ページ

2019年9月10日火曜日

海亀は日本に還らない

 中国では「海亀族」という言葉があり、これは米国の大手企業で働いた後、中国に戻ってきて起業するエリートを指すのですが、実際にこうした経歴を持つ中国の実業家は多く、社会的な影響力も低くありません。なおアリババのジャック・マーはあの時代の実業家にしては珍しく、こうした米国帰りという経歴なしにビッグな経歴になっており、中国の実業家の中でも割とレアなタイプです。

 さてこの海亀族、単刀直入に言えば日本だと余り見受けられないと言うか目立ちません。一応、米国の大学を卒業してから日本で起業した孫正義氏がいますが、木星帰りのニュータイプならぬ米国帰りの新人類という経歴は近年、私は見たことがありません。
 ではなぜ海亀は中国に帰ってきて、日本には帰ってこないのでしょうか?

 いくつか仮説を展開すると、中国の場合だと市場が大きいということが文字通り大きいでしょう米国の超大手企業に入ったけどあまり出世できない見通しとなった場合、それこそ十数年くらい前でネットを中心にあらゆるサービスが後れていた中国では、米国の最先端のネットサービスを紹介、輸入するだけでビッグビジネスが狙えました。鶏口となるも牛後となるなかれじゃないですが、米国企業で一部とは言え得たノウハウを持ってくるだけで商売は成功し、なおかつ市場も大きいから当たった場合のキャッシュフローはめちゃでかいという点は、野心ある起業家にとっては十分な帰国理由になるでしょう。

 一方、日本も90年代なんかは米国のネットサービスを輸入してITバブルに乗っかる人もいましたが、2000年代に入ってからはそうした勝ちパターンで成功する人も減り、どちらかと言うと既存IT大手が強くなっていく一方という世相だった気がします。また中国と違って、日本の場合は成功したとしても中国ほど実入りはでかくなる、それだったらむしろ三下のままとは言え米国の超大手企業に居続けるほうが個人としては幸せかもしれません。
 特に、起業家ではなく研究者であればそうした傾向はもっと強まるでしょう。これは中国も同じで、優秀な研究者は中国国内には起業家みたく帰ってくることはあまりありません。

 では日本で優秀な起業家、というかエリートを引っ張ってくるにはどうすればいいのか。結論から言うとありません。
 むしろ逆に昔と比べ海外への渡航、就職がやりやすくなり、日本国内より初めから海外を目指す人も増えているので、実態的には前よりもっと海外流出が増えていることでしょう。先日も大学生の子供を持つ人に最近の大学生の進路と言うか人生設計はどんな感じと聞いたら、

「優秀な人ほど海外の研究機関、企業を目指そうとしている。そしてその下は、地方公務員を目指そうとする。」

 という回答で、私の肌感覚でも恐らくこんな感じだろうと思います。
 先程行った通り、中国の場合は市場があるから一攫千金目当てのエリートは愛国心がなくても帰ってきます。しかし日本の場合は中国ほど市場がなく、愛国心に訴えるしかエリートは帰国する理由はありません。また研究者に関しても、日本国内よりも海外の研究機関の方がよっぽど魅力的で引っ張ってくるのは難しいでしょう。

 唯一日本が持つ帰国手段としては、世界的にまだ競争力のある企業での最先端の研究現場くらいでしょう。これに待遇がつけば、その分野に志のある人は来るかもしれませんが、その待遇がつかないから問題です。
 なお最近になって新卒に年収一千万くらいの待遇で募集をかける日系企業とかが大々的に発表していますが、これは間違いなく失敗すると断言します。理由は言わずもがななので敢えて説明はしません。

0 件のコメント: