ページ

ラベル 雑談なはなし(n‘∀‘)η の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑談なはなし(n‘∀‘)η の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月29日日曜日

日本のアイスはヤバい(;´・ω・)


 仕事で忙しくて時間取れないので、すぐ作れるたまごひこーき版F-35を作って遊んでました。時間ないなら遊ぶなと言いたいですが。にしてもこのF-35、リアル頭身だとずんぐりむっくりでカッコ悪く感じますが、かえってこの二頭身形態で、且つ塗装も派手だと結構いいデザインしている気がします。

 話は本題ですが、夏本番ですが実はこの10年くらい、夏にあまりアイスを食べるという習慣もなければ記憶もありません。何故かというと中国で売ってるアイスは、今だともう少し良くなってるかもしれませんがあまりおいしくなく、少なくとも自分の舌には合わないため避け続けてきました。そのせいでアイス食べる習慣も完全に失われ、無駄にアイス断ちする夏を毎年過ごしてきました。

 ただちょうど今から10年前のこの時期、どうしても急にアイス食べたくなって高いけど品質が確実に保証されているハーゲンダッツを近くのコンビニに買いに行ったら、「お前こんな高いアイス食うのかよ?(;´・ω・)」と、レジの時に店員に言われました。
 中国の普通のアイスは5元くらいに対してハーゲンダッツは30元するので確かに高いのですが、「そもそも仕入れて店においてるのはお前だろ(;゚Д゚)」と言い返したい気持ちを抑えつつ、「俺だっていつも食うわけじゃない、今日は特別なんだ( ゚Д゚)」と言って、買って帰りました。

 そんな昔話はさておき、今年もアイスを一切食わない夏が来ると感じていた先々週、いつもの日系スーパーに週末の買い物に行ったところ、「2本で20元(約400円)」という値札とともに、モナ王がそこにおいてありました。
 かねてよりモナ王こそ、この世を統べるに真にふさわしい王であると固く信じるほど信奉してきた私なだけに、この突然のモナ王の登場には面喰いました。価格はさすがに割高とはいえ中国でこうして大っぴらに売られている事実に驚愕するとともに、気が付いたらかごの中に2本入れて買って帰ってました。先週も同じく2本20元で売られていたためまた買って、土日使って食べてました。

 こんな具合に夏にアイスを食べる快感を久々に思い出していた昨日土曜日、また今日もモナ王買って帰ろうかと店内を巡っていたところ、スーパーカップが12元(約240円)で売られていました

 モナ王も昔から好きでしたが、スーパーカップはもっと好きというかしょっちゅう食べていました、あの値段であの味とボリュームは自分的にあり得ず、普通に上海で移し替えて出すだけでも十分お店として通用するとマジで信じています。しかも今回スーパーに置いてあったのはバニラ、抹茶、トロピカル味の3種類で、気が付いたらモナ王より高いのにトロピカル2箱かごに入れて買って帰ってました。
 ただ真夏の激熱時に自転車で20分くらいかけて帰ったため、家に帰るころには少し中身が溶けているのを感じました。ぶっちゃけ早く食べたかったですが必死で我慢して、再冷凍が終わる夜まで待ってから食べましたが、マジで麻薬中毒かのように待ってる間はスーパーカップのことしか考えられませんでした。

 そして明けた今日、まだ冷凍庫にはもう1個のスーパーカップが残っており、今日の晩にでも食べようかと思って朝起きて自宅PCで遊んでいたところ、気が付いたら開けて食べてました。早朝からスーパーカップを食べてしまうという自分の行動の突飛さに驚くとともに、「日本のアイスはヤバい」という印象を久々に思い出しました。
 さっきも似たようなこと書きましたが、モナ王、スーパーカップクラスのアイスを中国で食べようものならマジで専門店行って500円くらい払わないと食べられない気がします。なんでそんなヤバいレベルのアイスをあんな低価格で市販してんだよと思うくらい日本のアイス業界は狂っていると思っており、今日その片鱗を久々に感じました。

2025年6月24日火曜日

悪魔と奈良ドリームランド


 二日続けての動画引用ですが、この動画は世紀末(1999年)に解散を控えたロックバンドの聖飢魔Ⅱが、解散前に何かデカいことやろうと言ってギャラなしで全国各地のCMに出演しまくった時のCM動画を集めたものです。この企画自体は私は2003年くらいにデーモン閣下が出演したテレビ番組の「ごきげんよう」で知っていたのですが、こうして実際に映像で見るのは初めてで、ギャラないのにメンバー全員やたらノリノリで出演しているのに軽く感動しました。
 っていうか何故深夜にデーモン閣下の動画見ようと思って検索したのか意味が分かりません。

 そんなこの動画ですが何気なく見ていたら、なんとこのブログでも何度も取り上げている既に閉園した奈良ドリームランドのCMが入っていました。ほかのCM同様に聖飢魔Ⅱが出演するもので、まさかこの企画に奈良ドリームランドが入っていたとは知らなかっただけに、軽い不意打ちを受けました。

 ただこの奈良ドリームランドも閉園から久しく、2010年くらいまでは関西出身者に話を振れば「え、なんで知ってるの?」みたいな感じで気を引くことができたものの、今だとその存在を覚えている人の方が少ないかもしれません。
 なおケチで奈良市内のコインパーキングの料金をガチで全部暗記している親戚のおじさんとは、会うたびに奈良ドリームランドの話題に触れて盛り上がります。このおじさんには奈良に対する若干狂信めいたものを感じます。

2025年6月15日日曜日

好きでも無いものを好きだと思い込む不幸

馬鹿「寝る時アイマスクつけたら人生変わるぞ」昔ワイ「しょーもな」 →(暇人速報)

 たまたまですが先月までどんな時間に寝ても何故か午前五時半にきっかり目が覚めてしまって不眠状態が続いていたため、様々な安眠グッズを試してみたところ上の記事でも言及されているアイマスクが一番効果ありました。アイマスクとプラスチックの持ち手の付いた耳栓を使い始めてからはモリモリ眠れるようになり、仕事の疲れもあるでしょうが昨日今日も3時間昼寝してなお夜もぐっすり寝られています。
 なおアイマスクは種類によって相性があるため、色々試すのがおすすめです。自分としては内側に顔当てのあるものだと結構寝汗がアイマスク内にたまるのが嫌で、顔当てがなくリバーシブルで使えるメッシュ素材のアイマスクが合っています。

 さて話は本題ですが数年前より戦車のプラモを作るようになって色々作るようになりましたが、作ってみて初めて自分はドイツの角ばった戦車よりもロシア製の丸っこい戦車の方が好きだという事実に気が付きました。こんな戦車の好みなんて自覚したところで実生活で役に立つことなんて一切ないですが、この時のことを思うにつけ漫画「ナポレオン」で使われた「自分の本当の気持ちなんてなかなかわからないものだ」というセリフをよく思い出します。このセリフのように、自分が本当は何を好んでいるのかという嗜好については自分で理解するのは存外難しいと日々感じます。

 ほかにも具体例を出すと、例えば漫画やアニメの女性キャラだと自分はたれ目系よりツリ目系の方が好きだということにも最近気が付きました。また昔は「なんやこれ?」と思って批判していた2代目ことGB型インプレッサも今だとめちゃ好きで室内に常にディスプレイしています。後者の例だと単純に好みが年齢とともに切り替わっただけかもしれませんが、もし本当の自分の好きだという気持ちが何らかの形で気づけなかったとしたらかなり損していた気がします。

 そもそも自分の好きなものを間違えるなんてことがあるのかと思う方もいるかもしれませんが、私は実際には多々あると考えます。というのも人間は周辺の環境によって思考が影響されることが多く、一例を出すと推しのアイドルとかがいいと言うから自分もいいと思ってしまったり、親や友人が熱狂しているから自分も好きだと考えてしまう傾向はどこでも確実にあります。
 もちろん実際に手に取っているうちにそのまま好きになっていくことも十分あるでしょうが、もし本当は好きでもないのに付き合いとかでやってて、好きだと勘違いしてしまったら、それは本人にとってあまりいい結果とは言えないでしょう。

 ただあくまで趣味嗜好の範囲で嗜好を誤解するのだったらそんな大したことないですが、これがそこそこ人生に影響する分野だったら大きく違います。具体的には学問の選考や職業で、何となくブームだから心理学とかに進んでみたものの本質的にはあっておらず、嫌いな学問を4年間するとかいいもんじゃありません。同じく仕事でも服を着るのが好きだからアパレル業界に進んでみたところ、着るのは好きでも売るのは好きじゃなかったらマジ大損です。

 こんな具合に、自分の本当の嗜好を人生を左右する分野で見誤るとかなり不幸な結果になります。でもって先ほどにも書いたように、当時の流行や周囲の人の雑音によってこの辺はかなり見誤りやすい分野でもあり、だからこそ職業選択というのが常に議論されるというか回答のないトピックなのだと思います。
 敢えて見誤らないための対策を挙げるとしたら、なぜ自分がそれを好きなのか論理的に問い詰めることです。ここで「周りの人がいいと言うから」などが入ってきたらその時点で疑うべきです。また考えているうちに「なんで好きなんだろう?」という感じで、疑問が深まっていった場合も要注意でしょう。

 逆に、考え始めてすぐに「あの丸っこい目玉ライトがほかにない圧倒的特徴」、「フロントマスクだけならぶ格好だが全体プロポーションで見るとスマートでマッシブ」などと、ポンポンと好きである理由が挙がってくる場合は合格と言えるでしょう。また論理的な答えがないまま、「なんで好きなんだろうかわからないがそれでも何故か好き」という結論に至っても、意外とその対象は本質的な嗜好に根差していると考えていい気がします。言い換えるなら、好きなことを理由付けしなくてはならない対象は大体本当は好きじゃないことが多いように思います。

 とはいえ高三の段階で学問や職業分野の本当の嗜好を把握しているのはかなり困難であり、前述の通り周囲の雑音も大きいことも事実です。その上で敢えて自分からアドバイスするなら、もし本当に自分がやりたいものや嗜好が既にはっきり定まっているのなら迷わずそちらの方向に進むべきで、逆にそうでないのなら、単純にお金の稼げる学問分野をひとまず選ぶことがベターです。具体的には文系なら会計法務、理系ならITや電気などに進んでおけばくいっぱぐれはほぼなくなります。お金さえあれば人生の大半はハッピーで過ごせます。
 その上で、一定の就職につながるスキルを身に着けた上で本来の嗜好に目覚めたのなら、そこからその嗜好に沿った人生をまた目指せばいいと思います。少なくとも、間違った嗜好認識で金にならない学問分野ヘ進んだ場合よりこっちの方がずっと状況はマシです。

 なお自分は高三時にどう選択したのかというと、当時の時点で記者志望でしたが新聞学やメディア学に進んだとしてもそこで学ぶ知識は記者になった後でも十分得られると思え、こうした専門過ぎる学部に進むとむしろ記者としては幅が狭くなるのではと感じました。その上で当時ははっきりとは認知していなかったものの、自分は器用で分野や対象が広ければ広いほど真価を発揮できるタイプだと考えており、学問分野が広いというかはっきりしない社会学を選んで実際に進学しました。ここまで深く考慮してはいなかったものの、自分の相性のいい学問は確かに選べたと思っており、自分の嗜好についてちゃんと方向づけられていた気がします。

 最後につい最近に気が付いたこととして、「俺って、ホーネットが好きだったんだな(´・ω・)」ということに気が付きました。これまではどっちかっていうとミグ29推しでしたが、もちろんミグ29も大好きであるものの、ホーネットもなんかめっちゃ好きだったんだということがわかってきて周りにも「松戸のホーネット」などと名乗り始めています。両機に共通するポイントとしては、

・比較的コンパクト
・マルチロール
・双発
・非主役
・咬ませ犬

 っていうのが自分のツボにはまるんだと思います。トップガンでも、主役期と思いきや最後あれだったしなぁ……。

2025年5月28日水曜日

ホンダジェット模型を巡る中国の闇(´◉◞౪◟◉)

 先日、たまたまYouTubeでホンダジェットの解説動画を見る機会がありました。かねてからその羽の上にエンジンを載せる特異な設計に関しては聞いてはいましたが、改めてそこへ至った経緯などを解説されて俄然興味が湧き、実際に手に取ってその形状を確かめたいという欲が湧いてきました。言いてしまえば、またプラモかなんかでホンダジェットの模型を触ってみたいというわけです。


 そんなわけでいい模型ないかなと早速検索かけてみたところ、組み立てプラモのほか完成品ダイキャストモデルとして上記リンク先のページに行き当たりました。ただやけに値段が高いのと、なんか販売説明がおかしいように思えてコメント欄を見ていったところ、

「数年前に楽○でも予約注文していたのですが、いつまで経っても商品到着せず、予約した販売店に問い合わせると、実はエブロが委託していた中国の生産工場で部品と金型などの盗難事件が発生。そのまま部品を盗んだグループが中国だけで勝手に模倣品の生産を続けて販売しようとした事がホンダに発覚し、怒ったホンダ側はエブロへの生産・販売権を停止。日本で本物の1/144サイズのエブロ製ホンダジェットは生産も販売もできなくなった…という事です。楽○にテナント加入していた某模型店ですら確認するまで連絡もなく返金を渋られたロクな思い出がありませんが…」

 という、衝撃的な事実が書かれていました。さらに調べてみたところ、この商品を販売していたEbbroブランドを保有する有限会社エムエムピーが昨年3月に倒産していたことまでわかりました。つまり、メーカー自体がもうなく、正規品が新たに流通することはないということです。

 組立プラモもこのEbbro製しかなく、上記内容が事実なら新たに購入することは難しいこととなります。となるとほかのメーカーが新たにホンダジェットの模型を発売しない限りはもう手に入らないのかなと、自分もあきらめの気持ちが芽生えてきました。


































売っとるやん!


 ふと、中国で金型が盗まれた云々が気になったのでタオパオで検索をかけてみたところ、すでに倒産していて存在しないはずのEbbroのブランド名を引っ提げてホンダジェットの模型がいまだに売られていました。お値段も135元(2700円)とお得で、自分がこの前かった飛行機のプラモより安いです。
 っていうかこのブランド名からしてこれ本当に売っていい商品なのかよ、それどころかホンダもきっと流通や販売許諾してないだろと、ツッコミどころが多くて仕方ない状況です。そうした諸々が気になるところから、興味はあるけど買っていいか迷うだけに今のところはまだ注文を出してはいません。なんかAmazonのレビューも部品取れやすいとかいろいろ書かれているし。

 なおタオパオに関しては先月、ストレスたまっていたのかほぼ毎日何か注文しては届くたびに「なんで買うたんやろ」と言いながら使わず処分することが多かったのですが、ここにきてようやくその妙な買い物依存症が終わりを見せて注文しなくなりました。この間不眠がひどかったので耳栓も2個買ったり、眠りがよく案る香りスプレーとかも買いましたが、一番効果あったのは通気性良くて蒸れないアイマスクでした。耳栓も後に買った方は活躍中です。
 プラモも今電子戦機のグラウダーとM4シャーマンのジャンボって呼ばれた型式のを組み立て前でキープしてます。こんな状態だから買い物欲も落ち着いてきたんでしょう。マジで先月は狂ったように注文してマグカップとかも増やしましたが、間違って送られてきたあのカップはなんか心理的ダメージデカかったです。

2025年5月18日日曜日

J-10C型のプラモ


 例によって中国の軍事力を研究するため、もとい中国生活の暇つぶしのため、先日の印パ紛争であのフランスのラファールを撃ち落としたといわれる中国の殲10ことJ-10のC型のプラモを入手し、その構造を分析するため今日組み立てました。
 このJ-10については以前に前バージョンのB型も作ってはいるのですが、面倒なキットでいまいちうまく作り切れなかった敗北感があり、前からJ-10はもう一回作ってみたいと思っていました。そこへ先日の戦果報告があり興味を持っている最中に作るべきだと思って今回購入しましたが、話題となっていたことからいつも買うプラモ屋でも注文が集中したのか、いつもは翌日に配送されるところを今回は三日くらいかかりました。それでも早い。

 今回のキットは中国メーカーのトランぺッター製のキットですが、正直ここのキットはあまり買っていません。何故かというと結構凝った作りしてるのと、他社と比べてバリが多くてライナーから切り離した後も何度もバリを取り除かなければならないからです。自分としてはそこまで組み立てにこだわる方じゃなく、簡単に組上がればいいと思うのでタミヤと韓国のアカデミーのキットを好むのですが、トランぺッターに関してはほかでは出されていない中国機を作るときしか購入しません。

胴体の内部構造

貼り合わせるとこんな感じ

 ただこのトランぺッターも悪いところばかりじゃなく、上の写真のように胴体内部のエアインテーク構造はほかのキットでもきちんと再現されています。エアインテークからどのようにエンジンにつながるのかは非常にわかりやすいし立体感を感じられ、このJ-10のキットでもその点は非常によくできてます。左右の胴体の貼り合わせ精度も良好だったし。

エアインテーク入口にある空気流入速度を調整する丸いでっぱりも再現


 そんな誉田でおこうして出来上がり、ミサイルなどは付けんのが面倒だったのと機体本体のプロポーションを堪能したかったため付けませんでしたが、上の写真の胴体下部にあるレーダー妨害装置はすぐ付けられるのと、今流行りの兵装のため敢えて付けました。


 前にも少し話しましたが、このJ-10は元々はイスラエルで開発が進められていた機体ですが、イスラエルがF-16を採用することとなって計画が放棄されたところ、中国が研修者ごと引き取って完成、運用することとなった機体です。
 経緯が経緯ですがこうして世に出ることとなったのは紛れもなく中国の努力の結果で、中国オリジナルの機体と言っても差し支えはないと思います。もっとも、中国政府は公式には上の経緯には触れず、自分たちが一から開発したんだと中国人すら真に受けない主張を展開していますが。

 なおこのほかに現在中国が運用している機体はロシアから輸入したフランカーシリーズのJ-11やJ-15、J-16、米国のF-22をパクったJ-20、F-35をパクったJ-35が主です。これらと比較するならJ-10の独自性は強く、またF-16を意識したオープンデルタ(前尾翼)な形状とあって私自身はこの機体が中国機の中では一番好きだったりします。


 以前に機体前方にある空中給油用プロープを美少女キャラの「アホ毛」に例える人がいましたが、非常に言い得て妙だと思います。その例ではラファールに使われており、落ち着いた佇まいの姉(ミラージュ2000)に対し活発なアホ毛妹キャラとして紹介されてました。
 このJ-10も上の写真のようにアホ毛が付いていますが、もし擬人化するならイスラエルでの経緯を踏まえ、元々は王位継承者として生まれるはずだったのが簒奪を受けて中国に亡命し、デカ女(フランカー)にいびられながらマーボー豆腐屋でこき使われる薄幸少女みたいなキャラになる気がします。ひっさつわざはマーボーファイヤー。


 前回のB型で一番失敗したのが主脚で、なんか変にはめ込みづらい上に固定の弱い形状してて、片方の足をきちんとまっすぐ立たせることができませんでした。伝統的にトランぺッターのキットはこの主脚が脆いのですが今回のC型も、っていうか恐らくB型の金型を少し整備しただけで基本的に同じキットなためか今回も主脚が弱く苦労しました。
 ただ頑張った甲斐あって今回は完璧に組み立てることができ、足回りは完璧に仕上げられました。

手前がB型、奥がC型

今度は手前がC型、奥がB型

 改めて昔作ったB型も引っ張り出して並べてみましたが、基本的にやはり同じ形状というかほぼ違いがありませんでした。強いて言えば、現物はそうでないのかもしれませんが胴体尾部の尾翼の付け根付近の胴体が、B型に比べC型の方がやや細くなっているような気がしました。それ以外はキットにおいてはほぼ同じで、エアインテークの形状もほとんど同一でした。
 実際、C型のバージョンアップは電子性能付近だと聞きます。今回の印パ紛争でもレーダー能力とミサイル性能が勝敗を分けたといわれ、ウクライナでの戦闘でも基本視界外(BVR)戦闘が繰り広げられていることから、もはや戦闘機に旋回能力や最高速度性能は求められず、優秀な兵装を使えるソフトウェアと、レーダーの捕捉、妨害能力の方がますます重要になってくるかもしれません。

 最後に今回昔作ったB型を引っ張り出して比較したところ、接合部とかが今と比べて荒く、今の自分がどれだけ組み立てるのがうまくなったのかを強く感じさせられる出来栄えでした。やっぱこういうのはドラテクと同じで、使ったガソリン代(プラモ代)の分だけテクニックが上がるものだと感じます。

2025年5月8日木曜日

ラファール被撃墜の衝撃(;゚Д゚)

 恐らく全世界の航空ファンが衝撃を受けたと思いますが、先日のインドとパキスタンのカシミール地方で起こった衝突にて、インド側の戦闘機がラファールを含め5機撃墜されたと報じられました。このラファールはフランス製最新機でこのところセールスも好調な機体なのですがそれ以前に、撃墜したパキスタンの戦闘機があのJ-10こと中国製戦闘機だったということもあり、色々と議論が盛り上がっています。

 まずラファールについてですが、ぶっちゃけ自分も大好きな機体で前からプラモ作りたいけどちょうどいい1/72サイズのキットがあまりなく(1/48ならアカデミーが出してるが)、一度1/144で作ったことはあるけどあんまいい思い出じゃありませんでした。
 このラファールはユーロファイターと姉妹機というか途中までフランスもユーロファイターを共同開発したけど抜けてしまい、その後共同開発で得た技術を使ってフランス風に仕上げたのがラファールでした。特徴はフランス純正なのでアップデートが早いのと、空母にも載せられる万能性ですが、一番は米露と無関係な第三国製戦闘機ということで政治的障害を受けずに購入しやすい点から割と世界のあちこちで買われています。

 一方、殲-10ことJ-10ですが、これは中国が独自開発したと勝手に主張している機体です。この機体以前に中国はロシアからミグを買ってライセンス生産してましたが、中露対立から一時調達できなくなって困った矢先、イスラエルが独自開発してたけど最終的に米国からF-16を買うこととなって計画が中止された「ラビ」という戦闘機を、技術者ごと中国が買い取って完成させたのがこのJ-10と言われています。
 中国版Wikipediaこと百度百科では中国が独自に開発したとして中国人の開発者が写真入りで載せられたりしてますが、中国人自身ですら「あれは元はイスラエルの飛行機だよ(´・ω・)」と航空ファンならだれもが認めており、なんかこの点見てるとつくづくエンジニアに対する敬意のない国だなと感じます。

 ただこのJ-10ですが就航は1990年くらいだったと思いますがその後アップデートが続けられており、今回パキスタン軍が使った機体は最新型のC型ことJ-10Cだったといわれています。一度も実戦で使われた経歴がないため実力が見えない点がありましたが、少なくともラファールを落とす能力を今回見せられたということで、恐らく今北京ではみんなで乾杯の音頭を繰り返してるんじゃないかと思います。
 ちなみに形状がほぼ同じのJ-10Bであれば過去に一度プラモを作ったことありますが、自分のミスで何度も墜落事故こと落下させてしまってぼろぼろとなったので捨ててしまいました。トランぺッターのキットだけど、微妙に作りづらいというか精度も甘いからあんま好きじゃないキットでした。とはいえC型も前から作りたいと思っていたので、今度買ってみるのもありかもしれません。

 といいながら、昨日また戦車のM4A3E2ジャンボのキット買っちゃったんだけど。

 最後に蛇足かもしれませんが、イスラエルの戦闘機はラビの開発前はエリア88にも出てくるクフィルという独自開発機が主に使われていました。独自開発というもののそのベースは明らかにフランス製のミラージュ3だと見られており、後継のラビことJ-10もデルタ翼という形状からミラージュの系譜を引き継いでいるという印象があります。
 そう考えると今回のインドとパキスタンの空中戦は、フランスに源流を持つ戦闘機同士の対決だったという風にも見えます。まぁ中国の戦闘機はロシアの影響が今は強いため、管制とかもロシア系なのかもしれませんが。

2025年5月3日土曜日

何故その造形に至ったのか?





 例によってまた家でF9Fパンサーのプラモを作っていました。すぐに作り終えるかと思っていたらデカール貼りの要求が結構鬼レベルなキットでした。


 この機体は前からいつも買ってるお店で売ってるのを見て買おうかどうか悩んでいたところ、上のリンク先にある通り歴史人が紹介する記事を出してきたため、乗せられる形で買うこととなりました。ハセガワは歴史人を使い、自分に対しステルスマーケティングを仕掛けてきたのではないかと勝手に疑っています(´・ω・)

 そんなこんだで戦闘機のプラモを作り始めてから来年でちょうど10年目くらいに突入します。それ以前からも戦闘機の構造については若干興味があったというか、以前にも書いたように90年代の日系WRカーのフロントボンネットにあるエアインテークという大きな穴が何故あるのかと気になって調べたところ、自動車以上に航空機のエアインテークの方が重要と説明されているのを見てから興味を持ちました。
 そもそも何故自分がこれほど戦闘機の模型を作っているのかというと、趣味と言えばそれまでですがそれ以上に、何故その造形に至ったのか、どうしてこんな形状をしているのかということを知りたいに尽きます。

 言うまでもなく、戦闘機というのはカッコよさを求めてそれぞれの造形をなしているのではなく、航空力学や装備的に求められた結果としてああいう形となっています。例えばホーネットなんかが特に極端ですが、翼の付け根からノーズの方に少し伸びた翼端ことストレーキについても、旋回速度を高めるという効果がはっきりと証明されているからつけられており、こうした構造の背後にある理由というか説明を見るのがことのほか好きです。こうした原理なり背景なりを知ることと、立体でそうした形を手に取って確かめるという目的で、この10年近く黙々と何十機も模型を作り続けてきました。

 こうした構造に対する好奇心から模型に手を出す人がほかにいるのかという気がしますが、いないとしても私自身としてはほかの人、特に子供なんかにはやっぱりこういう模型を通して利便性を追求した美というものをぜひ感じ取ってらいたいと密かに思います。
 この辺、ガンダムとかでも初期の機体なんかはそうしたものが感じ取れましたが、最近の機体は線が多く見栄えばかり優先され、軍事的必要性が薄れた形状が多くてあまり好きじゃなかったりします。初期のザクなんかはその辺の軍事的ディテールが良く生きた機体だったから人気出たと思うのですが、同じく空力学的に非常に合理的なアッシマーはなんかそれほど人気じゃない気がします。なんでだろう(´・ω・)

 ちなみにこの連休、前にも書きましたが連休直前にコロナ感染したため木曜日は休養に充て、昨日の金曜はまた佘山という山に往復50㎞のサイクリングに行ってきました。見てくれはサイクリングですが、25㎞走って、めちゃ低い山ですが30分で踏破した後は休む間もなくそのまま25㎞走って帰るトライアスロンでした。そのせいで今若干膝痛いです。
 今日はそんなわけで今日はあんま動きたくなくてプラモ作りましたが、明日は連載しているロボステップの記事でも仕事として書こうかなと考えています。結構ネタ尽きてきてきついですが、ロボットの電池事情についてでも書こうかと今検討しています。

2025年4月30日水曜日

めちゃブルー( ;∀;)

 先日書いたように連休前ながらコロナに感染し、体調は既に大分よくなりましたが今でも歩いてて気を抜くと意識が飛びそうな感覚があります。こんな状況だから物慰みにとばかりにまた趣味のマグカップをタオパオで注文したところ、今日届いたマグカップは自分の頼んだものとは形が少し異なる、同じシリーズの別バージョンのカップでした。

 早速写真送って「これ本当に俺頼んだの?」と売主に問い合わせたら、「交換するから返品して」と返してきました。若干要領得ない会話だったため「俺のミス、あなたのミス?」とさらに尋ねたら、「すいません、倉庫担当の出荷ミスでした」とここで謝られました。
 もし最初の段階ですぐに謝られたなら自分も交換を受け入れた気がしますが、この期に及んでは元々頼んでいた商品に対する関心も薄れ、ただでさえメンタルやられているこの状況で無駄に追い打ちかけてきたことへの反発もあり、「交換しなくていいから返金にさせて」といって、返品返金で処理することにしました。

 内心、間違って送られてきたマグカップをその場で叩き割ってその写真を売手に送り付けた上で、「もうこのゴミ叩き割ったから交換も返金も必要ない」と言おうかとすらしましたが、さすがに物への八つ当たりがひどすぎると思ってすんでのところで我慢しました。何気に今回、タオパオの返品サービスを初めて使いましたがわざわざ配達員が時間指定で集荷にまで来てくれるので、同僚も重宝してましたが確かに便利なサービスです。

 以上のような対応をしておきながらですが、素直に交換を受け入れればよかったのではないかと自分の偏狭さにまたメンタルやられ、そもそもこうなったのも最初に出荷品間違えた業者じゃないかと無駄にまた業者にヘイト向けたりと、メンタルが安定しません。物慰みとばかりに、また新たにマグカップ買う気力も起きないし。
 もっとも、すでにタオパオの中で検索して欲しいのが見つからなかっただけですが。「代打、北川」並みの最後の手段としてノリタケのカップを買う手もありますが。

 にしても悪い時に悪いことは重なるというか。明日はプラモでも作って心を落ち着かせたいと思います。

2025年4月27日日曜日

俺、コロナσ(゚∀゚ )オレ

 先週から疲労感がすごく一昨日夜にものすごい悪寒がして昨日は体調を崩し、今日もあんま体調すぐれないのに、GWの連休日数を増やすため中国では今日日曜が何故か出勤日となっているため、自宅勤務をせざるを得ませんでした。まぁ仕事を適度にさぼりながら部屋とか掃除してたけど。

 それでもずっと体調が悪く、ビタミンとか取ったりたくさん寝たり対策してるのに風邪にしてはやけに治りが遅いと思ってコロナ期間中にやたらばらまかれた検査キットをを使ってみたところ、案の定コロナ陽性判定が出ました。これで先週の疲労感も納得がいきました。

 にしても久々にコロナかかりましたが、やっぱり風邪と比べると治りが遅いというか、風邪だと栄養取って寝てると徐々に改善してくる実感がありますがコロナだとそれがなく、しばらくたってから急に症状がましになる印象があります。でもってコロナだとわかるや同僚らに「コロナかかったから明日は出社せず、自宅勤務する」と羞恥しましたが、途中で関係ない人にもコロナかかったと伝えたりして、何となく無駄にアピールしたい気持ちがもたげていました。
 コロナ流行期、愛知県を中心にやたらと「俺、コロナ」と言っては無駄に混乱を作っていた人たちがいましたが、今になって彼らの無駄なアピール意欲が少しわかるようになりました。

2025年4月20日日曜日

ムーミン語

 先日、同僚より日本語で書いたメールをチャットGPTで一瞬で英語に変えるのを見せてもらった際、

「じゃあ次はムーミン語にしてみて(´・ω・)」
「ムーミン語?(;゚Д゚)」

 という反応されて、結局ムーミン語にはしてもらえませんでした。

 そもそもムーミンに言語はあるのかという議論もありますが、ムーミンはその創造神であるトーヤ・ベンソンがフィンランド人であることからフィンランド語がムーミン語だといえるだろうと思っていました。しかし先日、ふとしたきっかけから調べてみたところ、トーヤ・ベンソンはスウェーデン系フィンランド人で、日常ではスウェーデン語を使っていたとのことです。なんでも当時のフィンランドではスウェーデン語とフィンランド語の二言語が公用語で、言語間対立も存在していたとのことです。

 そのため自分が読んだブログでは、「ムーミン語はスウェーデン語」だと書かれてあり、上記背景を考えると認めざるを得ません。なんか肩透かしを食らったような感じしました(´・ω・)

2025年4月12日土曜日

ねぇ木民(´・ω・)

 先日ふと、「そういやムーミンって中国語なんだろ?」というのが頭をもたげました。すぐ検索すればわかるのですが何故かせず、「発音的には『木民(mu・min)』なのかなぁ」などと思いを巡らせてからようやく検索にかけたら、マジでムーミンの中国語は「木民」だったということがわかりました。

 正確には複数の訳語があり、「姆明」という訳語の方が若干メジャーではあるものの、「木民」という訳語で内容を紹介している記事や翻訳物も確かに存在します。言うまでもなく私の一押しは「木民」の方で、なんでかっていうと日本人の自分からしてこれが一番日本語の「ムーミン」の発音に近い気がするからです。でもって主題歌の「ねぇムーミン」って歌詞も、「喂,木民(ウェイ、ムーミン)」とめっちゃリズムよく歌える感じします。

 そもそも「木の民」という表現も、森林の奥深くのムーミン谷に暮らすムーミンを呼ぶに相応しい漢字の組み合わせです。きっとフィンランドの人もある日森の中で出会うのはくまさんではなくムーミンなのでしょう、多分。

 こんな具合で、今一番自分の中で熱い中国語は「木民」だったりします。だから何だと言われたらそれまでですが、心が叫びたがっていたためこうして記事化しました。

2025年3月24日月曜日

なんちゃってアルツハイマー体験

 日本も気温が上がって桜の開花予想報道が相次いでいるそうですが、上海は昨日今日と最高気温が28度くらいまで上がってました。四月下旬ならこうした夏日も出てくることはあるけど、さすがに三月でこれは異常と思え、若干自分も参っています。

 そのせいなのか昨夜、奇妙な夢を見ました。漫画喫茶を利用するにあたって会員登録をしなくてはならず、申込書に住所を記入しようとするのですが、「千葉県マッドシティ根本~」と本来の住所を書こうとしたところ、何故か「京都府京都市」と書いてしまいました。しかも自分が今書いてしまった京都市の住所は間違いだとわかっているのにそのまま京都の住所を書こうとするのですが、何故かその後に続く住所名の漢字を思い出すことができませんでした。
 にもかかわらずペン先が動き、文字とも言えない妙な図形を書き込んでしまったため慌ててグリグリとこするような感じで書き損じを消すものの、その後もいくら考えても自分の住所とその漢字を思い出すことができません。店員に「どうしました?」と声かけられるもうまく返事ができず、そのままめちゃ焦りながらどうしようと思いつつ、「これがアルツハイマーか」と感じたところで夢は終わりました。

 あくまで夢ではありますが、実際のアルツハイマー症の症状が起きたときの状況にいくらか重なる点があるのではないかという気がします。それまで当たり前にできていたことが突然できなくなる、やろうと直前まで思っていたことを忘れる、思い出そうとしても一向に糸口すらつかめない状態が続くというのが今回の夢の特徴ですが、実際自分の身にこれが起きると本当に焦るというか、どうすればいいのかという気持ちに支配されました。
 起きた後で冷静になって考え直したところ、あの後の対応として一番いいのは素直に店員に助けを求めることだったかもしれません。具体的には、「すいません、自分の住所が突然思い出せなくなってしまいました」ということを伝え、何かしら疾患を持っているということを伝えるべきだったのでしょう。逆に辺にあそこで平気そうなそぶりを見せ、ありもしない住所を書き込めば、最悪そのまま身元不明人になったかもしれません。

 それにしても上記のような症状が少しずつ進むのならともかく、突然起きた場合はマジ焦るというかやばい感じがします。実際、突発的にアルツハイマー症が発症した人なんかはまさにこうなるんじゃないかと思え、周りに身近な人がいなければ一発ノックアウトみたいな状態へ陥るんじゃないかと思います。年齢からも今までこうしたアルツハイマーや痴呆症についてそれほど懸念をこれまで持ったことはありませんでしたが、夢での疑似体験とはいえそれらしい体験をしてみると本当に怖いということを今回思い知りました。
 それこそ何もわからなくなるまで一気に思考力低下が起きるのならともかく、ある部分の記憶や機能のみ突然全く動かなくなるのは、なまじっかまともに意識を維持している分だけ怖かったです。外国使いはボケにくいと聞くので、まじめにこれからも中国語勉強しようと思います(;´Д`)

2025年2月16日日曜日

すもうレンタル

 今日はキャプテンアメリカ4を見てきましたが言われているほどひどい作品ではないと感じたものの、確かに見せ場やテーマ性は少ないと感じました。比較的よかったのは戦闘機の空戦シーンだけど、日本がF35飛ばしているのに対し米軍がF18っていうのはなんだかなぁとは思いました。

 話は本題ですが日本はそろそろ引っ越しシーズンに入り引っ越し屋が忙しくなるころだと思いますが、先日引っ越しやと思われるトラックを見ながら「力士レンタルできないのかな」と思いました。というのも単純な力仕事なだけに力士の方がいるとめちゃ助かるのと、こういう日常作業に力士が派遣されることで世の中に力士がどんだけすごいんだということを知らしめるのに一役買うのではと思ったからです。

 いうまでもなく力士というか角界はかなり閉鎖的な世界で、一般社会がどのように成り立っているのかを知らないまま引退を迎える力士も少なくないと聞きます。また一般社会の方も関係者を除くとなかなか力士と触れ合う機会がなく、お互いに隔絶された状況にあるのではないかと思え、そうした隔たりを解消するためにも力士専門の労働派遣を角界の広報活動の一環として置いてみるのもアリではないでしょうか。

 もっとも現役の力士ともなると稽古もあれば取組にも出なければならず、稼働可能な日は非常に限られるでしょう。ただこの力士派遣ことすもうレンタルの場合、無理して現役力士を出す必要はなく、引退した元力士でも十分価値があります。前述の引っ越し作業はもとより、建設現場、災害復興、自治体のイベントなど力士に来てもらう需要がありそうな現場はたくさんあるだけに、元力士の方で集まってフィジカル系に特化した派遣業者とか誰か作ってほしいものです。

 まじめな話、以前にマッチョ限定の介護業者があるというニュースを見ました。社内ではトレーニング時間も設けられておりマッチョたちも自分のトレーニングを維持しながら働けるというのが売りでしたが、こうした単純に腕力が求められる業界や現場は必ずあるだけに、日本の力士普及のためにもすもうレンタルは考慮すべき話でしょう。

2025年2月14日金曜日

うなぎマスコット一族

 すでに上海に戻ってこの記事を書いていますが、日本と違ってVPNを介した回線の遅さに辟易しています。日本だと回線速度が速いからネットで調べものするときもめっちゃ短時間で終わるため効率もいいのですが、こっちだとともかくだれて気が散ります。

 そんな悪環境にもめげずに話を続けると、日本滞在中には九州地方も周り、その中には立花宗茂が治めていた福岡県柳川市も入っていました。今回ここへ行ったのは近くを通ったことと、近年彼の人気が高まっており自分自身も興味を持ったからです。
 そもそも何故立花宗茂の人気が高まっているかについて、恐らくきっかけはゲームの「戦国無双」からだったんじゃないかと睨んでいます。もともと、立花とくれば彼の養父で信長の野望で鬼つよな立花道雪の方が通りがよくこっちの方が人気も高かった気がしますが、戦国無双が女性キャラを増やすため宗茂の嫁で道雪の娘である立花誾千代(ぎんちよ)を登場させたことで宗茂の露出も増え、もともと評価の高かった武将でもあったことからいつしか誾千代を追い越す人気を得るに至っていったように思います。

 話を戻すとそんな宗茂が関ヶ原前に治め、関ヶ原後に没収され、そのあと再び支配するようになったのが柳川市です。立花家は明治維新に至るまでこの地を治め、また明治維新後も藩主別宅をホテル兼レストラン(御花)に変えて運営するなどこの地に根差しており、地元の人も立花家に対する関心は明らかに現代でも強く残っています。
 実際、柳川市を歩いていると「立花夫妻を大河ドラマに!」と書かれたのぼりをあちこちで見かけました。私自身も立花宗茂主人公なら普段あまり取り上げられない九州の戦国時代後期が舞台となるので、大河ドラマにするのにいい題材だと考えていますが。

 なおお土産屋の人に大河について話を振ったら、さも当然かのように「もちろん目指しています!」と力強く肯定されました。

 そんな具合で柳川市を巡っていたところ、お土産屋さんに奇妙なおみやげというかマスコットキャラがいるのに気が付きました。そのマスコットキャラというのも、これです。


 キャラクター名は「うなしげくん&うなちよちゃん」とのことで、柳川市にある伝習館高校のマスコットキャラだそうです。「何故うなぎに?」と誰もが思うことでしょうが、実は柳川市は「柳川鍋」という名物料理があるくらいだからドジョウばかり食べているかと思いきや、うなぎ屋が非常に多い街でした
 マジで街全体がうなぎの匂いに包まれてるんじゃないかってくらいうなぎのたれ臭く、実際どこ歩いても隙間なくうなぎ屋があり、歩いててめっちゃ腹減りました。

 そんな土地柄ゆえにこのようなうなぎとフュージョンさせたキャラクターも飛び出してくるのでしょうが、実はこのキャラを見たときに自分は別のマスコットキャラを連想していました。そのマスコットキャラというのも、これです。


 多分知る人ぞ知る、っていうか普通の人はまず知らないであろう空港のある千葉県成田市のマスコットキャラこと「うなりくん」です。

 私自身、うなりくんを初めて知ったのは去年のことで、成田市内の土産屋で最初見たときはSUICAのマスコットキャラのペンギンの派生グッズだと最初思いました、マジで。またその時になって初めて成田市もうなぎ屋が多く、JALやANA関係者は成田のうまいうなぎ屋に詳しいという事実をうちのソ連人民の敵である親父から聞きました。

 柳川市も成田市も、その市内にうなぎ屋が多いという共通点からマスコットキャラもうなぎで共通していたというわけですが、私が声を大にして言いたいこととしては「こいつら絶対親戚だろ!」という一点に尽きます。同じうなぎ同士ということもさることながらビジュアルも結構似ており、土地は違えどきっと遠縁の親戚同士に違いないと睨んでいます。
 なおその親戚には例のSUICAのペンギンも含まれているだろうともみています。あっちはうなぎじゃなくてペンギンだけど、親戚じゃないと説明できないほどにビジュアルが似通ってるし。

 ただマジな話、柳川市も成田市もともにうなぎが盛んでマスコットもこれだけ似てるんだから、姉妹都市提携などしてもっと揃ってうなぎをプッシュしたら面白いんじゃないかと思います。東西うなぎ対決しても楽しそうだし、うなぎ消費量とかで競ってみるのもありかもしれません。
 なお柳川市では朝早くに訪れすぐ次の目的地に移動したためここのうなぎ屋を試すことはできませんでしたが、次行く機会があれば柳川のうなぎを堪能してみたいと思っています。にしてもドジョウといい、柳川の人はぬるぬるしたものが好きなのだろうか(。´・ω・)?

2025年2月1日土曜日

すずめ増えてね?

 今週は朝早くから漫画喫茶に入り浸って関心はあるけど単行本を買うほどではない漫画を読み漁っていました。具体的には、

・推しの子
・送葬のフリーレン
・戦隊大失格
・創世のタイガ

 以上の漫画を読んできましたが、この中だと「送葬のフリーレン」が白眉でした。時間の流れを読者に感じさせるあの構成は見事な気がします。

 そんな感じの日々を送っていますが、朝早くに自転車こいでるときにふと雀が増えているような感覚を覚えました。かつて、具体的には自分が子供だった頃は朝早くからチュンチュンなく雀の声をよく聞きましたが、大体00年代の中盤あたりから急激に減り、当時の報道でも人里を好む雀が何故減っているのかわからないという学者の意見が出されていました。
 推測として考えられる理由としてはカラスやハトなどの増加によって雀が追いやられたなどがありますが未だ詳細は明らかでなく、中国と比べても日本は雀を見る機会が少ないのでこのままいくともう見られなくなるのかなとも一時期は感じていました。

 それが今回、日本にいて朝早くに自転車乗っていると道路にたむろする雀を見る機会が以前と比べ多くなりました。もっとも朝方だけで昼日中に見る機会は少ないのですが、かつては全く見られなかったのと比べると自分でも驚くくらいの変化で、実際はどうだかわかりませんが雀が増えているような気がします。
 仮に増えているとしたらその理由はなぜか。やはり一番可能性を高く感じるのはコロナ期間で、この間に外出する人が極端に減り、現在もコロナ前と比べで歩く人が少なく、この街中における人の往来の減少が影響を与えているのではないかと推測しています。この辺、鳥類学者の意見とかも聞いてみたいですが、いないよりかはいたほうが雀はいいように思うのでこのペースで増えていってくれればと密かに思います。

 その一方、以前からも書いていますが日本のカラスの多さとでかさにはこっち来るたびに驚かされます。マジな話、上海でカラスを見る機会は一切なく、鳴き声すら聞いたことがありません。なんであんなでかい鳥が人におびえることもなく闊歩している姿には恐怖を感じます(;゚Д゚)

2025年1月25日土曜日

卓球台は中国人ホイホイ

 一昨日に関東へ戻りましたが今週は木曜まで九州に旅行へ行っており、中津とか柳川とかを見ていました。この行程の途上、自分とは少し因縁のある大江戸温泉系列のホテルに泊まりましたが、そこではキッズコーナーにマンガ本を置いてあり、風呂から上がった後にそこで「送葬のフリーレン」を読んでいました。
 静かに読書を続ける私でしたが、大体夜八時を過ぎたあたりに中国人親子と思しき団体がキッズコーナーへ入って来るや、

「あ、卓球台あんじゃん(´・ω・)」

 と、私の目の前にあった卓球台に目をつけ、すぐさまその場で卓球を開始しました。その後も複数の中国人が文字通り入れ代わり立ち代わりに卓球台で遊び続け、その他のキッズコーナーの遊具には一切目をやりませんでした。

 この旅の話を友人の中国人へ「卓球台を見つけると中国人がすぐ集まってくるよね(´・ω・)」とチャットで話したところ「中国の国技だもん🏓」と返事されました。その上で、中国の企業では休憩室に卓球台が置いてあることは珍しくなく、自宅にも卓球コーナーを置く人だっているほどで、卓球に対する意欲というか情熱は半端じゃないということを教えてくれました。

 実際今回私もまるで掃除機に吸い込まれるように中国人が卓球台に群がるのを見て、日本人とは比べ物にならないくらい卓球が好きだということを目の当たりにしました。もともと、温泉地と卓球は相性がいいですが、これは中国人にも当てはまるというかむしろ彼らにこの点をしっかり教えておいたほうがいいのではないかとすら思いました。
 具体的にはホテル情報欄に「卓球台、あります」という一言書いておけば、卓球台のないホテルよりもそのホテルを優先して選んでくる気がします、マジで。卓球台のあるなしは中国人の満足度に影響するだけに、この点を日本の観光業も認知しておいたほうがいいかもしれないと思ってこんなこと書いています。

2024年12月30日月曜日

ドニー・イェンってパネェ(´・ω・)


 このところ中国では「誤判」とか「誤殺」とか「誤」の付く映画が多い友人に言ったら、「誤判(The Prosecutor)」は見たけど面白かったと言われたので、昨日自分もこの映画を見に行きました。タイトルからして冤罪をテーマにした社会は作品なのだろうと何の前情報もなく見に行ったら、冤罪が話の主軸であることは間違いではなかったものの、裁判所の中でよりも、裁判所の外で悪人を殴り倒すシーンの方が多いまごうことなき香港カンフー映画でした

 もう少し具体的に話すと、警察官から検事に転身したドニー・イェンが弁護士に嵌められて本来は無実であるにもかかわらず犯罪組織のスケープゴートで懲役食らった少年を助けるため、麻薬組織相手に証拠や証人を集める傍ら、それを妨害しようとする麻薬組織の手先らと何度も殴り合う映画でした。どれくらい殴り倒すのかというと、ナイトクラブで乱闘している最中に警察に応援を求めた同僚の検事が電話で、「あいつは今一人で100人くらいと戦っている。嘘じゃない!」としゃべりますが、マジで嘘じゃないです。

 それで主演の甄子丹ことドニー・イェンですが、彼を映画で見るのはこれが初めてでしたが、これほどすごいカンフースターがいたのかと見ていて驚きました。すでに60歳を超える年齢ながら動きがともかく早く、撮り回しの長いシーンでも連続した複雑な動きをきれいにこなしており、映画の中とはいえ「なんでこんな強い奴が検事やってんだよ」と突っ込みたくなるほどでした。
 中国人の同僚によると、ドニーは「そんなかっこよくない」との評価ですがこれには私も同感で、見た目は本当に普通のおじさん、なんていうかコンサル会社とかの中間管理職っぽい感じです。逆にそういう普通さを出しつつあれほど激しいアクションこなすから、余計見栄えが良くなっている様にすら思います。

 そんなドニーに限らずほかの俳優やエキストラの動きも非常に早い上に殴打するところなんか重く感じられ、香港映画を見るのも本当に久々ですが、かつてのカンフーアクションは今も色あせていないと非常に感動しました。っていうかこの映画の中だと香港が足立区並の治安の悪さで街歩きするのが怖くなる(;´・ω・)
 ちなみに冒頭は麻薬組織の拠点を警察隊が制圧するところから始まりますが、そのあまりの動きの速さと銃と盾を使ったアクションに、日本の警察ドラマとかの動きが幼稚園のお遊戯にしか見えなくなりました。

 その香港に私はかつて三ヶ月ほど滞在したことがあるため、映画を見ていてもどこかで見たような路地があるかと思えば、セリフの中で「ワンコックからチムシャアツゥイまで犯人を走って追いかけた」という言葉に「あんな距離をマジで?」などとそこそこわかったりして楽しめました。

 自分はまだ見てないけど、今回のこの映画で興味持ったのでドニー主演のイップマンシリーズも今度見てみようかなと思っています。香港映画は中国返還以降は盛り下がっていると聞いていましたが、決してそんなことはないと今回わかりました。

2024年12月28日土曜日

中国式DIY術

 今蒸かしたあんまん食べてますが、この時期はよく乾燥に注意、加湿器を活用などと言いますが、あんまん蒸かせば自然と湿度上がるので加湿器買うくらいならあんまん買うべきだと密かに思っています。
 そんなあんまん食べながら、いま火のついたキャンドルをテーブルの上において眺めています。なんでそんな一人で無駄にロマンチックなことをしているのかというと、単純にキャンドルが余ったからです。ではキャンドル、っていうかろうそくを何に使ったのかというと、床板の穴埋めだったりします。

 日本の家屋ではまずないと思いますが、中国の家屋ではピース状にはめられた床板のパネル同士に隙間があるのはごく自然なことです。どれもこれも隙間があるってわけじゃないですが、大体窓際とか壁際になるとはめてきた床板の寸法が微妙に合わなくなって、ちょっと隙間あるけどまあいいか的にそのまま内装工事を終えられているのだと思います。これまで私が住んできた中国の部屋では、隙間なく埋められたフローリングなんて見たことないです。

 そんな隙間に何故ろうそくということになりますが、単純に蝋を溶かして隙間を埋めるのに使うからです。本音で言えばシーリング材なり使って埋めたいところですがさすがに賃貸の部屋でそこまでやると色々面倒です。なので隙間を長期的に埋められ、且つ退去時にすぐ元通りにできる方法はないかと数年前に思案した結果、「せや、ろうそくで埋めりゃええやん!(σ・∀・)σゲッツ!!」という結論に至り、ダイソーでろうそく買ってきてマジで埋めました。
 この時のろうそく効果は結構素晴らしく、その後長期にわたり無駄な隙間に物を落として挟むことはありませんでした。自分の生活の中ではプラモ部品を隙間に落とすことが多かっただけに、これが亡くなっただけでも大助かりでした。あと地味に虫も隙間から発生することあったな。

 そんなろうそく穴埋めも何年も経ち、一部個所が劣化してはがれたりとか、まだ埋めきってない箇所を発見したこともあり、先月に数年ぶりにまたダイソーからろうそく買ってきて、火をつけてぽたぽたと蝋を落として穴埋め作業をやってました。数年ぶりとはいえ二度目の作業とあってかなり手順よく、前回以上にカチッとした固め具合でまた隙間を埋めてやりました。
 でもって埋めた後、数年前に購入したろうそくが家の棚の奥にまだ眠っていたことに気が付きました。

 そんなわけで今回買ったけど使い切らなかったろうそくがマジ余っており、そのまま捨てるともったいない神様に怒られそうなので、無駄にムーディな雰囲気づくりとばかりに今燃やしています。こういう火はほんのちょっとしたことで延焼したりすることもあるのでむしろ使いたくないですが、まぁしっかりちゅいしながらやればいいだろう的に使っています。

 以上の床板の隙間埋めですが、私以外にも悩んでいる人が多いのかECサイトのタオパオを見ると「簡単一瞬で穴埋め!」みたいなキャッチコピーとともにシーリング材がたくさん売られています。私自身もろうそくが一番手軽でいいけどほかになにかいい感じのシーリング材ないかなと探していたところ、日本語で「すきま接着剤」と書かれた商品が何故か中国で売られていることに気が付きました。でもって、トイレや台所の隙間に使えると書かれており、マジでこの方面でも対策が必要と前から考えていたので先日購入してみました。

 届いた商品を見ると、「委託企業:日本羽田株式会社」と書かれており、恐らく日系企業が中国メーカーにOEMで生産させ、中国国内でも流通させている商品なのだと思います。それでこの商品でどこの隙間を埋めたかったのかというと、トイレと床の間の隙間です。

 これもこのブログで過去に何度も書いていますが、中国ではトイレの接地面から水が漏れるのは日常茶飯事です。また普段はもれなくても、大雨とかで配管内の流水量が増えると漏れたりするケースもあり、今の自分の部屋もそうでした。
 無論、これまで何も対策してこなかったわけじゃなく、接着面が分厚く残る接着剤を使っては何度も埋めてきました。しかし接着剤では劣化が早く、漏水を止めたかと思いきや数年たつとはがれてまた漏水起こしたりするし、また見た目的にも接着剤だとやや良くありませんでした。

 そこで前からこの手のシーリング材をマジで熱望しており、床板と違ってトイレだったら大家に対してむしろ施工してやって感謝しろとはっきり言えるので、こっちの方では何も迷わず今回このシーリング材を使ってみました。そもそも頻繁ではないので漏水をこれで防げるようになったかはまだ経過観察が必要ですが、見た目的には白くてカピカピした接着剤と比べれば純白、というか象牙色したシーリング材は悪くなく、またプラモで鍛えた手先を活用して付属のへら使って割ときれいに設置面に沿って塗れたのでかなり満足しています。少なくとも、以前の接着剤の時のように深淵を覗くかのような黒い穴は全く見られないほど埋めることができ、漏水対策としてもかなり期待できます。

 こんな感じで、恐らく中国に来なければまず体験することのなかったDIY工事を自分は中国来てたくさんやる羽目となっています。前には壁紙も貼ったし。
 こうしたDIYをやってて思うこととしては、内装屋さんは本当に偉大だなぁという敬意です。やってみなければどれだけこれらの作業が難しいかはまず知ることなかったでしょうし、日本国内であれだけきれいな内装を当たり前のようにこなす職人にはリスペクトしかありません。ってかあんだけきれいにやれるんならプラモとか作らせたらどんな感じなんだろうか。

 ちなみに今日はF-22ラプターのプラモを作っていたほか、裾がほつれかけていた布団カバーに補強とばかりに縫い直したりしていました。なんか指先使うことの多い一日だったな(´・ω・)

2024年12月25日水曜日

書評:対馬の海に沈む

対馬の海に沈む(集英社新書)

 以前からネットで書評を読んで気になっていましたが、今週買って一気に読み終えました。「あーあ、退屈」なんて一昔前のケータイ小説の冒頭みたいなセリフを口にする人がいたら、絶対買うことをおすすめします。それくらいヤバいくらい面白い本でした。

 簡単に概要を述べると、この本はノンフィクションである対馬の事件を追ったものです。その事件とは、JAの保険ことJA共済の契約件数でほぼ毎年全国ナンバーワンの実績を持つ職員が突如自殺したのですが、その死の直前から彼には不正の疑いがもたれており、死後の調査でなんと22億円もの横領が発覚しました。この職員の不正の手口もさることながら、何故彼は不正に手を染め、また長年にわたり発覚しなかったのかを作者の窪田新之助氏が追った内容となっています。

 上記の全国ナンバーワンな保険外交員の自殺とその不正内容、特に22億円という先の三菱UFJの貸金庫事件の10億円を超える金額規模に対する関心もさることながら、この本に私が興味を持ったのが舞台が対馬だったというのも大きいです。以前のブログにも書いていますが私も以前に対馬を訪れたことがあり、その甲斐あってかこの本に出てくる「厳原(いづはら)」などの地名も一発で読めたりして、いくらか土地勘があって余計に楽しめました。

 なお本にも書かれてましたが、作者の窪田氏が初めて対馬に降り立って取材をしたのは2022年の11月だったそうで、まさにこの月に自分も対馬を訪れていただけに、その偶然には驚きました。もしかしたら対馬ですれ違っていたかもしれず、勝手ながら「けものフレンズ」ならぬ「つしまフレンズ」に窪田氏を心の中で認定しています(´・ω・)

 話を戻しますが、この本を読む前に私はいくつかの疑問を持っていました。箇条書きにすると以下の通りです。

・何故自殺した職員は人口の限られた対馬で契約件数全国トップになれたのか
・何故被害規模が22億円になるまで不正は発覚しなかったのか
・何故長年発覚しなかった不正が自殺直前に表沙汰となったのか
・JAの内部統制体制はどうなっているのか

 以上の疑問について、この本ではすべて辻褄の合う解答を導き出しています。それもこれも窪田氏の非常に熱心な取材の賜物と言ってよく、関係者、それこそ職員の親族から彼の共犯者、そして彼をかつて内部後発した者に至るまで、ありとあらゆる関係者とコンタクトを取って貴重な証言を得ています。
 特に共犯者と疑われる人物に対しては、それとなく職員についての話を聞きながら、「でも、不正のおこぼれに預かっていたんじゃないですか?」的に核心に迫る踏み込んだ質問を投げかける場面などは、下手な推理小説よりもずっとドキドキするシーンでした。なお大抵の取材相手はこの踏み込んだ質問をするや態度を翻し、時には怒って追い返すこともあったそうですが、焦りからか咄嗟に聞いてもいない不正の手口を口にした点などを、く窪田氏は抜け目な掴んでいたりします。

 またそうした関係者の反応もさることながら、事件の全体像もすごいというか、その醜悪ぶりには目を見張るものがあります。元々、JAという組織自体がかなり問題を抱えた組織であると私も耳にしていましたが、その金融事業のノルマといい、この事件に対し実質的に隠蔽工作を図っていた点などを見て、とっとと金融事業を取り潰した方がいいのではないかと思うようになってきました。
 ただそれ以上に、作者も「途中で何度も嘔吐感を覚えた」と言わしめる、自殺した職員の周辺関係者の態度には自分も強い嫌悪感を覚えました。ネタバレになるのであまり言えませんが、職員とグルになって相当甘い汁を吸ったにもかかわらず、自殺後は何食わぬ顔で無関係を装い、あらゆる処分から免れている人間がJA内外で相当多数存在することが示唆されています。

 特にこの本の最後の場面で、かつて職員を内部告発したものの返り討ちに遭い、閑職にも飛ばされた人物こそが、職員の死後にその家族らを案じて最も親身に接していたという事実はいろんな感情がこみ上げてきます。

 これまでもノンフィクション本は色々読んでいますが、それらの中でもこの「対馬の海に沈む」はぶっちぎりに面白く、今年読んだ本の中では間違いなく最高の一冊でした。多少ほめ過ぎという気もしますがそれだけほぼ完ぺきな取材に裏打ちされた内容であり、興味がある方はガチでお勧めします。
 なおこの記事を書く直前に自分のメールアドレスに送られて来たスパムメールが、「JAネットバック」を騙るメールだったのがなかなかに因果なものでした。

2024年12月20日金曜日

中二病男子の部屋

 ……やっちまったよ(´・ω・)















































 ちょっとわかりづらいかもしれませんが、上の写真は今の自分の部屋のベッドを写したものです。そう、布団カバーを何を思ったのかSu-57が描かれたカバーにしてしまったのです。

 一体何故こんな風にしたのか某ベジータ風に語ると、「勘違いするなよカカロット。今まで使っていた布団カバーがもう何年も使っててくたびれてしまい、そろそろ買い替え時かなと思っていた矢先にタオパオのおすすめに表示され、値段も約2000円とお手頃だったから買っただけで、決して戦闘機が好きだから買ったわけじゃない」といったところです。
 初めてこの言い回しを使ったけど、「勘違いするなよカカロット」はツンデレセリフの枕詞として非常に優秀だと確信します。

 ちなみに柄はF-22もあったけどあっちは寝具に使うにはやや明るすぎる青空色が強かったため、戦車はドイツ贔屓なくせして戦闘機はロシア贔屓なうちの親父と違ってSu-57こと「5th Generation Fighter」はそこまで好きじゃないですがこっちにしました。

 昨夜届いてかなりウキウキにセットしましたが、見た目のインパクトが強いのと部屋の半分以上をベッドが占めているだけに、これ一つ変えただけで部屋全体の雰囲気が変わるというか模様替え効果がでかいです。でもってこれのせいで自分の部屋が如何にも中二病真っ盛りな男子の部屋っぽい雰囲気を纏い、自分もなんだか童心に返った気がします。
 もっとも布団に限らないというか、今の自分の部屋にはこれまで組んだプラモデルが所狭しと並べられており、パソコンデスク一つとっても戦闘機2台、戦車・機動車両が3台も乗っかっています。そのほかあちこち置けるスペースがあれば置いており、戦闘機も戦車もそれぞれ10台以上は配置されています。置き場所ないから洗面所は当然、衣装棚の中にも何故かトヨタ・bBとF-20タイガーシャーク入ってます。

 いい年こいて自分でも何やってんだという気がしますが、値段的に布団カバーは明らかにニトリのカバーよりもお値段以上というか安く、また毎日眺める代物なだけに、好きな柄にした方が心理的に絶対いいはずです。色もダークグレーで落ち着いてるし、寝具ってのはこういうのじゃなきゃと思うので、後悔してません。肌触りも悪くないし……。

 そうは言いながら我ながら今の自分の部屋の趣味性の暴走ぶりには呆れています。プラモデルも戦車や戦闘機が一台だけおいてあるならその複雑な構造と存在感からインテリアとしてすごくよくなるとは思うものの、二台、三台と増えていけば「なんやねんこいつ(;゚Д゚)」的な台無しなインテリアになること間違いなしです。それをあまり客人が来ないからと言ってやってしまい、こうして布団までも変えるのは中二病も男子でもここまで来ない気がします。

 ただ敢えてもう一つ言い訳すると、人間というか人生において「慣れ」という感覚は結構危険というか、あまりにも変化がないと楽しい行為が楽しく感じられなかったりするなど悪影響が強いと思います。そういう意味では部屋の模様替えというのは「慣れ」に囚われた感覚を一新する強い効果があり、やりすぎも問題ですが定期的には今までの常識を崩すようにやった方がよく、その点で寝具は毎日目にすれば肌にも触るし、新しいとそれだけで睡眠が気持ちもよくなるので模様替えの対象としては格好の対象だと思います。まぁ買い替えすぎて無駄に捨ててしまうのも問題ですが。

 なおこれまで使っていた布団カバーは捨てる気はなく、洗濯した後で保管し、また定期的に使おうかなと考えています。破れたりしたらさすがに捨てるでしょうが、あれもまだまだ使えるはず。