過しているとのことです。一部の人が指摘されているように、今回彼のカジノ履歴が報じられるようになったのは警察の見せしめ的な意味合いが強いように思われ、倫理的にはともかくとして刑事的には罪を問われる理由はないように感じます。
 とはいえ会社に言われたからかもしれませんが、こうして活動を自粛することでオンラインカジノはやってはならないものであり、手を出したら一定の制裁を受けることになるという啓発活動の一助となっているように見えます。違法ギャンブルに手を出しているので悪いっちゃ悪いですが、松本人志氏とは違って自分の非をすぐに認めて謝罪したうえ、こうしてきちんと自ら制裁を受け入れるという態度を示すのは模範的だと思えるし、反省を示している人間には社会も寛大な姿勢を持つことが後に続く人間を増やす上で価値を持つでしょう。

 以上のような考えから、私個人としては今回初めて彼の名前を知りましたが、復帰した後は陰ながら応援したいという気持ちを持ちました。さすがに人殺したり怪我させたりしたという前科ならともかく、違法賭博くらいなら反省した人間を許してやるくらいの寛容さが社会にあった方がいいでしょう。


 そんな髙比良氏とは正反対だと思うのが、上のニッポン放送の態度です。あくまでニッポン放送は「オンラインカジノのCMは流していない」と主張していますが、ベラジョンという同じブランド名で無料版と有料版で異なる業者だというのは無理があるでしょう。
 第一、これまでオンラインカジノのCMを流したことがないというのなら、広告の考査基準を変える必要もなければ、過去のポストも削除する必要なんてありません。明らかに言動が一致しておらず、こんな無能な広報を抱えてて見ていてむしろかわいそうに思えてくるほどです。

 そんなニッポン放送は言うまでもなくフジテレビと同じフジサンケイグループですが、やはり同じ穴の貉というべきか、誰に向かって言ってるんだといいたくなるようなしょうもない言い訳をする点で共通しているように感じます。何ならフジテレビも、「テレビに出ている中居正広と、報道に出ている中居正広が同一人物だとは思わなかった」と言い訳したらどうかと勧めたくなってきます。

2025年2月17日月曜日

ジーパンを履かなくなった日本人

 昨日の「すもうレンタル」の記事は頭痛に苦しみながら書いたので我ながら荒れた文章となっていますが、ああいう逆境でもきちんと記事書けるのが一流の証なのでまだ自分も精進が足りないと感じています(;´・ω・)

 話は本題ですが先週まで日本にいたときにやや目についたというか気が付いた点として、見出しにも掲げている通りジーパンを履く日本人が減っているように感じました。かくいう私も学生時代は「ダブルデニムの花園」と陰で呼ばれ(マジで)、上着はジージャン1枚で真冬の京都を走り回る寒さ的に攻めたファッションをしていましたが、現在は1枚もジーパンを持っておらず、ジージャンも棚の奥深くに封印したままです。
 なんでジーパンを履かなくなったのかというと、私の場合はロードバイクに乗るようになったからです。乗り出してから身長や体型に比べて太ももが大きくなり、ジーパンのように固い生地だとマジで太もも圧迫して苦しさを感じるようになり、太ももが楽になるよう綿パンを好むようになったのが最大の理由です。もっともそれだとジージャンを着なくなった理由にはならないので、やっぱ私の中でもデニム離れみたいな現象は起きていたのでしょう。


 コロナ前の6年前という古い記事ですが、上の記事によると実際に2019年の段階でジーンズ離れは起きていたようです。どうもこれ以降、ジーンズの販売統計はあまりとられなくなったとのことですが、私が見る限り6年前よりもさらに日本国内でジーパンを履く人は減ってきているように思え、ジーパン業界にとっては事態はより深刻化してきているように思います。

 では何故日本人はジーパンを履かなくなったのか。上の記事では価格破壊を行ったユニクロジーンズを主犯と名指ししていますが、確かにあれは一つの転機だったように思うもののジーパン以前に、日本人がファッションに金をかけなくなってきていることこそが主原因だと思います。

 本当は見出しもこっちにすべきだったと思いますが、ジーパン以上にもっと気になったのは日本人のファッションの地味化です。10年代中盤までは既に地味化は始まっていたもののトップスはチェック柄がやたら多かったですがまだファッション性がありました。しかし最近の日本で電車とかに乗っていると、どっちを向いても無地の上下を着ている人が多く、女性もスカートやワンピースを着ている人はかなりのレアキャラでした。
 ある意味、一番攻めたファッションしているといえるのは、相も変わらず真冬にもかかわらず根性で短いスカートを履いている女子高校生だったかもしれません。

 あくまで私が観察する限りですが、2、3年前と比べても日本人のファッションが地味化しているというか御金をかけないファッションになっているような気がします。そう思って改めて振り返ってみると、ここ数年でファッションの流行やブランドに関する報道なり解説も全く見なかったような気がします。なんか日本全体で、ファッションに対する関心が落ちているというか話題にも上がってこないといった感じです。

 私自身、昔からあまりファッションにお金をかけるタイプではなく先日も洋服の青山で、「一番耐久性のいいスーツをくれ給え('ω')」と変な要望を出して店員を困らせるほどでしたが、そんな私ですら現在の日本におけるファッションへの無関心ぶりには驚くというか呆れるほどです。決しておかしなファッションをしているように感じるわけではないものの、ここまで関心を持たないのかと不思議に感じます。

 もちろん、お金さえあればこだわりたいという人も多いのかもしれません。とはいえほとんどユニクロかしまむらで統一されている今の日本の現状はやや行き過ぎているように思え、安くてもいいからもう少しほかの人と差別化したファッションを目指す人はいないのかとも思え、ファッションに対する関心度の低下は間違いない気がします。
 仮にそうだとしたら、やはり影響があるのはアパレル業界でしょう。関心の低下は市場縮小に直結するだけに、早く今のうちに関心を呼び起こすような手立てをもっと採るべきです。もっともそんなのあったらとっくに採られているだろうから、関心の低下に歯止めがかからない状況なんだろうな今が。

 最後に最近の私のファッションですが、2013年末に真冬の万里の長城(気温-15℃)へジージャン1枚で乗り込んだ際に自分のファッションに限界を感じたというか、これ以上抵抗するのはやめようと思い、翌年から冬場は薄手でダークブルーのウインドブレーカーを着るようにしています。中国人の友人からこのウインドブレーカーを着てると「地方視察に来ている共産党幹部みたい」と言われ、実際自分もそう見えるので、共産党幹部スタイルをこれ以降ずっと貫いています。
 っていうか、今気づいたけどそのウインドブレーカーをもう10年も着続けているのか。いまだにへこたれず着続けられる当たり、さすがヨーカドーブランド(´・ω・)

2025年2月5日水曜日

大阪市中心の再開発主導者は誰なの?

 また昨日まで関西地域を旅行し、奈良では定宿としている奈良ロイヤルホテルに泊まりました。ここが安くてお得なのはせんとくんなら知っている。

 この旅行中、関西に住む友人より大阪市の中心地を南北に貫く御堂筋が再開発できれいになっていると聞き、勧められるままに本町から梅田に至るまでの道を歩いてみました。友人の言葉通りに以前来た時よりも御堂筋はすっきりとしていて歩きやすく、たまに歩道を逆走する形でしかもスピード乗せてくる電動自転車を除けば散歩していても楽しく、何故かあんま足も傷みませんでした。
 ちなみに前日はまた日本人よりも絶対中国人のが多いエリアとなっていた兵庫県の有馬温泉付近を訪れていましたが、ここのアップダウンで坂道を下るときのブレークで普段使わない筋肉を使ったのか、左ひざの部分だけ筋肉痛を起こしました。自転車に乗っているから足の筋肉痛はこれまでほぼ起こったことなかったのに……。

 話を戻すと御堂筋のビルを見ていると、上階に比べ1~2階だけ内側にえぐれたようにへこんでいるビルを多く見ました。改装中のビルもそのようにというかえぐるように改装しており、恐らくこれは意図的な処置ではないかという気がします。1~2階部分がえぐれることによって人が歩ける道路沿いの浦東スペースは広がるし、また上階との幅の違いで建物には立体感が生まれるし、歩道を右折左折する車も見通しが良くなっているのではないかと思え、誰が指示しているのわかりませんがよくこんなこと考えたものだと思います。

 この御堂筋に限らず、大阪の梅田周辺はこの十年間で大きく様変わりしたというか再開発が続けられています。でもって、その再開発の結果について誰もが「前より良くなった」と評価しており、私も同じく高く評価しています。
 それこそ私が京都で学生していたころは梅田はマッドシティほどとは言わずともごちゃごちゃしており、特にJR、阪急、阪神が乗り合う梅田駅周辺は土地感覚もないためよく迷うし、道路広いし、車多いしであんまいい印象を持っていませんでした。それが梅田駅で再開発が進む、具体的にはヨドバシカメラ梅田店ができたあたりから歩道や地下道が整備されていき、地上付近もランドマークができてわかりやすくなり、見違えるように歩きやすくなった印象があります。

 前述の御堂筋といい、恐らく大阪市役所内でこの再開発を企画から主導している人がいるのではないかと思いますが、誰かとはわからないもののマジでプロジェクトXに出てもいいんじゃないかっていうくらい有能な人である気がします。可能ならばその再開発のノウハウを広く共有するとともに、マッドシティこと松戸市の再開発にも携わり、トラムを通してもらいたいものです🚊

2025年1月24日金曜日

ここに至って「まつもtoなかい」を逆に見たい(´・ω・)

 先日私もこのブログでフジテレビの会見はやった意味が感じられず恐らく炎上すると書きましたが、正直言ってここまで炎上するとは思っていませんでした。スポンサーのCM差し替えが一つの契機になったと思いますが、それ以前にフジテレビに対する大衆のヘイトが相当積もっていたことが背景にあるように見え、このおかげで会見前はずっとトップニュースだったインフルエンザの流行について最近誰も言及しなくなっているように感じます。
 そんなフジテレビの今回の炎上は言うまでもなく元スマップの中居氏のスキャンダルに端を発しますが、同じくスキャンダルで去年テレビ界を追われた人物といえばいうまでもなくダウンタウンの松本人志氏でしょう。内容も女性が絡む問題で共通しているし。

 その二人が松本氏のスキャンダル報道が出るまで共演していた番組とくれば冠タイトルにもなっている「まつもtoなかい」です。松本氏が降板してからは「だれかtoなかい」へタイトルが変更されましたが、今回の騒動を受けてすでに番組終了が発表されています。ぶっちゃけこの際、「だれかtoだれか」ってタイトルに再変更して続けていたら興味出てきたし見てたかもって気がします(´・ω・)
 それ以上に、この元MCたちはある意味で大リーグの大谷翔平選手すらも超え、いま最も注目を集めている男たちといっても過言じゃないだけに、敢えて今この時期だからこそ「まつもtoなかい」を一夜限りのスペシャル番組として復活させ、松本氏と中居氏が二人揃って出演してやくれないかという妙な期待が私の中で渦巻いています。

 もし本当にこんな番組が実現したら、多分日本の歴代視聴率ランキングの順位はいくらか変動が起きることは間違いなしでしょう。それこそ老若男女問わずみんな固唾を飲んでみるだろうし、フジテレビも弱っているんだからここで視聴率を稼ぐためにもぜひとも両MCの出演を実現させるべきです。マジここでこの二人が特定のトピックについて話すとしたら目が離せません。
 まぁ広告料はきっと入ってこないだろうけど、こんな番組。

 こっからちょっと真面目な話をすると、少なくとも自分が見る限り誰も言及していませんが今回の中居氏、フジテレビの騒動を受け、松本氏のテレビ復帰の可能性はもう完全に潰えたような気がします。ともに女性問題、それも性の上納という点でも共通点があり、松本氏は裁判を経ているとはいえ和解に至ったという結末まで一緒です。もっとも和解へ至るまでに脅迫行為もあっただけに内容的には中居氏よりも根が深いですが。
 中居氏の件でこれだけの大騒動となっているだけに、今後松本氏がテレビ復帰しようものなら現在のようにスポンサーが拒否することになる可能性が高い気がします。それ以前に一般視聴者も強い嫌悪感を示すことがはっきり予想されているというかすでに示されているだけに、フジテレビに限らずほかのテレビ局でも松本氏をブラウン管……ならぬ液晶画面に移そうとする行動は今後まず取らないと私は思います。

 またもう一点、今回の騒動を受けての変化として外資投資家に対する大衆の見方もポジティブな方向へと変わるような気がします。説明するまでもなく今回の中居氏の騒動は文春の報道に端を発しますが、フジテレビが対応というか火に油を注ぐきっかけになったのは外資系投資機関のダルトンの追及を受けてのものでした。
 正直、コンプライアンスに関する意識は日系企業、特にマスメディア企業ほど弱く、この手の業界の企業は電通をはじめ日本国内では指摘されても「しりませーん🤪」みたいな馬鹿にした態度をとってこれまでコンプライアンス問題をまじめに相手にしませんでした。しかし昔から外圧に弱い日本人なだけに外国メディアや株主から追及を受けると途端に弱く、結果的にコンプライアンス改善への大きな原動力となっています。

 かつて外資系投資機関はハゲタカなどと呼ばれて日本人からは嫌悪感を持たれていましたが、それが今回のフジテレビの騒動で「やっぱ外国の株主はしっかりしている(´ー`*)ウンウン」みたいな感じで語られるのをこのところよく見られ、以前のような嫌悪感がないどころかコンプライアンス向上において切り札的にみられているように感じます。あと蛇足だけど新日鉄によるUSSの買収問題も、外国株主に対する見方に変化を及ぼしているような気がします。

2025年1月18日土曜日

フジテレビの会見を見て

 特に書くこともないので先日の元SMAPの中居氏の疑惑に対するフジテレビの会見について触れると、究極的な論点はなぜ社長はあんな会見をしたのかという点に尽きると思います。疑惑について核心に触れない会見に意味があるのか、あんな木で鼻をくくったような会見内容なら初めからやらないほうがよかったのではないのか、にもかかわらずわざわざカメラを締め出してまでやりたかったこととはと、この点が一番疑問です。
 あえて例えるなら、食べる気もないカレーに火をつけて温めてまた冷ますだけの行為であったように思えます。

 あんな会見ならやらないほうがよかったとすら思えるし、やったところで余計に疑惑は増すだけ、というより核心に触れないというのはやましいことが実際にある証左にすぎません。あえて突っ込むと、社長も過去に似たような女性社員の献上をやったことがあるからああいう風な対応にならざるを得ないのかという気がします。そういう意味では性的接待を率先してやる会社と言わざるを得ず、下手なヤクザより反社な組織だと思え、反社との付き合い撲滅を掲げている企業はフジに対し何か対応取らないのと、むしろこっちにみんな目を向けるべきだし、そうした行為のほうがフジに自浄をより促せる気がします。

 にしてもここに限るわけじゃないけど、どうしてこう日系企業では無能な人間ほど上に上がってくるのか、このメカニズムが一番理解できません。

2025年1月17日金曜日

人が出歩かなくなった日本の風景

 このところほぼ毎日松戸市内まで自転車で往復してますが、夕方の4時ごろとかに自転車で走っていると、流山市を含めあまりの人通りのなさにビビります。以前からそうだったのかもしれないしたまたま今が冬で歩く人がひっているだけかもしれませんが、少なくともコロナ前の2019年以前と比べた場合、明らかに出歩くというか歩いて外出する人が減っている気がします。その一方で車で移動する人は増えているような。

 それこそ前述の午後4時ごろともなると、以前は予備校や習い事に向かう中高生の姿がたくさん見られた気がします。それが現在は中高生はおろか、公園でも遊んでいる小学生の数はまばらです。
 このような状況に気が付いたのは実家で朝起きる際、子供の声が一切しなかったためです。かつては平日の朝方であれば登校中の子供の声が聞こえてそれで目が覚めたり、「ああ今八時なんや」なんて思ったりしてましたが、部屋の窓が二重窓になって防音性が高まったこともあるものの、今回の滞在ではその手の子供の声が全く聞こえず、それどころか土日も外から不気味なくらい音がしなくて逆に違和感を覚えました。

 なお上海だと朝六時くらいにおばちゃんのでかい声が外から響いて起こされ、お昼二時くらいには廃品回収のでけぇおっさんの声によって昼寝から起こされ、夜十一時くらいは酒に酔ったおっさんの声が鳴り響いたりしています。ほかに人にも行っていますが、中国で暮らすと日本で騒音被害訴える人は精神病なんじゃないかと本気で疑うようになるのですが、この手の騒音被害を訴える人は一ヶ月くらい中国で暮らせば神経質な性格も治るだろうと本気で信じています。

 話を戻すと少子化の影響もさることながら、中国では高齢者も、というより高齢者ほど外を歩き回ってでかい声で吠えまくっていることを考えると、近年の日本の人々はあまりにも外出したり、歩かない傾向が強いのではという気がします。この自分の見解についてかつて大宰府にではなく名古屋に左遷されたうちの親父は、やはりコロナ期間中に外出を控える行動が定着したことが大きく、あれ以降外を出歩く人が減ったと話しており、自分もこの意見に同感です。

 しかし会話しているとどっちが患者なのかわからなくなるような精神科医の友人によると、精神病の最大の原因はストレスであり、そのストレス緩和の最大の良策は「日光を浴びること」という説明を踏まえると、今の日本人の行動スタイルは心身に対してかなり良くないスタイルじゃないのかという気がします。半径10キロくらいなら車なんて乗らず自転車で日光浴びながら移動したほうがフィジカル的にもメンタル的にもいいし、そこまでいかなくても町中に人が出歩いているほうが町としても活気がもてていい雰囲気であるように見えます。どちらにしろ、出歩かないというのは本人にも、町にも、経済的にもマイナスであるような気がしてなりません。

 まぁこういいながら、自分は上海の週末は毎週土曜のお昼に昼食を兼ねて買い物に行き(約15㎞先の商業施設まで)、帰宅するとその後は日曜までゴミ出しを除きずっと家にこもっているのですが。やるときは自転車で1日50㎞走ったりはしますが、別に上海は自分が歩かなくても元気な年寄りが歩き回っているので別に問題ないです。

2025年1月11日土曜日

反社だと思う会社

 先日の三菱UFJ銀行の貸金庫10億円盗難事件について銀行出身の同僚に話を振る機会があったのですが、その同僚によるとそもそも貸金庫業務自体が余り儲けがなく、空きが出たら上司から「埋めてこい」とヤクザみたいな指示の下で新たな契約者を探さなくてはならず、一般行員からしたらそもそもなくなってほしいと思っていた業務だそうです。
 また上記指示の下で営業をするにしても、地味に障害となるのが反社判定だったそうです。言うまでもなく一般企業は反社勢力と取引してはならないこととなっているのですが、反社もわざわざ「私が反社です!」と堂々と宣言しているわけではないため、知らずに取引を開始してしまっているというリスクが常に付きまとうそうです。特に貸金庫業務だと個人を相手にするだけに、その手の身分調査が法人ほどには定型化されておらず、顧客を見つけても大丈夫なのかという懸念が続くと言われます。

 そこまで話を聞いて私は、「まぁこういっちゃなんだけど、俺はあの旧ビッグモーターは反社勢力だと思うよ」と口を開きました。これにはほかの同僚も同意してくれたのですが、同時に旧ビッグモーターを反社勢力として、取引を絶つ企業は存在しないだろうという結論でした。

  ちょっと前に日本人の信用管理は非常にあいまいでいい加減と書きましたが、この反社判定に関してもあいまいというか、暴力団団体に所属しているか否かでしか判断しておらず、実態の伴わない判定になっているという気がしてなりません。それこそ半グレ勢力などは指定暴力団じゃないので問題なしとする企業の方が大半でしょうし、先ほどの旧ビッグモーターのように明らかに組織的に金融詐欺や街路樹破壊工作などの反社会的活動を繰り返していながらも、反社認定をして取引を絶とうとする企業は私が知る限り1社たりとも現れていません。
 貸金庫事件のように一従業員らが犯罪を犯すなどならともかく、法人というか組織全体で明確な犯罪行為を繰り返したとしても、日本の場合は暴力団でなければ反社ではないということになり、企業もこれまで通り付き合いを続けるということです。これをおかしいと思わないのはおかしいと、思うのは私だけでしょうか?

 なお旧ビッグモーターのほかに反社だと思う企業を挙げるとしたら、金融だとスルガ銀行もこの類だと思います。あそこも組織的に返済不能とわかってる相手に返済能力を超える融資を行い、破産に追い込むような形で融資をして稼いでおり、まっとうな組織に思えません。なお前述の銀行出身の同僚によると、「あそこは銀行というより、消費者金融企業だと思う」とのことでした。

2024年12月29日日曜日

相次ぐ航空事故を見て

 すでに各所で報じられていますが、韓国で大型旅客が着陸に失敗して爆発炎上する事故が起きたそうです。確認されている生存者2名を除いてその他の乗客乗員の生存は絶望的とされ、当人や遺族の気持ちを考えると胸が痛むばかりです。

 折も折というかつい先日にはアゼルバイジャン国籍の機体がロシアのチェチェン共和国領内で攻撃を受け、撃墜される事故が起きています。まだ確定というわけではないもののロシア側はすでに何度も供述を翻しており、また比較的残した機体状態から言っても攻撃を受けたことは間違いなく、証拠隠滅を図るため敢えて近くの空港への着陸を拒否してカスピ海方面へ誘導したのも事実でしょう。
 こんな国がこの世にあっていいのかと言えば、無い方が絶対マシでしょう。

 ただこちらのアゼルバイジャンの事故に関しては、非常に困難な状況の中、カザフスタンまで飛んだ上に一定の生存者を出すにまで至った殉職されたパイロットには強い敬意を覚えます。あれだけの妨害を受けながら空港近くまで飛び続け、このパイロットがいたからこそ助かった人も多く、その技術と苦境に対する精神力には頭が下がります。

 以上、年末にもかかわらず二件の痛ましい航空事故を目の当たりにすることとなりますが、これらの事故を見るにつけかえすがえす、今年年初に起きた羽田空港の衝突事故における乗客乗員の脱出劇にのすごさを改めて感じ入ります。状況は違うとはいえ大量の死者が出てもおかしくない中、衝突した海上保安庁の機体からは死者が出たもののの、JAL機からは全員脱出に成功し、またその際に通信途絶がありながらクルーは迅速に行動し、機長も最後に脱出するという強い責任感を見せていました。
 私が言うまでもなく本当にこの事故は奇跡的ともいい事後対応ぶりで、事故後は私の周りの中国人らもこれからはJALに乗ると称賛が相次いでいました。実際、それだけのプロフェッショナルらしさが見られた事故でした。

 末筆となりますが、今回冒頭の二件の事故で亡くなられた乗員乗客には、私個人が言ったところでなんだという気持ちもいますが、深くご冥福をお祈りします。 

2024年12月26日木曜日

米国人のルーツに対する自己認識


 無駄に震電Ⅱの画像を撮りためてます。っていうかこれの元パイロットの声がなんか違うように感じてたら、やっぱり声優が蘭姉ちゃんから変わってたし。

 話は本題ですが先々週あたりに、近くの映画館では上映していなかったので遠くまで(チャリで20分)言って映画の「グラディエーターⅡ」を見に行きました。前作の1も当然見ていましたが、1で主役のラッセル・クロウを食うほどの怪演を見せたホアキン・フェニックスなしで成立するのかと思いきやこの2作目も素晴らしい出来で、各俳優陣の演技も申し分ありませんでした。
 個人的には顔の濃い銭湯設計士が出てこないかなと期待しましたが、さすがに出てきませんでした。まぁ阿部寛氏なら普通にグラディエーターに混ざっていても誰も気にしなかったでしょうが。

 それで1作目のグラディエーターですがこちらも大ヒットを記録して、その後「300」をはじめとして「ソードサンダル」と呼ばれるローマ物ハリウッド映画のブームを引き起こしています。このブームについて知った際に私は、そもそも縁もゆかりもないローマの歴史作品に米国人は共感するのだろうかという疑問をやや抱きました。
 それこそ日本人にたとえるなら、その文化のルーツともいうべき中国の古代史作品で盛り上がっているように見え、確かに日本人も「キングダム」がヒットしていますが、米国人的には入植期の欧州よりも、なんか古代ローマの方が自分たちのルーツとしてより共感を持っているようにも感じました。

 実際のところどうなのかはさすがにわかりかねますが、そもそも米国が国としての歴史が短く、また移民国家ということもあって国民のアイデンティティを形成するルーツをあまり持たないことは間違いありません。

 同じく映画の話で言うと、以前だヒットした「ブラックパンサー」では米国生まれ米国育ちだけど、祖先はアフリカ大陸から連れて来られた奴隷である黒人層の間で、祖国を持たないアフリカ系米国人というキャラクターに強い共感が得られ、ヒットにつながったという話を聞きます。
 この話からすると、黒人層に限らず白人層も一応は英国系、フランス系、イタリア系、アイルランド系と自認する層が米国にはいると聞きますが、それでもその自分のルーツに対する意識は我々日本人と比べると希薄であるような気がします。

 そんな自分ら日本人を比較にすると、日本人のルーツに対する意識は恐らく世界的にも非常に強固な部類に入ると思えます。というのも、人種、国土、歴史、文化のすべてが結びついており、自分が日本人であるということに疑いを持つ日本人は日本国内においてほぼいません。
 祖先にはニンジャやサムライがいるし、すしやうどんという独自の食文化もあれば人種的にも単一性が非常に高く保たれています。

 もっとも日本国内においては在日韓国人やアイヌ系民族の方もおり、必ずしも完全統一されているわけではありません。でもって特に在日韓国人の方においては、やはり自分のルーツについて悩むことが多いと聞きます。

 話を米国に戻すと、まずアイデンティティの形成においてはその民族や文化に対するルーツの意識が非常に重要であることは言うまでもありません。その上で米国人は私の目から見るとそのルーツ意識が弱く、かえって比較的近い時代の近代ヨーロッパ以上に、遠い昔のローマの方がよりルーツを持っているように見えます。
 何故かというと古代ローマの文化はヨーロッパ世界の根底を形成したものであり、ヨーロッパにおける万人にほぼ適用できるほど汎用性が高いからです。また時代が遠い昔なので、実際の人種とか血統についてとやかく考えずに済むというのもある気がします。
 まぁイタリア系米国人なら、ある意味自分のルーツだと主張することに強い正当性を備えていますが。

 以上はあくまで自分の勝手な憶測に基づく見解ですが、ルーツをベースとしたアイデンティティは日本人と比べた場合、米国人はやはり弱いというのはかなり自信があります。その上で今回こうして考えてみて、アイデンティティをルーツで補強しきれないから日本と比べて米国は宗教が強くなるのかなとも思いました。
 逆を言えば、日本人はルーツ意識がかなり強いから、宗教によってアイデンティティを補強する必要がないからこそ、そこまで宗教に関心を持ったり、活動する人も少ないのではないかという仮説ももたげてきました。この辺は日本人以上にルーツ意識が強い、中国人にも当てはまってきます。この辺、掘り下げればもっと色々思いつくことも出てくる気がしますが、先行研究とか呼んだ方が早いかもしれません。

2024年12月19日木曜日

やっとナベツネが死んだ

 故人に対してこういうのもなんですが、読売新聞主筆のナベツネこと渡辺恒雄の逝去報道を見て「やっと死んだか」という感想が真っ先に頭をもたげました。

 こんなこと言いながらだと信じてくれないでしょうが、彼の記事は昔読んだときはその迫力の強さに驚き、ライターとしては間違いなくとんでもない実力者だとかねてから感じていました。しかし一個人として見た場合、特に彼のプロ野球界で行ってきた行為を振り返るとそのすべての方針なり施策は日本のプロ野球人気を落とし続け、自前の巨人ですら人気を貶めていたとすら感じます。そもそも記者が書いた記事によってではなくそうした活動で名前が知られること自体が本末転倒だと私は思っています。

 振り返ると平成初期から中期にかけて、Jリーグ発足によるサッカー人気に食われたという点もあるものの、この時期に日本のプロ野球人気、市場規模は右肩下がりでした。この間にオーナーという立場で好き勝手やってきたのがまさにこのナベツネで、特に逆指名制度こと希望入団枠の導入は廃止した今になって誰も再興を望まないあたり、完全な失敗だったように思えます。
 また20年目の節目ということでこのところよく取り上げられている2004年の近鉄球団売却に伴うプロ野球再編騒動においても、ナベツネは10球団1リーグ制を主張していますが、現在のパリーグの隆盛ぶりを見るにつけ先見の明がない方針だったと言わざるを得ません。

 なおその再編騒動において当時選手会長の古田氏への「たかが選手発言」に関して、これがナベツネの失墜要因になったという声をたまに見ますが、私自身は当時を思い出すにつけかねてから暴言の多い人物だっただけに何も驚かなかったし、元から反感も持っていたので新たに反感を覚えることもなかったです。
 むしろ同年に発覚した一場事件こと学生選手への栄養費を渡していた事件の方が、野球界におけるナベツネの影響力低下で大きな役割を果たした気がします。ちなみに当時に各球団が一場氏に出した金額は、

チーム金額
巨人2,000,000
横浜600,000円
阪神250,000円
広島2,000円

 という、広島の桁違いの金額ぶりに逆に驚いてました。

 話を戻すと、昭和の若いころの活動はあまり知りませんがこと平成期においてはナベツネはプロ野球界のガンそのもので、彼がいなくなってからというものパリーグ人気は高まり、黒字球団は巨人と阪神しかなかったのが今やほとんどの球団が当たり前のように黒字化を達成するようになり、そして選手もまた米国代表にすら負けないしメジャーでも活躍する選手を何人も排出できるようになるなど、あらゆる方面で拡大を続けています。別にナベツネ一人の責任だと私も思ってるわけじゃないですが、プロ野球界にとってはいない方が絶対マシだった人物ではあると断言できます。

 そういや書いてて思いだしたけど、第一次政権の原を追放したのもナベツネだったな。最終的にはその後の、「加藤の乱」と並ぶ平成二大反乱に勝手に入れている「清武の乱」で完全に止め刺されましたが。
 ちなみに自分はよく「いい人ほど早く死に、悪い人ほど長生きする」と話してますが、この例にナベツネをよく使ってましたが、これからはまた別の人間探さないといけません。

2024年11月26日火曜日

Yahooショッピングとタオパオの情報共有疑惑

 先日、ふと一式戦闘機こと隼のプラモが欲しくなり、中国で手に入らないかタオパオで検索してみました。しかし検索で出てくるのはスズキ・ハヤブサとか「ファイティングファルコン(中国語名:戦隼)」ことF-16の模型ばかりで、自分の望む隼はとうとう出てこず仕舞いでした。
 それから大体二週間くらいたったころ、Yahooのポータルサイトを開いたところサイト右下にある広告欄にYahooショッピングが映り込み、そこでなんとおすすめ商品として隼のプラモが表示されていました。正直面くらうとともに、「何故?」という疑問が強くもたげました。

 というのも私はこれまで隼についてYahooで検索したことはなく、そもそもYahooショッピングすら一度も使ったことがありませんでした。にもかかわらず何故ダイレクトに隼のプラモをお勧めに挙げてきたのか、自分の知らないところで日本の成人男性の間で空前の隼ブームでも起きているのかと一瞬疑いましたがそんなの「永遠のハヤブサ」なんて小説でもヒットしない限りありえないでしょう。
 となると考えられるのは、Yahooショッピングとタオパオは顧客情報を共有しあっているのではないかという疑念です。結構笑えないというか、こうしたマーケティングデータの共有はかなり幅広く行われていると言われ、ビジネス的にも企業側にもメリットが大きいという点です。しかし私自身はタオパオにしろYahooにしろ、自分の個人情報を他社に共有することを許可した覚えは一切ありません。

 この点、日本は知らないですが中国では個人情報保護法というのがあり、結構厳しく規制されています。国が個人情報を一切許可なく吸い上げるのは中国では全くおとがめはないですが、企業がこの手の個人情報を取り扱うにはいろいろ手続きがあり、退会手続きなどの情報もわかりやすいところに表示するよう義務付けられています。無論、取得した個人情報を許可なく第三者へ提供することはご法度です。

 私自身は同じ企業グループ内でこの手の個人情報を共有することは、ビジネス的にも仕方ないかなと考えてあまり気にしていません。しかしこれが第三者となると話は別で、それこそ犯罪組織などにわたる場合、高額な商品を購入している人の情報なんて流行りの強盗のターゲッティングに使われる恐れがあるだけに、規制して当然だし、そもそも無断でそんなことやるなと言いたいです。
 そういう意味で上記の疑念に関しても割と真剣に見ており、実際どうなのか確認したいとも考えています。

 仮にタオパオを使用した同じPCならば、ブラウザなどから情報が抜き取られていたという可能性も考えられます。ぶっちゃけこれもアウトっちゃアウトですが、可能性としてはあり得ます。
 しかし今回の私のケースではそれは当てはまりません。というのも隼がおすすめ商品として表示されたのは会社で使っている業務用PCで、そのPCではタオパオは一切使ってないというか、そもそもアクセスできないように設定されているからです。その会社PCではYahooアカウントを接続してメールなどを見ていたりはしますが、タオパオとの接続は一切ないにもかかわらずお勧め商品にかなりニッチな、タオパオでしか接点のない商品が出てきたから深く疑問に思っているわけです。

 そこへきて昨日、疑念が確信に変わったというかまたおすすめ商品にハニカム座布団ことゲルクッションが突如また表示されてきました。それもまた会社用PCに。
 これもまた私がタオパオで検索していた商品で、割とケツに重心かけるために座布団がすぐケツ型の跡ができるため、なるべく変形しない低反発の座布団を1週間くらい探していました。最終的にはやや硬めの素材を使った座布団を購入して今も座っているのですが、購入候補というかタオパオではこのゲルクッションがたくさん表示され、「こういうのもあるんやな」と眺めていました。

 先ほどのハヤブサといい座布団といい、一体何故タオパオで検索した商品を悉く私におすすめ商品に表示してくるのか。最初は記憶ないけどプライベートPCでGoogleとかで検索していたかもしれないと思い、Googleとの情報共有を疑いましたが、タオパオで検索して大体1~2週間くらいでダイレクトに表示してきた辺り、やはりタオパオとの共有の方が可能性として高い気がします。
 この辺、王の面倒くさいのでどっかのメディアに情報売ってもいいですが、先にYahooあたりに一回くらいは聞いてみようかと思っています。さすがに自分の商品購入情報を知らないところで共有し、変な風におすすめとして表示されるのは気分がよくないです。

 それ以上に、自分の個人情報持ってるなら何故アッシマーをおすすめに出さないのか。日々「飛ばないアッシマーはただのアッシマーだ」をスローガンに生きている自分にアッシマーをおすすめしないなんて、逆に馬鹿にされている気がして腹立ちますヽ(`Д´)ノプンプン

2024年11月1日金曜日

コミュ障は何故増えているのか?

 前に書いた記事でコミュ障キャラの漫画を紹介しましたが、これ書いた後でなんでコミュ障が増えているのかという点が少し気になりました。実際にコミュ障が増えているのかに関してはそんな統計もないので断定できないものの、少なくとも20年くらい前には「コミュ障」という単語がなかった(出始めた頃だったと思う)ので、ここまで一般化する辺りは増加と断定はできないものの、「こういう人がいても珍しくない」程度に普及したとは思います。
 ちなみにコミュ障の普及によって、「人見知り」という単語は駆逐されつつあるような。

 話を戻すとこのコミュ障増加の背景について軽くネットで検索したところ、SNSなどコミュニケーションツールの増加に伴うものと指摘しているものがありました。ただこの意見について私は疑問で、携帯電話メールの登場時にも同じようなことが言われましたが、実際にはこれら新たなコミュニケーションツールの登場によってコミュニケーションの頻度や量は確実に増加しています。
 かつては夜間なんかは家族以外とはコミュニケーションがなかったものの、現代は24時間国境すら関係なく対面でリアルタイム動画でほぼ無料で話せるようになっており、質、量ともに昔と比べて現代の方が優っていると断言できます。

 っていうかこの手のコミュ障議論は、コミュニケーションツールに軸足を置き過ぎるきらいがあります。初めて電話が登場した時も、なんか同じような議論があったんじゃないかな。

 そこで社会学士らしく、敢えてひねくれた目でこのコミュ障増加の背景について考察した場合、私から出てきた意見としてはむしろ「共有体験の減少」が主原因ではないかという結論でした。
 コミュニケーションに関して色々ハウツー本とか議論とかありますが、私個人の考えで述べると、突き詰めるとコミュニケーションというのは共有体験がすべてのベースにあると言えます。単純な会話一つとってみても、同じテレビ番組を見ているか、共通の知り合いを持っているか、同じプラモを作ったことがあるかはいずれも、両社の会話やコミュニケーションで果たす役割が大きいです。以上の例は話題(トピック)に過ぎませんが、これが文化という単位になると、同じ日本人であるかもコミュニケーションの発展を占う上で言うまでもなく重要です。

 突き詰めれば、同じ文化や価値観、知識を持っているかによってコミュニケーションの発展させやすさは非常に大きく左右されます。もちろん何も共有しない者同士、具体的には外国人同士の場合でも、共有しない者同士の交流方法ともいうべきものがありその関係を深めることは可能ですが、共有体験がある者同士と比べるとやはりその難易度はやや高まると言えるでしょう。
 まぁ共有体験がない者同士だと、数少ない共有体験を互いに軸にしようとするので、そのような数少ない接点が強く結びつけて一気に関係を深めることもありますが。

 話を戻すと、それこそ昭和から平成初期くらいの昔であれば娯楽も少なく、アニメ番組の放送数も少なく、そうした少ない娯楽に対して多くの人が集中して消費していました。そのため現代と比べると当時は共有体験が非常に多く、誰でも野球の話題で盛り上がり、スラムダンクの話題で盛り上がり、「東京ラブストーリー」で盛り上がることができました。
 然るに現代は娯楽種類が非常に多様化しているというか激増しており、動画一つとってもテレビだけじゃなくYoutubeなどでもたくさん配信されており、アニメ番組も四半期ごとに何十作も新作が作られる時代です。漫画作品も主要雑誌がウェブサイトでも別作品を連載するようになっており、「同じものを見た、体験した」という人と社会で出会うことの方が逆に難しい時代かもしれません。

 前述の通り共有体験があるかないか、多いか少ないかはコミュニケーションの発展に非常大きく影響します。共有体験がない、少ない場合、自然と話せるトピックも少なくなってくれば価値観も異なっている可能性もあり、誰にとってもコミュニケーションは取りづらくなるでしょう。
 もちろんこれまた前述の通り、共有体験がなくてもコミュニケーションを取る方法は確実に存在します。しかし私が見る限り、日本の教育現場や社会はそうした「共有体験がない者同士」のコミュニケーション法を教えないし、体得していない人が元から多いうです。そのため日本では上の年代の人間が自分の趣味や価値観を押し付けるというコミュニケーションを強制することが多く、以前までならまだかろうじて存在した若者世代とも共有できる体験(野球や歌手など)がつなぎとめていたものの、現代においてはそれすらなくなってきたことから、完全にコミュニケーションが破綻して相手を「コミュ障」と罵るようになってきているのではないかという気がします。

 なおこの辺で言えば、まだ中国人の方がコミュニケーションの取り方がうまい気がします。というのも中国は少数民族も多く、「俺とあいつらの文化や価値観は異なるかもしれない」という前提をみんな持っており、共有する体験や知識、文化がなくても、そうした相手とコミュニケーションを取る方法をきちんと体得しています。まぁ端的に言えば、相手の知識や文化に耳を傾ける努力なのですがそれは。

 以上を踏まえて言うと、現代の若い世代がコミュニケーションが下手というよりかは私は共有体験が少ないこと、そして共有体験がない者同士のコミュニケーション方法を日本人のほとんどが体得していないことが、コミュ障が増え続けている原因ではないかとみています。改善策としては何度も書いている通り、共有体験がない者同士が交流する方法を会得するに限り、もっとそうした交流方法をきちんと教育するとか、異文化体験を通して学ばせるべきでしょう。

 なお今の職場に来る日本人は海外に来るとあって、この辺のコミュニケーションがやっぱみんな上手というかまともだと思います。一番駄目なのは自分のやり方を押し付ける人間で、そうではなくまず最初に向こうのマナーなり価値観なりに耳を傾け受け容れる人間が総じて「コミュ力が高い」といえると私は思います。

2024年10月17日木曜日

最近のヤフコメの荒れ具合

 早くブログ切り上げてエースコンバット7をやりたいがために何書こうかうんうん悩んでたところ、ヤフコメが突然浮かんできました。

 さてこのヤフコメですが、ニュース記事におけるPV数を大きく引き上げているのかYahoo側も結構大事にしている節があります。ただこのヤフコメの内容、自分もJBpressで記事書いてた際に色々見ましたが、全く根拠のない憶測で批判する輩も少なくなく、自分なんかも「中国を持ち上げるこいつはきっと中国人に違いない」などという謎の認定を受けました。
 自分が描いたもの以外の記事を見ていても、記事本文の内容すらきちんと読み込まずに誤解しながら批判している者も見られるほか、差別的な内容も非常に多いです。そうした批判も受けてYahooも去年から投稿の際にはショートメッセージによる確認を必須にさせましたが、これによって国外でショートメッセージを受け取れない自分なんかは一切コメントを投稿できなくなりました。地味にこれ、海外現地にいる人間の意見が封殺されてえらいこっちゃじゃないのとか思ったりします。

 このほか最近のネット中傷問題を受けてか、確か去年の春くらいに差別的コメントが一定数越えたらコメントの投稿、閲覧をストップさせる措置を取っていましたが、現在このストップ措置が一切なされなくなっています。私が見る限り差別的投稿は決して減っておらず今も、特にこの前の深圳の事件のような記事にはたくさん投稿されているのですが、Yahoo側は一時採用した対策措置を何故かやらなくなってしまっています。
 また投稿、閲覧の禁止までと行かずとも、差別的コメントを個別に削除する措置も一時やっていましたが、これも何故か今や一切行われなくなりました。前は「このコメントは差別的なので削除しました」的な表示がコメント欄に出ていたのですがいつのまにかなくなり、もしかしたら見えないところでやっているのかもしれませんが、それにしては差別的コメントは今でもよく見ます。

 何となく、Yahooはこの辺の対策に一時動いたものの途中で放り投げてしまっているのではないかと疑っています。なんかの研究でSNSをやっている人は無駄に憎悪を滾らせ不要にストレスを高めているという結論が出されていますが、何となくわかるというか、ストレスをネットに吐き出すどころかより高めて憎悪に変えている節がある人を見ます。何が楽しくてSNSやってんだろうか。

 そういう意味ではこのブログなんかは一方的に且つ長文で書き続けられるものだから、ストレス解消にもってこいです。何気に前に見た記事で、巨人の阿部監督が試合中にしきりにメモとっていて研究熱心かと思ったら、「あの野郎」、「本当にプロか」、「ふざけやがって」などと、試合中でミスした選手の悪口を延々と書いているだけだったらしいです。
 なんでもこのように口に出さず紙に書くことで、相手を一切傷つけずに自分の怒りを収められるアンガーマネジメントの一つとしてやっているそうですが、実際こうして自分の考えを文字にすることはストレス解消に役立つと私も思います。この辺、日記を書いている人のメンタルヘルスはどうなっているのか研究したら面白いかもしれません。