ページ

2022年5月18日水曜日

戦後ロシアに対する処遇

 実質的に勝敗がつきつつあるウクライナ戦争ですが、そろそろ戦後のロシアに対する処遇について議論する時期に入ってきているのではないかと密かに見ています。
 楽観視し過ぎているかもしれないものの、私はこの戦争はウクライナがクリミア半島を含めウクライナ領土から全ロシア軍を国境まで押し返すとみています。仮にこの条件で決着がついた場合、戦後のロシアに対して国際社会はどのように後始末をつけるのかが重要になってくるでしょう。

 まず第一のトピックとして、いつまでロシアに対する経済制裁を続けるのかです。戦争が終了して停戦または平和条約が結ばれた段階もありますが、自分の見立てでは最低でも、プーチン政権が崩壊するまでは経済制裁が続けられるとみています。
 ロシア軍の戦争犯罪、そして今後のプーチンの暴走抑止を大義名分とすれば十分で、恐らく食料などごく一部の取引を除けばプーチンが居座る限り欧米は経済制裁を続け、ロシアを弱めようとするでしょう。それこそ戦後すぐにプーチンがクーデターにあったりしていなくなった場合は、新政権との講和の餌として制裁解除が使われるかもしれません。

 第二のトピックとしては、核兵器です。恐らく史上初めてプーチンは核を防衛ではなく攻撃の交渉材料として使っており、核戦争リスクを抑えるためにも、戦後のロシアに対しては何らかの核兵器に対する制限を付ける必要があると自分は考えています。一番理想的なのは核兵器全放棄ですが、この条件を突きつけた場合は反プーチン派も抵抗し、再び過激な行動を採る可能性があります。
 落としどころとしては、米国も含めて核兵器の削減を一緒に進める、またはIAEAの監視や査察をより強化し、使用や保有に対して制限を強めるといったあたりに落ち着くと思います。っていうかそうしないと駄目だと思うけど。

 第三のトピックは、戦争犯罪者の処分です。プーチン政権が崩壊すること前提ですが、今回のウクライナ戦争で虐殺を含め戦争犯罪を犯したロシア軍将兵をどう処分するのかは、かなりハードな交渉になると思います。
 ロシア側としては、敗北を受け入れる代わりにこれらの戦争犯罪処罰の見送りなどを求めてくる可能性が高いでしょう。ただ仮にここで見逃すと、後々のロシアの禍根を残すことにもなるだろうし、またウクライナ側の犠牲者を思うと承服できない気持ちを覚えます。理想はウクライナ側に引き渡し、ウクライナ政府によって裁判を行わせるという形だと思いますが、実現はかなり難しいでしょう。

 そして最後の第四のトピックとしては、今後のロシアの天然ガスの取り扱いです。今回、天然ガスがヨーロッパ諸国に対する最大の脅し材料となり、開戦後もエネルギー価格の高騰はじめ世界経済の混乱の元となりました。逆を言えば、ヨーロッパのエネルギーの大動脈を握っていたことが今回のロシアの暴動を招く大きな要素になったと私は見ています。
 この見方からか、今後のロシアの暴走を防ぐ意味でも、ロシアの天然ガスの管理は極めて重要になると考えています。ではどうすべきかですが、一番欧米側に有利な案としては、ロシアの天然ガス及びパイプラインをロシア以外のヨーロッパ諸国に権益を持たせ、管理させるという案です。

 ぶっちゃけ賠償金代わりにロシアの天然ガスの利権すべてを奪いたいというのが本音ですが、さすがにこれやったらロシア国民も大きく反発するので無理でしょう。ただロシア一国に握らせることは、世界の経済及び安全の秩序を守る上では非常に危険だと思えるだけに、ドイツやフランスなどを資本参画させ、ロシアの好き勝手に供給をいじらせないようにする工夫が必要だと思います。
 この条件を認めさせる代わりにある程度の譲歩は必要になるでしょうが、それでもプーチンの退陣と並んで最優先で要求する事項だと自分は思います。

2022年5月17日火曜日

命の水

 既に封鎖されてから約50日を経過しています。2020年の武漢の閉鎖期間は76日間だったとのことで、「もう少しで新記録!」「そんな記録いらない!」的なやり取りがグループチャット内でも交わされていました。
 冷静に考えるとこの50日間、ガチで半径50メートルの範囲でしか活動していないことを考えるとかなりおかしな環境にいるという気がします。最初は10日間でも気が狂いそうでしたが、人間ここまで持ちこたえられるのかと思うと同時に、江戸時代とかの「謹慎」ってかなりつらい処分だったんだななどということが分かってきました。

 さて本題ですが昨日まで宅配による感染を防ぐという名目、本音では無理やりにでも新規感染者1日1000人以下を達成するため、区外からの宅配の受け入れが禁止されていました。今日になってこれが解除となったこともあり、まとまって宅配物が団地内へと入れられたのですが、この中に自分が頼んでいた商品も一つ混ざっていました。それは何かというと、調味料セットです。

 実は先々週辺りの時点で、野菜炒めばかり作っていたこともあって醤油が切れていました。正確にはあと1回分は残していたものの、何かあった時に備えて一切使わずにいました。さすがにこの状態は我慢しがたく何とかならないかと思っていた矢先、団体購入でお酢や料理酒などとのセットの申し込みがあり、藁をもつかむ思いで自分も参加しました。
 同じように調味料切れに悩んでいた人は多かったのか、この団体購入は規定人数を無事クリアし、実際車で時間食いましたが今日になってようやく醤油が届けられました。

 そして今日、醤油を使って餃子を食べたのですが、本当にごはんがよく進む味でした。実はこれまで醤油が切れたことから折角の冷凍餃子を醤油をつけずに食べていました。味濃いから何もつけなくてもおいしいと信じ込ませていたものの、やはり醤油がついてくると段違いで、改めて醤油こそ命の水だと気づかされました。

 かねてから私は、日本人は石油がなくても戦えるが、醤油が尽きたら死ぬしかないと思い、醤油を戦略物資として扱い大豆の1000%国産化を目指すべきだと主張してきました。この考えは今回一層強くなり、他の国は知らんが日本にとっては醤油こそ愛媛県民にとってのポンジュースのような必要不可欠な液体だと感じ入りました。

 なお醤油が量産化されるようになったのは江戸時代ですが、当時はまだ高級品扱いだったそうです。明治に入って更なる量産手法が確立されたことで一般家庭にも届くようになったそうですが、それまでの人々の味付けは本当に塩くらいしかなかったと思いますが、よくそれでやってけたものだと思います。

2022年5月16日月曜日

BYDのEVバスの日本展開について

 上海市が6月中旬の封鎖解除を発表したといいますが、「ゼロコロナを叫ぶってんなら今すぐ流行を抑えて封鎖を解除してみろ」とか思います。でもって「エゴだよそれは」と、逆シャアのセリフが続くわけですが。

 話は本題ですが、上の潮風太子さんの記事で今後のバス業界を巡るトピックの一つとして、中国のBYD社が日本市場で売り込むEVバスについて触れられています。何気にビビったのですがちょうど今、このBYDのEVバスについていろいろ調べていたところで、なんでも日本のEVバス市場のシェアは70%という、圧倒的強者にあるそうです。でもって上の記事でも書かれているように、2035年以降の燃料バスの完全淘汰を国が策定したこともあり、このところ従業員を増やすなどBYDは攻勢をかけてきているとも聞きます。

 このEVバスについて潮風太子さんからは充電などの運用面で懸念を示されており、こういう話は確かにメディアには出てこないなと自分もみていて感じます。一方で、中国ではすでに10年くらい前から当たり前にEVバスが市内各所を走っており、走行距離も1日かなりの量に上ることから、運用においては何とかなるんじゃないのという軽い気持ちを持っています。地味に中国は普通の国と違って、民生用より産業用の電気代の方が高いというハンデも抱えているのだし。
 ただ中国のバスにおいては、日本と違って時刻表そのものがなく、来たバスに乗るという習慣があります。この点で日本のバスの方がいろいろ制約が多いだけに、中国を見習って日本もこの際バスの時刻表を廃止して、朝8時台は10分毎にくるなどと大まかな設定で運用した方が効率良いような気がします。

 あとこのバスの運行関連で気になっていることとして、今後起こりうる地方鉄道の廃線があります。一部鉄道会社が赤字路線を公表するなどどこも苦しい環境にあり、恐らく今後地方を中心に廃線となる路線がガンガン出てくると思います。
 そうした路線は廃線後、恐らく路線跡地をそのままバスレーンとして使用するのではないかと思え、そこでもまたEVバスの需要が高まるとみています。ただそうはいっても、赤字となるくらいの路線なのでバスに切り替えても採算は取れるかとなると怪しいもので、この方面のインフラ支援を行政がどれだけ行うかによってもかなり状況は変わってくる気がします。

 それにしてもこの辺の地方における交通インフラの話は結構笑えないところがあります。都市部にいるとあまり意識しませんが地方においては利用者が少ないとは言っても、交通インフラがなくなったらもうどうにもならないという人も少なくないでしょう。かといって、全国津々浦々まで常に定期的な交通インフラを維持するとなると社会負担も小さくなく、また潮風太子さんも書かれているようにドライバー確保の問題も出てきます。

 個人的にはもっとこの辺の交通インフラに関しては抜本的改革を行い、地方に限っては登録制での白タクを早く認め、交通インフラの補填を行わせた方がいいのではと思っています。その上で、EVバスに関しては環境面ではやはりメリットもあるだけに、BYDばかりではなくもっと日系メーカーも頑張っていい車作るよう促すべきでしょう。まぁぶっちゃけ、バス・トラックの製造技術なら既に中国の方が日本を遥かに上回っている(エンジン除く)と自分は思っていますが。

2022年5月14日土曜日

英国との次期戦闘機共同開発ニュース

<独自>次期戦闘機、日英共同開発へ BAEと協力、伊も参加(産経新聞)

 このところ暗いニュースも多い中、メジャーの大谷選手並にスカッとしたのが上のニュースです。産経の独自スクープですが、よく取ってきたもんだ。読売も後追いしているだけに信憑性も高いです。
 さてこのニュース、戦闘機好きじゃないといまいちピンとこないですが、日本の次期主力戦闘機(F-3)の開発がこれまでの米国ではなく、英国というか欧州連合になりそうだというニュースです。

 現在の日本の主力戦闘機は「F-2」と言って、ベースとなっているのは米国の「F-16」戦闘機です。ただ「いっぱい飛びたい」、「たくさん武装つけたい」などとあれこれ要求がついて、出来上がってみると元ぼ「F-16」と比べて「F-2」はかなりでかくなっており、もはや別物とまで言われる代物となりました。
 それだけ追加開発を行っただけあり、改造開発費も土用丑の日の如くうなぎのぼり(知り合いの中国人が去年「うなぎのぼり」と言ってきてマジビビった(;´・ω・))となり、1機当たりの製造費用は元の「F-16」を上回るという悲惨な結果となりました。しかも重要な技術箇所を米国は開示せず、改造で得た研究開発成果も米国と共有したため、誰得かと言ったら米得という結果で、機体性能はともかく開発プロセスについてはいろんな意味で大失敗だったとみんな思っています。

 そんな痛い思いされながらも日本の戦闘機開発は基本米国がセットなため、次期戦闘機も米国との共同開発、または米国の機体をそのままもらうといったような観測がなされていました。候補とされていたのは現在世界最強とされる「F-22ラプター」で、これは「F-2」の選定の際にも候補に挙げられていたのですが、製造元のロッキード・マーティン社らは乗り気だったものの、米国議会が機密情報流出の恐れありとして輸出を認めずに流れ、「F-16」ベースとなった経緯があります。

 ただそうした過去は既に遠い昔であり、次の「F-3」に関しては「F-22」の輸出を米国議会も認めるような状態とされているのですが、肝心の「F-22」が既に設計、就役からかなり年月が経っており、最新の機能や技術を搭載するには古すぎるとされていました。むしろソフト面に関しては既に米国から買っている「F-35 ライトニングⅡ」のが上で、名刀とはいえ骨董品をいまさらベース機体にするのかという点で不安が持たれていました。

 では米国の最新の戦闘機はどうかというと、恐らく開発しているでしょうが未だあまり情報を公開しておらず、日本との共同開発に乗ってくるわけがありません。そんなわけで困ったと言っている中、英国らが「うちのはどうだい?」と前からアプローチかけていました。

 英国の現在の主力戦闘機は「ユーロファイター」こと「タイフーン」です。この機体は英国、ドイツ、イタリア、スペインという最近何かと話題のNATO4ヶ国の共同開発機です。しかしこの機体も日本同様に更新を控えており、英国なども最新機体を一から開発しようというタイミング的にはバッチシな状態でした。
 その上で、やはり機密を出さない米国に対して英国は、前回の「F-2」選定時においてもきちんと機密情報を公開するという姿勢を出しており、自分としては開発パートナーとしては英国が一番ベストだとかねてから考えていました。

 なおかつ都合がいいこととして、ウクライナ戦争によってちょうど国防の意識が世界レベルで高まっており、そこへきて立場や思想を同じくするNATOとの共同開発は、日本にとってもかなり都合がいいでしょう。NATOとの共同開発であれば米軍とのデータリンクといった連携方面の課題もクリアしやすく、尚且つ開発費も共同負担で抑えられ、日英同盟の再来とばかりに歓迎すべきです。
 あと恐らく、模型メーカーも新たな機体が出ることで商品が追加されるため、かなり大助かりでしょう。タミヤとハセガワのどっちが先に出すのやら。

2022年5月12日木曜日

ウクライナ戦争の今後の戦局

 今日二週間ぶりに配給が届きました。通常は週一なのですが先週はなんか入ってたヨーグルトが腐ってたとかでそのまんま全量廃棄になってました。今回はスパム入ってたから明日食べよう。

 話は本題ですが現在も続くウクライナ戦争について、国連も言っている通りに停戦が行われる可能性は現状、ほぼなくなったといいでしょう。ロシアとしては全く目的が達成されておらず、ウクライナとしては勝ち戦を手放す理由がないからです。
 報じられている戦局を見る限り、ロシア側はキーウ攻略をあきらめてウクライナ東部に戦力を集中させましたが既に時遅く、ウクライナ側の反撃を受けて占領した地域から徐々に後退している有様です。結果論から言えば、開戦当初に東部なんて捨て置いて全力でキーウ攻略に集中していたら今はどうなっていたのかという思いが少しあります。

 そもそもキーウ攻略に失敗した時点で、ロシア側は約1/4の戦力を喪失していたと言われていることから、残った戦力を東部に集中したところでこちらもキーウ防衛兵力を東部に回せるようになったウクライナに勝てる道理はありません。ウクライナ側は欧米からほぼ無限に補給も受けられるだけに、この戦争はウクライナの完勝になると現時点で結論付けてもいいでしょう。むしろここからロシアが勝とうというのなら核を使うしかないものの、恐らくロシア上空には既に米軍の爆撃機が高高度で既に飛んでいると思われ、使用した時点でロシアにも即落とされることでしょう。

 それで焦点となる東部戦線ですが、あくまで素人的な目線で勝手なことを言うと、これから2週間でロシア側は破滅的な結末になるという気がします。その根拠というのは黒海で、既に軍艦モスクワを始めロシアの艦艇はウクライナによって数多く撃沈されています。今後さらにその数は増え、制海権を完全に握るまでにはいかずとも、陸続きの地域から黒海経由でのロシア軍の撤退はこれから難しくなっていくのではないかと見ています。
 自分も今回の上海封鎖で思い知りましたが、いざという時の備蓄や逃げ道がなくなると、人間本当に焦るものです。「背水の陣」というわけじゃないですが、これから港湾部や艦艇をウクライナが攻略するにつれ、内陸にいるロシア軍の焦りはどんどんと深まっていくのではないかという気がします。実際には様々な要素によって進軍方向は決められるでしょうが、黒海沿岸を攻略する価値がウクライナにとっては心理的影響を与えるに当たっては非常に大きい気がします。

 それこそ、帰る船がなくなるくらいまで艦艇を潰したら、ロシア軍としては正気でいられなくなるのではないかと思います。ただでさえドローン兵器が充実化しているだけに、これkらの2週間でウクライナはさらに大きな戦果を得て、最終的にはロシア軍を全面撤退に追い込むだけでなく、二つの東部自治州も完全なる支配下に置くとみられます。時期に関しては見通せないものの、意外と早く来る気がします。
 仮に早かった場合、電撃戦を図ったのはロシアで、実行したのはウクライナという皮肉な結果になるでしょう。

2022年5月11日水曜日

もはや封鎖が日常

 友人にこのイラスト送ったらすぐさま返事来て笑えました。


 さて本題ですが4月頭から始まった上海封鎖は既に約1ヶ月半経過しながら、未だ解除されていません。一応無症状感染者は上のグラフの様に一時期に比べればかなり落ちて来ており、このところのPCR検査も封鎖解除を見込んでいるのか頻度が増加しており、早ければ5月下旬、遅くても6月入るころには狭い範囲ながら買い物など自由に行けるようになるのではないかと期待されています。

 私自身はこの封鎖開始当初、最低でも10日間は続けられると見込んでいたものの、最高でも1ヶ月立てば終わるだろうとやや甘い観測を持っていました。結果的には正解は2ヶ月になりそうなのですが、1ヶ月と予想したのは封鎖に市民が耐えられるのは1ヶ月が限度と考えたためでした。
 しかし前述の通り、既に1ヶ月超も経過しているにもかかわらず自分を含め上海市民は封鎖生活に堪えています。っていうか明らかに封鎖開始当初より余裕を持つようになってきており、実際団地内を歩いていると笑い声に堪えない平和な世界が広がってたりします。

 私自身の体験で言うと、封鎖開始から約2週間経過したあたりが一番きつかったです。買っておいた備蓄が尽きて、配給された野菜を炒めて食べるだけの日々が続いており、なんでこんな状態で仕事しなきゃいけないんだとぶつくさ文句言いながら仕事していました。ただ3週間目に入った辺りで封鎖生活に慣れてきたのと、それまでは家から一歩も出られなかったのが団地内の外出が認められるようになり、散歩できるようになってストレスが大きく目減りしました。
 ちなみに漫画の「ナポレオン」であるキャラが「監獄は人を変える」と言っていますが、今ならその意味がよく分かります。ずっと軟禁されていると本当になんか頭が変になってくるので、今更ながら懸賞生活のなすびは凄かったとリスペクトしています。

 そうして生活に慣れてきた矢先、ブログにも書いた団体購入で購入した冷凍焼売セットが届き、食生活が一気に改善されてからはもうストレスそのものも消え去りました。マジで今回、この焼売には助けられたと思って感謝しているだけに、日本に帰ることがあったら焼売神社を建てて焼売を崇め奉る人生を送るのも悪くない気がします。ぶっちゃけ観光ネタにするなら焼売神社は意外とありだと思う。
 不満な点を挙げると、シャンプーがちょっと切れかかってきているのと、飲料がお茶と配給で来る牛乳しかない点で、特に後者は緑茶が既に切れ、紅茶もあと2回程度でなくなり、鉄観音しかこの後飲めなくなります。牛乳(既に飲み切ってもうない)が届けられるまではマジでずっとお茶しか飲まず、当時は苦みのせいか味覚がおかしくなっていたので何か別の飲み物が欲しいです。

 それにしても冒頭でも書いたように、人間って意外とこんな生活でも慣れるものなのだと感心してきます。やはり最初の頃の方が団地内全体でも悲壮感が強かったのですが、今や「進撃の巨人」風に言えば旧シガンシナ区住民の様に心構えがすっかり整い、この封鎖生活でもそれなりに明るく過ごせるようになっています。
 また毎朝「PCR検査、はじまるよー!」の大声で起こされ、自宅作業中にPCR検査受けてきて、仕事終えた夕方に散歩した後は自宅でネット見ながらゆっくり過ごすという日常パターンが確立されてしまっています。さらには散髪にも行けないから自分で髪切るのも上手くなってきたし(風呂場で裸状態でバリバリ切る)、焼売一つで大喜びできるほど幸せの基準値が下がったりしてるし、なんかいろいろ適応してきています。

 とはいえ早く封鎖を解除してもらい、コーラ飲んだり自転車漕いだりしたいのが本音です。もっとも後者に関しては、運動不足からマジでちょっと動くと心臓痛くなるほどにもなっているので、最初はリハビリ期間が必要になるとは思いますが。

 あと書き忘れてたけど、封鎖期間中はマジで「アストリビラ」ってゲームがストレス解消の切り札になってました。楽し過ぎて仕事時間すらかなり削られたけど。

2022年5月9日月曜日

中国クリエイター記事の裏側

キモキャラから「カワイイ!」へ、中国人クリエイターの実力が急成長した理由(JBpress)

 今日配信された上の記事ですが、なんか配信時間がいつもより遅かったようなΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)

 内容は書いた通りのまんまで、最近中国でかわいい系のキャラクターが本当に増えてきている状況について触れています。割と前から準備していた内容で、紹介している「もし猫」など、今後日本にも進出してきそうなクリエイターが確実に中国で育ってきています。

 ただこうしたキャラクターで、いわゆる萌え系だと未だ大きなハンディキャップが存在します。具体的には性的露出部分で、素肌を出している部分が多いと中国では検閲喰らうようです。そのため女性キャラなんかだと胸元や太腿の露出が引っかかりやすく、胸元はきちっとし締め、太腿にはタイツ履かせる厚着修正がよく加えられますが、将来的に中国ではタイツフェチが増えるのではと早くも懸念しています。

 これ以外はそんな追加で書く話もないのでこれだけです。さてアストリブラミニをやらなきゃ。