ページ

2025年4月8日火曜日

日本は輸送機こそ開発すべき

 本題と関係ないけどプロフィール写真をアルピーヌに変える際、職業欄を「松戸戦士」と変えました。一体どんな職業なのか自分でもわかりませんが、「千葉戦士」、「柏戦士」と比べると「松戸戦士」は重みが一味違う気がします。

 それで本題に入りますが大分前に何かの記事で二次大戦後に米軍のある将官が「この飛行機があったから俺たちは勝てたんだ」と言ったそうです。その時挙げられた飛行機というのはレシプロ戦闘機最強のP51マスタングでもなく、ゼロ戦を殺すためだけに生まれ消えていった恐怖のドラ猫ことF6Fヘルキャットでもなければ、他国を遥かに凌駕する性能を持った爆撃機のB-29やB-24でもなく、機種名は忘れましたが輸送機でした。

 一見すると戦場で華々しい活躍する兵器こそ軍事において重要だと見られがちですが、本当に戦争そのものを左右するのは上記のエピソードにあるように輸送機で、ロジスティクスこそが軍事の要だと思います。もちろん優秀な兵器があるに越したことはないですが、ここの戦場に必要な物資(兵員を含む)の迅速な移動を実現する輸送機やトラックの質こそが、戦場で最も重要な意義を持つと思います。

 過去の例を挙げると、ロジスティクスの優位で最も活躍した将軍となればやはりフランスのナポレオンだと思います。彼はそれこそ赤い彗星の如く、敵軍の約3倍ともいうべき行軍速度で軍隊を動かしまくり、敵の防備の薄いところを見つけるや援軍が来る前に全力で叩くという戦術を得意としました。
 もちろん打って出ることによってナポレオン側の防備も薄くなり、敵もその個所を突いてくるのですが、ナポレオンの場合は速攻で敵の拠点を叩き潰すと、すぐさま自陣に舞い戻り、隙を突いて出てきた敵軍をさらに叩くという、将棋で言えば1ターンに3回行動するような采配というか兵員への無茶ぶりをかましてました。まぁそれで勝てるんだけど。

 日本の例ですと、最も軍事ロジスティクスに長けていたのはほかならぬ織田信長だと思います。京都への上洛成功から近江こと滋賀県を制圧する前の間、自らの軍団を京都、岐阜、伊勢、滋賀の間で激しく移動させ続けています。これらはすべてその時々の戦場において数的優位を保つためであり、実際信長の戦争は「勝てるべく状況を作る」ことに傾注されており、実際の軍隊指揮とか戦術面ではそこまで画期性はなく、また織田家の軍自体がそもそも勇猛だとは当時においても見られていませんでした。
 それでも他の戦国大名を押しのけて覇権を握ったのは、必要な時と場所に必要な兵員を派遣することができたためで、ナポレオン同様に織田家の軍隊は動員や行軍が早く、これによって複数勢力を同時に相手しながらも織田家が一人勝ちで来たといえます。

 以上のように軍事というのは最強のステルス機を持つとか、優秀な兵員を持つ以上に、優れたロジスティクス機能を持つ軍隊というか体制の方が私は強いと思います。それこそ日本においては北海道の有事にすぐさま九州の軍隊が駆け付けられるような体制があれば、相手からしたら攻めづらい国となるでしょう。

 そうした点を踏まえると、今日本は英国とイタリアとともに最新鋭戦闘機の共同開発に取り組んでいますが、ぶっちゃけ戦闘機よりも優秀な輸送機を自前で開発することの方が重要なんじゃないかと最近思います。あまり詳しくないけど日本の自衛隊の輸送機は大半が米軍のおさがりで、先日も石破首相は米軍に退役する輸送機を求めたといわれますが、戦闘機よりも輸送機こそ自分で開発するべきなんじゃないかとこのところ思います。

 また軍事用とに限らず、優秀な輸送機があれば災害用途でも活躍することは確実です。災害が起きるたびに輸送で毎回もめるのだから、この際いっそ日本が自国の特徴にあった自衛隊用の輸送機を作ったらどうなのかという気がしてなりません。水陸両用の輸送機とか、めちゃいい感じする(´・ω・)

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント、ありがとうございます。今後とも陽月秘話をよろしくお願いします。

注:ブラウザが「Safari」ですとコメントを投稿してもエラーが起こり反映されない例が報告されています。コメントを残される際はなるべく別のブラウザを使うなどご注意ください。